Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ヘディング」を含む日記RSS

はてなキーワード:ヘディングとは

次の25件>

2025-08-24

趣味生活に悪影響を与えている

趣味Jリーグクラブ湘南)の応援をしているが、最近は全く勝てない。勝てないというか、そもそも試合内容が面白くない。


勝てないのはいい。勝負事なのでそら勝ったり負けたりはあるだろう。しか相手チームと「質」の面で、あまりにも差がありすぎるように思える。


パスを正確に蹴れない。だから相手プレゼントパスを贈ってしまう。

パススピードが遅い。だから相手インターセプトされる。

足が遅い。だから相手より先にボールに触れない。


スローインが下手。だからマイボールスローインはむしろピンチの始まりになる。

トラップが下手。だからトラップの瞬間に相手に詰められてマイボールを失うことが多い。

ヘディングが下手。ポーンてな感じのハイボールが落ちてきても、それをヘディングで味方に渡せない。


ボールが足につかない、という表現がぴったりなシーンが試合中に何度もある。そしてそれを相手選手は見逃さない。

よって、味方同士でボール回しをしていても、いつの間にかピンチになっている。


スペースにパスを出すが、そこに走りこむ選手がいない。チームとして同じ絵を描けていないのだろう。

デュエルで勝てない。50/50のボールに対してアタックすると、7割方負ける。そして吹っ飛ばされて相手フリー状態で前を向ける。せめて相手の体勢を崩してほしい。

相手ボールホルダーを二人で挟もうとするが、股を抜かれて突破される。せめてボールを戻させるくらいの守備はしてほしい。

クロスを上げた先に味方がいない。狙ったところに蹴ることができないのか、選手間の意思疎通が弱いのか。


ダラダラ書いたが、一言でいうと下手なのだ選手個人としてもチームとしても。


選手起用についても疑問に思うことが多い。

なぜこの選手はいつもスタメンなのか?攻撃にも守備にも特徴があるわけではなく、むしろミスのほうが目に付く選手スタメンで出続けていると「うちのチームにはこれよりマシな選手がいないのか」と暗雲たる気持ちになる。

かに私よりはうまいが、プロ選手としてJ1でスタメンを張れるほどの選手には到底思えないレベルなのだが、それでも出続けているのはなぜか?

うちのチームはワンアンカーシステムなので、アンカーができる選手がこの選手以外にいないかなのだろう。

まり、どんなにひどくても「うちのチームで」、「アンカーができる」選手の中では、一番良いというのが監督判断なのだろう。

私としてはむしろシステムを変更してほしいところではある。

が、監督とは勝利を得るために自身が考える最もベスト方法選択するものなのだから、これがベストなのだろう。


私にはクラブの内情はわからないので、何がベストなのかはわからない。

実績のある外国人FWCBを同カテゴリ(J1)に移籍させておいて、それに対する補強をしないのはなぜなのか。

単純に資金がないのか?それとも要件にあるような特徴をもった選手が見つからないのか?

これも、クラブが打てる手の中で、最善を選択していると信じるほかはない。


グダグダと書いたが、とどのつまり応援しているクラブがふがいないために落ち込んでいるのである

そしてこの落ち込みが私生活にも影響を与えている。

試合に負けた後はしょんぼりしてしま生活に対する活力が湧き出てこない。何かをやる気も起きない。


こんな気持ちになりたくてクラブ応援しているわけではない。もういっそ、J1クラブ応援なんて趣味をやめてしまおうかと思うこともしばしばだ。

実際、理性は「自分を苦しめる趣味に、そうそ意味があるとは思えない」とささやく。


望むべくは、

 ・素晴らしいサッカーをして

 ・勝つ

なのだが、これはぜいたくすぎる。

現状では

 ・どんなに無様であっても

 ・勝ち点を積み上げる

をしてさえくれればいい。

毎年のことだが、クラブに求めることの第一は「残留なのだ

Permalink |記事への反応(1) | 12:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

anond:20250522225110

なんでサッカーのheaderは日本だとヘディングっていうの?

Permalink |記事への反応(0) | 22:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-12

anond:20250312232011

サカ豚ヘディングのやりすぎで知能足りなくて運転免許取れないだろ

Permalink |記事への反応(0) | 23:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-30

大谷サッカー選手だった世界線wwwwwww

スライディングタックル→左肩脱臼

ヘディング→着地で足首捻挫

シュート→右足靭帯損傷

チームメイト「お前、何ならできんの?」

オーナー「クビだっ、出ていけっ」

楽な野球でよかったね(にしこり

Permalink |記事への反応(0) | 14:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-26

故意かどうかはレッドカード関係しない

https://news.yahoo.co.jp/articles/3049ba081a4955616a0653638a94d638d22763fa

このプレーちゃんと見てみると分かるが、ヘディング時に脚で後ろへ蹴り出すのは「よくやる」プレー

ヘディングに勢いを付けるときに片足を後ろへ蹴るのはテクニックとして教えられる

ただしこのプレーのように誰かを蹴ってしまうと一発レッドになる可能性がある

なので実際の試合でやるにはそれなりに慣れが必要だし、リスキーなのでやらない選手も多い

このGK練習ではヘディング練習をするだろうが実戦ではそんなに機会がないので

周囲に選手がいることに気付かずに後ろ足で蹴ってしまった、という感じだと思う

ただし、この蹴り行為故意であるかどうかはレッドカードには一切関係ない

足裏でのキックスライディングは危険プレーなので故意かどうかは関係無く一発レッドカードになる

野球でいうところの危険球と同じである

VARによるオンフィールドレビューが行われたので審判は蹴ったかどうかを見ていなかったのだろう

そのためオンフィールドレビューで足裏によるキックがあったため一発レッドカードになった

この一連を理解しないまま

中東選手はわざと相手を蹴って怪我させようとしている」

故意プレーだと認められてレッドカード」

といった謎のコメントをしている自称サッカー通がやたら多い

もちろん全てを理解したうえでGK細谷に蹴りを入れている可能性も無くは無いが

そんなことはサッカーレフェリングには関係のない話で、ただただ足裏による相手選手へのキックなのでレッドカードである

余談だがこの状況でのファウルはDOGSOでレッドカードか?という意見も見たが

DOGSOの要件を満たしているようには見えない上にVARもPossibleRed cardだったのでDOGSOによる退場では無い

Permalink |記事への反応(0) | 13:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-20

anond:20240320141516

パリエッフェル塔がどうとかこうとかでヘディングで繋いでいく高身長コンビキャプつばかなんかでいた気がする

Permalink |記事への反応(0) | 14:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-07

anond:20231107103556

言わねーよ。ボール遊びがわざわざ許可されてるところなんだから普通にシュートパス練習すりゃいいのに。

今時まともな指導者なら子供ヘディング練習なんかさせねーんだよ

ちなみにやってたのはシュートヘディングで受ける練習な。頭おかしいわ。

Permalink |記事への反応(0) | 14:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20231107101553

ボール蹴ったら蹴ったで

邪魔だ!」って言うんだろ?

キーパー練習ヘディングしかできないじゃん・・・

Permalink |記事への反応(1) | 10:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

サッカー少年

日曜日に開放されている校庭に遊びに行ったら小学生ヘディング練習させてる馬鹿親がいてかわいそうだったな

Permalink |記事への反応(1) | 10:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-20

anond:20230920123737

ショートヘディング

Permalink |記事への反応(0) | 14:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-19

anond:20230919145801

サッカーと違って相手が手を使えるので、サッカーで言えば胸トラップキーパー抜けるかみたいな難しさと、

楕円のラグビーボールを正確にコントロールしてヘディングできるかって問題があるよね

でも、デザインしたプレーで、サッカーで言えばワンツーみたいな感じで特定ディフェンスの裏を狙うプレーはできそうだよね

Permalink |記事への反応(0) | 16:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20230919144929

ノックオンには抵触しないのはわかるけどほかのルールでも縛られないんだあって

まじめな話、胸トラップとかヘディングとか割と強くね?って思う

インテショナルノックオンとかも狙えそうだ

Permalink |記事への反応(1) | 14:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20230919121104

手で持って前に落とすことに罰則があるだけなんでヘディング無問題

Permalink |記事への反応(1) | 14:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20230919120802

前に投げるのはいけないけど、ヘディングならボールを前に進めてもオッケーなのはかい

パスと同じだよ

Permalink |記事への反応(0) | 12:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20230919120802

元増田キックの変わりにヘディングで前に玉出せるだろって言ってるんだぞ

キック場合、(パス→)キャッチ→足に落とす→蹴る と3アクション

ヘディング場合、(パス→)ヘディング と1アクションで前に出せてテンポがあがり意表をつけると言っているのだ

Permalink |記事への反応(0) | 12:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20230919120431

現行ルール意図的ヘディングってどんなあつかいなんだろう

問題なしなら戦術には組み込めそう

それはそうと、不確定かつオンプレーの発言あったのに足を止めた日本がいけなかったな

Permalink |記事への反応(1) | 12:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ラグビーヘディングは新戦術にならんの?

投げる走るだけじゃディフェンス破れないから、キックを多用する流れが今のラグビー戦術だよね

でもキックは精度が不確かだよね

そこでイングランド日本戦であったヘディングですよ

前にボールを投げれないラグビーで前にボールを進めるには走る以外は蹴るしかないわけだけど、蹴ると楕円のラグビーボールはなかなかコントロールしにくいし、拾うのもロスになる

でもヘディングで空中で前にボールを進めたら、それは流れでキャッチもしやす

アメフトでいうとショットガンパスみたいな、数ヤードショートゲインを稼ぐ感じかな

サッカーでも全てのプレーで止めてから蹴るより、どこかでダイレクトパスを混ぜるほうがディフェンスは崩れやすいわけで、ヘディングダイレクト性もいいよね

どこか本気で練習しないのかな?

Permalink |記事への反応(2) | 12:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-04

[サッカー]女性審判Jリーグは変わっていく

最近Jリーグ女性主審線審の起用が増えている。今のところ主審は1名、線審は2名のようだが、「女性活用」を謳っている昨今の日本の政治ニーズに応えるように、今後も女性審判は増えていくだろう。

そして、女性審判が増えるにしたがってJリーグサッカーも変わることを余儀なくされる。

1.パスで崩すサッカー禁忌となる

男性審判と比べてどうしても女性審判スピードが劣る。また「女性は車の運転がヘタ」と言われていることと同じように、フィールド内の空間俯瞰能力男性より劣る。

そのため、今の川崎フロンターレ横浜F・マリノスなどが進めているような「パスを回して崩していく」パスサッカーは裁くことが出来ない。

ボール回しを繰り返されるとついていけずパスコースを塞ぐシーンが頻発してしまうからだ。

5月3日NHKBS1横浜FCアルビレックス新潟試合が中継されており、女性審判主審担当していたのでそれを見たが、パスサッカー志向新潟が見事にこの罠にはまっていた。自陣からビルドアップの流れの中で女性審判パスコースを塞ぐように加わってしまっていたシーンは二桁を数える。「ここで1人余っている右サイド前の選手に出せれば決定的チャンスになる」ようなシーンでも見事にパスコースを塞いでいた。

男性審判ならパスコースに入らないように頻繁に動き直しを行っている(ボールホルダーとそれ以外の選手の間に決して入らないように動く)が、女性審判にこれを求めるのは酷だ。

女性審判にそのような負荷をかけることが無いよう、ボールを持ったらすぐに相手陣内に放り込むか、いったんサイドに開いてゆっくりと持ち上がり、溜めを作ってからゴール前に高くふんわりとしたクロスセンタリング)を行うほうが良い。これならパスコースに女性審判が入り込んでしまうという問題回避できる。

その試合では、新潟の対戦相手横浜FC本来パスサッカー志向を捨ててこの戦術に変え、それが功を奏して今季初勝利を得ることが出来た。横浜FC決勝点は浅い位置からアーリークロスボランチ選手がふらふらと飛び込んだものだった。女性審判試合における理想的な点の取り方だ。

また新潟ほとんど決定機が作れず、唯一あった試合終了前の決定機はパス回しではなくGKからロングボールヘディングで2回競り勝ってFWにつないだという、パスサッカーとは対極の「縦ポン」戦術によってもたらされたものだった。

2.アクチュアルプレーイングタイムオンプレタイム)を減らし、頻繁に試合を止めるように変えていく

女性審判はスタミナにも不安を抱える。そのため、ずっと試合を止めない、アクチュアルプレーイングタイム(ATP)が長い試合をして審判のスタミナを削るよりは、頻繁に試合を止めて審判のスタミナを確保しながら試合を進める方が良い。

例えば4月29日横浜F・マリノス名古屋グランパス戦。これも例の女性審判主審担当し、線審2人も女性という「史上初」の試みだったが、とにかく試合が良く止まった。

オフサイドディレイアドバンテージほとんどとらず、オフサイド判断したらチャンスシーンでもすぐ試合を止め、ファウルがあったらアドバンテージがあろうがなかろうがすぐ試合を止めた。

その結果、同試合ATPわずか50分20秒と、横浜FM名古屋それぞれで今季最短の数値となった。特に横浜FMATPを伸ばすためにスローインコーナーキックを素早く始めるチームでもあり、飲水タイムがある夏季試合ではなく春先の試合ATP50分というのはなかなか衝撃的な数値である

だが、女性審判担当すると言うことは、このような「良く止まる試合」を甘受しないといけない。ファウルボールデッドは休息のタイミングなのだ。それと選手同士の小競り合いも歓迎する。その分審判が休めるからだ。

日本人サッカー選手は「後半20分まではよく動くがその後足が止まってしまう」という世界的に確立された評価があり、それを打破するために日本サッカー全体として「JリーグにおいてATPを伸ばす」という取り組みがここ5年くらい重点的に行われてきたが、女性活用のためにはこの取り組みを止めなければならない。

まとめ:女性活用するのなら、現場も「女性に合わせた変化」が必要

ここまで書いてきたが、日本サッカー界で女性活用するためには、サッカー時間軸を昔のものに戻す必要がある。「縦ポンか単純なクロス攻撃」「選手がすぐに倒れて頻繁に試合が止まる」というのはJリーグ黎明期によく見られたシーンであるが、その頃にまで戦術を戻す必要がある。

現場サッカー選手達には相当なストレスがかかるし、現に女性審判起用試合では試合終盤に選手同士が長時間小競り合いをしたり乱闘騒ぎを起こすシーンが毎回繰り返されているが、それも女性活用のためには致し方ない犠牲である

女性活用サッカー界に限らず日本社会全体に課せられた使命である女性現場に合わせるのではなく、現場女性に合わせる。サッカー界の外では当たり前に行われていることだ。例えば競馬では、女性騎手に平場戦で斤量2kg減(見習い騎手は最大4kg減)というハンデを与えて女性騎手進出を計っている。

Jリーグ日本サッカー協会も、そのような「現場女性に合わせる」取組で日本社会に貢献しようとしているのだ。みんなも応援しよう。

Permalink |記事への反応(2) | 20:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-28

anond:20230428143450

ヘディングだけって大変だろ

Permalink |記事への反応(0) | 14:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-29

キリンチャレンジカップ

「…監督監督!!」

「ーー俺は檸檬堂がいい」


ーーーーーー


 キックオフから数分経った頃、俺は一心不乱に筆を走らせた。


 "キリンチャレンジカップなんて"


 そうだ。キリンチャレンジカップなんて、調整不足の国々を招くイロモノ大会に過ぎなかったのだ。メッシが来てもロナウドが来ても、みんながみんな時差ボケに苦しみながらサッカーをして、勝利国にはチューハイ1年分を譲渡されるのがキリンチャレンジカップなのだ


 "氷結より檸檬堂の方がいいかな"


 手記にそう書き留めた時、強烈なヘディングシュートが侍ブルーゴールネットを揺らした。


 「戦う!最後まで戦うよ!!」


 気づけば声を張り上げていた。バルベルデレアルマドリード?そんなことはどうだっていい。俺はただ、キリンチャレンジカップの景品が檸檬堂なのか氷結レモンなのかが激しく気になっていた。


 最近檸檬堂の勢いには目を見張るものがある。レモン一点張りの潔さ、缶デザインも抜かりない。「9%はちょっと…」という方も安心できるアルコール7%の選択肢をもたせたところがニクい。


 …そんなことを考えていたとき、目の前で左SB伊藤が鋭いインナーラップを魅せた。三笘が極上のパスをつけると、伊藤は前を向いてドリブルウルグアイに即刈り取られた瞬間、俺は卒倒した。


 「…監督監督!!」


 深い眠りから目覚めた時、試合はすでに終わっていた。起きた瞬間、選手に向けて発していたはずだが、意識が混濁していたのだろう。何を話したのか覚えていない。


 救護班に担架で運ばれている最中心配そうに見つめるキリン会長と目があった。今このとき動かなければいつ動く。俺はバッと身を起こし、全霊を込めて語りかけた。


 「会長、俺は檸檬堂でお願いします」


 …そのときの、まるでガンジーのような会長の表情を、俺は生涯忘れることができないだろう。

 会長は、息を深く吐いたのち、俺に対して諭すように言った。


 「檸檬堂は、コカ・コーラや…」


 ---キリンチャレンジカップは、また来年も開催される。

 意識がまた朦朧としてきた。俺は最後の力を振り絞り、震える手でこう書き留めて眠りについた。


"コカ・コーラチャレンジカップ"


と。

Permalink |記事への反応(0) | 15:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-28

anond:20230328165558

ヘディングでのアシスト得点の合計が25で宇野勝

Permalink |記事への反応(0) | 16:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20230328165019

ヘディングだけでもハードル高いのに

Permalink |記事への反応(2) | 16:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

宇野勝

シーズンに1度以上のヘディングエラーホームラン25本以上の達成者に授与します。

anond:20230328112819

Permalink |記事への反応(1) | 16:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-10

anond:20230310080445

真面目な研究だと

などは予後が悪いことが指摘されているみたいだな。

Permalink |記事への反応(0) | 15:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-26

anond:20230126124604

ワイの親父の甥っ子に放つ持ちネタは、

「おじちゃんとお父さん(甥の父、つまり親父の弟)は、小さい頃、サッカーヘディングばっかりしてたかハゲたんだよ~ん♪」

やったやで(苦笑)

Permalink |記事への反応(0) | 12:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp