
はてなキーワード:ホムセンとは
そうしたら小さい子を抱いてるわけ。たぶん3歳いってないくらい。
可愛いお子さんですねーと言いながら、こちとらヤングケアラーという言葉が無いころから介護介護でこの歳ま恋人もいたことありませんわ、はははのは、まあもうなれましたけど、と思いながら心の中でぢっとてを見ていたら
そうしたら、なんか奥さんが来たわけ。はあ美人のおくさまですねえ、明らかにマタニティ。ほほう何ヶ月ですかな?いや言われても良く知らんけど、しあわせですなあよいですなあ、と思いながら話をしていたら、
なんか中学生くらいの女の子と、二十代?もうちょっといってる?と言う感じの若いご夫婦がやってきて、そうしたら自然な仕草で抱っこひも(?)外して赤ん坊をその夫婦に預けるわけよ。
そうしたら、おとうさーん、てな具合で男の子がこっちにきて、ワイの存在にきづいてさっ、とその夫婦の影に隠れる。
と思って「そっか、おばあさん今年新盆だっけ」って言ったら「いやそれは去年」から始まって、聞いたら
だって。
ちなみに、ワイ、40歳。病気で高校1年生を2年やったので、奴より1歳年上ですから彼は同級生と言いながら39歳。
なんか計算あわなくない?
なんで孫が2歳ぐらいなの?
混乱してると「あいつら大学生なのにもう子ども2人目なんだよ。いや僕も早かったから血は争えないなって」とか言ってて何だ貴様、しあわせか!
しあわあせか!
ゆるさんぞ!
おれはこの世の理不尽をゆるさん!
どうしたらそんなに幸せになれるのか洗いざらい全部喋れ
という気持ちで、明日昼飯を一緒に食べようぜ、と言う話になった。
今、家に帰ってきてパソコンでこれを打ちながら、4にたくなってきた。
後悔している。もう二度と会いたくない。
ジェンダーかどうとか、
「(自分に投げかけられた他意のない、ごく普通の発言に対して過剰反応して、勝手に被害妄想っぽく傷ついて、さもそれが正当であるかのように長々と文章書き連ねて挙げ句に)モヤッとした…」とか、
育休が取れなくて社会がどうだの、
通勤時間帯の電車でベビーカーがうんちゃらで社会がどうだの……
お前らは暇さあればそういうことについて熱心に論を張っちゃうけど、
結局同年代の東京特別区職員(日大卒わんさか)以下の金しか稼げてないわけやないですか。
もう足りない脳みそ使うのやめたら?
社会問題に対してクダ巻いたり、あれこれ足りない脳みそ使って賢人気取っても別にいいことなかったろ。
人生変わらなかったろ。
労働の土俵から降りてない以上、低年収は言い訳できないからな?
デモ行進やってる無職と同じくらいダサいオジサン、オバサンだからなお前らは。
人生変わらなかったろ。
新卒にセクハラして泣かれたけどシャレですんで社会的に助かったとか、
だらしなさすぎてホムセンで買ったハムスター放置気味に飼ってたらなんか3日で死んでて死体の目から寄生虫ニョロニョロ出てきたの目撃して震えたとか、
この生活を始めて4年たった。
勤めていた工場が事業ごとEMS会社に売却→特殊なチート能力があったため、親会社からの転籍オファーと、お客さんからのオファーをもらって、天秤にかけてお客さんである東証全部上場の大企業に異世界転生した。
学校も地元だったので生まれてから外で暮らしたことがないという箱入り息子。
多分元増田はもともとの生活水準と賃金をもったため地方移住したからあんまり金がかからないように見えるんだろうけど、わいからすると全然違う。
地元の40台平均年収は額面で400万円とどかない。男性でフルタイムに限定して、ようやく420万円をこえるくらい。
わいの前職はそれでも500万円弱まで届いていたのでもらえていたほうだが、残業まみれでこれだった。
で、異世界転生したら、年収が800万円を超えて、今年はランクアップもあって950万円ぐらいになりそう
これぐらいになると、統計上は地元だと上位1%に入る富裕層で、住んでいる町の副町長よりも年収が上である。
通勤時間がゼロになって一日の実質拘束時間が13時間ぐらいで済むようになった。あ、昼休みを除けば12時間か?
何をするにも金がかかりすぎ、人多すぎ。ちょっと動くのにぐんぐんお金が飛んでいく。
スーパーの価格水準が2割ぐらい高い。こっちじゃ120円で売ってるしめじが160円とかそんな感じで地味に高い。
何でもそろうといわれるが、都会に出るようになって明らかに都会のほうが不便じゃんと思うようになった。こっちはイオンに行けばホムセンからジンズからユニクロから映画までなんでもワンストップだけど、都会不便すぎる。特殊なものはネットで手に入るし。価格も都会と同額か安い。
確かに細かい特殊な専門店はないけど、そんなのは東京に遊びに行って寄ればいいだけであって、普段の時間のロスを考えればこっちのほうがずっと効率的。
都会の人は地方のことを知らなすぎるというのをつくづく感じる。
地方から都会でリモートしているという立場から、この状況をいつまで維持できるのかという不安は常にある。
それは事実で、そのための活動をいろいろやっていかなきゃなとは思っているのは多分立場は同じ。
わいはいざとなったら東京に安いアパートでも借りて自費でに拠点生活してもいいかとおもってる。 意識して生活水準を上げないようにしてるので金ならあるんや!状態にあるのでそれぐらい自費で払ってもよいと思ってる。
どうせわいが死んでも相続するやつなんぞおらんし。
「東京にもホームセンターはある」という話と「東京では車は不要」という話が、私の頭の中で接続し不思議な気持ちになっている
ホムセンには車で行かないと持ち帰りに困るようなモノがたくさん売られているので
もしホムセンが沢山あって、そこが頻繁に利用されるのであれば車が無いと困るやろ、のような
きっと
・貸出軽トラを使う(この場合は免許が必要になる、そういえば「東京で車が不要」とは聞くが「免許は不要」とは聞いていなかったな)
なのだろう
東京から約1000km離れた場所に住んでいるが、ここと東京はさぞかし文化が違うのだろう
個人的に一番「どこで買うの?」が謎なのはコンテナボックス、いわゆる「ホムセン箱」になる
まあそれこそ通販で買うのだろう、きっと
---
ChatGPTに聞いてみるか
以下は **ホームセンターを構成する最小要件(売り場と取り扱う品目)** の整理です。
---
ホームセンターとは:
*住宅や日常生活の維持改善に関連する物品を **総合的に扱う小売業態**
コンビニ・スーパーと異なり、 **「工具・資材・園芸・住関連用品」を核に持つ** ことが特徴。
---
以下のうち **最低でも3-4カテゴリを持つことが「ホームセンターらしさ」の目安** です。
カテゴリ 主な商品例 ----------- --------------------- ① 工具・金物売り場 ハンマー、ドライバー、釘、ネジ、工具セット ②木材・資材売り場 板材、角材、塩ビパイプ、針金、塗料 ③園芸・ガーデニング 鉢植え、種、土、肥料、園芸用具、散水用品 ④日用品・清掃用品 洗剤、ゴミ袋、スポンジ、トイレ掃除用品 ⑤カー用品・自転車 ワイパー、オイル、バッテリー、自転車パーツ ⑥ペット用品 ペットフード、トイレ砂、ケージ、リード ⑦ 家庭用品 小型家具、収納用品、カーテン、照明 ---
## 3️⃣ なぜこれらが「最小要件」か
✅ホームセンターが **日常消耗品だけでなく、生活維持・改善のためのDIY・補修資材を扱うこと** が特徴であるため。
✅園芸売り場があることは「家庭の外空間管理」という重要な柱。
✅日用品売り場は集客性が高いため最小構成でも設置されやすい。
---
## まとめ:最低構成例
以下のような組み合わせであれば、 **「ホームセンターの最小構成」として成立**します。
**工具・金物売り場**:DIY需要対応
**木材・資材売り場**:修繕・工作需要対応
**園芸売り場**:外空間管理需要対応
**日用品売り場**(清掃用品含む):日常利用客対応
うん、イメージしていた通りの内容だなあ
個人的には「園芸用品、エクステリア用品が店外で売られている光景」にこそホムセン的雰囲気を感じる
---
・電子レンジの修理依頼申込をする
俺も一昨年一年発起して、20年勤めた従業員50人ちょいしかいない中有小企業から、グループで12万人いる一流企業(時価総額は日本で50番以内)に転職したら色々と衝撃的だったので書くわ。
Permalink |記事への反応(10) | 12:08
・竹の15センチ物差し(100きん。錆びない)と、袋の口を止める長いクリップ(100きんかホムセンで5個入り、白・灰色・黒のセットが気に入っている)と、プッシュ式の油性ペン(100きん)を、透明なプラコップにたてておく。
・もういっこのプラコップにシンプルな白のマスキングテープ(100きん)と、うろことり用ペットボトル蓋。
・できればそれの根元に、ガムテープの透明ビニールテープ。セロテープではなく。これで油性ペンの上にカバーしておくと、ほぼテプラとおなじ役割。
金属に貼るときは、白マステ、油性ペン、ビニールテープの3層がよい。
・s字フックで適当にフィットカーブハサミ(キッチン用。1200円くらい)をどっかにさげておく。
・IKEAの竹のスマホスタンドでスマホたててクックパッドとかリュウジをみる。
なんかない?
大穴空いたとかじゃないので使い続けられないわけでもないが、何かの拍子に割れた箇所に指引っ掛けてケガするのもなんなので買い替えを決意。
日本製。
数十年前と同じ商売できてるの凄いな。
暫く前に壊れた目覚まし時計(タイ製)→買い替えた目覚まし(中国製)だったので余計に感じる。
空気運んでるようなスナック菓子ですら海外製が輸入されてるのに?
買い替え頻度低いから?
部屋の模様替えはしても、風呂の模様替えで風呂蓋リニューアル、はあんまなさそう。
なんかイノヴェーションない?
売り場に3Dプリンタ導入しサイズに合わせその場で生産し在庫ロス削減、とか。
待ち時間が面倒か。
電動で開閉し、入浴前に浴室全体が自動で温められる、とか。
"風呂の蓋 電動"でググると広く引っ掛かりそうな範囲で特許抑えてる人いるな。
表面が太陽電池になってて風呂に持ち込んだスマホに無線で給電できる、とか。
朝日出版社の株式譲渡・取締役全員解任・資産売却と労働組合の要求
https://note.com/asahipress_union/n/nc5e3f3b27509
こんな記事があった。これで思い出したことがあるので書いてみる。
ワイの地元でち昔からあるローカルのホームセンターチェーンで知られる会社がある。実はその会社はホムセンが有名だが、それ以外にも貿易業をやっていて特にアフリカや東欧からの輸入に強かったりした。
また、先祖伝来の土地を東京の新宿で持っていて、その関係でとある高層ビルの権益をかなり抑えており、実はその金だけでも相当儲かっているはずだ、というのは爆サイ情報である。
さて、その社長さんはボンボンである。いや、ボンボンだった。本当にいい所のおじさまと言う感じで、部下を信じて任せるのが経営者の仕事であると信金の講演会で言っていたのを良く覚えている。私は何も知らないので、信じて送り出してやることしか出来ないのだと。
もちろんそんなのんきな話でこんなに会社が成長するはずもなく、景気よく店舗を増やしていたし、魅力的な商品も作っていたし、打率が4割ぐらいの謎のPB(東欧や中東の謎のお菓子とか)も好きであった。
さらに、M&Aをたくさんやっていた。と言っても、取引先が経営に行き詰まると買収しては、それを立て直して自社の商流に組込み、さらに自社の商社を通じて他者へもPBを提供すると言う商売をやって成長させる事を得意としていた。(これも信金の講演会で聞いた)
あった、と言うのは何故かと言うと、いきなり死んだからである。社長が。
社長が死んでから、半年もたたないぐらいに、会社が投資目的会社っぽい所に買収されたという報道がひっそりとあった。
今となっては、その名前でぐぐるとなんかよく分からないぺらっとした、WordPressで1時間で作ったんじゃないかと言うようなページが出てくるが全容がわからない。法人番号で検索すると創立は買収されたと報道があった数ヶ月ぐらい前であったが、それ以上はわからない。法務局いけばもうちょっと情報があるんじゃ無いかと思うが不明。
以下は、報道と、それから聞いた噂と、爆サイ情報であるので間違っているかもしれない。
会社はプライベートカンパニーであり、全部創業家が株を持っていたようである。
ただ、社長は独身で子無しだったらしい。というところで、親兄弟が相続したのだそうだ。
元々は遡れば創業150年と宣伝してたこともある家柄だが、一子相続を続けてきていたらしくずっと1人がまとめて相続をすると言う方式だったようなのだが、ここへきて法的に分裂。
爆サイによれば、親兄弟は商売に口を出さない代わりに金をもらってグループの慈善団体などの理事等に収まっていたようであり、毎年会社からの寄附で慈善団体を運営していた模様だ。
この慈善団体が実質的な資産管理会社として機能させていれば別だったんだろうが、個人で株を全部押さえていたようである。
そこで、社長が死んだ。
社長が死んだが、創業家は会社に関わっていなかったためどうしようもできない。
そこでまっさきに取り入ったのが、謎のコンサルタントらしく、社長の友人を名乗って取り入り(※爆サイ情報)あっという間に信用させ、死んだ社長の部下達との繋がりを断たせたのである。
そして、慈善団体だけを長く続けていられればいい、と言うような話と、莫大な相続税の前に、会社を手放すことにして、株式を売り払ったと言うことらしかった。
それも激安で。
そうしてどうなったかと言うと、会社の不動産などを次々と売却して金を作っては株主に配当を繰り返し、遊休資産だけではなく店舗の土地建物を売り払って不動産屋に渡して賃貸に切り替えるとか謎の動きを繰り返し、売れる物はなんでも売却
グループ会社もあちこちの企業に売り払って、祖業の繊維卸すら売り払ったし、店舗は微妙に価格が上がってきて、昔からいた店員がいなくなってとなりのカイ○ズにいたりとか、どんどん酷い状態になったあげく、コロナ禍が明けたある日、突然潰れた。
そして破産管財人がついたが、次々と問題のある行動をとっていたということで裁判で揉めている。
ホムセンチェーンはその後、とある大手ホムセンチェーンが支援に名乗りを上げ、買収され、ブランドそのままに復活しているが、そもそも最初からこのホムセンチェーンに身売りしていたら何の問題もなく成長し得たのでは?という疑いがある。
資本関係はないものの、かつての企業グループの取引関係は残っているらしいというのが救いなのだろうと思う。
定義によるけど、フレイル認定されるような状態はほぼ要支援認定は降りるね。よほど特殊な状況でなければだけど。
最近は ロコモ(ロコモーティブ症候群)→フレイル→要介護→終末期 と進むと言う理解で、ロコモとフレイルの中間ぐらいから要支援認定が得られる。
また、ロコモーティブ症候群の予防は、さらにその手前、高齢者の社会教育とか、社会参加推進とか、もっと言うとシルバー人材センターなどもその一種といえるかも知れなくて、別枠で存在する。
しかし、ロコモーティブ・シンドロームを「ロコモ」と短縮して普及図った人は頭いいわ。それだけで何万人単位で健康寿命延ばしてるんじゃないか。
住宅改修についても仰る通りだね。わずかだけど節約にはなるかもしれない。そのためには、ワイは要支援状態のと時に住宅改修をしておくのが良いと思う。
何故かと言うと、2回目の住宅改修を行える可能性が増えるから。
住宅改修の枠は20万円の枠がついて、この枠の中であれば複数回でもできるが、ひとりにつき1枠で復活しない。
が、例外があって、介護度が3段階上がった場合というのがある。要支援1で改修をしておくと、その後要介護2で改修枠が復活するんですな。
一方で要介護2で改修すると要介護5でも復活しない。(実際には、例外事項がいろいろあるので言い切れないけど)
もちろん、将来もっと重たい状況になったときに備えて取っておくという考え方もなくはないんだが、要支援1の段階で将来の車椅子生活に備えた改修をするのは全然アリなので、明らかに必要な所はやってしまえばいいかと。
ワイの場合、
と使って4回改修している。まぁ枠は全然使い切ってないんだけどな。
実は母の介護保険適用改修の時に、自費でかなり大規模な改修をしている。
介護改修に対応した工務店と相談して、自費でやる部分と介護保険を使う部分を分けた。
やってよかった改修は以下。もちろん住宅によるんだけど。
廊下や部屋の中の手すりは、我が家では歩行器と置き手すり併用を選択したため付けなかった。逆に手すりを付けるとその分廊下が狭くなって邪魔になるので、DIYで少し付けたが外してしまった。
このほか、SwitchBotのコンセントや指ロボット、後付けの電子キーなども使ってあちこちをオートメーション化したりはちょっとずつちょっとずつやってる。
ほか、介護用品を安全に保管するところとか、使っている治療器具を置く台とか、不格好なDIYでかなり揃えている。まだ介護度が低い家に色々やっておくと良いと思う。