Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ホイス」を含む日記RSS

はてなキーワード:ホイスとは

2025-02-16

anond:20250216163215

https://www.bluewin.ch/en/news/international/trumps-vice-president-warns-of-firewalls-in-europe-2560722.html

”Criticism ofthe exclusion of AfD andBSW fromMSC

 

”The term "firewall" stands forthe exclusion of coalitionswith the AfD. Ever since the CDU/CSU pushed apaperon migration policy through the Bundestagwith the support of the party, whichhas been classifiedbythe Office for the Protection of the Constitutionas partly far-right, therehas been a debate about whether thisfirewallis shaking.”

ファイアウォール」とは、AfDとの連立を排除することを意味する。 CDU/CSUが、憲法保護局によって一部極右と分類されている同党の支持を得て移民政策に関するペーパーを連邦議会に押し通して以来、このファイアウォールが揺らいでいるのではないかという議論が起こっている。

バンスは演説の直前、『ウォール・ストリート・ジャーナル』紙のインタビューで、ドイツにおけるAfDの排斥に対する批判をすでに表明していた。 同メディアは、ドイツ政治家たちに対し、AfDを含むすべての政党と協力するよう促すという彼の発言引用していた。

彼はスピーチの中でこのことを繰り返すことはなかった。しかし、安全保障会議MSC)の主催者がAfDとBSW排除したこと批判した。政治指導者重要有権者代表しているのであれば、「少なくとも彼らとの対話に参加するのが我々の義務だ」と述べた。会議議長であるクリストフホイスゲンは、両政党が「対話による平和」という会議の基本原則を遵守していないことを理由に、排除正当化していた。

Permalink |記事への反応(1) | 16:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-06

anond:20250204223611

航空自衛隊ヘリ整備してた元自衛官から意見

きちんとした言及は避けるけども、そもそもホイストの長さはおよそ50-60m程度。そして基本的には全部は出せない。安全な耐荷重は200㎏ぐらいと考えてください。これは吊り下げる救難員も含まれる。

結論から言うと周辺に電線建物信号なんかの障害物がある中にホイストで救難員を下すのはほぼ自殺行為

なぜならパッと思いつくだけで①救難員がダウンウォッシュで流されて電線に触り感電するリスク、②穴の中のガスで救難員が失神して合図も何も出せなくなるリスク、③電線にローターをひっかけて墜落の二次災害リスク、④ダウンウォッシュで2次崩壊を招くリスク、⑤ヘリが持つ静電気が地下のガスにホイストを通してスパーク・引火・火災を起こすリスクなどが考えられ、そのすべてが即死事故につながるハイリスク。「ヘリ自衛隊員を降ろせば何とかなる」は机上の空論そもそも運転手運転席ではさまってたり閉じ込められていた場合、何かしらの油圧材を持ってこないと助けられない。自衛官下りて行ったところで何もできなかったと思う。消防が先ずトラックごと引っ張り出そうとしたのは対応としては一番現実的だったと思う。

ちなみに、自衛隊UH-60がどれぐらいのダウンウォッシュを作り出すのか、それがどのぐらい危険なのか想像できない人へこのぐらいっていういい例がYouTubeにあったので参考として:https://www.youtube.com/watch?v=UDM4yjC72WU

再度結論を述べると、ビル風・電線が何本も走ってる上に崩落寸前の道路の下に人を降ろすことがどれほど非現実的なのかがこれで想像できるのではないかと思います

Permalink |記事への反応(1) | 21:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-31

知り合いがホイストのジュピターかいうの進めてきたけど、ほぼガンダムUNICORNパクリで笑ってしまうんだが?

サビの感じとかこう、アレじゃん。

なんかブワーってサイコミュ的なのがドバーとなってミノフスキークラフトだかが緑色に光る感じで流れ変わったなって感じでこうやっぱパクリだと思うんだよな

Permalink |記事への反応(0) | 15:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-03

anond:20240103163833

門型クレーンホイストで、落ちた屋根や柱を持ち上げられそうだが…

全体が軽量で移動が楽なら、だな

門型クレーンを組み立て式にできないだろうか

と思ったら折りたたみ式のあった

ちょっと小さいな

Permalink |記事への反応(0) | 17:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-09-24

もしも記憶を消せたらさ

どういう結末かまったく想像できない状態に戻して、まっさら状態でもう一度見たいコンテンツって何?

うちの家族から桜庭VSホイス日韓W杯ロシア戦という意見が出た

かにも何かあるか聞いてみたい

Permalink |記事への反応(1) | 19:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-10-04

家事一つまともにできなくてアドホイスしたらぶーたれたり泣き出したりしてたくせに変なとこ拘って私のやり方でやってよってバカかよ。こっちばっかり気を使ってあれもこれもやって、同じ態度取ったら焦りだして。自分が同じことこっちにしてるってわかってないのかな?良かれと思ってアドバイスしたらふて腐れられる感想はどう?死ねよ。

Permalink |記事への反応(2) | 07:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-08-25

anond:20200825195128

先週末フジロックアーカイブライブ見てたらみんな気前良くホイホイスパチャしてた。行けなかったフェスの代わりだよな

Permalink |記事への反応(0) | 21:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-01-06

あれ、φ10のサイザル麻ロープどこやったかなあ

実験室の天井ホイストで自分体重と同じ重さでぶら下げても切れないことを確認したし、首への回りこみとか柔軟性的にあれじゃないとなんだよなあ。

また買いに街まで出るのも面倒だし、決行前日まで後回しでいいや。

Permalink |記事への反応(0) | 09:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-10-14

anond:20191014061329

馬鹿なの?

自分ホイストで降りてきてんじゃん

Permalink |記事への反応(1) | 07:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-12-16

[今日知った言葉]ホイス

ロイヤルホストのことではなかった

Permalink |記事への反応(0) | 13:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-01-11

成人式に出なかった人がオススメする酒(2/4)

http://anond.hatelabo.jp/20160107125638

はてなIDコメント検索ワードGoogle検索Amazon検索
田酒(G)(A)
獺祭(G)(A)
ベイリーズ(G)(A)
電気ブラン(G)(A)
澤屋まつもと守破離(G)(A)
インド青鬼(G)(A)
久保田(G)(A)
碧寿(G)(A)
日高(G)(A)
アードベッグ10(G)(A)
ボンベイファイヤ(G)(A)
バーリアル(G)(A)
残響Super7(G)(A)
久保田万寿(G)(A)
ゼロ(G)(A)
アンカーリバティーエール(G)(A)
ランド うめ(G)(A)
水曜日のネコ(G)(A)
小鼓(G)(A)
ルリカケス(G)(A)
ニッカアップルワイン(G)(A)
十九(G)(A)
いずみ(G)(A)
ジャックダニエル(G)(A)
奥の松(G)(A)
ワイルドターキー(G)(A)
山間(赤)(G)(A)
グレンリベット(G)(A)
白玉の露(G)(A)
田苑(G)(A)
手取川(G)(A)
出羽(G)(A)
清泉(G)(A)
サッポロクラシック富良野ビンテージ(G)(A)
ズブロッカ(G)(A)
ウオッカモンゴル(G)(A)
ホイス(G)(A)
ホッピー(G)(A)
バイス(G)(A)
石垣の請福(G)(A)
サッポロ黒ラベル(G)(A)
日本酒 白瀧(G)(A)
日本酒 東一(G)(A)
乙部 ハーダム(G)(A)
トルコ ラク(G)(A)
君の井(G)(A)
霧の塔(G)(A)
飛良泉 山廃(G)(A)
ズブロッカ(G)(A)
霧島(G)(A)

Permalink |記事への反応(0) | 16:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2008-07-29

格闘技オタが非オタ彼女格闘技世界を軽く紹介するための10試合

まあ、どのくらいの数の格闘技オタがそういう彼女をゲットできるかは別にして、

「オタではまったくないんだが、しかし自分のオタ趣味を肯定的に黙認してくれて、

 その上で全く知らない格闘技世界とはなんなのか、ちょっとだけ好奇心持ってる」

ような、ヲタの都合のいい妄想の中に出てきそうな彼女に、格闘技のことを紹介するために

見せるべき10試合を選んでみたいのだけれど。

(要は「脱オタクファッションガイド」の正反対版だな。彼女格闘技布教するのではなく

 相互のコミュニケーションの入口として)

あくまで「入口」なので、時間的に過大な負担を伴う時間無制限の試合は避けたい。

できれば5分、長くても90分にとどめたい。

あと、いくら格闘技的に基礎といっても古びを感じすぎるものは避けたい。

ブラジリアン柔術好きが『ヴァリッジ・イズマイウ』は外せないと言っても、それはちょっとさすがになあ、と思う。

そういう感じ。

彼女の設定は

格闘技知識はいわゆる「亀田」的なものを除けば、魔裟斗タラコくちびる程度は知っている

サブカル度も低いが、頭はけっこう良い

という条件で。

まずは俺的に。出した順番は実質的には意味がない。

ヒクソン・グレイシー vs高田延彦PRIDE.1)

まあ、いきなりここかよとも思うけれど、「PRIDE以前」を濃縮しきっていて、「PRIDE以後」を決定づけたという点では

外せないんだよなあ。長さも5分弱だし。

ただ、ここでオタトーク全開にしてしまうと、彼女との関係が崩れるかも。

この情報過多な作品について、どれだけさらりと、嫌味にならず濃すぎず、それでいて必要最小限の情報彼女

伝えられるかということは、オタ側の「真のコミュニケーション能力」試験としてはいいタスクだろうと思う。

アントニオ・ホドリゴ・ノゲイラ vsミルコ・クロコップPRIDE GP 2003決勝戦)、アントニオ・ホドリゴ・ノゲイラ vsボブ・サップDynamite!

アレって典型的な「総合格闘技オタが考える一般人に受け入れられそうな試合(そうオタが思い込んでいるだけ。実際は全然受け入れられない)」そのもの

という意見には半分賛成・半分反対なのだけれど、それを彼女にぶつけて確かめてみるには

一番よさそうな素材なんじゃないのかな。

「オタとしてはこの二つは“格闘技”としていいと思うんだけど、率直に言ってどう?」って。

ドン・フライ vs高山善廣PRIDE.21)

ある種のプロレスオタが持っている宇宙への憧憬と、高田延彦プロレス的な考証へのこだわりを彼女に紹介するという意味ではいいなと思うのと、それに加えていかにもニューフェイス

童貞的なださカッコよさ」を体現する高山善廣

童貞的に好みな男」を体現するドン・フライ

の二人をはじめとして、プロレス好きのする試合展開を世界にちりばめているのが、紹介してみたい理由。

山本"KID"徳郁 vs安廣一哉K-1 WORLD MAX 2004ROMANEXルール

たぶんこれを見た彼女は「イケメン来たよね」と言ってくれるかもしれないが、そこが狙いといえば狙い。

この系譜の試合がその後組まれていないこと、これがアンチKID界隈では大人気になったこと、

アメリカならディーン・リスターマウリシオ・ショーグンになって、それが日本に輸入されてもおかしくはなさそうなのに、

日本国内でこういうのがつくられないこと、なんかを非総合格闘技オタ彼女と話してみたいかな、という妄想的願望。

桜庭和志 vsホイス・グレイシーPRIDE GP2000)

「やっぱり総合格闘技マニアのためのものだよね」という話になったときに、そこで選ぶのは『青木真也 vs菊地昭 2回目(修斗)』

でもいいのだけれど、そこでこっちを選んだのは、試合にかける桜庭の思いが好きだから。

断腸の思いで削りに削ってそれでも1時間30分、っていう尺が、どうしても俺の心をつかんでしまうのは、

その「捨てる」ということへの諦めきれなさがいかにも総合格闘技オタ的だなあと思えてしまうから。

桜庭vsホイス』の長さを俺自身は冗長とは思わないし、もう削れないだろうとは思うけれど、一方でこれが

桜庭ジェラルドゴルドーや曙だったら5分以内に一本負けしてしまうだろうとも思う。

なのに、グレイシー一族が各所に迷惑かけて1時間30分を作ってしまう、というあたり、どうしても

「自分の物語を形作ってきたものが捨てられないオタ」としては、たとえホイスがそういうキャラでなかったとしても、

親近感を禁じ得ない。試合自体の高評価と合わせて、そんなことを彼女に話してみたい。

ナジーム・ハメド vsケビンケリーボクシング

今の若年層でナジーム・ハメド見たことのある人はそんなにいないと思うのだけれど、だから紹介してみたい。

マルコ・アントニオ・バレラ戦』よりも前の段階で、スウェーバックとかノーガード戦法とかはこの試合で頂点に達していたとも言えて、

こういうクオリティの試合が現実にこの時代にあったんだよ、というのは、

別に俺自身がなんらそこに貢献してなくとも、なんとなく格闘技好きとしては不思議に誇らしいし、

いわゆるファイナルファンジータクティクスでしか"ハメドる"を知らない彼女には見せてあげたいなと思う。

ルイス・アゼレード vsルイス・ブスカペPRIDE武士道 -其の六-)

ブラジリアン柔術の「関節技」あるいは「ポジショニング」の芸術性をオタとして教えたい、というお節介焼きから見せる、ということではなくて。

「仲間を背負って試合をする」的な感覚がオタには共通してあるのかなということを感じていて、

だからこそ、この試合の寝技展開は彼ら以外ではあり得なかったとも思う。

「仲間を背負って試合をする」というオタの感覚今日さらに強まっているとするなら、その「オタクの気分」の

源はこの試合にあったんじゃないか、という、そんな理屈はかけらも口にせずに、

単純に楽しんでもらえるかどうかを見てみたい。

ファブリシオ・ヴェウドゥム vsセルゲイ・ハリトーノフPRIDE.30)

これは地雷だよなあ。地雷が火を噴くか否か、そこのスリルを味わってみたいなあ。

コマンドサンボvs柔術でこういう試合を組んで、それが非寝技オタに受け入れられるか

気持ち悪さを誘発するか、というのを見てみたい。

ホイス・グレイシー vsケン・シャムロックUFC 1 The Beginning)

9試合まではあっさり決まったんだけど10試合目は空白でもいいかな、などと思いつつ、便宜的にホイスvsシャムロックを選んだ。

ヒクソンから始まってホイスで終わるのもそれなりに収まりはいいだろうし、UFC以降の総合格闘技時代の先駆けと

なった選手でもあるし、紹介する価値はあるのだろうけど、もっと他にいい選手がいそうな気もする。

というわけで、俺のこういう意図にそって、もっといい10試合目はこんなのどうよ、というのがあったら

教えてください。

「駄目だこの増田は。俺がちゃんとしたリストを作ってやる」というのは大歓迎。

こういう試みそのものに関する意見も聞けたら嬉しい。

http://anond.hatelabo.jp/20080721222220

Permalink |記事への反応(1) | 00:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp