Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「マクロ」を含む日記RSS

はてなキーワード:マクロとは

次の25件>

2025-10-27

短絡評価経済学

短絡評価とは、それが真とわかったらそれ以上の議論をしないことを意味する。

例えばA or Bという論理で、Aが真とわかったらBは評価しない。あるいはA and Bとあって、Aが偽なら評価をしない。

一見すると、プログラミングにおける演繹の話でしかないように思える。しかし、これは人生知識についてあらゆるところで使える考え方である

 

短絡評価の考え方を経済学的に言い換えるなら、「限界分析を打ち切る合理性」ともいえる。

経済主体は、すべての選択肢無限検討するわけにはいかない。情報収集分析のものにもコストがある。

これを経済学では「情報限界費用」あるいは「取引コスト」と呼ぶ。 追加の情報探索コストよりも、得られる期待便益が小さいと判断した段階で、人は探索をやめる。

合理的無知もまさにこの文脈に属する。 つまり、ある命題Aが真であるとわかった瞬間に、Bを検討しないのは、最適停止問題一種である

 

例えば投資について考えよう。「素人個別株はダメインデックス投資一択でいい」という論理。この論理容認するなら、個別株それぞれを見ていくことは単なる時間無駄ということになる。

あるいは「自分スポーツ全般が苦手だ」とわかっていれば趣味探しでスポーツ検討しないし、「俺の将来の出費はこうだ(不確実性込み)」と事前にわかっていればそれ以外の出費はない。

 

選挙で、有権者がすべての候補者政策を精査しないのは怠慢ではなく合理的行動だ。自分一人の票が結果に与える影響がほぼゼロであるなら、情報を調べるコストの方が高いからだ。これは「政治的短絡評価」とも言える。

さらマクロ視点で見れば、企業投資判断も同じ構造を持つ。市場分析無限に続けるより、「一定確信度に達した時点で投資する」方が、機会費用を最小化できる。

 

経済学ハーバート・サイモンが唱えた限定合理性が示す通り、人は完全情報世界ではなく、限界的に合理的世界で生きている。

ゆえに、どこで議論を打ち切るかを考えるべきだ。 短絡評価とは「思考怠惰」ではなく「思考最適化なのだ

Permalink |記事への反応(0) | 04:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-26

anond:20251019113403

20世紀に入って輸出メーカーけが得するという構造もなくなってきてるで

貿易摩擦回避のために現地生産を進めてるからそもそもドル円為替決算名目上の数字以上の意味を持たない

しろ国内生産向けに設備投資しようとしても資材高と電気代高騰で経営上のリスクになりつつあるのが最近の潮流や

これは資材に関税かけまくって設備投資が延期しまくってるアメリカを見ればわかりやす

概していうとマクロで見れば円安は今や輸出産業にもメリットが薄く、むしろ貿易赤字である日本にとって外貨流出となりさらなる円安要因となる

ミクロで見ると設備投資ができない、物価高で生活が苦しいといった感じやな

円安簡単誘導できるが、円高誘導が難しいので円高誘導が間違いなく良手や

円安誘導という政治家がいればそれは経済に疎いことを意味するので絶対に支持してはいけない

ちな高市円安誘導派な

Permalink |記事への反応(0) | 16:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-25

少子化は嘘

自分接客業だけど、お客さん子連れだらけだよ。それも2〜3人いる。マクロデータで見たら少子化傾向なんだろうけど現場ではまったくそれを感じない。少子化嘘なんじゃないの?とすら思う。結局みんなまともな人なんだな。ちなみに関東某県の話です。

Permalink |記事への反応(5) | 11:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-24

anond:20251024230155

結局、大衆というレベルまでマクロ化すれば水の流れみたいなもんでしかないのよ

そこにクジラがいて、バシャバシャと波を立てることがあるだけ

Permalink |記事への反応(0) | 23:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251024181632

ミクロマクロの違いもわからないバカ

Permalink |記事への反応(1) | 18:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

国家労働時間規制する意味

労働時間規制(例:労働基準法の週40時間制限残業時間上限など)がなぜ国家によって設けられているのかは、単に「労働者を守る」という話以上に、経済構造政治哲学社会政策が複雑に絡み合っています。以下で整理します👇

🏛 1.労働時間規制の主な意図

健康安全の確保(産業革命から伝統的な動機

長時間労働労災過労死生産性低下に直結するため、国家が介入して制限してきました。

日本では「過労死」という言葉国際的に知られているように、健康被害との因果関係は強く、WHO/ILOの合同報告でも週55時間以上の労働脳卒中・心疾患リスクを著しく高めるとされていますWHO/ILO, 2021】。

賃金競争の「底辺への競争」を防ぐ(市場失敗の補正

労働市場は、各企業コスト削減を競う中で労働時間を伸ばすことで賃金を抑える方向に向かいやす構造があります

労働者1人1人が個別に「働きすぎない」という交渉力を持つことは難しく、囚人のジレンマが起きる。

• 「自分だけ早く帰る」と収入評価が落ちる →結果的に全員が長時間労働せざるを得ない。

• こうした市場メカニズムの失敗を是正するのが、労働時間規制重要役割です。

労働市場マクロ的安定(雇用の分配)

労働時間を短縮することで、一人当たりの雇用を分け合う効果もあります

• これは特に戦後ヨーロッパで強調され、「労働時間短縮=雇用創出」として政策的に用いられました(例:ドイツの週35時間制)。

④ 非市場的な活動育児地域参加・余暇)の確保

国家経済成長だけでなく、出生率維持・地域コミュニティ再生などの社会目的も持っています

労働時間が過剰だと、子育て介護市民活動時間を回せず、社会基盤が弱体化するため、あえて経済合理性以外の時間の使い方を保障する方向に政策が向きます

• 例:北欧諸国では「ワーク・ライフバランス」を福祉国家の柱と位置付けています

⚖️ 2. 「市場に任せれば適正になるのでは?」への反論

一見、「市場原理に任せれば、労働者は過剰労働を嫌がって自らバランスを取る」ように思えるかもしれません。しかし、現実には次の構造問題があります👇

交渉力の非対称性

企業交渉力が強く、労働者雇用依存度が高い自由選択機能しない

囚人のジレンマ

他人が働いてるなら自分も残る」全体最適ではなく過労の均衡点に

長時間労働による評価

多くの企業で成果より「労働時間」が評価される文化的要因自発的に短く働きにくい

家計依存

日本などでは世帯単位での生活費を賄うため「残業前提」結果的長時間労働の均衡が固定化

→つまり市場労働時間の「ちょうどいい」均衡を自動的には作れない構造的な特徴があります

🌍 3. 各国の政策アプローチの違い

• 🇪🇺EUEU労働時間指令により、週48時間を上限とする(オプトアウトあり)。休暇・余暇制度として保障

• 🇯🇵日本労働基準法で週40時間残業上限規制実態としては「36協定」により緩和されてきたが、2019年から罰則付き上限規制が導入。

• 🇺🇸米国時間規制比較的緩いが、残業は割増賃金オーバータイムペイ)で企業コストが上がる仕組み。

👉つまり、「労働時間をどう制御するか」は各国の経済政策×社会政策価値観に深く依存しています

🧭 4. まとめと含意

労働時間規制の背景には、

健康被害の防止

市場失敗(長時間労働均衡)の是正

雇用分配・社会安定

• 非市場時間保障

が重なっています

市場任せでは構造的に「過剰労働」が起きやすいため、国家が介入して「適正水準」を社会的に決める必要があります

• つまり、これは単なる「労働者保護」ではなく、社会全体の時間の分配ルールを作る政策です。

Permalink |記事への反応(0) | 17:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

なんで子持ちって自ら好きで選んだくせに被害者面なの?

どうして子供を作る事に見返りがないとか言っちゃうのか。

自らの遺伝子を残せるという最大の見返りがあるだろう?

共同体への貢献なんかじゃなくてももっと利己的な動機だろうに。

ロスジェネ勤務医

@losgenedoctor

子供なんて一生懸命育ててもある年令になったら基本出ていって後はこっちのことなんてどうでもよくなる(それでいい)もので、見返りなんてない(求めてもない)。なぜ子供を育てるかってマクロで考えると、即ち要は共同体への貢献なんですよね。皆がそれをやるから共同体ってのは存続できる。

https://x.com/losgenedoctor/status/1969757335322243436

しかもこの人、勤務医とは医者らしいからそれだけ学歴収入に恵まれていて、だから結婚できたんだよ

結婚出産も「義務」ではなく「権利」、それどころか氷河期世代においては「特権」なのに

そりゃあ医者独身なんてのは、敢えて独身を貫いてる変り者だけなのかもしれないが、世間一般独身はそうではなく、結婚したくともできなかった人達が大半なんだよ

Permalink |記事への反応(0) | 14:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251018002156

あすけんとかい素人アプリじゃなくてマクロファクターを使いなさい

Permalink |記事への反応(0) | 14:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

anond:20251016134912

ソフトハウス務めとるけど文系プログラマも多いで

理系の才能ないと務まらレベルプログラマなんか上位3%とかやから

Excelマクロで消耗してる増田レベルやったら文系でも全然務まる

Permalink |記事への反応(1) | 13:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251016083349

分かる。

めっちゃ分かる。

自分IT畑で十何年やってきたけど、いつまで経っても「上には上がいる地獄から抜け出せない。

Qiitaで「今日はRustでCLI書いてました☺️」とか、「LT登壇してきました!」みたいな投稿見るたび、

「こっちはまだExcelマクロと格闘してんだぞ」ってモニターに小声で言ってる。

で、自分でも分かってるんだよ。

「人と比べるな」「昨日の自分と比べろ」って綺麗事

でも、現実Slack開いた瞬間に若手が新しい資格取ってて「おめでとうございます!」って言われてんの見たら、

もう比べずにはいられない。こっちだって血が通ってる人間なんだし。

しかもさ、そういう時に限って職場にいるゴリマッチョパワハラ上司が寄ってきて、

「お前もやればできるよ!(肩バチーン)」とか言ってくるんだよ。

その“バチーン”がもう、サーバーラックごと体揺れるくらいの威力

物理的にも精神的にもダメージくらって、

「この人、社員モチベーション管理じゃなくてHP削りに来てるんじゃ…?」って思った。

でも、その後そのゴリマッチョが机に置いてたプロテインシェイカーを倒して中身ぶちまけて、

マウスパッドチョコ味になったの見て、

「あぁ、人間って平等だな」って少し救われた。

結局さ、そういう「俺ダメだな」って凹む瞬間と、

「まぁアイツも完璧じゃねぇな」って笑える瞬間のバランスで生きてる気がする。

上を見るのは悪くないけど、たまに横見て笑っとかないと持たない。

俺らは多分、“劣等感を飼いならしてる系エンジニア”なんだよ。

完全に克服とか無理。

うまく肩の上に乗せて、「今日も一緒に出勤だな」って感じでやってくのが一番現実的。

Permalink |記事への反応(1) | 13:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

anond:20251015180217

俺という個人が良ければいいという話をしているときに、なんでマクロの話をするの?

Permalink |記事への反応(0) | 18:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251015112650

そういうミクロな話ではなく、この国全体というマクロな話をしているんだよ

Permalink |記事への反応(1) | 18:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251015112650

大丈夫

元増田個人恋愛願望ではなく、日本少子化子育て支援が足りない事ではなくて不本意未婚の増加によるものであり

その解消のためには恋愛支援有効であるというマクロの話をしているんだけど。

Permalink |記事への反応(1) | 17:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

マクロハード経営を含めて全体をAI実施できる会社成功したら、資本力のある企業はどんどんAI会社を作って成功するし、それをできない会社は淘汰される結果になるんじゃねーの

 

富めるものさらに富み、貧しきもの搾取され続ける

Permalink |記事への反応(0) | 10:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

性欲も社会的欲求も本当に邪魔に思えるのよ

俺が結婚したところで、人類未来には1mmも貢献しねーのな

合成の誤謬」というが、俺はまさにミクロの最適解を模索しているのであり、マクロなど考えていない

Permalink |記事への反応(0) | 13:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

最低賃金事務バイトで高度な資格や経歴が求められるのは普通にある

これ、時給1300円のバイトに高度な資格学歴を求めるのはあり得ねえとか嘘くせえとか言ってる人がいるけれど、

正直理解できない。

あるバイト応募者の履歴書を見た上司が「薄っぺらいなあ」「難関大学じゃない、資格がない」などと言ってたが週3日時給1300円のバイトに求めたいのは人柄だ

https://togetter.com/li/2614025

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2614025

コンビニスーパーと変わらないとか言ってる人がいるけれど、コンビニスーパーは立ち仕事でしょう?それに比べて事務職には基本的に座ってできるという大きなメリットがある。これは時給にして500円分くらいの価値はあると思うよ。

特に女性生理があるから、その期間は特に辛かったりするし。立ち仕事の辛さを軽く見過ぎじゃないか

仕事価値は単に賃金だけで決めるものではないじゃん。同じ賃金で楽な仕事ときつい仕事があるとして、普通は楽な仕事を選ぶだろう?

たかだか時給1300円で高度な資格経験が求められるなんて有り得ないっていうのなら、コンビニスーパー仕事にも同じ事を言ってやれよ。たかだか時給1300円で立ち仕事という苦行を強いられるなんて有り得ないとはどうして言わないのか。それってコンビニスーパー仕事無自覚に下に見ているからだよね。


それに低賃金事務バイトハイレベルが求められるのって普通にあるからな。

何故って、仕事に実際必要なのと、応募者多数の場合に選別する基準として。

例えば事務なら大抵仕事簿記パソコン知識必要だし。英語だって海外とのやり取りをするならば必須必要から求めてるんじゃないの?

人柄と簡単に言うけれど、人柄で原価計算ができるか?人柄でマクロが組めるか?

あと、よく言われるように事務職は人気で応募多数だよね。座ってできるので身体的な負担が少ないのと、休みやすかったりするのと、それに社会的イメージ低賃金でも応募があるなら賃金を上げる理由がない。

応募者が複数いるなら何らかの基準を設けるのは普通で、人柄なんて曖昧ものよりは学歴職歴を見るのは無理もなくない?人柄なんて履歴書からは分からない以上、顔の雰囲気とかで選ばれる可能性が高い訳で……その方がよっぽど嫌じゃないか


しかイメージが良くて社会的ステータスが高い業種だと、低賃金でも扶養パートとして凄い経歴の主婦が応募してくる率は高いんだよね。例を挙げると学術系とか国際関係とか。入ってくるお金が同じならば妻がコンビニスーパーで働いてますよりも、美術館博物館で働いてますの方が対外的イメージは良いじゃん。

実体験として、自分が前にいた職場もそりゃあもう凄かった。ニューヨーク大卒業とか薬剤師免許持ちとか理系修士号持ちとか藝大音楽卒業とかTOEIC990とか日本人男性結婚して日本に住む非英語圏の外国人女性で3カ国語ペラペラとか。

みんな旦那に十分な収入があって、服装もお洒落美人揃いだった。

資格といえば簿記2級くらいしかない自分は浮いていた。

なんでこういう現象が生まれるかっていうと、一番は扶養控除のせいだろうね。

結婚していて、扶養控除という制度があるから扶養の枠内で働くという選択肢生まれる。

でもこういう制度がなければ自分みたいな人間そもそも採用されなかったんだろうなと思うと複雑な気持ちである

自分にあってその人達になかったものはと言えば、「子供の都合で休まない」、ただその一点だけ。低賃金で便利に使われていたし屈辱的ではあったが、普通じゃできないような経験ができて楽しかった面もあるんだよな……。

Permalink |記事への反応(27) | 16:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

これはミクロマクロ混同というタイプの過誤

個々間といったミクロ世界で有利となる行動をより多くの人がとれば、社会全体というマクロ世界がより良くなるはず、といったタイプの間違った考え方。

たとえば地方自治体地域特有の手厚い子ども手当を導入すれば、周辺自治体のうち出産適齢期のカップルを引き寄せるからその自治体では子供の数が増えるだろう。地域特有の子ども手当が大きい自治体ほど出生数が多いといったことも観察できるだろう。しかし、当然ながらそういう自治体出産適齢期を取られた側の自治体では出生数は減少するので、この子ども手当によって全体の出生が増えたか不明である。人の集まった自治体では広く余裕のある住居が欠乏気味となり、カップル一人っ子志向するようなことが起きれば全体ではマイナスにさえなり得る。

増田の言う「高学歴女性の方が結婚する率が高く、その結果子供を産む率も高いんだよ」というのはこの例で言えば、地域特有の子ども手当が大きい自治体ほど出生数が多いということに相当する。そして、自治体の子ども手当を厚くすることが社会全体の少子化対策になっているとは限らないのと同様に、高学歴女性ほど結婚して子供を産むことが多いということでは、高学歴女性が増えるほどに社会全体の出生が増えることを示せないし、増田の言いたいような、高学歴女性が増える(女性社会進出が進む)ほどに出生数が減ることの否定、すらもできない。

anond:20251009195502

Permalink |記事への反応(1) | 14:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ミクロマクロって言葉は似てるから、分かりやすものに変えてほしい

ミとマの一文字違いじゃん

しかも隣同士じゃん

ふざけないでいいからさ

Permalink |記事への反応(0) | 13:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ボタンマウスってまだまだ未成熟ジャンルだよね

今はLogicoolのG502X使ってまあまあ満足してるけど

もう2つぐらいボタン欲しいなぁ (G502Xは普通マウス+6個のボタン)

 

でもただボタンがあればいいだけじゃ無くて、やはりボタン位置機能が頭の中でうっすら連想されるようなボタン配置が望ましいわけ

ただ3×4で12個のボタン並べましたじゃ使いづらいのよ

 

あとはもちろんマウス自体の基本性能である形状・重さ・質感・ボタンクリック感などもあるし

本当はオンボードマクロ登録もしたいけどまだまだ制限あるよね

そうするとPC管理ソフトの出来も評価に入るけど、どのメーカー評価低いよね

 

なんか多ボタンマウスの”正解”ないですかねぇ

Permalink |記事への反応(4) | 10:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

RPAシステムから帳票呼び出してコピーしてExcelペーストして操作して資料を作る

Excelマクロによる属人化を廃するためにうちで取られてる施策がこれ

システムデータ抽出用にDBの参照権の公開までしてくれてるのにやってることがこれ

Permalink |記事への反応(0) | 14:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251008024131

何を今さらわめいている。「AI作文で賢くなったつもりのバカ」だと?冷徹事実を見てみろ。

AI作文」とやらも、結局は道具に過ぎん。道具を使って成果を出す人間と、道具を罵倒するだけのお前、どちらが「賢くなったつもり」のバカか?

道具を使いこなす知性を持たず、その進化をただ遠巻きに見て喚くだけの姿勢は、まるで自己無力感公共の場に垂れ流している自己放尿と同じだ。みっともない。

AIが生成した文章から情報抽出し、それを理解し、自分知識として再構築する。その過程で、マクロ現象の裏に潜む量子論的な本質まで把握できるなら、それは真に賢くなったということだ。

お前はただ、自分の頭を使わず、新しい道具の力を借りて先に進む者を「ズルい」と非難したいだけだろう。

そんな感傷的な足踏みをしている間に、世界はとっくに超電導ワイヤーの中の電流のように、集団的な力で次の技術的な障壁トンネルして先に進んでいる。

お前の「死んでほしい」という感情論は、科学進歩という冷徹現実の前では、一瞬で絶対零度近くにまで冷却され、霧散するただの自己放尿に過ぎん。

「賢くなったつもりのバカ」とは、進歩の波に乗れず、進化する道具をただ憎む、お前自身のことを指しているのだよ。

Permalink |記事への反応(1) | 02:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025年ノーベル物理学賞マクロな量子トンネル効果

2025年ノーベル物理学賞は、マクロな量子トンネル効果に授与されました。

この受賞を予想していた人は多くないかもしれません。

一体これは何でしょうか?なぜ重要なのでしょうか?そして、誰が受賞したのでしょうか?

受賞者と発見

この賞は、ジョン・クラークミシェル・デヴォレ、そしてジョン・マーティニスに贈られました。

論文は、マクロな量子トンネル効果実在することを示す結果を提示しました。

量子トンネル効果とは?

量子トンネル効果は、量子粒子が十分なエネルギーを持っていなくても、障壁を通り抜けることができる現象です。

量子特性を持たない場合、粒子は閉じ込められてしまますが、量子特性を持つことで、障壁漏れ出ることができるのです。

量子トンネル効果の最もよく知られた応用例は、おそらく電子トンネル顕微鏡でしょう。

これは、電子顕微鏡の先端にトンネルすることで、物質の表面を原子ごとに探査します。

しかし、これは単一電子にとってのごく小さな効果です。

マクロな量子トンネル効果発見

今年のノーベル賞受賞者3名は、この効果が粒子の大きな集団でも起こり得ることを突き止めました。

特に、彼らが着目したのは、超電導ワイヤー内の電流です。

マクロ」と聞くと、家のような大きなもの想像するかもしれませんが違います

このワイヤー内の電流は何百万もの電子から構成されており、単一電子レベル比較すると非常に大規模です。

彼らが示したのは、ワイヤー内の電流集団的な振る舞いが、文字通りのギャップである障壁トンネルできるということです。

この現象が起こるには、電子単一の量子状態として振る舞う必要があるため、ワイヤーは超電導状態でなければなりません。

これは、ワイヤーを絶対零度近くまで冷却する必要があることを意味します。

ノーベル賞受賞論文内の図では、ワイヤーが冷却されるにつれて、量子効果なしでは不可能な振る舞いを電流が示すことを示しています

科学への影響と応用

この効果重要性、そしてノーベル賞が授与された理由として、彼らの発見から40年で、量子物理学マイクロチップ領域にまで移行させたことが挙げられます

その中で最もよく知られているのが、おそらく量子コンピューティングでしょう。

電流トンネルできるようになると、オンとオフの両方の状態を同時に持つ電流可能になり、これが量子ビットキュービット)を生み出します。

GoogleIBMAmazonなどが使用している超電導回路を用いた量子コンピューターは、1985年実験とまったく同じ技術を使っているわけではありませんが、そのルーツ1980年代のこのグループの業績にあります

この効果は、電流妨害する可能性のある暗黒物質粒子を探す実験にも使われています

物理学者の量子力学への姿勢の変化

1980年代に彼らが実験を行った当時、量子物理学ほとんど哲学的ものでした。

つの場所に同時に存在する物体や「不気味な遠隔作用」といった事柄は、具体的なものからまりにもかけ離れていたからです。

しかし、マクロな量子トンネル効果は、量子物理学を具体的な領域へと移行させた大きな転換点となりました。

ノーベル賞の意義

今年のノーベル賞について、量子コンピューティングのものに賞を与えるのではなく、最初量子コンピューター可能にした技術に与えられたことは理にかなっています

一部の理論物理学者は、デヴィッド・ドイチュやピーター・ショアなど、量子コンピューティングに関する理論的な業績が受賞するのではと考えていたため、この結果は少々残念に感じるかもしれません。

Permalink |記事への反応(1) | 02:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

anond:20251007204452

ミクロマクロとを混ぜていないか?この30年で利潤も減らしたし、もちろん原価低減努力もした。お菓子の入り数も減らしたし、カカオバター乳脂肪を減らしたり、砂糖スクラロースに変えたりした。カンボジアベトナムタイ工場で、アジア人が買える値段でアジア人に現地の給料を払うようにした。それで市場アジア全体に拡大して販売額は拡大したが、国内だけでみるとユニクロシマムラGUの服を着せてハケンやタイミーさんにしてときどきサイゼリアのおいしい冷食をごちそうにして氷河期の血を燃料にして会社は生き残った。

Permalink |記事への反応(1) | 20:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20251006163658

excelマクロをズルとか言っちゃう人だ

Permalink |記事への反応(0) | 16:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

リフレ派の自己放尿を完全論破

いか、甘い夢を見てる連中よ。お前らの言う「国債借金じゃない、通貨発行権があるから何でもできる。積極財政お金バラまけばデフレマインドが壊れて万事解決だ」という主張は、論理現実区別を完全に放棄している自己放尿だ。

ここで冷徹に、論理的に粉砕してやる。

まず一つだけ認めておく。確かに政府自国通貨を発行できる」という点は事実だ。日銀は大量に国債を買ってきたし、金融政策の道具は存在する。

だが「発行できる=無限に発行しても問題ない」ではない。現実中央銀行政策、期待形成マーケットの反応という複雑系で成り立っている。

日銀の大規模な国債購入やイールドカーブ管理経済為替に与える影響は学術的にも実証されているし、政策には手戻りと限界がある。

数字現実を見ろ。日本政府債務は紙面上「莫大」だ。単に概念論で「借金じゃない」と繰り返して我々の目を眩ませても、バランスシートのマグニチュード市場参加者の期待は消えない。

債務残高が千兆円級である現実は、政策選択リスク計算を変える。無尽蔵に発行すれば市場心理が変わり得る、というのは机上の空論ではなく現実だ。

デフレマインドが解消されても、余剰のマネー直ちに「消費」へ流れるという因果は成り立たない。

家計はまず貯蓄を維持し、金融資産投資へ振り向ける。増えたマネー国内投資の受け皿が無ければ海外流れる(=キャピタル・アウトフロー)、あるいは金融資産として滞留する。

マクロ恒等式(貯蓄=投資+純輸出)や資本移動メカニズム無視した「国債発行すれば即消費」という単純化経済学の基礎を踏みにじっている自己放尿だ。

ここで起きるのが為替インフレダブルパンチだ。国内資産利回りが魅力的でないまま大量の円が海外に回ると、円は売られて急落する。

実際、近年の日米金利差と政策運営の違いは円の大幅下落を招き、当局為替介入を誘発している。

金利差→資本移動円安、という動線無視して「国債増発=安全」などと言っている奴は現実を見ずに自己放尿している。

円安になれば輸入物価が跳ね上がる。燃料や中間財を輸入に依存する日本にとって、為替による輸入インフレは致命的だ。

輸入物価上昇で消費者物価が上がれば、日銀は引き締め圧力に押される。つまり積極財政インフレコントロールしつつやる」は、現実には非常に難しい。

急いで金を撒けば、最終的にインフレ制御に失敗して景気も賃金も痛める可能性が高い。国際機関も、為替ショックや急激な資本移動が起きた場合には当局介入や制約が必要だと指摘している。

おまえの言葉を借りれば「デフレマインド破壊する」こと自体目標になり得るが、その手段としての「無制限国債増発=即効で国民にカネが回る=OK」は論理破綻自己放尿だ。

実際はこう動く。

これで政策裏目に出れば、最終的には金利上昇→財務コスト増→景気悪化という「自己放尿」的な自己破壊サイクルになるだけだ。

お前の主張は通貨発行の「権能」だけを切り取って、制度的制約・期待形成・国際資本移動為替の逆作用を全部無視している自己放尿にすぎない。

そんなもの経済政策素人芝居であり、現場を知らない詭弁自己放尿だ。

理屈を正しく並べろ。通貨発行は道具だ。道具を振り回して場を汚すだけなら、それは「自己放尿」以外の何物でもない。

anond:20251005185951

Permalink |記事への反応(0) | 00:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp