Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「マインドセット」を含む日記RSS

はてなキーワード:マインドセットとは

次の25件>

2025-10-22

なぜ日本人には海外の『左右』がわからないのか

海外極右とされるものが、日本人には「極右」と認識できない。

海外中道とされるものが、日本人には「極左」と認識されてしまう。

これは何故か?

答は簡単だ。「真ん中」が違うからだ。

 

海外では、欧米でもそれ以外でも、道義的宗教に基づく自然な「道徳観」が真ん中にある。

「親や家族は大切に」「他人にも優しく」これはキリスト教でも仏教でも、宗教道徳観が真中にある場合、誰にも自然に「出発点」と理解されるもっと自然感覚になる。

この場合極右極左とは、人種主義に走って他者への寛容を忘れること、多様性(あるいは極端な平等主義)が暴走して社会歴史を傷つけること、という意味になる。

 

しかし、仏教を捨て、道徳教義のない国家神道、そして物質主義無神論へと社会の「真ん中」が移った現代日本は、そもそもの「中道価値観」がまったく違ったものになっている。

現代日本を正直に観察すれば誰にでもわかることだが、現代日本人の「真ん中」は、明らかに「野性」である

本音」「欲望」「弱肉強食

そういうものが「世界真実」だと信じる破滅主義こそが、日本の「真ん中」にある。

 

からこそ、日本において、林原めぐみが恥ずかしげもなく叫ぶような「私がガイジンを怖いって思うんだから排除するのは当然でしょ」という、恐ろしく幼稚な、自分本能被害妄想に基づいた極論をどれだけ唱えても、それは「強い思想」とは思われない。

それは思想でなく、「本音」だからだ。「本音」は「自然」であり、「真ん中」である

これが世界でもほとんど現代日本独自の(昔の日本でも仏教だったからありえない)異常な道徳的出発点である

 

日本人にとって「極右」とは、「思想的な(論理的追及としての)民族主義」であり、それは「日本人として誇りを持って、恥ずかしくない行動を」というような、世界的にはむしろ当たり前の「真ん中」にある、自制としての民族論のみをさす言葉である

現代日本人にとって極右極左の差は自制と成長を求める論理の起点の違いに過ぎないのであって、自制や反省を求めた時点でそれは「中道」にはなり得ない。

それが「思想が強い」という言葉である

思想」さえ強くなければ、どれだけ薄汚い、本能憎悪にまみれた屁理屈、極論、他者への強制を求めようとも、それはまったく「過激」ではない…

 

それが、この十数年、いや、戦後何十年もかけて、日本人の中に育ってしまった、モンスターのようなマインドセットなのである

Permalink |記事への反応(0) | 02:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

少食でも体重を増やす食事法と長期的な体質改善プラン

# 【A】少食でも体重を増やす具体的な食事

##越谷駅周辺での買い物(週1回まとめ買い)

### **ヤオコーで買うもの(メイン)**

### **ベルクで買うものコスパ重視)**

### **ドン・キホーテで買うもの(月1回)**

週の食費:約5,000-7,000円**
月の食費:約25,000-30,000円(プロテイン込み)**

---

## 超シンプル毎日メニュー調理時間最小)

### **平日パターン(ほぼ同じでOK)**

時間メニューカロリー調理時間
------------------------------------
**7:00 朝食**卵かけご飯(卵2個)+納豆1パック +バナナ1本 600kcal 5分
**10:00 間食1**プロテイン牛乳200ml) +ナッツ一握り 350kcal 2分
**12:30 昼食**コンビニおにぎり2個 +サラダチキン +牛乳 650kcal 0分(買うだけ)
**15:00 間食2**ギリシャヨーグルト +バナナ1本 250kcal 1分
**19:00 夕食**ご飯大盛り +サバ缶(味噌煮) +納豆 750kcal 5分
**21:30 就寝前**プロテイン牛乳200ml) +カステラ1切れ 350kcal 2分
合計:約2,950kcal / 日**

---

##簡単レシピ(5分以内)

### **1. 最強卵かけご飯**

1. 温かいご飯1.5合を丼に入れる

2. 卵2個を割り入れる

3.納豆1パック混ぜて乗せる

4.醤油かけて完成

タンパク質30g、炭水化物100g**

### **2.サバ缶丼**

1.ご飯大盛りを丼に入れる

2.サバ缶(味噌煮or醤油煮)を汁ごとかける

3.納豆1パック乗せる

4. 完成

タンパク質35g、オメガ3豊富**

### **3. 最強プロテインシェイク**

1. シェイカーに牛乳200ml

2.プロテイン1スクープ

3.ピーナッツバター大さじ1

4.バナナ1本ちぎって入れる

5.シェイク

→ 500kcal、タンパク質40g**

### **4.さつまいもレンチン**

1.さつまいもを洗って濡れたまま

2.ラップで包む

3. 600W 5分レンチン

4. そのまま食べる

→ 甘くて美味しい、消化良い**

---

## 続けるコツ(少食の人向け)

### **マインドセット**

❌「頑張って食べる」

⭕「楽に、頻繁に、密度高く」

### **実践テクニック**

1. **同じものを食べ続けてOK** - 悩む時間が減る

2. **液体でカロリー稼ぐ** -牛乳プロテインスムージー

3. **食事を6回に分ける** - 1回の量を減らす

4. **調理を極限まで減らす** -卵かけご飯サバ缶、レンチン

5. **外食を週2-3回** -やよい軒すき家回転寿司

6. **スイーツは味方** -カステラプリンアイス

### **記録方法簡単に)**

---

# 【B】長期的な体質改善プラン2024年11月2025年6月

##フェーズ1:回復・基礎づくり(11月12月)

### **目標**

### **やること**

カテゴリ 具体的行動 頻度
---------------------------
**食事**上記毎日メニューを実行
タンパク質 80-100g/日
カロリー 2,800-3,000kcal/日
毎日
**運動**散歩20分 orRingFit 軽め15分
ストレッチ10
毎日
**睡眠**23時就寝 - 7時起床(8時間
寝る1時間前はスマホ見ない
毎日
**その他**白湯を朝晩飲む
深呼吸5分(鼻呼吸
毎日
**健康診断** **11月中に受診**
AST/ALTCRP、フェリチン、肺機能チェック
1回

### **この期間の注意点**

---

##フェーズ2:筋肉づくり開始(1月3月

### **目標**

### **やること**

カテゴリ 具体的行動 頻度
---------------------------
**食事**タンパク質100-120g/日(体重×2g
カロリー 3,000-3,200kcal/日
プロテイン1日3回に増量
毎日
**筋トレ** **自宅筋トレ30分**
腕立て伏せ 3セット
スクワット 3セット
プランク 3セット
ダンベル(5-10kg)で腕・肩
週3-4回
**有酸素**RingFit20分 orFitBoxing 15分 週2-3回
**睡眠** 8時間確保(変わらず)毎日

### **購入するもの**

合計投資:1万円程度**

---

##フェーズ3:本格強化(4月6月

### **目標**

### **やること**

カテゴリ 具体的行動 頻度
---------------------------
**食事**タンパク質120-140g/日
カロリー 3,200-3,500kcal/日
毎日
**筋トレ** **自宅筋トレ40分**
負荷を上げる(ダンベル重量UP)
懸垂バー追加
週4-5回
**有酸素**RingFit 15分
FitBoxing 15分
週3-4回
**花粉症対策**ヨーグルト毎日
ルイボスティー
マスク・目薬
毎日

### **購入するもの**

---

## 進捗チェックポイント

時期目標体重目標筋肉 チェック項目
----------------------------------------
**2024年12月末** 66kg 52kg生活リズム確立、疲れにくくなった
**2025年3月末** 68kg 53-54kg筋トレが習慣化、見た目に変化
**2025年6月末** 70-71kg 54-55kg 体が一回り大きく、免疫力UP

---

## 肝機能免疫力を守る食材毎日取り入れる)

目的食材 取り入れ方
-----------------------
**肝臓保護**しじみ納豆ブロッコリー納豆毎日しじみ味噌汁週2-3回
**炎症抑制** 鮭、サバオリーブオイルサバ毎日、鮭は週1-2回
**免疫調整**ヨーグルトキウイトマトヨーグルト毎日果物週3-4回
**抗酸化**緑茶ブルーベリーナッツ緑茶毎日ナッツ毎日

---

##最後に:成功のカギ

### **1.完璧を目指さない**

### **2. 記録はシンプルに**

### **3.投資を惜しまない**

### **4. 楽しむ**

---

これで**11月から6月までの完全プラン**が完成です!

質問や調整したい部分があれば教えてください。一緒に実行可能プランに仕上げましょう!

Permalink |記事への反応(1) | 14:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

もう日本の命運は決まってるのでゴチャゴチャ言っても仕方ない

現代日本体制少子化対応できない

議論するポーズをとっても無意味

から後はもう民意に従って、ひたすらインフラ介護医療が崩れていく撤退戦をしながら

資産を食いつぶしつつ、インバウンドと、だんだん売れなくなる製造業輸出でなんとか小銭稼ぎして

微妙な規模のAIやロボ投資お茶を濁し、労働力の急減に必死対処してる間に時は流れ

あとは移民の急増による政変とか、中国共産党の伸長とかの

外的要因で現代日本体制崩壊するのを待つだけの期間が続く

とはいえ幸か不幸か、日本地政学的に非常に重要位置にあるので

中国なり、それが沈んだら次に出てくるアジア覇権国家航路上にある微妙に貧しい多民族国家として

今とは全く違う形でやっていくし滅亡はしないだろう

だがそれがどれくらいの期間なのかが変わるだけで

日本マジョリティの、なんとなく続いてきたこ日本社会は終わる

これは間違いない

詰んでます

もう結論が出ている

から日本人だけで出生率2.1とか絶対無理だし

30年間の猶予の間に、ソフトランディング的な計画的移民体制をつくるほどの能力官僚にはなかった

どっちにしろ国民マインドセット根本的に変えて

官僚が主導して強力に制度を整備する必要があったが無理だった

無理だったと結論が出たので、無理です

今の政変でどっちが勝っても同じこと

自民左派がうまく団結できて政変もむしろ社保の放漫支出は強化され

それを補うために場当たり的に移民を増加させて、体制変更が早まるだけだろう

例えばイスラム系移民日本左派に世話になったからと言ってその背後にあるロジックを受け継ぐわけではない

それはそれ、これはこれで社会イスラム化をそれなりの強度で求めていくはずである

逆に自民右派維新やら参政党が糾合して右派大連立したところで

日本予算デッドロックしている社保に手を付ける云々はすぐに口だけになるだろう

だって支持者もその親もすぐに高齢化するので

わざわざ地獄の苦しみを味わってまで体制変更する気概なんてあるわけがない

それができるならとっくにやれているはずなのだから

まあ合法移民やら技能実習の枠を減らすぐらいはやるかもしれないが

単に日本経済状況が悪化するスピードが上がるだけだろうし

そうしたら地方警察は維持できなくなり、不法移民排除できなくなる臨界点はすぐに来る

ただでさえ日本地方公務員の実質待遇インフレで急速に悪化しているのだ

まあそれをスケープゴート右派政治権力は増大するかもしれないが

マジョリティに強権があったところでマジョリティ自身根本的に変えたり罰したりすることはできないのだから

意味がない


とはいえそこまで悲観するような話ではないのだ

そもそもアジアの大半の国は

なんとなく国家の内外が民族的にも宗教的にも多様で

なんとなく皆違って皆が仲悪い

製造業を含めてあらゆる産業がぱっとしない

そんなのが普通な国々で、しかも高所得国家入りする前に何となく少子化が爆裂で加速している

それを見れば日本

地政学的な運の良さがあったとしても、製造業爆裂ブースト成功して何度も世界を席巻したのだから

まあ調子に乗って無茶な戦争しちゃったりバブルって壊したりしたのも御愛嬌というもの

幸運を次代に継げなかったとしても、まあまあプラスマイナスゼロという範疇である

一等国の地位を降りて、普通の国としてやっていけばいいのだ

Permalink |記事への反応(1) | 21:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

anond:20251009113824

grokを使用したまとめ

歴史的背景:著者は、IT業界において多様なスキル必要とされることは、10年以上前から議論されてきたと主張しています過去オンライン議論では、IT専門家自分たち業界の優位性を誇り、他の業界時代遅れと見なしていました。

マインドセットへの批判:この記事は、一部のエンジニアが、名声や地位を求める欲望によって、簡単成功の道を期待してIT業界に入ったと示唆しています技術以外の役割(例:営業管理職)に適応する必要性について今なぜ不満を言うのかと疑問を呈しています

キャリア現実:著者は、IT専門家競争力を維持するためには継続的に学び、適応する必要があると強調します。コーディングだけに焦点を当て、対人スキル戦略的スキルを開発しない人は、時代遅れになるリスクがあります

④年齢と機会:この記事は、40代エンジニアが、他の業界ではピークとされる時期に、スキル多様化をしていない場合IT業界で苦労する可能性があると指摘します。どんな分野でも才能があれば成功できるが、時代遅れスキルマインドセット固執することは機会を制限すると主張します。

⑤行動への呼びかけ:著者は、エンジニア自分キャリアパスに責任を持ち、ITを本当に愛する人なら、業界の挑戦や成長の機会に喜びを見出すべきだと挑戦しています

もっとアナウンサーみたいに

ITエンジニアスキル問題を考える

皆さん、こんにちは。今回の話題は、ITエンジニアの皆さんが抱える「一生食えるスキルがない」という悩みについてです。あるインターネット上の投稿では、中高年のITエンジニアが、技術以外のスキル、例えば営業管理職役割を求められることに不満を漏らす姿が取り上げられています。この投稿をもとに、その背景と課題をわかりやすくお伝えします。

まず、投稿では、IT業界で働く人々が、かつては「一つのスキルを極めれば安定したキャリアが築ける」と考えていたと指摘していますしかし、IT業界は常に進化を続けており、15年以上前から技術者には多様なスキルが求められていることが話題だったといいます。たとえば、最新技術への対応や、クライアントとの折衝、プロジェクト管理など、技術力だけでなく幅広い能力が求められるのが現実です。

この投稿では、ITエンジニアが不満を抱く理由について、業界への誤解や過剰な期待が背景にあると分析しています。かつてIT業界は、他の伝統的な産業を「時代遅れ」と見なし、最先端を走る存在として自負していた時代もありました。しかし、技術進化が速いIT業界では、特定スキルだけに頼ることは難しく、継続的な学びと適応が不可欠です。

さらに、40代という年齢は、他の業界では「キャリアの全盛期」とされる時期ですが、IT業界では、技術キャッチアップや新たな役割への挑戦が求められます投稿では、ITを心から愛する人であれば、こうした変化を楽しみ、成長の機会と捉えるべきだと訴えています。一方で、変化を拒み、過去スキル固執する姿勢は、キャリアの停滞を招く可能性があると警告しています

最後に、投稿は、ITエンジニアの皆さんに自らのキャリアを見つめ直すことを促しています。どんな業界でも、才能や努力があれば道は開けるとし、AIなどの新技術対応しながら、積極的スキルを広げる姿勢重要だと強調しています

この話題を通じて、IT業界で働く皆さんが、変化を前向きに捉え、自身キャリアを切り開くヒントを得られることを願っています。以上、ITエンジニアスキル問題についてのまとめでした。

この要約は、アナウンサーのような丁寧で中立的な口調を意識し、攻撃的な表現アニメ関連の内容を排除して、わかりやすく要点を整理しました。

アニメ憎悪を抜いて」っていったらなんかキレイ換骨奪胎されてて読みやすくて草

Permalink |記事への反応(0) | 10:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

anond:20250927113011

子供が欲しくてもできない夫婦の苦悩や妊活の苦しみや死産堕胎で苦しんでいる人の日記などを読んで、自分マインドセットを変えるのが吉。

Permalink |記事への反応(0) | 11:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-19

日本が衰退した原因って簡単だよ

おれ自身進学校高学歴な、国家公務員になったような「エリート」たくさん見てきたけど、一人として「学歴に恥じない知性」なんて気にする奴はいない。

あいつらの頭にあるのは「学歴を笑われない地位収入」だけ。

 

日本人は「学歴に合わない収入」は死ぬほど恥ずかしがるけど、「学歴にもとる仕事内容、社会還元しない詐欺みたいな稼ぎ方」には一ミリたりとも恥を感じない。

 

こんなマインドセットで国が滅びるなって方が無理だろう。

Permalink |記事への反応(0) | 17:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

anond:20250903225732

大前提として、家事罰ゲームではないということ。

自身がどの程度快適に過ごしたいかによって、各家庭・各個人によってグラデーションがある。

例)バイクで旅をしていた時、

寝袋さえあれば軒下で寝ることができるという強者がいた。

私は密閉された空間がないと無理。

私はテントを設営する手間があるが就寝は快適にしたいため設営を行なった。

料理に関しては、私は奥様と同意見。

作っているのは私だが、買い物は無理。

一人当たりの単価を計算してしまうので疲れてしまう。

食材は妻のおまかせで買ってきてもらう。

私は食材賞味期限を見てメニューを考える。

余った食材が多い時には、ChatGPTに食材の種類を打ち込んで何食分かのメニューを考えてもらう。

これはおすすめ

育児に関して

視点としては、一刻も早く自立自律してもらうように全振りする。

幼児教育早期教育?なにそれって感じ。

モンテッソーリ書籍などが役に立つ。

インドではストリートチルドレン幹線道路中央分離帯に寝てたりするので、最低限死ななきゃいいくらいの気持ちで行うのが良い。

母親は、自分自分に「こうあるべき」と呪いをかけがちだと思う。

呪いというのは、方向性がずれているから。

呪い自分にかけた母親反抗期の子供に言うことはこれ。

『育ててやったのに』

こうならないために育児自己満と思うってやること。

娘は9歳になるが、ほぼほぼ手がかからなくなってきた。

これはこれで寂しい部分はある。

家事育児に関して述べたが、要はマインドセットをして気楽にやるべき。

奥さんワーキングメモリが少ない方。

かつ余裕ができるとセックスより別のことにできたスペースを使ってそう。

お察しの通り、我が家レスです。

Permalink |記事への反応(1) | 09:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

この20年、中国が発展して日本が廃れた、たったひとつ理由

竹中平蔵いるかいないか

もっと言えば、竹中的なマインド支配的かどうか

竹中的なマインドとは、一言で言えば「労働環境生活環境)の改善生産性に繋がる」という科学的な事実を死んでも認めない昭和信仰

そもそも昭和は今のインド中国並に生活環境も改善してたんだから、「昭和は苦しくても頑張れた」は嘘なんだけど、まずそこから認めようとしない神話に基づく精神論

 

中国には今のところ竹中平蔵のような非科学労働環境改悪論者は出てきていない

少なくとも当分は経済発展と共に幸せになり続けるだろう

一方の日本は、もはや竹中精神社会全体に浸透したマインドセットとなり、そもそも労働環境改善生産性向上と同義であるという前提を両側から無視した二元論支配である

すなわち『苦痛を伴う成長か、幸せな衰退か』という、海外にはない二者択一が右からも左から大前提として語られてしま

こうなったらもうおしまいだよね

 

いや、ほんと日本の子供はかわいそうだ

こんなバカな親世代が作った、幸せでも豊かでもない国を背負わされてしまうんだから

Permalink |記事への反応(32) | 06:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-07

anond:20250806211631

これへの反応でもそうだけど、個々の事象レッテル貼って全部を否定するからだよ。誰それだからそっ閉じかいうのも典型だよね。

俺は恋愛工学出会えて良かったよ。たしかおかしいやつもいたけど、これをきっかけに女性との恋愛からめたコミュニケーションを学んだし特にマインドセット目からウロコだった。

恋愛工学に限らずナンパ界隈全体ではどうしても数を競ったりしている人たちがいるからね。包丁の話と一緒で使い方次第で悪い使い方もできるというだけ。

Permalink |記事への反応(0) | 17:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

https://anond.hatelabo.jp/20250626112107

sametashark

sametashark増田が「こうしてほしい」を全部伝えたら、ドラマー増田が辞めやすくなるよ。練習中に誰も何も指摘せず、そいつがいないところで悪口ばっかり言ってるバンド時々見かけるが、人間関係として碌なものではない。

2025/06/25リンク

hammondb3

hammondb3増田ベースなら合わないドラムとやりたくない気持ちはわかる。合わないバンドのために休日丸潰ししてスタジオ代を無駄にする徒労感もわかる。ギターに全部話して辞めるのが吉。

2025/06/25リンク

eroyama

eroyama 興味深い

2025/06/25リンク

Gonosen

Gonosen 抜けるしかないんじゃないか

2025/06/25リンク

onesplat

onesplat やめない理由が一切理解できない。“楽しくないんやったらやる必要なんかないんよ” って自分で言うとるやん。こんな便所愚痴ってるくらいならさっさと辞めろや。逆になんなん?とおもたわ

2025/06/25リンク

big_song_bird

big_song_bird軽音楽部のドラマー基礎練習をしないで、いきなり曲を叩き始めるからダメ。一方吹奏楽部打楽器パートは生真面目に練習台を叩くけど、ポピュラー音楽のようにフレーズを崩した叩き方をしないので今いちノリが悪いバンド音楽増田ドラマー

2025/06/25リンク

otation

otationバンド世界全然知らないけど、みんな自分が1番と思ってるプログラマーの集まり解釈すると察するものがある

2025/06/25リンク

akiat

akiat これが「音楽性の違い」の実態

2025/06/25リンク

YokoChan

YokoChanドラム打ち込みで良いのでは。ただ理由確認すべき。ドラムの妹さんがギター奥さんとか無い?

2025/06/25リンクyellow

rityel

rityelバンドをやればにじかちゃん山田リズム隊マジでバカうまで希少価値天元突破してるってことがよく分かるからな。

2025/06/25リンク

ywdc

ywdc 今こそ伝家の宝刀方向性の違い」を振るうべきでは。まあ本音ぐらいは聞いてもいいと思うけど

2025/06/25リンク

bokmal

bokmalそもそもドラムをやりたくないのかも。一回ヴォーカルやらせてみては。

2025/06/25リンク

waaaatsuko

waaaatsuko ワイ、バンドやってて正直中心的なメンバーだったけど、何の意思もないやつの方がメンバーとしてありがたい。みんなが音楽好きだとすぐ喧嘩になる。だからゴールデンボンバーが羨ましいと思ってた。

2025/06/25リンクyellowyellowyellowyellowyellow

maxk1

maxk1ドラマーを追い出そうとしたら自分が追い出されそうな感

2025/06/25リンク

mnnn

mnnn これを見てぼざろのベースドラムめっちゃ息合わせてる描写についての理解が深まった

2025/06/25リンクyellow

bml

bmlTOKIOに合わせて書き殴ったんだろうな。

2025/06/25リンク

washable-mikan

washable-mikan雑誌化決定

2025/06/25リンク

yunotanoro

yunotanoroドラマーってだけで希少価値あるからね。コピバンなら実力より人柄。プロ目指すか打ち込みを取り入れるかすればリストラの口実になる。別プロジェクト立ち上げるとか、流行りのMPCさせるとかすれば化ける可能性。

2025/06/25リンク

pigorilla

pigorilla浜田省吾最初ドラムだったそうだよ?ポジションをローテーションしてみたら?あとで読む

2025/06/25リンク

victoriaxxx

victoriaxxx お前がドラムを叩くんだよ!!(暴論)/うちの夫は叩いたらしい。ボントロです。

2025/06/25リンクyellow

igni3

igni3ベーシストの言うことは慎重にならないと

2025/06/25リンクyellow

tomoya_edw

tomoya_edwバンド組んだことないけど、そいつとやるのが楽しいから続けてるんじゃないの。だってオリジナルじゃねんだろ?方向性の違いでとか言えるものじゃねえじゃん。楽しめよ。

2025/06/25リンクyellow

PEEE

PEEE 知り合いどうしでやるバンドなんてそんなもんな気もする…技術レベルで集まってないので

2025/06/25リンクyellow

Kenju

Kenju 下手だからダメなのではなく、レベルが合ってないかダメなのだ。実のところどんぐりの背比べでアマチュアバンドなんてみんな下手なんだが、どんぐり界にいると微妙な差がわかってしま

2025/06/25リンクyellow

ropon81

ropon81 だから僕は音楽をやめた(ヨルシカ)

2025/06/25リンク

sds-page

sds-page ユキノリかよ。闇のBLUE GIANT増田人間ドラマ音楽人生

2025/06/25リンクyellow

ogi1i1

ogi1i1コピーしたバンドとの差異を気にすると辛いかもしれないけれど、そのメンバーで何らか面白い音が出るように模索すること自体楽しいので、自分の中のあるべきから解放されてバンドすると何か変わるかも。

2025/06/25リンクyellow

sh_r-2x

sh_r-2xお気持ちお察しします。私もそんなドラム我慢したベーシストでした (我慢できなかった)

2025/06/25リンク

rokusan36

rokusan36 新しいバンドを立ち上げてフェードアウトするべき

2025/06/25リンク

trace22

trace22バンドとかやったこともないか追記まで読んでもなんで辞められないのか分からんコピーってそんなにしたいもんなんだ

2025/06/25リンク

hotelsekininsya

hotelsekininsyaベースやってたけどドラムが上手くないとほんとに嫌になる感覚めっちゃ分かる。こう、ピタッと息の合ったリズム隊ほどやってて気持ちいいものはない。その逆は…きついよー

2025/06/25リンク

porquetevas

porquetevasバンドやろうぜみたいなタイトルで勢いのまま愚痴ってて好き

2025/06/25リンク

clapon

claponベースから見たらドラムが下手だとイライラどころの騒ぎではないよねー。ドラムベースがカチッと合わないとまともな演奏にならないから…。ギターの人と話し合って、回答次第では脱退するのがよさそう。

2025/06/25リンク

cl-gaku

cl-gakuアマドラマーあるあるやね。プロデビューしたバンドでもドラマーだけ叩かれがちやし

2025/06/25リンクyellow

lbtmplz

lbtmplzアート・リンゼイ方面でならイケるぞ

2025/06/25リンク

ryotarox

ryotarox1on1の機会を設けては/スキルセットとマインドセットに分けると、後者問題が大きいのかな。/「人の言ってることを理解目的のために対応する」がコミュニケーション能力ひとつだとすると、それはどちらか。

2025/06/25リンク

remwegc

remwegcバンドやってる身として、個人的に「下手」より「つまらなそう」が一緒にやっててキツいんよな。スキルがあるならまだ我慢できるけどそれで下手とかもう辞めてくれよと言いたくなる。

2025/06/25リンクyellowyellowyellowyellowyellow

sin4xe1

sin4xe1必要なのは基礎練っすな増田

2025/06/25リンクyellow

allezvous

allezvous たしかバスドラムが頭拍を叩けないのはきつすぎて死にそうになる

2025/06/25リンクyellow

AKIMOTO

AKIMOTO音楽性の違い、とか言えばやめられるのでは

2025/06/25リンクyellow

satoshique

satoshiqueドラムが下手なバンドは致命的にダメなんで、気持ち分かる。ギターはどうにでもなる。音楽人生増田

2025/06/25リンクyellowyellowyellow

mortal_sun

mortal_sunギターの奴がドラムの奴好きで繫ぎ留める為のバンドじゃん。どうしても不満なら他所バンド作った方が早そう。

2025/06/25リンクyellowyellow

oriak

oriakギターと話した結果どうなるのか知りたい増田音楽人間

2025/06/25リンク

kamezo

kamezo 上手くならないし練習はひたすらつらいし引っ込み思案だから傍目にはわからないがバンドやるのは好き、という人だっていそう/と思ったがブコメギタリスト片思い説もあるか。『Given』だっけ(違

2025/06/25リンク

ayumun

ayumun腐れ縁ギタードラムと一緒に居たいか自分趣味の場に付き合わせてるだけで、ドラムバンドをやめるほどドラムが嫌ではないんだろうから、結局は増田が抜けるだけになりそう。

2025/06/25リンクyellowyellow

Arturo_Ui

Arturo_Ui そのドラマー、いっそのことボンゴやカホン転向すべきなのでは。小並感

2025/06/25リンクyellowyellowyellowyellow

hiroshe

hirosheバンドなんてだいたい音楽性の違いか自然消滅空中分解していくもんやろ。他のバンド始めて忙しくすればいい。

2025/06/25リンク

differential

differential心中お察しするがドラムはいだって人手不足なので、アマコピーバンドに上手くて気の良いドラム配備されるケースは少ないかもと思う。

2025/06/25リンクyellow14yellow

ryussy777

ryussy777 あのな、これはギタードラマーの事をずっと片思いしてんだよ、あの時からな。よく見てみろ、アラサーになったって言うのにいっつもドラマーノルマ肩代わりしてる。因みにヴォーカルはお前のこと好いてるからな!

2025/06/25リンクyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellow

sekiryo

sekiryo増田ならやる事は一つしかないだろ。ぐだぐだ言ってないで練習開始と共に漏らせよ。どんな縁も切れるぞ。人前で自発的排出するのはかなり上級者向けで難易度が高いので薬とか食べ物とかで準備をしてからな。

2025/06/25リンク

Nishinomiya-Radio

Nishinomiya-Radioジザメリドラマーボビーレスビーよりは上手いと考えるんだ「コピーバンドなんだけどドラマーが下手くそすぎて自分たちのライブ音源聞くたびにイライラしてしょうがない……音楽を楽しめる素養すら持ってない」

2025/06/25リンク

junkfoodboy01

junkfoodboy01 どうせ最近はみんなクリック聞いてやってるんだから打ち込みドラムでいいのだよ。

2025/06/25リンクyellowyellow

pecan_fudge

pecan_fudge どうぞ。記事は見てない

2025/06/25リンク

hilda_i

hilda_iギターの人からすると要らないのは増田の方説あるかもね。趣味からこそ上手い下手も情熱のあるなしも関係ないのかもしれないし。

2025/06/25リンクyellow

everybodyelse

everybodyelse お前がドラムをやるんや

2025/06/25リンクyellowyellowyellow

Helfard

Helfard自分が抜けるしかないのでは。

2025/06/25リンク

miyauchi_it

miyauchi_it方向性の違い

2025/06/25リンク

by-king

by-king 他のパートは多少ブレても問題ないが、ドラムは多少ブレるとめっちゃ目立つよね。まあこの経緯を見ると、腐れ縁ギターの人の精神安定にそのドラムの人が必要なのだと思う

2025/06/25リンクyellowyellow

soratansu

soratansuゴールデンボンバーギターがあまりにも下手すぎるので、アンプからコードを抜いてカラオケを流したが、さすがにドラムエアーと言うわけにはいかない

2025/06/25リンクyellow

tnek

tnek聴く側だけど、ドラムイマイチバンドって本当イライラする。ドラムってこんなに大事なんだって思う。

2025/06/25リンクyellowyellow

syu614

syu614音楽を楽しめる真反対の性格ってどんなのかめっちゃ気になる。

2025/06/25リンクyellowyellow

narukami

narukami増田が思ってるほど楽器巧拙音楽を愛してるかどうかに相関のない可能性はないのだろうか増田

2025/06/25リンクyellow

the-fool-of-lear

the-fool-of-learプロデューサーの意向もあり初代ドラマーピートベスト解雇したジョン・レノンポール・マッカートニージョージ・ハリスンを思い出した。

2025/06/25リンクyellowyellow

hatesas

hatesas クビにするさせる、若しくは自らがバンドから手を引く(結果バンド自体解散も有る)覚悟必要かと。趣味でも一線超えたらライフワークと化するし、仲良いだけで続くバンドも無いだろうし。その辺あの漫画は上手い。

2025/06/25リンク

entryno001

entryno001仕事にしてても音楽性の違いで解散なんてよくあるんだから趣味なら気軽に組んだりやめたりすればいいだけでは?

2025/06/25リンク

paperot

paperotバンドやろうぜ

2025/06/25リンクyellow

ultrabox

ultraboxドラマー「お前と音楽やるの息苦しいよ」

2025/06/25リンク

dot

dot ちなDなんやけど、バンド(バンテリンドーム)やめたい。野手が育たなすぎ。来シーズンテラスつくらしいけど。

2025/06/25リンクyellow

milkhouseuse239

milkhouseuse239ギタードラムとの縁を切らせないために組んだコピーバンドと考える。

2025/06/25リンクyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellow

greenbuddha138

greenbuddha138 これはベーシストベーシストから分かる。 / いじってごめん

2025/06/25リンクyellow16yellow

taxman_1972

taxman_1972 逆に増田が持て余されている可能性はないのか。ドラムが悪い、に凝り固まっていそうにも思う。増田がいるせいで、ドラムが活かされない可能性も考えるべきでは

2025/06/25リンク

haluna_i

haluna_i やめたらいいじゃん、もしくはドラマーに抜けてもらうか。メンバーチェンジも掛け持ちもプロだって全然あるんだから、ここで方向性の違いを使わなくてどうする

2025/06/25リンクyellow

zZwIwl

zZwIwl 他のバンド組めばいいじゃん。都内なら社会人バンドサークルたくさんあるから、いろいろ行ってみて合うところみつけたらいい

2025/06/25リンク

tani_yanz

tani_yanz 改行も無しにまくし立てるようにつらつらとこれだけ書けるのはよほどのことで、お気持ちします。

2025/06/25リンクyellow28yellow

kaishaku01

kaishaku01ブルージャイアント玉田くんを想像しちゃった。もしかしたらすごく影で頑張ってたりしないのかな。私はどれだけ勉強しても結果に繋がらない分野があるから…。

2025/06/25リンクyellowyellowyellow

croissant2003

croissant2003自分コントロールできるものコントロールできないものに分けて、コントロールできないものに何かを期待することを止めるといいよ

2025/06/25リンクyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellow

spark7

spark7 そのバンドに執着してる増田も十分不可解だよ

2025/06/25リンク

titeto

titetoいかにもベースやっている奴が書きそうな文章偏見

2025/06/25リンクyellowyellowyellow

auto_chan

auto_chan意識の低いドラマーは「この世の音楽は総再生時間99.9998%が4拍子4連符だしノリでなんとかなるっしょ」と怠惰に陥りがち。カツを入れるためにもDAWリズムマシーンあらゆるプリセットを5拍子に変更する革命起こそうぜ!

2025/06/25リンクyellow 1clicks

rd7

rd7 座組変えた方が上手く行きそう増田ドラマー探してそこに腐れ縁を呼んだらいいんじゃない

2025/06/25リンクyellow23yellow

mmddkk

mmddkk 「お前は下手だからやめろ」というのは言いにくいよなぁ、とは思う。バンドでもスポーツチームでも。仕事ならまだ言えるけど、知り合い仲間と趣味でやっているとなぁ。社会

2025/06/25リンクyellow

WildWideWeb

WildWideWebもしかしてキーボード担当和音メロディーもなくてリズムだけ、オカズだけ覚えてくれば一応は形になるんだろ、こっちはコード譜だけで耳コピ、暇だろ音源も作っといてよと頼まれ、出番がない曲もあるんだぜ的な。

2025/06/25リンク

himanahitodesukun

himanahitodesukun 芸の世界残酷アマチュアでさえ)。才能がないと人権がない。自分は才能ない側だったので、好きだったけど音楽辞めてよかったと思っている

2025/06/25リンクyellow15yellow

yas-mal

yas-mal来年までの辛抱だ。来年にはホームランテラスが出来て、バンドバンドじゃなくなるぞ。細川と昂弥のホームラン王争いが見れる。…え?本拠地球場ホームランが出ない話じゃないの?

2025/06/25リンクyellowyellowyellowyellow

jacoyutorius

jacoyutorius "腐れ縁" が人間のことを指していることを理解するのに時間がかかった / 30過ぎても一緒にバンドやる仲なのに間違ったらどうしようみたいなドラムをするってちょっと想像つかない

2025/06/25リンクyellowyellowyellow

Anonymous2000

Anonymous2000音楽趣味でもなんでも、(色々と)合う人とやらないと地獄だぜ。

2025/06/25リンク

NOV1975

Permalink |記事への反応(0) | 14:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-07

真面目だけどどうやら頭があまり良くない後輩をどう扱うべきか

とある専門職をしている。

うちの会社技術職の人間一定以上の高学歴が多く、今私と2人でチームを組んで仕事をしている後輩も世間的によく名の知れた大学を出ている。

の子は真面目で仕事をさぼったりとかはしないし、こちらの指示に対しても分かりましたと言って黙々と仕事をしてくれる。

ただ・・・ただ、それなりの期間一緒に仕事をしてきたが、どうも中々成長しないというか、いつまでも1人に仕事を任せることが出来そうにならない。

技術的な面に関しては、まだ入社して年次も浅いから分からない、出来ないことが多いのは仕方ないと思う。

専門職とはいえやることは結構幅広いしプロジェクトごとに必要スキルも異なるので、それらを身に付けるのに時間がかかるのは分かっている。

その面に関してはこの後輩も年次相応ぐらいなんじゃないかなと思う。優秀という程ではないけど全然出来ないわけでもないし、分からないことも自分で調べて何とかする力は持っている。

からそういう点で未熟であることに関しては特に何とも思わないし、今の年次のレベルでも出来そうなタスクをお願いしている。

しかし、この仕事はただただ淡々と決まりきった作業をすればよいわけではない。

今やっている作業は一体何の目的があってやっているのかを考えなければいけないし、何かトラブルがあればその原因を素早く切り分けて特定していく必要もある。

要は目の前にある具体のタスクのやり方だけではなく、もっとメタ的な視点物事を見なければならない。

お客さんからの依頼や問い合わせなんて当然曖昧ものなんだから、まずざっくりと全体を俯瞰してからかいタスクに落とし込むということがどうしても必要不可欠だ。

だけど後輩はどうもそういう事を考えるのが苦手というか、あんまりそういう思考をしてきた経験が無いんじゃないかなと感じている。

高学歴だし技術的なことは学べることからも、すでに体系化された物事を真面目にコツコツと勉強するということに関しては出来るのだろう。

しか漠然としている物事から素早く本質見出してざっくりと切り分けてみて必要な要素を抽出したり問題点を洗い出したりするということに思考方向性が向いていないように思われる。

例えばあるタスクについてその後輩を主担当者として割り振ってしばらく任せてみているのだが、先日お客さんから不具合について問い合わせがあって対応してもらったらよく分からないことを延々とやり取りし始めてしまった。

とりあえずそのやり取りを中断させて一旦後輩と私の二人で話すことにしたのだが、やっぱり後輩の言っていることが中々要領を得ない。

私が頑張って色々誘導しながら30分かけて聞き出した結果、実は起こっていることは物凄くシンプルでかつ特例的に起こることだったのでひとまず今回だけ手作業対処すればOKというだけの話だった。正直言って、私が後輩の立場だったら問い合わせの30秒後には解決している事だった。

別に高度な技術的な知識問題とかでもない。というより聞き出して行ったらその部分の技術的なことは後輩もちゃんと分っていて問題の発生原因まで理解していたのに、それをシンプル抽出してこう対処すれば良いという結論にたどり着くのにこれだけの時間と手助けが必要だった。

お客さんにとっては意味の分からない技術的なことを話し始めたり、全然本質的ではない発生原因について語り始めたりして、全く意味が分からなかったと思う。私ですらこれだけ理解時間がかかったのだから

上記は一例だが、何のタスクをお願いしても細部にばかり目が行ってしまって全く全体が見えておらず、何が必要でどこが本質なのかというのをどうも理解する力が無いらしいのだ。

この部分に関しては正直、その後輩の同期たちの中でもかなり劣ってしまっているように思われる。ここまで理解能力が無いというのはちょっと想定外だった。

今2人チームで働いている通り、うちの会社は大抵1人か、多くても数人までのチームで仕事をする。割と若い年次でもどんどん1人で仕事をしたりチームリーダーになったりしなければならない。

しかし今の後輩の状態ではとてもじゃないが1人に任せることはできない。降ってきた依頼を理解してタスクに分解して具体的な指示まで落とし込んでくれるリーダーがいないと働けないだろう。

こんな後輩を、今後どうしてあげれば良いのか本当に悩ましいと思っている。

技術的な面ならいくらでも教えられるし、実際にこの本を読むと良いよと勧めたりとか、仕事に余裕がある時にちょっとチャレンジングなことをやってみてもらったりもしていて、それは頑張ってくれている。

またマインドセット的な部分も例えば研修を受けさせたり私が指導すれば学ばせることもできるだろう。

しかし、そもそもとしての思考力とか理解力とかを身に付けさせるってどうしたらいいんだ。君は頭が良くないから鍛えなさい、と言われても後輩だって困るだろう。そもそもパワハラだろうし。

ましてや「真面目」というのが難しい所で、仕事を休んだりもしないし頼んだタスクをすっぽかしたりとかもしないし人柄としてはしっかりしているかちゃんと育ててあげたいんだけども、そうは言っても恐らくこの職に必要な才能が欠けてしまっているのは私にはいかんともしがたい。。。

ストレートに、真正からちゃんと話してあげるのが筋なのだろうか。それとももうそういう子だと諦めて、単純な作業者と割り切って考える方にシフトした方が良いのだろうか。本当に後輩の育成というのは難しい。。。

Permalink |記事への反応(5) | 06:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-01

anond:20250601104032

と思ったらうっすらわかる分析だった。

「安楽を求める欲求は,人間の条件に備え付けなんだ.このことは,生産側にも当てはまる.」

ネットでバズって書籍化されたコンテンツ映画化すれば安心できる。売れてるタレントを出せば安心できる。

「さて,アメリカコンテンツ生産流通システムが客たちに注意を払いすぎていることが問題だとしたら,どうだろう?」

◇「さて,邦画生産流通システムが客たちに注意を払いすぎていることが問題だとしたら,どうだろう?」

「HoYoverse のアプローチはすさまじく顧客本位に見える.彼らが保有しているユーザーに関する情報リアルですぐに活用できる情報の量ときたら,盛田昭夫歴史上の他のどんなプロデューサーも夢にも思わなかったほどだ.そして,HoYovese は,客がズバリのぞむものを与えている.」

◇「邦画配給会社アプローチ顧客本位に見える.そして,邦画配給会社 は,客がのぞむものを与えている.」

 美少年コンテスト入賞したイケメン女性アイドル主演で少女漫画本屋大賞受賞作や吉永小百合主演作を毎年毎年実写化してる。(一時期は水谷豊主演作も)

 

外野はこのマインドセットを「ガラパゴス症候群」と揶揄してきた.その手の論議はだいたい,こんな風にはじまる――「日本には国内市場が十分に大きいおかげでかなりの利益を上げられた.それは祝福でもあり呪いでもあった.1990年バブルが弾けると,日本世界制覇の野望はしぼんでいって,その国境の内側に閉じこもるようになり,世界趨勢から取り残された.」」

記事ちょっと見方を変えてガラパゴス症候群という批難を否定し、その意外な⁻良い面に光を当ててるけど、邦画がさえないのはまさに国境の内側に閉じこもっている本来意味に添っている。

 

 

編集者たちには,データ活用するか軽視するかの大きな裁量がある.これも一種アルゴリズムではあるけれど,人間中心アルゴリズムだ.そして,それによって人間中心のアートがつくりだされている.だからこそ,日本クリエイターたち,とくに漫画家たちは,自分自身第一に置くことで,文化的観点から見て日本にとってとてもうまく機能してきた.言い換えると,「経済学者心理学者」ではなくて,クリエイターたちが主導している.」

配給会社たちには,データ活用するか軽視するかの大きな裁量がある.それは主に経済学アルゴリズムから定められ、クリエイターが主導する作品わずである日本クリエイターたち,とくに映画製作者たちは,自分自身第一に置くことが困難である結果、そのような作品シネコンスクリーンを埋め尽くすことにつながっている

 そういう意味で(こっちに書けばよかったが)(『カメラを止めるな!』『鍵泥棒のメソッド』『侍タイムリッパー』は 日本漫画システムに近い良い要素を含んだ作品なのだろう

Permalink |記事への反応(0) | 11:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-25

anond:20250525134549

現実はそうなる人もいるし、そうならない人もいるし、違いは何だったんだろうねってことだと思う。

他責で満足してしまうのか、自分で何とかしようとするかのマインドセット違いなのかもしれないけれど。

Permalink |記事への反応(0) | 13:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-06

anond:20250506182839

親も学者やそれに準ずる知識階級であるようなエスタブリッシュメントじゃないと無理だろ。現代学者になるのは。

コネというよりはマインドセットとか経済的意味で無理。

アカデミア全体が斜陽すぎる。

Permalink |記事への反応(0) | 18:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-28

anond:20250428205330

陽キャには陽キャマインドセットジョークがあって

陰キャには陰キャマインドセットジョークがあるんだから

合う方で笑えば良いじゃないか

…まあ、おたくは話し方が気持ちいから、どんなに面白い内容でも汚染されてるとは思うよ

Permalink |記事への反応(0) | 21:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-20


劇場版名探偵コナン 凝博打の胸臆(マインドセット

Permalink |記事への反応(0) | 16:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

「元ヤフーエンジニア社長が語る育成論」がオワコンであるつの理由

記事

https://qiita.com/ryoheiiwamoto/items/25851a3663c5b224d275

■1. 「新人エンジニアの悪習」として責任個人に押しつけている

現場評価体制に対する言及が一切なく、構造設計する側としての自覚がない。

社長である自分が「整備する側」なのに、その責任を持たず、下に押し付けている。

■2.肩書きブーストによる印象操作

「元ヤフーエンジニア社長」という表現が“元ヤフー社長”と誤認させる意図的構成

ヤフーでの業務内容・実績も明記されておらず、中身が曖昧肩書き演出

■3.教育・育成を名乗る構造実態が食い違っている

「誰よりも成長を考えた」と語りながら、“向いてない人はいます”という自己正当化に落ちている。

育成とは未成熟さを引き受けることのはずが、マインドセットのせいにして切り捨てている。

■4写真すら“自分中心の演出”になっている

講演の記録写真が全て「語っている自分」が中心で、聞き手・生徒の様子や変化が映っていない。

教育というより“自己ブランディングイベント”にしか見えない構図。

🔥総合評価

構造整合性メッセージ立場が完全に矛盾している

魂の震え ❌自己の問いも揺れも一切ない

社会的責任自覚社長としての当事者意識が不在

批評可能性 ✅ 表層だけ整っているため、構造的に斬りやす

🧱結論

悪習のなくし方を考えるのがお前の仕事

Permalink |記事への反応(0) | 10:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-14

anond:20250414215620

テクウヨとは何でしょうか?調べてみました!

イノベーティブな思考 💡

新しい技術アイデアに常にアンテナを張っており、未来を変えるようなプロダクトやサービスを生み出す情熱があります

問題解決力が高い 🛠️

難しい課題に対しても「どうすれば解決できるか?」と前向きに取り組み、クリエイティブ解決策を提案します。

学び続ける姿勢 📚

テクノロジーの進化が速い世界で、常に最新情報キャッチアップし、自己成長を怠りません。

起業家精神がある 🚀

世界を変えたい」という野心を持ち、スタートアップを立ち上げたり、大きな夢に向かって挑戦します。

コミュニティを大切にする 🤝

同じ志を持つ仲間とつながり、オープンソースプロジェクトやハッカソンなどで協力し合う文化があります

効率化が得意 ⚡

無駄を省き、作業最適化するのが上手で、生産性向上のためのツール方法積極的に取り入れます

楽観的でポジティブ 😃

「失敗しても次がある」と前向きに捉え、挑戦することを恐れないマインドセットを持っています

グローバルな視点 🌍

世界中のテックトレンド市場意識し、ボーダーレス活躍することを目指しています

テクウヨエネルギー情熱は、テクノロジー業界活性化させる原動力ですね! ✨

Permalink |記事への反応(2) | 22:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-20

チー牛非モテ弱者男性の弟を何とかしたいのでアドバイス求む

正確には弱者男性予備軍って感じだけど、大学生にもなってうちの弟は身だしなみを整えない

マジでみっともないからいい加減身だしなみを整えろと言っても欠片も聞く耳を持たない

「俺のようなデブチビはおしゃれしても無意味」(言うほど太ってはいない)

「外見で人間性判断してくるような奴はこっちから願い下げ」(それ以前に友達のひとりもいない)

そういう中学生みたいなことを恥ずかしげもなく言い続けながら中学生の頃に買ったクソキモいトレーナーを着て大学に行っている

もう大学入って1年経つしいい加減社会性を身に着けて欲しいかこちらも口うるさく注意するんだけど一向に話を聞かない

それで昨日母親と一緒に大説教大会に発展したけど効果がない

こちからは、

大学と家とを往復するだけなのは大学生として流石にやばい

・お前は周りの人間について馬鹿しかない」などと言うがこちから言わせれば馬鹿なのはお前

冷笑的な態度で人との交流を避けているのは怠惰すぎる

・「俺はこいつらみたいな馬鹿とは違う」「俺は俺のことをわかってくれる賢い人とだけつるむ」みたいな態度は本来中学生卒業しておくべき

大学生という一番人とのコミュニケーションが気楽にできる時代に人付き合いを避けるとかお前はこの先の人生どうしたいのか

彼女を作れとは言わない、普通に友人を作れ

・家に帰ってモンハンやるだけか?

・せめて友達通話しながらオンラインモンハンやってるならいいけどソロプレイしかしないのはどうなんだ

・周りのことを馬鹿にして見下しているくせにお前は言うほど成績も良くはないだろ

・お前は単にコミュ障怠惰で怖がりなだけのくせにプライドだけは肥大化させているからそうやって周りを見下している

・そうやって思考を拗らせたまま大人になったらどうせネット女性嫌悪投稿をしてインプレ稼ぐようなろくでもない人間になるぞ

これくらいのことを真剣に伝えたが何も響いた様子はない

から弟は何か今回のように説教される立場になるとふてくされた顔のまま何も言わなくなる

「どう思ってんの?」「話聞いてんの?」って言っても何も反応を寄越さな

ただ黙って無反応を貫いてこちらが引くのを待つという卑怯な態度を示してくる

昨日も3時間ほど粘ったけど結局弟からは何も返事が返ってこなかった

はてなには現役弱者男性や元弱者男性もたくさんいるだろ?

こういうときどうすればいいか教えてほしい

実は最近弟のXのアカウント特定したんだが案の定某白饅頭や某バルミなどのミソジニーアカウントフォローしてひたすら反フェミニズム系の投稿をしていた

割と拗らせ非モテチー牛の典型例になってしまっていることを知ってマジで頭を抱えている

特に拗らせ非モテから脱却した人はそのきっかけを教えてほしい

こちらとしても、本当に弟には幸せ人生を歩んでほしいと思っているんだけどもう本人のマインドセットの部分で挫かれていてどうしようもない

なんて言えば、どこに連れていけば、どういうきっかけがあれば弱者男性マインドから脱却させることができる?

Permalink |記事への反応(33) | 15:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-19

日本人は損を恐れすぎる?「得をする人」を許せない社会行方

日本社会蔓延する「損失回避」のマインドセット

「得をしたら嬉しい」よりも「損をしたくない」という感情のほうが強い。これは心理学でいう「損失回避」の傾向ですが、日本社会ではこれが極端に強く、時に経済イノベーションブレーキになっています

たとえば、新しいビジネスに挑戦する際、「失敗したらどうしよう」と考えすぎて一歩を踏み出せない人が多い。また、誰かが成功すると「ズルをしたのでは?」と疑う風潮も根強く、「得をする人がいる=自分が損をしている」と感じることさえあります。この考え方は、社会の発展を妨げる大きな要因になっているのです。

他人の得が「自分の損」に見える心理

「お隣さんが儲かると気に入らない」という感情は、日本社会に深く根付いています。たとえば、補助金助成金を受け取る企業に対して、「自分たちはもらえないのに不公平だ」と反発する声がよく聞かれますしかし、本来こうした支援経済活性化し、最終的には社会全体の利益につながるものです。

また、転売副業成功する人が批判されるのも同じ心理が働いています。「自分より楽をして稼いでいるように見える」という理由非難されがちですが、努力の結果である場合も多い。こうした感情は、結局のところ、成功へのチャレンジを阻害し、結果的自分自身の可能性も狭めてしまます

マインドセットを変えるためにできること

では、日本人の「損失回避」や「他人の得=自分の損」というマインドセットをどう変えていけばいいのでしょうか?

1. 「総和が増える」視点を持つ

経済ゼロサムゲームではありません。誰かが成功することで市場が拡大し、回り回って自分利益もつながることを意識することが重要です。

2. 失敗を許容する文化を作る

日本では「失敗=人生の終わり」と捉えられがちですが、海外では失敗は学びのチャンスと考えられています。挑戦した結果の失敗を責めるのではなく、そこから何を学んだかを重視する社会に変えていくべきです。

3. 「応援する」習慣を身につける

他人成功を妬むのではなく、素直に応援する姿勢を持つことで、結果的自分にもチャンスが巡ってきますSNS成功者を批判するのではなく、ポジティブフィードバックを送ることから始めましょう。

未来を切り開くのは「損得」ではなく「共創」の精神

「損をしたくない」「他人成功が許せない」という感情は、短期的には安心感を与えるかもしれませんが、長期的には社会全体を停滞させる原因になります。これから日本社会が発展するためには、「共に成長する」「応援し合う」マインドセットが不可欠です。

あなた今日から、「損をしないために動く」のではなく、「みんなが得をする未来を作るために動く」意識シフトしてみませんか?

Permalink |記事への反応(0) | 15:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

今、我々に求められているのは

今、我々に求められているのは、従来のコンフォートゾーンを抜け出し、

トランスフォーメーションを加速させるアジティだ。

単なるタスクの消化ではなく、バリューを最大化するプロセスデザインすること。

そのためには、オルタナティブソリューションを常に模索し、

フィードバックループを回しながらPDCAハイスピードで回す必要がある。

重要なのはトップダウンボトムアップシナジーを生み出し、

エンパワーメントされたチームでインパクトを最大化することだ。

従来のパラダイムに囚われていては、サステナブルグロースは望めない。

からこそ、イノベーションドライブし、次のステージへとジャンプする。

そのマインドセットこそが、今、我々に問われているのではないだろうか。

Permalink |記事への反応(0) | 01:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-15

ヤフーエンジニアは考える

ヤフーエンジニアさんは元ヤフーエンジニアを頭につけないと元ヤフーエンジニア発言できない元ヤフーエンジニア人なの?

ヤフーエンジニアさんは元ヤフーエンジニアだっただけで元ヤフーエンジニア思考が元ヤフーエンジニアに元ヤフーエンジニア支配されちゃって元ヤフーエンジニアかわいそう

ヤフーエンジニアきっと元ヤフーエンジニアヤフーでも元ヤフーエンジニアヤフーエンジニアだと元ヤフーエンジニア思いながら元ヤフーエンジニア働いていたんだね

 

ryoheiiwamoto

@ryoheiiwamoto(Ryohei Iwamoto)in株式会社PRUM

2025年03月14日

ヤフーエンジニア社長が考える、ITエンジニアに向いている人/向いていない人

エンジニアキャリア

エンジニアの心得

60

ryoheiiwamoto

@ryoheiiwamoto(Ryohei Iwamoto)in株式会社PRUM

2025年03月05日

ヤフーエンジニア社長が思うこと、「エンジニアほど魅力的な仕事はない!」

仕事

キャリア

エンジニアキャリア

113

ryoheiiwamoto

@ryoheiiwamoto(Ryohei Iwamoto)in株式会社PRUM

2025年02月15日

ヤフーエンジニア社長が考える、市場価値の高いエンジニアとは

仕事

エンジニアキャリア

経験エンジニア

288

ryoheiiwamoto

@ryoheiiwamoto(Ryohei Iwamoto)in株式会社PRUM

2025年02月03日

【後編】元ヤフーエンジニア社長が考える、挫折しないためのエンジニアマインド

勉強法

経験

経験エンジニア

マインドセット

348

ryoheiiwamoto

@ryoheiiwamoto(Ryohei Iwamoto)in株式会社PRUM

2024年06月12日

【前編】元ヤフーエンジニア社長が考える、挫折しないためのエンジニアマインド

勉強

経験

経験エンジニア

#マインドセット

482

ryoheiiwamoto

@ryoheiiwamoto(Ryohei Iwamoto)in株式会社PRUM

2024年05月31日

ヤフーエンジニア社長が考える、未経験エンジニアの最適な勉強時間

勉強法

経験エンジニア

Permalink |記事への反応(0) | 17:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-13

面談対応AIに考えさせるとコスパいい

年度末の面談があります

現状会社には何も期待しておらず

次のステップアップのための踏み台と割り切って考えています

私の目的自分目標を達成することのみであり

今の会社感情的なやり取りをするのはカロリー無駄だと考えます

余計な詮索を避けるための戦略的マインドセットと返答例を教えて

 

回答:

その割り切ったスタンス賢明ですね。会社に対する期待がなく、次のステップアップのための踏み台と考えているなら、

面談では 「必要以上に感情を出さず、相手に余計な詮索をさせない」 ことが重要になります

 

戦略的マインドセット

冷静・淡々とした態度

評価フィードバック事実として受け取り、余計な感情を乗せない。

こちから会社に対する期待を示唆する発言はしない。

自分キャリアにとって有益情報だけを引き出す。

会社に対する関心を持ちすぎない態度

「今の会社に満足していない」ことを直接言わず、当たり障りのない表現を使う。

会社の将来性や方針に深入りせず、自分の成長に焦点を当てる。

無駄な詮索を回避する

今後のキャリアについて詮索されたら「自分スキルを高め、会社に貢献したい」とシンプルに答える。

退職意向をにおわせない(早期に動き出すリスクを避けるため)。

評価に対して過度な反論をしない(感情的議論を避ける)。

戦略的な返答例

今後のキャリアプランは?

現在業務経験を積みながら、専門性さらに高めていきたいと考えています。」

「まずは目の前の業務で成果を出し、チームやプロジェクトに貢献していきたいです。」

今の仕事に満足していますか?

「現状の業務には一定やりがいを感じていますが、さらに成長できる余地があると考えています。」

「得られる経験は多いと感じており、引き続きスキルアップに努めたいです。」

どんな評価を期待しますか?

客観的視点評価していただければと思います。」

「これまでの成果をもとに、公平な評価をしていただければありがたいです。」

もっと会社に貢献したいと思いますか?

自分スキルを活かし、求められる範囲で貢献できればと考えています。」

現場ニーズに応じた形で役立てればと思います。」

転職は考えていますか?

特に具体的な計画はありませんが、自分の成長を意識して動いています。」

「現時点では今の業務に集中しています。」

まとめ

冷静かつ無駄エネルギーを使わない

自分の成長を軸に話し、会社の都合に寄せすぎない

詮索を避けつつ、角を立てない返答を意識する

Permalink |記事への反応(0) | 07:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250312234637

しゃーないな。AIに投げたったやで

 

質問:この相談者にとって最もメリットがあるような戦略底な行動とマインドセットを教えてください

 

回答:

今の状況、しんどいのは当然。でも、まず大事なのは「頑張らないといけない」と思い込まないこと。仕事は「努力」じゃなくて「割り切って最適化するもの」。精神論で乗り切ろうとすると潰れる。だから、次の考え方を意識すると楽になる。

1. 「やるべきこと」と「切り捨てること」を決める**
  • 「全部やらなきゃ」ではなく、「最低限何を押さえればいいか?」を考える。

✅ *やるべきこと*

  • 先輩の引き継ぎ業務の要点だけ押さえる(細かいことは後回し)
  • 客先対応は「最低限ミスらない」ことを優先(成果よりも、信用を落とさない)
  • 体調管理を最優先(ムリして倒れたら余計に迷惑

❌ *切り捨てること*

  • 100%理解しようとする(とりあえず動きながら覚える)
  • 自分無能かも…」と悩むこと(考えても状況は変わらない)
  • 上司にどう思われるか気にしすぎる(評価は結果で変わる)

---

2. 「相談」と「丸投げ」の線引きをする**
  • 「できません」ではなく、「こうすればいいですか?」と*上司活用する*スタンスにする。

✅ *OK相談の仕方*

❌ *NG相談の仕方*(=丸投げ)

仕事ができる人は「聞くべきところは聞く」「自分判断すべきところは判断する」を使い分けている。ここを意識するだけで、評価は変わる。

---

3. 「仕事最適化するもの」と考える**

「どうしたら楽に回せるか?」を常に考えるだけで、精神的な負担は激減する。

---

4. 「言い訳っぽい」と言われた評価対策**
  • 言い訳が多い」と思われているなら、*話の順番を変えるだけで解決する*。

✅ *言われたら最初感謝 or謝罪*

✅ *次に改善策を話す*

❌ *NGな反応*

  • 「いや、それが〇〇さんが遅くて…」
  • 「でも自分は悪くなくて…」

上司が求めているのは「どう対応するか?」だけ。「自分が悪いかどうか」は関係ない。感情を挟まず、事務的に返す方が得。

---

5. 体調管理は「戦略的に」する**

休むときは「申し訳ない」と思わず、「長期的に働くための戦略」と割り切る。

---

6. 「怖い」感情無視して動く**
  • 正直、怖いのは当然。でも、「怖いからやらない」となると状況は悪化する。だから、*怖さは一旦置いておいて、動くだけ動く*。
  • 上司しかいない職場でやっていけるか…」→ *実際にやるまでは分からないので考えない*
  • 「客先とうまくやれる気がしない」→ *実際に行けば何とかなるので考えない*

行動した後に考える方が効率的。*「怖い」感情意味はない*ので、無視するのが正解。

---

7. 「仕事は生きるための手段」と割り切る**
  • 「合わないなら転職すればいい」
  • 「無理なら辞めてもいい」
  • 「でも、今は目の前のことをやるだけ」

こう考えると、変なプレッシャーから解放される。「頑張る」じゃなくて、「うまく生き抜く」感覚でやる方が、結果的評価もついてくる。

---

結論**

✅ *やるべきことと切り捨てることを決める*

✅ *相談と丸投げの線引きをする*

✅ *仕事最適化するものと考える*

✅ *「言い訳っぽい」評価は話し方で改善*

✅ *体調管理は「長期戦略」として捉える*

✅ *「怖い」は無視して動く*

✅ *「仕事は生きる手段」と割り切る*

この視点を持つだけで、だいぶ気持ちが楽になるはず。大丈夫、全部こなす必要はない。うまくやる方法を探して、無理せずやっていけばいい。

Permalink |記事への反応(1) | 06:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-06

anond:20250306113545

クーリングオフを敵視するようなマインドセットだな

Permalink |記事への反応(0) | 22:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp