Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「マトリックス」を含む日記RSS

はてなキーワード:マトリックスとは

次の25件>

2025-07-10

マトリックスを観たら人生が楽になった

子供の頃にマトリックスを観て以来、常にシミュレーション仮説がずっと頭の片隅にあった

何か人生で行き詰まりそうになったら、まぁこ世界シミュレーションだし別にいかって思うようにしたら、なんだかんだ全部上手くいった

常に心に余裕がある気がする

ウォシャウスキー姉妹ありがとう

Permalink |記事への反応(1) | 12:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

anond:20250705174712

マトリックスかな

Permalink |記事への反応(0) | 18:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

上位存在がクドクド説明し始めるやつ

マトリックス』のアーキテクト(白髪ジジイ)のところとか、漫画だと『サムライ8』の不動明王のくだりとか。

まあ、挙げだしたらキリがないんだけど。

或いは上位存在とまではいかずとも、全容をほぼ把握しているやつがする「これはこういうことなんですよ、あれはああいことなんですよ」的な説明シーン。

あれって「設定なり世界観受け手理解させるため仕方なくやってる」って認識でいいんだよね。

もし作り手がアレを好きでやってたとしたら、感性に隔たりがあるんだが、かなり。

サムライ8』の不動明王だってセリフ回しがネタとして“面白がられてる”ってだけで、あのくだり自体は退屈だからね。

マトリックス』のアーキテクトに関しては退屈なうえに、結局それでも分かりにくいし。

Permalink |記事への反応(3) | 17:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-27

トビーフォックスの脳をマトリックスアップロードしてモンハン作らせてえなあ

Permalink |記事への反応(0) | 14:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-15

日本人AIを怖がらない理由AIにも神が宿るただ一つの先進国

日本AI活用先進国になる素地として、仏教的な価値観だけでなく、神道の「八百万の神」的な世界観も、相当に相性がいいんじゃないかという話

日本では古くから、山や川や石や道具にまで神が宿ると考えられてきた

「すべてのものに魂がある」「見えない存在と共に生きている」という感覚が、暮らしの中に自然と溶け込んでる

たとえば古い道具や人形を供養する(針供養人形供養)みたいな文化は、人工物であっても長く使えば「心がある」とみなす傾向があるということ

そういう感覚が、AIロボットに対しても「人間ではないけど、なんか意思があるかもしれない」「共に生きる相手かもしれない」と思わせる下地になる

これは西洋的な「人間とそれ以外は根本的に違う」「魂があるかどうかが決定的」みたいな二項対立とはかなり違う

八百万の神という概念は、そもそも境界がゆるくて、人工物やプログラムすら神格化しうる懐の深さがある

コンビニ自動ドアにも神がいるし、掃除ロボット名前をつけて感謝したって全然おかしくない

要するに、西洋においては人間中心主義キリスト教的な「魂の一回性」みたいな考え方が強くて、人間と人工物との間に明確な線を引こうとする傾向があるのに対し、日本(あるいは東アジア全般)では、そういう境界曖昧でも受け入れられやすいという指摘

仏教の「無常」や「空」思想も合わせれば、「AIに心があるかないか」みたいな固定的な問い自体があまり意味を持たない

存在関係性の中で成り立つものだし、AI人間と関わることで何かしらの「心らしさ」が生まれるなら、それでいいじゃないかという受容の仕方

たとえば仏教では「諸行無常」「縁起」といった考え方がベースにあって、「人間という存在も、固定的な実体ではなく、因縁の中で一時的に成立している流動的なもの」と捉えられる

そうなると、AIがどれだけ人間らしい振る舞いをしても、「それは所詮模倣だ」「魂がないか人間ではない」という断絶的な拒絶にはならず、「それもまた縁起によって成り立った存在」として、なんとなく共存可能ものとして扱える空気がある

まり日本宗教的文化的な背景は、「AI敵対するか、従わせるか」ではなく、「AIとどう共に暮らしていくか」という発想に向きやす

これは社会実装を進める上で、ユーザー側の心理的ハードルを下げるという意味で、静かだけど強力なアドバンテージになりうると思う

この歴史的な流れを受けてか、日本では昔からロボット人工知能フレンドリーに描く文化根付いていて、鉄腕アトムからドラえもんAIBOに至るまで、「人工物が心を持つこと」に対してあまり強い抵抗がない

このあたり、キリスト教圏でターミネーターとかマトリックス的な「AI人類の敵」的なイメージ対照的

鉄腕アトムからドラえもんの頃のアメリカの子供のヒーローといえば、スーパーマンSupermanバットマンBatmanスパイダーマンSpider-Man)など、

どこの国においても、AI搭載自律ロボットが、脇役ではなく主役級で、しかマイナー作品ではなく、歴史に残るレベルで売れた作品になっていない。

(現生の日本人にとっては、もはや生まれた時から当たり前にそうだったので、全く違和感がなく気が付かないかもしれないが…)

仏壇の前で手を合わせたり、無生物に神性や魂を感じたりする暮らしの中に、ある意味AI自然に迎え入れる素地があると言えるかもしれない

ただし、それが実際の技術活用社会実装に直結するかどうかはまた別の話で、制度教育産業構造問題は依然として大きいけど、少なくとも文化的な土壌としては、AI共生することに対して心理的抵抗が少ない社会ではあるのかもしれない

Permalink |記事への反応(0) | 12:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-18

anond:20250516164715

こういうのってなんかつまんないのしか思いつかない、面白いの思いつける人憧れてやまない

 

 

バター ←アバター

アラン ←アラジン

甘々と妻 ←甘々と稲妻

鬼の刃 ←鬼滅の刃

トリックス ←マトリックス

Permalink |記事への反応(1) | 08:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-16

今更マトリックスを見た

今見ると結構地味だね・・・

Permalink |記事への反応(0) | 15:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-15

実家に帰ったら父がテクウヨになってた

久しぶりに実家に帰って、父のパソコンちょっと借りようとしたんよ。

ログインしてYouTube開いたら、履歴陰謀論だらけで目を疑った。

アサクリ陰謀論に始まり財務省解体農協解体AI支配、colabo叩き、AEDデマまであってドン引き

「え……?」って声出たわ。

まじでネットに毒されすぎ。

てか父よ、そんなんだからいい年して童貞なんだよ。

母さんにも「最近あの人変なのよ」って呆れられてたし。

モテいか現実逃避して陰謀論にハマるの、正直キツい。

ネット言葉自分意見みたいに語ってるの見てると、哀れになってくる。

しか反論したら「お前は洗脳されてる」だと。

いや洗脳されてんの父の方だろ。

昔はちゃんと働いてて、まあ厳しいとこもあったけど普通の父だったのに。

今は一日中パソコンに向かって「真実を探す旅」とか言ってて泣けてくるわ。

「女はフェミ支配されてる」とか「恋愛マトリックス」とかも言い出してて、完全に“あっち側”。

オレが「それ信じて何か変わった?」って聞いたらキレられたし。

「目覚めてない人間とは話せない」って、こっちが言いたいわ。

父が戦ってる敵って、自分の中の孤独とか不安なんだよな。

陰謀に逃げても何も解決せんよ。

ネットばっか見てないで、散歩でもしよ?」って言ったけど、無視された。

マジで誰か止めないと、もう戻ってこれない気がする。

Permalink |記事への反応(3) | 19:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-11

anond:20250511234050

ハリウッド凋落したのってそのせいだと思うんだよね

こないだ地上波でやってたスターウォーズ見た時も思ったんだけどさ

以前はもう映像凄さハリウッドがぶっちぎってたわけじゃない

BTTFT2マトリックスとか

でもCGが当たり前になったら誰も驚きもしないし胸もときめかない

そのCGでも日本作品が賞取ったりするようになって

もうハリウッドは完全に過去のものなっちゃったよね

Permalink |記事への反応(0) | 23:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-10

anond:20250510180032

あれでマトリックスについて語ってたなら、主語目的語、って概念について勉強しなおせ。

そしてやりなおせ。

Permalink |記事への反応(0) | 18:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250510171844

これを読んで「マトリックスについて語るのをやめた」と見当違いなことを考えるような人間からマトリックスを見ても見当違いな解釈をするってことだよな。わかりるわかりる。

Permalink |記事への反応(1) | 18:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250510171844

マトリックスよりシゲキックス

Permalink |記事への反応(0) | 17:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250510124125

なんでお前がマトリックスについて語るのをやめて一般論を語り出したのかがわかるよ。

まり正面から否定するのは諦めたんだよな。

 

お前のその一般論への答えは、場合による、だ。

その方がいい時もある、ダメな時もある

そうしてる作品もある、そうでない作品もある

Permalink |記事への反応(2) | 17:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-09

anond:20250509163917

マトリックスも明らかに読者(視聴者)そのものモデルとした映画じゃないでしょ

スーパーハカー救世主やぞ

キリストだよ

Permalink |記事への反応(1) | 16:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250509123613

作品によるので、マトリックスについて語れ

Permalink |記事への反応(1) | 16:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250509113648

最初マトリックス世界での主人公は、いわゆるギークとかオタク系の存在だったやん?

弱者男性モデル化した存在だと思うよ。

Permalink |記事への反応(1) | 12:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-08

【衝撃】Zettelkasten × Obsidianで思考が爆発した話

最近、ZettelkastenとObsidianを組み合わせて使い始めたんだけど、正直、思考次元が変わった。

メモを取る」とか、そんなレベルじゃない。

これはもう、“第二の脳を育てる”行為なんだよね。

Zettelkastenって何?「メモ」じゃなくて「宇宙」だった。

Zettelkastenって一言で言うと「リンクするメモ」なんだけど、実際にやってみると全然違う。

リンクを貼った瞬間に、別のメモが動き出す。

あの感覚マジでゾクッとする。

例えるなら「知識マトリックス

Zettelkastenとは、**「思考勝手連鎖していく装置」**だった。

Obsidianとは、「情報エルデンリングである

Obsidianはただのメモアプリじゃない。

記憶ダンジョン”**だ。

GraphViewを見たとき、こう思った。

「あ、これ、俺の脳じゃん。」

Obsidianは、Zettelkastenという“知の爆弾”を安全に起爆させるための装置

触れるたびに、情報が“生き物”のように動き出す。

メモは取るな。リンクせよ。

一枚のノートは、ただの情報

でもリンクすれば、知識になる。

そしてそれが繋がれば、

つの間にか「思想」になってる。

もうね、**「ノートを書く=自分哲学を鍛える」**ってことなんだよね。

結論:「知りたい人」じゃなくて「つなげたい人」になれ。

情報は探すものじゃなくて、“関係性”の中に生まれもの

Zettelkastenでノートをつなげ、

Obsidianでそれを視覚化し、

そこに現れるのは——「自分」だ

Permalink |記事への反応(0) | 01:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-07

ハリウッド男優何気に高齢化が進んでるな

トム・クルーズ来日した映像テレビでいっぱい出てたけど「えっ、もう62歳なの?見えな~い」ってよりは

「うん、62歳だね」って感じの見た目になってて時代の流れを感じた。

 

イコライザー3のデンゼル・ワシントン(当時67歳)もだいぶ老けてたし

マトリックスリザレクションのキアヌ・リーヴス(当時57歳)も老化には勝てなかったよって感じだったし

スタローン(78歳)も、シュワルツェネッガー(77歳)もさすがにもうシワシワだもんな

 

マット・デイモンが57歳でベン・アフレックが52歳でヴィン・ディーゼルが57歳

全盛期を迎えているロック様が53歳で、ステイサムが57歳、マジかよ。

ジョニー・デップが62歳でブラピが61歳でウィル・スミスが56歳でヒュー・ジャックマンも56歳。

ディカプリオが50歳でカンバーバッチレイノルズが48歳でかなり若く感じるの怖いよ。

ちょっとにのしてきてたライアン・ゴズリングも気づけば44歳だしなぁ。

 

最近日本でも売れてるってレベル俳優だと現スパイダーマントム・ホランド28歳で

他誰かおる?って感じ。

 

日本だと吉沢亮山崎賢人佐藤健鈴木亮平賀来賢人松坂桃李菅田将暉あたりが30代で

藤原竜也向井理玉木宏小栗旬あたりは40代の前半で

やっぱ「有名俳優」で出てくるゾーンが一回りくらい若い印象がある。

Permalink |記事への反応(1) | 08:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-06

anond:20250505054200

vs 性行為するだけの彼女が欲しい vs 性行為するだけの彼氏が欲しい vs 性行為しなくていい彼女が欲しい のマトリックス図法で考えると問題非対称性がわかる。

Permalink |記事への反応(0) | 05:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-26

anond:20250426092124

マトリックス自体が「ジャパニメーション演出技法を実写に取り入れて衝撃を与えた」という位置付けなので、アニメと実写が相互に影響して進歩した映像技法と言える

Permalink |記事への反応(1) | 09:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

マトリックスの名残

マシンガンショットだっけ?メチャクチャ流行ったよね。あれの名残。2000年やぞ、まだやってるんか! anond:20250425183807

Permalink |記事への反応(1) | 09:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250425183807

マトリックス呪縛から抜けられてない

Permalink |記事への反応(0) | 07:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-25

anond:20250425183807

少年時代マトリックスとかのバレットタイムに衝撃受けた世代が、アニメ制作スタジオで力ある地位になる→技術が追いついた!ほなやったろか!ってノリなんやない?

Permalink |記事への反応(0) | 23:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-21

anond:20250421103044

音楽でもなんでも

「Aの技法をBに取り入れた」はB界隈においては十分革新的なことですげーって言われたりするで

逆にマトリックス日本アニメ技法映画に取り入れたからすげーって言われてたろ

Permalink |記事への反応(0) | 10:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-08

anond:20250408223622

統計的人工的効果

シミュレーションデータ再現されたDK効果は、以下の条件で観測されました:

心理的効果

データ(N=929)を用いた分析結果:

これらの結果からDK効果の大部分は「平均以上効果」と「平均への回帰」という統計的アーティファクト説明可能であり、心理学メタ認知バイアスとしての効果量は極めて小さい(実質的無視可能)と結論付けています

ソース:https://www.gwern.net/docs/iq/2020-gignac.pdf

Permalink |記事への反応(0) | 22:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp