Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ベースアップ」を含む日記RSS

はてなキーワード:ベースアップとは

次の25件>

2025-10-23

もしかして今ってバブル

東京地価はアホみたいに高いし

株価も高いし 

NISAiDeCoも持株会も好調で含み益が今年のボーナスくらいあったし

給料もここ数年で結構ベースアップあったし

社会人3年目で当時のバブルは知らないんだけど子どもの頃に比べると何となく盛り上がってる感ある

Permalink |記事への反応(2) | 23:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-22

韓国はもう終わりなんだけど、どこで間違ったのか?

韓国はもう終わり、これは確実

少子高齢化が急激に進むが、高齢者は既に年金が少なく貧困率40%と言う状態

・現時点で高齢者率が19%だが、これから15年で35%になる、姥捨山ガチでやっても社会が持たない

労働人口が減りすぎる、そして急過ぎる

財閥が全てをもっていってしまう、そして財閥企業グローバル企業になろうとしている、韓国お金を落とさなくなっていく、おまけに成長が鈍化している

・全てがソウル一極集中している、第二の都市釜山ですら人口減、アジアではバンコクと並んで酷い状況

ソウル住宅価格NYに次ぐ高さになっている

少子化対策はもう何十兆円もやってる(もう金の問題じゃないのでは?)

 

どこで間違ったのか?

財閥問題と、中小企業支援不足があった(でも財閥で国が伸びたのも事実

文化的な背景もあり、男女仲が悪くなったり、結婚しづらい環境があった(チョンセという賃貸文化悪魔コンボ

ソウル一極集中をどこかで止める必要があった(が、地域多様性コントロールするのはどの国でも上手く行っていないので運が悪かったとしか言えない。日本たまたま歴史的分散できた)

 

今後浮き上がる目はあるか?

→ 半世紀後にはワンチャンあるかもしれない

世界的な少子化対策ブームに乗れるか(倫理観アップデートしたやつ、いつ来るかは不明

ソウル一極集中をやめられるか、住宅の高騰を防げるか

中間層底辺層ベースアップができるか

受験戦争を防げるか

財閥特権を剥がせるか(潰したらそれはそれでダメらしい、よくて分割とかかな)

 

調べれば調べるほど「少子化で全部詰む」んだけど、「全ての結果、少子化になっている」ので、全部解決しないと解決しないという状況になっている

やはり人口政策をどこまで強引にやるか次第か

ワンチャン?ノーチャン?

朝鮮統一、逆に吸収されるという展開もありそうだけどそうなったらもう読めないね北朝鮮ですら少子化始まってるし

 

___

 

日本も同じ」とは言うが、ちゃんと調べて比較すると結構違う

 

・思ったより東京一極集中ではない(韓国首都圏に2600万人いるが、例えるなら日本の一都三県に6000万人住んでる感じ)

少子化が緩やか

年金など、積み立てが上手くいっている(韓国2050年を待たず積み立てが枯渇する)

中小企業結構元気

・深刻な学歴社会ではない(アメリカ韓国中国よりも大学以外の道がある)

・まだ移民を受け入れる余地がある(韓国は、受け入れた上でこんな感じ。日本が3%で韓国10%くらい。日本はあと700万人入れても社会は持つ)

大学の魅力が地方分散している(学園都市日本中に点在していて、機能している)

専門学校が元気

産業の偏りが少ない(例えばトヨタの売上のGDP比は8%、サムスン23%)

 

まり、いろんな社会システムにおける多様性があるんだよね日本

からこそ「少子化が緩やか」だったんだと思う(ここ5年は結構ヤバいけど)

労働力不足と少子高齢化は詳しく言うと今後5年は日本がやばくて、2030年代くらいに同じくらい酷くなり、2040年代に越される見込み

もちろん昔と今後で比べたら日本しんどいんだけど、韓国はその比じゃない、かなり同情する

 

____

 

高齢化については

65歳以上の比率が、いま韓国19%、日本30%くらいで、2040年には両国で35%くらいに並ぶんだけど

その中での貧困率が、日本20%、韓国40%なのよ

まり韓国はもう既にやばいのに、これからもっとやばくなる、年金が枯渇する2040年代後半は・・・

日本は「もうヤバいさがピークに近づきつつある」みたいな状態から、こっから悪くなると言ってもじわじわって感じじゃないか

 

ちなみに老人(と女性)の労働参加率だけど、日本韓国もすでに限界まで参加している模様、60代はほとんど働いてる

まり日本1995年2020年くらいまで、労働人口減を補うために女性と老人ががんばったように、韓国も今後できるのかと言えば、「もう既にやってる」状態

詰みでしょ?

から韓国人的には「財閥企業に入って世界で戦う」以外無いんだよね、でその為には「有名大学に入る」しかなくて、有名大学は全部ソウルにある、高校受験はないかソウルに引っ越すしかない

結果、住宅価格がとんでもないことになって、財閥企業はいっても結婚できない+出産できない、たとえ結婚したとしても「こんな思いを子にさせたくない」で産まない、もうビックリするくらい詰んでる

 

____

 

いつ終わるの?終わらんやん、みたいに言ってる人、とりあえず人口ピラミッド見よう

スライダー2040年あたりにしてみるとエグさがわかると思う、これまず国防が成立しなくなるのでは

https://population-pyramid.net/ja/pp/%E9%9F%93%E5%9B%BD#google_vignette

 

日本2040年も大概だけどね

https://population-pyramid.net/ja/pp/%E6%97%A5%E6%9C%AC

____

 

中国の方が、という方がいるけど

中国は一旦人口が半分になってもまだ人口ボリュームはあるのと、独裁政権からやろうと思えば無理やり増やせそうなんだよね

韓国は良くも悪くも人権意識あるからなあ

 

自分情報源が偏ってるかもしれないから、GPT5−Thinkingでも聞いてみた、特に日本比較させた(日本の方が皆詳しいだろうし)

 

人口動態:韓国のTFRは2024年0.75(23年0.72)で世界最低圏。日本24年1.15へ低下だが、減少ペースは韓国の方が急。  

20展望UN推計でも両国とも縮小・高齢化が進むが、韓国スピードがより速い。 

・老後貧困:65歳以上の貧困率韓国約40%、日本20%(どちらも課題)。  

年金韓国2025年改革拠出率引上げ→枯渇時期を2055→2070年代へ延長見込み/日本は「マクロ経済スライド」で持続性を確保する一方、給付抑制。  

債務余力:政府債務日本235%GDPと重く、韓国≈55%で相対的余地。 

・明るさ(韓国):AI向け半導体が牽引し、輸出・企業収益が持ち直し。 

・明るさ(日本):春闘賃上げ5%台が2年連続インバウンド過去最高で内需を下支え。  

共通の悪い部分:労働力減と医療介護費の増勢で社会保障の重さが増す。 

安全保障日本防衛費2027年度にGDP2%へ(体制拡充)、韓国北朝鮮リスク徴兵維持で負担継続。 

・総括:財政余力は韓国人口の“緩さ”は日本、成長の芽は韓国=半導体日本=賃上げ観光両国とも移民社会保障改革巧拙が鍵(知らんけど)。

 

おれのGPTくん「知らんけど」っていうんだよね、俺のせい?

財政余力については知らんかった、というか日本がやべーのでは(この話も沼が深い)

日本年金マクロ経済スライドってかなりよくできてるらしいよ、知らんけど

 

何にせよもっと韓国中国なんかの事情もっとよく知った方が良い気がする、最近は色々調べ方があるし(デマ陰謀論もあるから注意が必要だけど)

特に韓国は見てるとどうしても日本別世界線みたいに見えるんだよね、もしこの政策がこうだったら?の積み重ねというか

 

___

 

どうも韓国の話をすると「日本は」と言う人がいるんだよな

いや、アメリカの話ししても「日本は」と言う人がいるか韓国に限らずなのか

個人的には韓国が今後厳しくなっていくの、普通に悲しいんだよね、別に韓流大好きとかじゃないけど

どこであれ過疎は寂しい

Permalink |記事への反応(60) | 07:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-23

馬鹿地獄を見るまで間違いを認識できない

リフレ派の末路と貨幣の死

リフレ派は、デフレからの脱却を至上命題とし、量的緩和財政出動を併用してインフレ期待を高め、景気を刺激しようとしてきた。

しかし、結果的経済悪化している。一つづつ見ていこう。

財政出動通貨膨張インフレ常態化

コロナ禍では、財政支出が急拡大した。

問題はこの緊急対応のあと、支出が慢性化したこと

通貨供給量は増え続け、貨幣価値が下落。

これにより、

という現象が止まらない。需要を超えて貨幣が溢れれば、インフレ当然の帰結

円安スパイラル貨幣価値の低下→円売り→輸入物価の上昇

日銀金融緩和は円を相対的価値の低い通貨にし、国際市場では売られる通貨として定着。

という、国民生活を直撃する物価高を引き起こす。

賃上げ悪循環を呼ぶ

労組によるベースアップ要求高まると、企業側はそれを価格転嫁で応じざるを得ない。

賃上げ価格引き上げ →さらなる賃上げ要求

この賃金物価悪循環リフレ派はこれを「健全な成長(好循環)」と誤認しているが、実質賃金が下がる限り、国民生活水準は下がり続けるだけ。

実質賃金貯金価値は目減りし続ける

名目賃金が上がっても、物価がそれ以上に上昇すれば実質的生活水準は低下。

また、貯蓄の価値も減り続ける。

金利上昇がもたらす財政崩壊

リフレ派は低金利前提で政策を組み立ててきた。しかし、

こうした構造は、財政破綻を内包している。

グレートリセット、つまり大規模な債務再編・通貨改革現実味を帯びてくる。

ハイパーインフレリスク

リフレ派が政権中枢に居座り続ければ、以下のような展開も否定できない。

最悪の場合通貨の信認崩壊預金封鎖物々交換経済への逆戻りも、歴史的に例がある(例:ジンバブエ戦後日本)。

リフレ政策は「一時の幻覚」、代償は未来地獄

リフレ派の政策は、短期の景気刺激を得る代わりに、中長期的な経済の基盤を破壊している。

まさに「馬鹿地獄を見るまで間違いを認識できない」の体現

Permalink |記事への反応(2) | 22:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-20

anond:20250520065059

食料の値段が上がらなかったか農家が持続不可能になっただけ

いまさらベースアップがどうのこうの言ってももう遅い

Permalink |記事への反応(1) | 06:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-19

anond:20250519051952

日本現在インフレ構造は、典型的な「需要過熱インフレ」ではなく、供給制約+政策的歪み+通貨安+コストプッシュ要因が絡んだ複合的なものです。

コロナ禍での歳出増 →貨幣価値の低下

② それに伴う円安

労働組合圧力賃金物価スパイラル

まとめ

[コロナ財政出動 +金融緩和]

[通貨価値低下] → [円安]

[輸入物価上昇] → [生活コスト上昇]

[労組による賃上げ要求]

[企業価格転嫁]

[さらなるインフレコスト・プッシュ)]

そして今、日本は…

…というスタグフレーション典型的パターンに足を突っ込んでいると見るのが妥当です。

補足

日本では「スタグフレーション」という言葉が広く使われるのを避けたがる傾向がありますが、経済構造的にはその片鱗が十分に見えています

特に供給主導で始まった物価上昇が、いまや「期待」や「賃金」に波及し始めている点は、次の段階に入った兆候とも言えます

Permalink |記事への反応(0) | 05:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-16

anond:20250516173457

きっと原稿に「ベースアップA.K.A.ベア」って書いてあったんだよ

Permalink |記事への反応(0) | 17:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250516173457

初対面の若い女性と話していたら、

こちらが使った「ベースアップ」という言葉に反応して

ベースアップなんて言葉普通言わないですよね!?言葉かいがすごすぎません?ベースアップって」

と大騒ぎされてしまうかもしれないジャン。

Permalink |記事への反応(0) | 17:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ベースアップを「ベア」って略すのが一番頭悪そうじゃない?

Permalink |記事への反応(2) | 17:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ニュースで「ベア」ってベースアップって略がアナウンサー言うんだけど

その「ベア」のあとで「ベースアップの~」って言い直してるのって意味なくない?

ベアってだけで言えよ!って思う。言い直すなら最初からベアじゃなくてベースアップって言えって思う。

Permalink |記事への反応(2) | 17:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-10

賃上げする時に課税しよう

所得税のほかに

昇給

ベースアップ

ボーナス税(実際の支給額に関わらず公務員の6か月分で計算

転職

資格取得税

これらを導入だ

Permalink |記事への反応(0) | 01:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-08

anond:20250508172605

自分で軽く調べてみたけど、年収とかベースアップとか手当とかが求人要項に書かれているかWill給与に与える影響はそれほど大きくなさそう

一方で、売り上げをWill換算(1円=1Will)して、個々人が経費や人件費Will管理清算して利益意識することで生産性を上げましょうって仕組みが本質っぽいな

利益営業製造設計のどの段階でどの程度出ているかが明確にわかるし、事務職ですら経費一括じゃなくて利益個別で見える仕組みはすごいと思うわ

ただ、仮想通貨の仕組みから、他社からの称賛とか書類遅延がWillに含まれいるから、人件費Will換算と実態が多少は乖離する感じになっちゃう気がするけど、

そこはルールや調整でうまいことしてるんだろうね

モチベにはつながる仕組みではあるけど、やってることがほとんど可視化されちゃうんで人を選ぶシステムではあるな


総評:やる気や成果が正しく評価される一方で、体調不良等の理由で成果が出なかった場合対応が未知数なところに不安はある

   意識高い系にはお勧めできる会社ではないでしょうか

   ポジション自由的な書きっぷりだけど、ビズリーチ募集要項見てると、超エリート枠っぽい最終卒業3年以内で~1000万の募集があったり、完全オープンで500~700万の

   募集があったりと、入社時点の職種ポジション分類はしている模様

https://www.disco.co.jp/recruit/management/system/

Permalink |記事への反応(1) | 17:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-30

anond:20250430110425

個人事業主だが、年によって収入が違うから会社員パートナー(女性)の方が年収良かったりする時があるけど、パートナー評価が上がっての昇格やベースアップなら素直に嬉しい。

Permalink |記事への反応(0) | 15:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250430095043

物価上昇が止まるまで」よりは確実にはやいだろ

現に今もうベースアップしない会社からは人が逃げ始めてる

Permalink |記事への反応(0) | 09:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250430094955

賃金ベースアップが当たり前になるまでの猶予期間

余計にいつやねん!!!

Permalink |記事への反応(1) | 09:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250430094645

一時的措置ってのは物価上昇が止まるまでの限定措置じゃないぞ?

賃金ベースアップが当たり前になるまでの猶予期間としての一時的措置だぞ?

Permalink |記事への反応(1) | 09:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-20

新卒給料を上げよう、という風潮はずるいのか

友達には「ずるくない?」と言われたけど自分はあまりピンとこなかった

物価高騰してるから

それに他人いくらもらってるかは正直どうでもいいかなって思ってて、自分お金もらえているかどうかが重要かなと

そうすると新卒含めてベースアップするのは自分にもメリットからむしろ嬉しい話だと思ってたんだよね

ただまあ新卒だけガンガン上がって自分が据え置きならずるいと思うだろうけど、少なくともうちはそうではないし(若手のほうが上がり幅が広いとかはある)

あと、自分新人時代自分の倍の給料もらってる人が2倍働いてるわけではないよなーとか感じてたのを思い出した(自分ベテランとなった今では確かに会社への貢献度の差はあったことを理解してるけど、それでも2倍ってことはないと思う)

なので新人ベテラン金額差を年齢や入社歴だけでつけてたのがそもそもまり良くなかったのかなと

そしたら新卒給料ベースはもうちょっと高くて良かったのかもと思った

新卒給料はどっちでもいいけど自分給料はいくらでも上げてほしい

何もしないでおやつ食べてるだけで年収2000万欲しい

Permalink |記事への反応(1) | 10:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

人間疲れてるとどんなに立派な人でも感情的になる

から疲れてる時に未来のこととかあんまり考えちゃいけない

あと、自分感情についてもあんまり考えちゃいけない

弱音を吐きたい気分なんだとか自分はこれだけ疲れてたんだなとか

そのぐらいでいい

誰にだって溜め込んでるものはある

疲れてると能力が落ちるので

他人あいつは働いてないとか言われても自分はきっちり休むことが大事だよ

お金があるならベースアップするために寝具を買うとかマッサージに行くとか健康に気を使ったらいい

そうすれば勝手パフォーマンスは上がる

Permalink |記事への反応(0) | 00:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-16

anond:20250416140628

普通ちゃうやろ

うちの会社ちゃん既存社員ベースアップしとるで

Permalink |記事への反応(0) | 14:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250416135644

ベースアップしてなくて氷河期半泣き、って話だけど

Permalink |記事への反応(1) | 13:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

初任給上がったって話だけど

これってつまりベースアップした、って事だよね?

初任給は上がったけど、既存社員給料据え置きじゃないよね?

初任給は上がったけど、次の昇給がない、とかじゃないよね?

まぁ会社によって違うとは思うけど、実際どうなの?

Permalink |記事への反応(2) | 13:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-13

anond:20250413072342

おちん金のベースアップ必要

Permalink |記事への反応(0) | 23:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-12

anond:20250312232713

ベースアップないどころか額面すら減り始めたやで😑

Permalink |記事への反応(0) | 23:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250312232523

ベースアップのない中小企業に勤務してる自分を恨まないと

Permalink |記事への反応(1) | 23:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-02

anond:20250301205734

ぼく:日本労働者賃金を上げるにはどうすればよいか

 

ChatGPT:日本における労働者賃金を引き上げるための運動には、以下のようなものがあります

 

1.労働組合活動

春闘春季労使交渉

毎年春に、労働組合企業側と賃上げ交渉を行う。特に大企業組合交渉結果をリードし、中小企業にも影響を与える。

労働組合ストライキ交渉

賃金引き上げを求めるストライキや、団体交渉を通じたベースアップ要求

個人加盟型ユニオン(合同労組

企業ごとの労組ではなく、地域業界全体で活動するユニオンが、非正規労働者賃上げを求めて交渉

2.政府経済団体の取り組み

最低賃金引き上げの推進

厚生労働省労働政策審議会最低賃金の引き上げを審議し、都道府県ごとに改定。近年は毎年約30円〜40円の上昇が続く。

賃上げ税制

企業賃上げを行うと、法人税軽減措置を受けられる仕組みを導入。

政労使会議

政府経済界労働組合が話し合い、賃上げ方向性を決定。

3.社会運動市民活動

最低賃金1500円運動

労働者団体市民グループが、最低賃金を全国一律で1500円に引き上げることを求める運動を展開。

ブラック企業労働問題告発

過酷労働環境告発し、労働条件改善を求める活動

4.企業自主的な取り組み

賃上げを進める企業の増加

大企業を中心に、人材確保のため基本給やボーナスの引き上げを実施

 

これらの運動政策相互に影響し合いながら、日本賃金引き上げの流れを作っています

Permalink |記事への反応(0) | 09:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-20

東京在住アラフォーおっさんだが、景気に対して感じてることを書く

はてなー諸氏は「景気は悪い!」と言っているが、個人的には2019年からの景気は悪くなっていないと思う。もちろん業界地域によるところが多いと思うけど。

 

■前提

B2B1000人規模の会社大手子会社)に勤務。課長

 

会社の業績と待遇

会社の業績が良い。コロナ初期は横ばいだったが、それ以降は連続で増収増益

ベースアップは3%と若干良いぐらい。だが健康保険料が上がっているので、増えた手取りは数千円ぐらい

賞与の延びは激しい。2023年通期3ヵ月分が2025年は4ヵ月分に。お陰様で額面年収1000万超えた。労働組合感謝

新卒採用ができない(内定辞退率が高い)。来年初任給は25万円に増えた。初年度は賞与半分だから年収350万ぐらい?

20代離職率が高い。30代以降は落ち着いている。なお20代年収400万、30代は年収700万ぐらい。最近賞与いからもう少し増えてるかも

  

不動産投資関連

・持ち家の資産価値が増えた。2017年に6000万で購入した新築マンションだが、現在相場8000万程度。住宅ローンはまだ据え置きだが、ぼちぼち上がりそうで怖い

アラサーの部下・後輩は、ペアローンで新築1億を買うか、築浅中古を5000万~7000万ぐらいで買おうとしている

株式投資が順調。5年で3倍。コロナ初期の暴落で買い増しておけば良かった。NISAは、クレカ使って月10万をオルカンで積立中

会社投資仲間からビットコインと米株で億り人が生まれ

 

■甥(MARCH)のバイト就活

・甥の就職がすんなり大手に決まった。受けたのは10社程度とのこと。初任給23万。今って就職活動の交通費出るのね。氷河期世代から見ると隔世の感

・甥のバイトの時給は(都内繁華街飲食業)は昼で1500円、夜で2000円ほど。これもすごい

新人が来ない(新人は時給1200円程度)ので、卒業ギリギリまでシフトを入れられてキツイとボヤいている。卒業までに後輩を紹介してくれと店長に泣きつかれたとのこと

 

物価

スーパーコンビニ言わずもがなマイナー品や見切り品通販でまとめ買いすることが増えた。クレカ主体のポイ活も始めた。自治体キャッシュレス優遇キャンペーンは神

都内居酒屋は、仕事帰りに軽く飲む安居酒屋でも3000円はザラ(以前は2000円程度)。普通居酒屋チェーンでも5000円は見ておかないとキツい

地方に行くと飲食店の安さに感激する。地代(賃料)の差が大きいんだろうなぁ

・よく本を買っていたので、文庫で800円、新書1000円、単行本で1800円を超えることにビビるコロナ中に、サ終やBANのリスクを感じつつも、ほぼ全面的kindleに切り替えた

 

■その他

ホテル代高騰で出張抑制傾向。リモート会議も普及したしね。出張予算も減らされたが、メリハリできて良かったと思う。

福岡支社のヤツはこの世の春を謳歌している。東京水準の給料を受け取りながら、物価(主に外食費)・賃料の安い福岡天国とのこと

Permalink |記事への反応(1) | 16:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp