Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ボクサー」を含む日記RSS

はてなキーワード:ボクサーとは

次の25件>

2025-10-07

朝起きた時にお腹空いてる状態じゃないとあかん

ワイは筋トレ趣味なんだけどさ

しっかりいっぱい食べる増量期よりも

食べる量を減らす減量期のほうがずっと体の調子いいんだよ

これもう何度も繰り返してるから自分の中では圧倒的事実なんだけどさ

朝起きた時に腹減ってるぐらいの状態が一番調子いい

例えば洗い物とかめんどくさいじゃん

増量期は放置したりしちゃうんだけどさ

減量期の朝起きた時に腹減ってるぐらいの時期は、そういうのきっちりこなせるようになるんだよ

腹減るけど飢餓まではいってないみたいな状態の時って、おそらく体にブーストかかるんだよ

摂取カロリー減ってきてるからサボるなよって

ボクサーが減量期に集中力が増すっての同じ現象

人間本能としてカロリーが減ると死なない為に、集中しろ動き続けろって反応が起きるんだと思うんだよ

もちろん、それ超えると動けなくなってくるんだろうけどさ

そのカロリーが減ってブーストかかる状態を維持することが、活発になる為には重要から

お前らも筋トレしてこの状態実感してみてくれ

Permalink |記事への反応(1) | 15:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

ただボクサーってみんな足が細くてそこだけちょっとカッコ悪い

ボクシングというスポーツで足を鍛える必要がないんだろうな

Permalink |記事への反応(1) | 08:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

クロフォードが憎い

井上尚弥前人未到の2階級4団体統一した直後に

クロフォードも同じくしかも最強候補の一人であったスペンスボッコボコにして2階級4団体統一

PFPトップの座を獲得した。

 

そして井上尚弥歴代最強挑戦者と名高いアフマダリエフをボッコボコにして王座防衛する直前

歴代最強王者の一人でスーパーミドル級4団体王者であるサウル・カネロアルバレス

階級あげて圧倒して前人未到の3階級団体統一王者になった

日本では当然、井上最強!一色だが世界ボクシング的には井上話題は隅に追いやられてしまった

 

クロフォードが憎い

彼さえいなければ、彼さえいなければ井上世代最強ボクサーだったのに

さすがに一気に2階級あげてあのカネロを圧倒はLEGENDすぎる

具体的にこの偉業を越えるなら井上は一気に階級あげて、ライト級タンクとシャクール2枚抜きくらいする必要がある

無理ゲーすぎるだろ

その無理ゲーを制したクロフォードが憎い

Permalink |記事への反応(0) | 10:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-02

anond:20250902101428

ワイちゃんのタブついた腹筋殴ってくれや

ボクサーみたいに腹筋踏ん張るから引き締まるはず

Permalink |記事への反応(0) | 10:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

トランスジェンダーアスリートスポーツへの参加に関する議論は、スポーツ界の内外で意見が分かれており、英国元首ボリス・ジョンソンからコメントが引き出されるほど注目を集めています [1]。この議論の中心は、インクルージョンスポーツ公平性女性スポーツにおける安全性という三つの要素のバランスにあります。具体的には、トランスジェンダー女性が、その生物学的な性別による不公平アドバンテージを持たずに、あるいは他の競技者への怪我リスクなしに、女性カテゴリー競技できるかどうかが問われています [2]。

この複雑な問題について、BBCSportは異なる見解を持つ二人の科学者と一人の弁護士に話を聞いていますスポーツ科学者のロス・タッカーは、思春期確立される生理学差異が「男女間に著しいパフォーマンス上の利点」をもたらすと主張しています [2]。一方、スポーツ科学者であり自身トランスジェンダーであるジョアンナ・ハーパーは、トランスジェンダーアスリートの移行が女性に与える影響を研究しています [3]。さらに、弁護士であるシーマ・パテル博士は、人権などの他の要素も考慮に入れるべきだと訴えています [3]。

以下に、彼らの主要な見解を詳しく要約します。

###トランスジェンダー女性女性アスリートに対して不公平アドバンテージを持つのか?

ジョアンナ・ハーパー見解:**

ハーパーは、**アドバンテージが必ずしも不公平であるとは限らない**と指摘します [4]。彼女は二つの例を挙げてこの点を説明しています

**公平なアドバンテージの例**:フェンシングにおいて、エリートフェンサーの40%が左利きであるのに対し、人口全体では10%しか左利きがいないという例を挙げます [4]。左利きのフェンサーは右利きのフェンサーに対してアドバンテージを持つものの、両者は「有意義競争」を行うことができます [4]。

**不公平アドバンテージの例**:ボクシングでは、どんなに優れた小柄なボクサーであっても、体格の大きなボクサーとは対戦させない、とハーパーは述べます。体格差があるため、そこには「有意義競争」は存在しないからです [5]。

したがって、問題は「トランス女性アドバンテージを持っているか」ではなく、「トランス女性女性有意義競争ができるか」であるハーパーは主張します [5]。そして、その答えはまだ「決定的ではない」と述べています [5]。

彼女はまた、トランス女性は、**大きな骨格が減少した筋肉量や有酸素運動能力で動かされるため、不利な点も持ちうる**と指摘します。しかし、これは単に体格が大きいというアドバンテージほど明確ではありません [6]。競争の結果は非常に僅差で決まることが多いものの、全体的なパフォーマンスには多くの要素が絡んでおり、「誰かが一つの要素でアドバンテージを持っている」というだけで結果が決まるわけではないと強調します [6]。

ロス・タッカーの見解:**

タッカーは、**男性思春期に達する約13〜14歳から身体に変化が生じ、筋肉量や骨密度の増加、骨格の形状変化、心臓や肺、ヘモグロビンレベルの変化が見られる**と説明します [6]。これらすべてがパフォーマンスに大きく貢献します [6]。

彼は、テストステロンを低下させてもこれらのシステムへの影響は「完全ではない」と述べます [7]。そのため、**テストステロンによって作られた生物学的な差異ほとんどは、テストステロンレベルが低下した後も持続する**と考えています [7]。これは、男性女性に対して持つスポーツ上のパフォーマンスアドバンテージの「かなりの部分」が残ることを意味します [7]。

タッカーは、**テストステロンが原因となる男性アドバンテージ排除することが女性カテゴリー目的である**と主張します [8]。彼は、トランス女性においてそのアドバンテージが持続しない、あるいは存在しないことが示されるまで、トランス女性の参加を許可する根拠はないと断言します [8]。

さらに、彼は**「有意アドバンテージが維持されている」ことを示す13の研究と、テストステロンレベルが低い男性前立腺癌患者)の他の研究がある**と指摘し、これらの証拠総合的にアドバンテージが維持されることを強く示唆していると述べています [8]。彼は、リア・トーマスエミリーブリッジズのようなアスリートの例は、生理学的に何が起こるかという予測の「表れ」であると考えています [9]。

タッカーは、女性スポーツ男性アドバンテージトランス女性を含む)を排除することで規制する政策こそが、証拠に基づいたものである確信していると述べています [9]。彼は、国際オリンピック委員会IOC)が当初、「他に証明されるまで」参加を許可したことは間違いであり、アドバンテージが除去できると示されるまでは排除されるべきであったと批判しています [9]。

###トランスジェンダー女性女性スポーツから排除されるべきか?

ロス・タッカーの見解:**

タッカーは、女性カテゴリー目的テストステロンに起因する男性アドバンテージ排除することであると繰り返し強調します [8]。そのアドバンテージトランス女性において持続しないことが示されない限り、参加を許可する根拠はないとして、**排除政策が慎重な出発点であるべき**だと主張します [8]。彼によれば、**アドバンテージが保持されていることを示す強力な証拠が既に存在**しており、リア・トーマスエミリーブリッジズのようなケースはその生理学的な結果の表れであるとしています [8, 9]。彼は、IOCが当初、アドバンテージがないと証明されるまで参加を許可したことは誤りであったと強く批判しています [9]。

ジョアンナ・ハーパー見解:**

ハーパーは、**この分野の科学は「初期段階」にあり、確定的な答えが出るまでにはおそらく20年かかるだろう**と述べています [10]。彼女は、IOCを含む一部の機関が、詳細が判明するまでトランスアスリート制限すべきではないと主張していることに言及します [10]。

ハーパーは、**現存するデータ知識に基づいて、スポーツ統括団体が最善を尽くし、今後より多くのデータが得られ次第、政策を変更する用意があるべき**だと提案します [10]。彼女は、世界陸連がトランスジェンダー女性12ヶ月間テストステロンを低下させれば参加を許可するという方針を示した例を挙げ、これは完璧政策ではないものの、利用可能科学に基づいて最善を尽くしていると評価しています [10]。このアプローチは、トランス女性に一切制限を設けないという立場や、完全に排除するという立場よりも合理的であると考えています [11]。

###トランスジェンダーアスリートのための独立したカテゴリー必要か?

ジョアンナ・ハーパー見解:**

ハーパーは、**レクリエーションスポーツでは、男性女性カテゴリー以外に、例えば第三のカテゴリーを設けるなど、柔軟で創造的な区分方法検討すべき**だと提案します [11]。

しかし、彼女は厳密にすべてのトランスアスリートトランスカテゴリーに入れることの**実際的問題点**を指摘します [12]。人口の49.5%を占める男性カテゴリー、同じく49.5%を占める女性カテゴリーに対し、トランスカテゴリー人口わず1%しか占めません [12]。これにより、「英国トランスジェンダーサッカーチームを編成できるのか?そして他の国が同様のチームを編成できるのか?英国トランスジェンダーサッカーチームには対戦相手がいるのか?」といった問題が生じ、特にチームスポーツにおいては、「エリートスポーツでは機能しない」ため、事実上不可能であると述べています [12]。

ハーパーは、カテゴリー分けは必ずしもアドバンテージを完全に排除するわけではないが、そのカテゴリー内の誰もが「有意義競争」を楽しめる程度にアドバンテージを減らすものである説明します [13]。女性オリンピック金メダルを獲得したり、プロスポーツ契約を結んだりするためには、男性カテゴリー内にいてはならないと述べています [13]。しかし、男性思春期経験したトランス女性がそのカテゴリーにいられるかどうかは、「まだ決着がついていない問題であると認めています [14]。

ロス・タッカーの見解:**

タッカーは、**将来的にトランスカテゴリー解決策となる可能性もある**と認め、それはある意味で「非常に前向きな一歩」であると述べています [14]。しかし、彼は**現時点では世界がその準備ができていない**と考えています [14]。

主な問題点として、**アスリートの数が非常に少なく、スポーツ競技カテゴリーとして存続できるほどの規模を維持できない可能性**を挙げています [14]。

もう一つの問題は、**トランスであることに対するスティグマが依然として多く存在し、スポーツを通じてプラットフォーム強制したり作成したりすることが、そのスティグマの克服に役立つかどうか疑問**であるという点です [15]。むしろ特定障壁が生じる可能性もあると指摘します [15]。また、世界にはトランスであることを違法と見なす国もあるため、社会がまだその準備ができていないし、公平でもないだろうと述べています [15]。

それでも、彼は将来のある時点で解決策となる可能性はあるが、現時点では時期尚早であると考えています [15]。

###トランスジェンダー女性女性スポーツを「乗っ取る」のか?

ジョアンナ・ハーパー見解:**

ハーパーは、**トランス女性女性スポーツを「乗っ取る」ことは決してない**と断言します [16]。まず、トランスジェンダーの人々は人口の約1%を占めるに過ぎないと指摘します [16]。

彼女米国大学体育協会NCAA)のスポーツを例に挙げます。毎年20万人以上の女性NCAAスポーツ競技しており、トランス女性人口の0.5〜1%を占めることから、毎年1,000〜2,000人のトランス女性が見られるはずだと計算します [16]。しかし、NCAA11年前にホルモン療法に基づいたルールトランス女性の参加を許可して以来、「毎年ほんの一握りしか見かけない」と述べています [16]。したがって、**ルール施行されて11年経っても、トランス女性NCAAスポーツを乗っ取っておらず、依然として「大きく過小評価されている」**と結論付けています [17]。

ロス・タッカーの見解:**

タッカーは、問題は「規模と数」ではなく、**「概念」にある**と主張します [17]。彼は女性たちに「何人までなら受け入れるのか?」と問いかけ、5人、10人、あるいは50人でも受け入れるのかと疑問を呈します [17]。

彼は、ここしばらくの間に少数のトランスジェンダー女性アスリート存在し、米国では世界的な注目を集めていない他の多くの選手タイトルを獲得していると述べています [17]。そして、これらの選手たちは**女性スポーツカテゴリー内で女性の「場所を奪っている」**と強調します [18]。そのため、数を問題にすることは非常に危険であると考え、2028年のオリンピックでは、半ダース、あるいは一ダース選手が見られるようになるかもしれないと予測し、「この問題は拡大するばかり」であると警告しています [18]。

###IOC国際オリンピック委員会)の政策についてどう考えるか?

国際オリンピック委員会IOC)は、2021年11月の新しいガイドラインで、**トランスジェンダーアスリート女性スポーツイベントにおいて自動的不公平アドバンテージを持つとは仮定すべきではない**と発表し、個々のスポーツ団体に適切なアプローチを見つけるよう求めています [19]。

ロス・タッカーの批判見解:**

タッカーは、**IOC最初から女性スポーツ健全性を犠牲にしてインクルージョンを追求しようとしていたことが「極めて明確である」**と主張します [19]。彼は、IOC現在姿勢は、過去7、8年前よりも多くの知識があるにもかかわらず、「アドバンテージ推定なし」という「異常な声明」を出しており、さら健全性を損なうものである批判します [19]。

彼は、以前にも述べたように、より多くの証拠アドバンテージの保持を示しているにもかかわらず、IOCテストステロン測定の必要性をなくす方向へ進んだことは、**「科学健全性の根本的な欠如」**であると厳しく非難します [20]。彼は、ほとんどのオリンピック競技がこの決定を下す能力証拠を持っていないため、IOCがより強力な枠組みを提供しなかったことは「リーダーシップの失敗」であると見ています [20]。タッカーは、IOCが「科学的に欠落した政策ガイドライン」を採用したため、この問題が拡大し続ける中で各スポーツ団体自力解決しなければならなくなったと述べています [21]。

ジョアンナ・ハーパー批判見解:**

ハーパーは、新しいIOCの枠組みには「十分な実質がない」とし、データが得られるまでいかなる制限も設けるべきではないという考えには同意しないと述べています [21]。彼女は、IOCインクルージョンを優先したこと価値あることと認めつつも、**世界陸連のような、より積極的姿勢を示す例を好む**と述べています [21]。世界陸連は、「これが我々がすべきことだと考える」と述べ、すべてのスポーツ適用できるわけではないと理解しながらも、よりリーダーシップを示しているからです [21]。この点で、IOC批判することは可能であるハーパーは考えます [21]。

ハーパーは、トランスジェンダー政策策定することは「極めて困難」であり、どのような政策に対しても批判が生じるのは当然だと述べます [22]。彼女は、IOCが異なる行動をとっていればと願う一方で、トランス女性シス女性の両方、そしてスポーツ統括団体も「非常に困難な状況」に置かれていることを認め、ある程度の同情も必要であると付け加えています [22]。

シーマ・パテル博士擁護見解:**

タッカーとハーパーIOC現在ガイドライン批判するのに対し、弁護士のパテル博士は、**新しい枠組みを「Permalink |記事への反応(1) | 13:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-11

アメリカ欧州NATO支援自民CIA支援から手を引き、黒人から離れるなら、ボーイングは落ちにくくなるかもしれない

CIA活動の代わりに、神戸女流劇団虐待死、漫画関係者連続死、ボクサー2名の手術死、これらは言論圧力になりかねない

医師武道家は、岡田将人、二重作拓也だけではないだろう

Permalink |記事への反応(2) | 10:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-10

ボクシングリング禍コロナワクチン

最近日本ボクシング界で問題視されていることがある。 それは、近年、リング禍が異常に増えているということだ。

ボクシングというのは、2人のボクサーリング上でバチクソ殴り合うスポーツなのだが、その結果、脳から出血したりして、後遺症が残ったり、死んだりすることがある。これをリング禍という。

現代ボクシングでは、より安全性を高める方向に運営を変えており、少しでも危ないと思えばレフェリーは止めるし、練習の段階から出来るだけダメージを残さないようにとケアも進んでいるようなのだが、それでもこの数年、リング禍が異常なくらい増えている。

穴口が死に、重岡弟も植物状態に近い状態であると知らされているが、さら最近行われた興行では、たった一回の興行の中で2人の選手神足浦川)が脳の開頭手術に至り、そして死亡した。これは異常すぎることだ。

なぜこんなことが起こっているのだろうか。色々な仮説はあり、水抜き減量が良くないという説が一番濃厚とされているが、おれははっきりと、「ワクチンのせい」だと思っている。

Permalink |記事への反応(1) | 20:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-08

anond:20250808143130

ボクサー舐め過ぎやで

ベアナックルで殴られたら死ぬやで

Permalink |記事への反応(0) | 14:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

変な自慰をしてたことによる失敗

この時期になるとたまに思い出す。

大学に入って一人暮らしを始めた頃、家全体を自分自由に使える解放感も手伝って、変な自慰にハマった。

湯船に若干ぬるめのお湯を張り、少しサイズの大きいボクサーブリーフを履いたままそれにつかり、スマホ動画などを見ながらその状態で大きく腰を動かすというもの

もちろん、やり始めはその刺激だけで最初から最後までというのは無理で、達する直前ぐらいの段階までは普通に手を使う必要があった。最後の一押しを水流や摩擦などによる作用で行うという感じ。しかも、3日くらい溜めた時じゃないとうまくいかない。ただ、そういうデメリットがあってもつり合うくらいには良いと自分では感じていて、当時はこればっかやってた。

やるうちにだんだん慣れてきた、というか多分神経が発達した?みたいなことで、手を使わなくても最初から最後までできるようになってた。

そんな折、モテなかった自分にも、男女グループプールに遊びに行く機会があった。当時気になっている子もその中にいた。

定期試験期間の直後だったので、本当にちょうど今頃のはず。友人の車に乗って、郊外ちょっとしたテーマパークみたいなところが夏だけやってるプールにみんなで向かった。

現地に着いて着替えたあと、女の子3人が一緒に更衣から出てきた時の姿を未だに覚えてる。青と白と黄緑のビキニで、パレオ?的なものをみんな着てはいたんだけど、それでも自分のような人間からしたらすごく眩しく感じて、微妙視線を外しながら会話した記憶がある。

プールはかなり混んでて、泳ぐというよりは水につかるくらいだな、という感じだった。

色々種類はあったんだけど、でっかい流れるプールが目玉のところだったので、なんとなくまずはみんなでそこに行く流れになった。

流れるプールもやっぱり人が多くて、小学校の時やった「洗濯機」みたいに、流れに沿ってずっと動き続けないといけないぐらいの感じだった。自分たちはほんの少し人がまばらなところを狙って合流することにした。

プールは人と太陽の熱のせいですっかり温まっていて、ほぼぬるま湯だった。

自分は後ろを向いてみんなと話しながら、軽く跳ぶみたいな感じで流れについていく姿勢になった。

友達の一人が女の子に水飛沫をかけて、そこからみんなで水をかけ合う流れになった。

それが落ち着き、ひとしきり笑ってから女の子を見たら、自分の気になっていた子の白い水着が肩紐まで濡れてて、なんかそれが妙にさっき見たときよりもセクシーに感じた。

で、一度それを意識してしまうと、「いつも学校で見てる子の水着姿だ」というのにどんどんドキドキしてきて、脈が早くなって、血の巡りが良くなって。

「もしかしたら」と思って無印で買ったコンドームカバンに入れてきたような童貞だったから、コンディションを上げるためにちょっと溜めてきてたのもあって、スイッチが入ったらどんどん進んでいくし。

そしてそこで、着衣、ぬるま湯、水流、目の前におかず、が揃ってるのに気づいてしまって。

あの時以来、流れるプールとか、ジェットバスみたいなやつは苦手です。

Permalink |記事への反応(0) | 10:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-02

トランプのMABA

トランプが本当に目指しているものは何か。民主党の壊滅? 再選? 国家主義復権? いや、違う。あの男が本気でやろうとしているのは、アメリカ国民の総ブリーフである

まず思い出してほしい。2020年ホワイトハウスの庭で突如として披露されたあの奇妙な立ち姿。白いポロシャツ、やや短めのスラックス、そしてわずかに透ける下着ライン。そう、ブリーフだ。いや、ブリーフらしきもの。「トランプブリーフ」で画像検索してほしい。あの輪郭は決して偶然ではない。

アメリカ男性下着文化は、長らくトランクスブリーフ対立であった。冷戦と似ている。自由と包容のトランクス、統制と密着のブリーフ。この文化戦争に終止符を打つべく、ひとりの男が立ち上がった。彼こそが、トランプである

なぜブリーフなのか? ブリーフは秩序である。形が崩れず、締め付けがあり、すべてを「収める」構造になっている。これはトランプ政治思想に一致する。国境を締め、貿易制限し、言論をまとめ上げ、移民を押さえ込む。つまりブリーフ支配構造だ。

また、彼の支持層である中西部保守的白人男性たちの多くは、いまだにブリーフを履いているという統計がある(※たぶんどこかに)。トランプは、彼らの「日常性」に寄り添うかたちで、トランクスリベラルエリートのゆるみ切った下半身糾弾しているのだ。ゆるみは堕落であり、堕落は敗北である。だからこそ、彼は口を開けば「tighten up(引き締めろ)」と叫び、壁を作り、関税を課し、マスコミdisる。これはつまりアメリカ合衆国に再び「前閉じ」の誇りを取り戻す運動なのだ

そして最近トランプが展開しようとしているブランド商品の中に「アンダーウェア」が含まれているという噂がある。まだ現実になっていないが、それは「その時」に向けた布石なのではないかMake America BriefAgain ― これが新しいスローガンだ。

バイデンボクサーブリーフ派だという説がある。実際、彼のスーツの着こなしには「ブリーフ構造性」が感じられない。ふわっとしていて、たるんでいて、弛緩している。つまりトランプにとってのバイデンは、「下着曖昧な男」、あるいは「収めるべきものを収められない男」なのだ

私たちは気づかねばならない。この下着選択こそが、国家のかたちを決めるのだということに。これは単なる衣服の話ではない。アイデンティティ戦争であり、パンツという名の憲法改正である

もう一度言う。トランプが目指しているのは、再選ではない。統一された価値観、揺るぎない国家観、そしてブリーフによるアメリカの再建である。履くか、履かないか。いや、締めるか、緩めるか。その問いに答える日が、今近づいている。

Permalink |記事への反応(0) | 19:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-01

ワイが思う面白い格闘漫画を挙げていく(加筆・修整有り)

以前に他所で書いた文章を加筆・修正した再放送

これまでワイが読んだ事ある作品限定から

メジャーやけど抜けてるのもあるやろうけどそこは勘弁してな

その時に゙教えてもらった作品感想を追加した感じ

グラップラー刃牙

格闘漫画金字塔というか日本で「格闘漫画」と言えばまずはこれ

全42巻+外伝1巻やけど最初から最後までずっと面白くて凄い

刃牙シリーズはその後も続くけど個人的には作画も話もこの頃が一番好き

修羅の門

刃牙に次ぐ格闘漫画ナンバー2はこれやと思う

古流武術継承者が様々な異種格闘技と戦って地上最強証明するために戦っていく漫画

ありとあらゆる格闘漫画の中でもこの修羅の門の蹴り技描写が一番カッコええと思ってる

ちなみに「修羅の門」ってタイトルは恐らく夢枕獏先生の格闘小説獅子の門」から取ってると思われる

主人公の先代達の戦いが描かれる歴史スペクタクル巨編・修羅の刻面白いで!

高校鉄拳伝タフ

最近やとネタ漫画として有名な奴

前述の刃牙修羅の門と比べると青年誌ヤンジャン掲載という事もあってか絵柄も内容も劇画っぽい

他の格闘漫画で扱いが悪い事が多いムエタイがめちゃ強かったり寝技や組技の描写に力が入ってるのが印象的

はじめの一歩

厳密には格闘漫画というよりはボクシング漫画やけどこれも面白

修羅の門が蹴りやとすると一歩はパンチ描写が滅茶苦茶カッコええ

最近掲載ページが少なかったり休載が多い事で読者の不満が多いけど

鷹村VSホーク戦と戦後編まで数十巻以上熱さと面白さをずっと保ってたのはほんま凄いと思う

ファンからは安定して50〜60巻まで面白いって言われとる

喧嘩商売

あの幕張の作者がヤンマガで連載していた格闘漫画

純粋な格闘漫画として読むにはギャグ描写が多すぎてノイズになるんやけどそこを加味しても滅茶苦茶面白

他の格闘漫画と比べると絵柄がリアル寄り?なのと「戦いが始まるまでの駆け引き」が重視されてるのが珍しいか

ホーリーランド

ベルセルクで有名なヤングアニマルで連載していた路上格闘物の漫画

前述した漫画と比べると登場するキャラの強さがどちらかというと現実寄りで路上での戦いに重点を置いてる

登場する人物殆どアマチュアという事もあって「プロ格闘家キャラ」が作中最強格だったりするのが面白

あしたのジョー

これも格闘漫画というよりはボクシング漫画になると思う

はじめの一歩もそうやけど後世のボクシング漫画に多大な影響を与えたんやろうなと今読んでも分かる

途中でダレるパートちょっとあるけど大体全編に渡って面白いから読んでも損は無いと思う。

ケンガンアシュラ

近年格闘漫画話題作と言えばこれ

設定的にもグラップラー刃牙の影響を多大に受けてるんやろうな…って感じやったけど実際に刃牙コラボやった

アニメが二期まで製作されてるけどCGの出来がええしバトルも迫力あるし視聴出来るなら見て損は無いと思う

原作は絵柄が大分人を選ぶけどマンガワンアプリ基本無料で読めるから興味があるなら是非読んでほしい

ちなみに続編のオメガ現在も連載中やけど、個人的に新主人公アシュラの王馬さんと比べると魅力無いかな〜って思った

空手バカ一代

これぞ名作、これぞ日本異種格闘技大戦漫画元祖ちゃうやろうか?

空手家大山倍達ヤクザと戦ったりプロレスラーと戦ったり牛と戦ったり熊と戦ったり…

とにかく現代の「格闘漫画」でお馴染みの要素は大体この漫画でもうやってる

作画ホラーの名手つのだじろう版と劇画漫画家・影丸譲也版があるけどどっちも面白

・コータローまかりとおる

格闘漫画?と言われるとジャンルを断言出来んけど空手家主人公が色んな分野に手を出したり様々な相手と戦う漫画やった気がする

40年くらい前の漫画という事もあって最初の方は絵が粗いけどとにかくアクション描写がええ

個人的に格闘漫画における「噛みつき」の強さとそれに対する対策描写はこの漫画の終盤に描かれたバトルが一番スマートやった気がする

面白かった記憶はあるんやけど長くて昔の作品って事もあって詳細はよく覚えてない…

続編のコータローが柔道世界で戦う「新コータロー」、忍者との戦いに巻き込まれる「コータローL」も面白いで!

ほんま未完なのが惜しまれる…

オールラウンダー廻

総合格闘技MMA)が題材の漫画

厳密には格闘漫画というよりMMA漫画かも

超人的な身体能力キャラ必殺技も登場しないしとにかくリアルな「MMA」を描いてるんやと思う

リアル格闘技試合」みたいなバトルを見たい人向けの漫画やないか

同じ人が描いてる無敗のふたりってMMA物もコミックDAYSで読めるけどそっちも面白いわ

・真島クンすっ飛ばす

古流武術陣内流を学ぶ若き柔術家真島クンが主人公少年漫画

親指を隠す独特の握り「鉄菱」を真似たジャンプ読者を数多く生んだと言われているらしい

面白いんやけど主人公空手大会に参加して戦うパートが長かったという事もあって「柔術家」としての面は全体から見ると控えめやったのが惜しい

打ち切りという事もあって中盤~終盤の展開が駆け足気味でラストも尻切れとんぼやけどLINE漫画とかで無料で読めるしオススメしたい

餓狼伝板垣恵介版)

夢枕獏の格闘小説グラップラー刃牙板垣恵介漫画化した作品

グラップラー刃牙と比べると登場する格闘家の強さがどちらかと言えば現実寄りなのが特徴的

刃牙が好きなら間違いなくこっちも合うと思う

刃牙で言うならグラップラーからバキくらいの時期の面白さをキープしてたのはほんま凄いと思う

刃牙がピクル編とかの時期でちょっと失速したかな…って時でもずっと面白かったの凄い

特にトーナメント編とかあれ原作から改変しまくっててほぼ漫画オリジナルみたいなもんやったのに殆ど試合面白

拳児

日本で一部の世代八極拳ブームを巻き起こしたと言われる拳法漫画

これも間違いなく面白いんやけど途中から失速したような印象が今でもある

仁・義・礼・智・信の尊さが作中で説かれてるのにそこら辺一切守ってない李書文先生が間違いなくブッチギリ最強キャラなのに少し皮肉な物を感じる

・バトゥーキ

嘘喰いの作者が描くマフィアアウトロー要素強めのヤンジャンカポエイラ漫画

この漫画読んでからそれまでの格闘漫画かませ犬扱いが多かったカポエイラに対して見る目が変わった

主人公カポエイラ使いやけど仲間に様々な格闘技の使い手が揃ってるから実質異種格闘技物の漫画やと思う

ちなみに嘘喰いギャンブル漫画やけどキャラの格闘描写が最高に素晴らしい

バトルシーン目当てに読むのも全然有りなくらい

・B.B.

サンデーボクシングボクシング漫画

人を手にかけてしまったボクサー主人公宿命ライバルとの対決を夢見て海外傭兵として戦い抜く漫画

ジャンルとしては格闘漫画というより超人バトル漫画寄りやと思うけど主人公での戦場での暴れっぷりが刃牙範馬勇次郎みたいやった

【ここから加筆】

バチバチシリーズ

とりあえず3巻…いや5巻までは読んでくれ!滅茶苦茶面白いから!と言いたくなる漫画

同じ相撲漫画火ノ丸相撲と違ってこちらは学生相撲ではなく中学卒業プロになった力士の戦いを描く

バチバチBURST鮫島最後の十五日と続くけど個人的には無印バチバチ最初から最後まで一番好きやったかなあ…

どんどん人間として成長した鯉太郎の姿が描かれるBURSTと十五日もええんやけどね

鮫島最後の十五日はタイトルからもう悲壮感が出てるけど

他の漫画で言うならジョーパンチドランカーになった後のあしたのジョーがずっと続いてるみたいな感じで読んでて辛かった…

主人公鮫島が一戦する事に命削ってるのが見てて伝わってくるし…

作者の佐藤タカヒロ先生が急死した事もあって物語半ばで未完に終わったけど、

「ここで完結でも問題ない」と言われる奇跡的なタイミングやったのは本当神がかってたと思う

柔道物語

柔道あるあるを描く日常漫画…かと思いきや途中から全国大会日本一を目指す本格柔道漫画になった

小林まこと先生代表作と言えばブームになった「ホワッツマイケル」やろうけど、

柔道漫画の不朽の名作として語られる柔道物語の方が今やと読んでる人も多いかも?

この漫画11巻という事もあって非常にテンポが良く、主人公以外のキャラ試合絶対に回を跨がない

リアルタイムやと休載多かったらしいけど

主人公の先輩キャラ鷲尾さんははじめの一歩の鷹村さんやバチバチの仁王さんにも影響を与えたと思われる

ちなみにこの漫画ラスボスラーメン才遊記の登場人物ラーメンハゲにかけて柔道ハゲと呼ばれる事もあるらしい

レッドブル

今勢いがあると言われている格闘漫画

オールラウンダー廻や無敗のふたりのようにMMAを題材にしてるけど、今MMA漫画ブームが来てるんかもしれん

史上最も"暗い"主人公というキャッチコピーの通り主人公が暗い

性格的にはミステリと言う勿れの主人公鬼滅の刃インフィニティ一郎に近いかも。

暗くてネチネチしてるけど変な所で割り切りが良くてカラッとしてるのが変な感じ。

この漫画ほどいじめられっ子いじめっ子が何の確執もなく仲良くなってる漫画他に見た事無いかもしれん

【その他の漫画

・一勝千金

ダンベル何キロ持てる?の作者がダンベルを休載してから始まった裏・女子格闘技物の作品

読んだけど女子が主役の格闘漫画か…って感じでワイは個人的にはあんまり乗れんかった

男同士の殴り合いは好きなんやけど

ケンガンアシュラと同じ作者・同じ世界作品という事もあってどんな強そうなキャラ出てきても拳願会の闘士に勝てへんのやろなあ…とか思ってまう

ダンベルの人が描いてるから女性キャラは皆可愛いキャラデザも個性があって魅力的

エアマスター(読んだ事がない)
プロレススーパースター列伝(格闘漫画ではなくない?)

これは格闘漫画と言うかプロレス漫画って感じかなぁ。

アントニオ猪木本人は言ってないとされる(アントニオ猪木・談)が梶原一騎節全開やな…ってなる

これ読んでると全然世代じゃない昔のプロレスラーについて詳しくなれたような気がしてええよね

ケレンミがあるエピソードは流石梶原一騎先生作品やと思う

鉄拳チンミ(序盤の方しか読めてない)

バトルシーンがスピーディーやし見易くてええよね

ワイはまだ序盤の方しか読んでないけど天才拳法家の筈のチンミ先生より強い武闘家が沢山出て来る不思議

・龍狼伝(格闘漫画ではない)

格闘描写は滅茶苦茶ええんやけど

これはファンタジー・オカルト要素が強すぎて「格闘漫画」では無いような気もするんよな…

三国志時代タイムスリップした主人公仙人から学んだ拳法で戦い抜く三国志北斗の拳」みたいな漫画やと思っとる

破壊王ノリタカ

確かキックボクサー主人公の格闘漫画やったか

途中までは面白かったけど途中で原作者が居なくなってからワンパターンな展開になった漫画って印象があるな…

めっちゃ序盤の瓶で自分の脛を叩き続けて硬く鍛える描写とかは今でも覚えてるで

・秘拳伝キラ

世にも珍しい琉球空手が題材の作品

主人公仇敵である兄を追い求める王道漫画やったような記憶がある

全5巻で打ち切りという事もあって最後の方かなり駆け足やった記憶があるなぁ

軍鶏最初の3巻くらいしか読んでないから語れない)


以上やけど今回ワイが挙げた漫画が今の時代やったら殆どスマホアプリで読めるんやからええ時代よね

ワイは毎日ジャンプラとかでTOUGH読んでた

TOUGH単品なら結構良い漫画やと思ったけど続編の龍継ぐで前作で積み重ねた事は何やったんや!?ってなったのは正直好きやない

まあ龍継ぐも何だかんだ続きが気になる漫画からバランスは取れてるんだけどね

今はYAWARAとかがんばれ元気とか小学館系の漫画に興味があるから、読める時に読んでみたい。

Permalink |記事への反応(26) | 19:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-30

おすすめパンツおしえてください

ワイ男。ここ20年以上ユニクロボクサータイプを使ってきたが、

この時期、ムレだとか、匂いが気になってしまうのが気になってしまう。

といういことで、なんかいパンツ教えてください。ボクサータイプトランクスタイプかはあまり問わない。

予算は1枚1500円くらいが理想だけど、性能が良ければ、1枚3000円くらいまでOK.

耐久性もあるなら1枚5000円でもいいかな。

同じのを7枚くらい買って、使いまわしたい。

ちなみに、靴下は、ダーンタフというメリノウールのやつにして、めっちゃ気に入ってる。

1足5000円前後するけど、自然に穴が空いた場合には、永久に交換してくれるらしい。

メリノウールで匂いも押さえられてるので、数日履き続けても大丈夫なのもいい。

Permalink |記事への反応(2) | 01:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-28

バットマンとかスーパーマンパンツボクサーブリーフみたいに描かれてるのほんと中途半端でダサくて嫌い

いっそパンツ部分ないデザインのほうがマシ

パンツパンツ言っててなんかちょっとアレだなと思うけどパンツ以外にどう表現したらいいかわかんないんだけど!

Permalink |記事への反応(0) | 13:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-12

夏バテ対策筋肉有効と聞いてそれなら!とYouTube20分くらいのシャドーボクシング動画やってみたんだけど終わった直後は汗ダラダラだし腕がもう筋肉

普通筋肉痛って次の日なるもんじゃないのこれ

そりゃボクサーも細いわけだわ

明日腕上がるかなこれ

Permalink |記事への反応(0) | 00:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

anond:20250625123445

ナイキ /アディダス / UNDER ARMOUR などのスポーツブランドが出してるスポーツ専用ボクサーブリーフお勧め

特にポーチ型(フロントポケット)」の設計がある製品は、金玉の収まりが全く違います

あとは、コンプレッションショーツとか。どの位置になろうが、見えることはないでしょ。

Permalink |記事への反応(0) | 12:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-18

三大職業ダジャレ

ぼくボクサー

アイムソーリー、ぼく総理

もうひとつ

Permalink |記事への反応(1) | 22:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

anond:20250609144701

まあ猿なんて所詮直線的な攻撃しかできないしボクサーとかならカウンター取って終わりそう

Permalink |記事への反応(1) | 14:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-05

anond:20250605120006

ボクサー、みんな同じような顔してるのが怖い

Permalink |記事への反応(0) | 12:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-02

anond:20250602235018

トランス選手なんてボクシング界にそもそもいなくない…?オリンピックのはトランスじゃないし。男子の方で挑戦してるボクサー日本にいたけど。

Permalink |記事への反応(1) | 23:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-25

フェミアニメ水着回いらんつってるけど

どうせ円盤買うのはその水着美少女目当てのおっさんばっかだぞ

逆に聴きたいけどイケメンたちの水着回、フェミは見たいのか?体の凹凸なんて女しかないだろ

男なんて皆マッチョ、細マッチョ、薄乳首や濃乳首乳首なしのいずれかで全然メリハリもないし海パンだってボクサーブリーフのどっちかしかない

そんなの見ても嬉しいのか?嬉しいよな?

ならおっさん水着美少女見てシコシコしても許されるべきだよな

お前らフェミ同類なんだから

Permalink |記事への反応(0) | 12:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-18

デカめのパンツ世界が変わった

全く色気のある話ではないです




165cm56kgのおばさんです

40年近く生きてきて、この世に食い込まないパンツはない、と思っていました

産前産後に痔主(とびでるタイプ)になった事もあり、再発時のQOLはかなり下がっていました

オルビスのエブリショーツ比較的マシという理由で使い倒しています



ところで先に身長体重を明かしたとおり

自分断じて痩せではないが巨デブでもない、という自己認識で生きていました

ユニクロではLサイズを主に買うくらいです

からパンツもLサイズを買っていました

高校生大学生の頃で身長の伸びは終わり、体重も(妊娠中を除いて)52〜56kgをうろうろしているので、基本ずっとLサイズです



ふと思い立って

先日の楽天買い回りセールLLサイズパンツを買ってみました

グンゼのやつです

ちなみに先にLサイズを買って履いており、「結局食い込むじゃないか」と失望していたやつです

でも私ずっとLじゃん LLって ちょっと 太った気がして恥ずかしいじゃん ねえ




全然食い込まないね………………




私という存在(主に臀部)がデカくなりすぎていたのだと

身長体重は変わらなくても体型は変わるのだと

パンツ食い込みは体型に合うサイズを選べば解消する問題であったのだと

まりにも基本的な事にようやく気がつきました

目が覚めた気分

からLLを買えばいいんだ!!


パンツ食い込みに悩む多くの人へ

恥とか自尊心とかは横に置いておいて、ワンサイズ上のパンツを試してみてください

それか痩せるのがいいんでしょうけど、パンツサイズアップの方がずっと楽で即効性があります


なんで今まで気づかなかったんだろう

ありがとうグンゼ LLサイズパンツを作ってくれて

パンツが食い込まないのですごく快適です

痔にもやさしい 歩いても座っても擦れないから痛くないんだ……

グンゼ ボクサーパンツ ボクサーショーツ レディース

なおPR案件ではないです ただ感動しています



でもこれからひとつ山があり

わが家の服はほぼ全てドラム洗濯乾燥機で洗われて乾燥されます 縮むかなあ

過酷な取り扱いを乗り越えた時、このパンツ殿堂入りする事でしょう

Permalink |記事への反応(2) | 12:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-12

anond:20250512110514

世界的に見ても高校ボクシングヘヴィ級ががある国がないから何とも言えんけど

まぁ世界トップヘヴィボクサーなら18歳でも井上より強いんちゃうかな

パワーもタフネスちょっと勝負にならんと思う

 

あぁでも何Rやるかにもよるけど井上の判定勝ちはあるかもしれん

Permalink |記事への反応(0) | 11:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-18

anond:20250417164503

仁藤さんが、温泉むすめへの攻撃を二度とやらないって誓うまで、この戦いは続くんでしょ。

何度負かしても、立ち向かってくる不死身のボクサーほど怖いものはないやん。

そして、この粘着ぶりが世間に知られ続ける限り、

もう迂闊に温泉むすめを叩こうなんて思う、フェミニスト団体は現れない。

たとえ暇空茜に死ぬまで粘着されても、それでも、温泉むすめのエッチな姿を温泉に飾るのはダメだって

言い続けられる人はそんなに居ない。

そんな無駄行為で救われる少女がいっぱいいるとは到底思えない。時間無駄

Permalink |記事への反応(3) | 10:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-06

ベースBa)の音って聞こえてる?

ギタードラムピアノシンセ?)がうっさくて聞こえねえんだけど。

これ本当に皆は聞こえてるの?

いやマジでこれ分かる人いるの?

俺には全然分からん

これ聞き当ててるって言われても俺には超能力しか感じられない。

スポーツ選手運動着の下にブリーフ履いてるかトランクス履いてるかボクサーなのか当てられるぜって言ってるようなレベルでは?

Permalink |記事への反応(4) | 01:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-28

anond:20250328151001

ボクサーエンジンいいよ

ボンネットあけると和製ポルシェみたいでうっとりする

トヨタなんかエンジンちっさってなる

Permalink |記事への反応(1) | 15:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp