
はてなキーワード:ホリエモンとは
あの超有名人気番組「ノンタイトル」「リアルバリュー」に経営者として参加していた
番組出演時の言動やポストの内容からして思想的にも女性代表と胸を張って言える程女性からは共感を集めているし
結果的に破綻したものの起業した会社を10年間経営した社会経験もある。
若いころにアイドルを目指していた点は仁藤さんと共通するし、Kutooで有名な石川優実さんばりの言語力もある
会社破綻の文書において破綻事由の項目にホリエモンの名を書いたり
会社がやばい時期も社長の自分は恋愛リアルバラエティー番組に出演したりという行動の女性らしさ、そしてシングルマザーという属性!
この本を読んだ。
#社会は、静かにあなたを「呪う」 思考と感情を侵食する“見えない力”の正体
https://www.shogakukan-cr.co.jp/book/b10140145.html
「日本は終わっている」という諦めや「幸せにならなければ生きる意味がない」といった押し付け―果たしてそれらは真実なのか?
社会の「呪い」を膨大なエビデンスで解き明かし、思い込みから自由になるための一冊。
だ。
「それってホントに?」というものも、自分で調べて結論づけるのは時間がかかるし難しい。だから「〇〇だから日本は終わり」という言説も「まあ……そうなのかも」と思ってしまう。それを毎日のように聞かされていたら本当に「日本は終わり」と信じてしまっても仕方がない。
取り扱っている呪いの一部
「この国は終わっている」
「生産性が低い」
脚注に「日本は終わり」発言の出典が書かれているのだけど、ひろゆきやホリエモンなど知っている人が出てきて笑ってしまった(本文中ではぼかされている)。ニュースメディアや警察発表などからも取り上げられていて、呪いは色々な場所からかけられているのだなと。
半端な説明は誤解を招くので書かないが、親から子への遺伝と生活への影響は思ったより少ないし、遺伝子は後から行動で書き換えられるという。
今の生活が悲惨に感じても、それは遺伝で決まっていることではない。
「じゃあ日本という環境が終わっているからじゃないんですか?」
と言われそうだが、それも前の章にある「日本人は劣化している」「少子高齢化する日本は衰退するしかない」などの呪いへの解説の章で、「そこまで悲観しなくていいんじゃない?」と思わせてくれる。
最後に、
コンビニ前でたむろしている人たちを少し馬鹿にする気持ちを覚えることがある。
ヤンキーの溜まり場だなと。集まって何も生産せずただ時間を浪費しているだけだと。
ただ、この本を読んで「日本は終わり」論を考えてみると、
新聞やニュースやはてな匿名ダイアリーなど、終わり終わりと言うだけでなんのモチベーションにもならない。
色々なことを悲観するせいで何が大きな重要な問題かわからなくなっている。
溜まり場を無くすべきとは思わないが、溜まり場に居すぎて偏った思考になるのはまずいなと。
日本はまだ終わっていない。
人間関係で最もすれ違いやモヤモヤが発生するのは「相手に期待すること」だと思う。
根本的には相手に期待をしないことで解決するしかない。これは消極的だったり悲観的な意味ではなく、自分にコントロールできないことだと理解したうえで適切なコミュニケーションやアクションを取っていくという意味。
しかし、人間だれしもその時々の身体やメンタルの調子や状況などによってどうしても思った通りに自分をコントロールができないときもある。
体力の期待値が揃っていないと、揃っている場合と比べて極端に期待していることが為されないことが増えてしまう。
例えば、家事一つとっても「疲れている」という非合理的で不十分な説明で期待されている仕事を実行できなかったりする。
日常の小さな出来事だけではなく、その延長線上のあらゆること(外出・旅行・セックス)に「疲れているからやらない」という選択肢が存在することで、何をやるにも期待を裏切られる可能性が払しょくできなくなる。
ホリエモンもちょくちょくこの体力について言及している(別に信者というわけではなく、共感したという意味で出している)が、これは生まれ持ったものでどうしようもないものと考えているらしい。
体力がある人からするとどうしてやらないんだろう?と思うかもしれないが、体力がない人には体力がないからできないのである。
相当な精神力や改善の意思がある場合だったら体力がないことも踏まえて色々と行動に起こして改善できることもあるかもしれないが、人は本当に変わらない。
これは結婚や同棲を経験して数年スパンで一緒に人と過ごしたことがある人ならわかると思う。
普通にコミュニケーションが取れて、普段の生活が何の問題も無く過ごせていたとしても、何度言っても洗面台の髪の毛は捨てられないし、ほんの数ミリ飲み残してあるペットボトルはゴミ箱に捨てられないのである。
よくよく考えると仕事とかでもそう。結局体育会系の人がいい企業に求められていたり、成果を残したりしているのは、要するに体力が無いと各々の判断で不確実性の高い仕事をしてしまうリスクが常にあるということなのかもしれない。
で、結局どうすればよいかというと、結婚する前に体力の期待値について確認できるならそれをすればよい。
結婚した後に気づいたという場合はもうどうしようもないので、離婚とかを考えるつもりがないなら、もしかしたら変わってくれるかもしれないと思いながら(期待はしない)自分がより様々なことを成し遂げられるようになるための修行だと思ってメンタルとか行動面をコントロールできるように頑張るしかないんじゃないかなと思っている。
まぁこの文章もちょっとモヤっとしたことが続いたのを吐き出すために書いているので、適度に吐き出しつつ自分のやれることをやっていきましょうという感じです。
いくら低身長男が常に自分を選ばない女をネットリンチするくらい攻撃的でも、既婚率やマッチング率は身長や収入と比例するからね
木嶋佳苗の被害者や暇空ら金だけある無職は婚活市場で相手にされない
・「汗臭い男性は体臭ケアしてください」と発言した無名のアドバイザー
・「低身長男性は婚活では不利なので普通の人より努力が必要」とポストした無名の婚活業者
・何かの動画で「低身長の基準は?」というアンケートに「170cm」と答えただけの一般女性
林先生・ホリエモン「偏差値70からが受験!」→低偏差値「せやな」
女「身長170cmない男は人権ないからナンパしてくんな!低身長男性は婚活で不人気だから数をこなすなど人一倍努力が必要です!」→チビ「ギャオオオオオオオオオオオオン!!(30人しか見てない配信でチビ男を拒絶され無理やり燃やす、ニュー速芸スポ嫌儲なんJ勢い1位、Yahooニュースコメントランキング1~5位独占、たぬかな自宅に無限電凸し父と弟が出たら引っ込む、全板のたぬかな復帰スレを数日間スクリプトで潰し続ける、スクリプトが規制されたら芸スポでスレが立たなくなるまで数日間ほぼ寝ずにスレ違いの高卒叩きコピペで埋める)」
毎年毎年、iPhoneは駄目になったなあとボヤき続けてきたがとうとう観念して今年は買うことにした。
iPhoneProMAXを買う。デカい画面が必須だからだ。俺にとっては高い買い物だがまあ仕方がない(こういう思考停止がiPhoneの市場を支えているのだと思う。デファクトスタンダードおそるべし)。
とにかく買うと決めた。
すると、どうだ?途端にダサかったはずのiPhoneのProMAXのデザインがカッコよく見えてきたぞ!!なんでだ?オラの目が腐っちまったのかよ!?
と思うくらいいい感じのデザインに見える。
ああ、なんということでしょう。私が毎年iPhoneがダサいと思ってたのは買えないことの僻みだったのでしょうか?
そういえばホリエモンとかあんまりiPhoneの悪口なんて言ってなさそう、しらんけど。(べつにホリエモン信者じゃないけど毎年iPhone買ってそうなお金持ちの有名人とかこの人しか知らない)