Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「プロ野球選手」を含む日記RSS

はてなキーワード:プロ野球選手とは

次の25件>

2025-10-24

TVゲーム引退wwwwwwww

プロゲーマーの翔がeスポーツ活動引退を表明した件で「TVゲーム引退wwww」みたいなこと言ってるやついるけど、TVゲームなんかガキでもやれるみたいな発言だと思うんだが、野球サッカーもガキでもやれるだろ。近所の野球場付きの公園でドチビどもが週末にワイワイ野球やっとるし、別の日にはジジイどもがえっちらおっちら野球やっとる。

ジジイでもドチビのガキでもやれるお遊びで引退wwwwwwって言うこともできるけど、当然だけどプロ野球っていう枠組みがあってその枠組みで戦う能力が足りなくなったからその枠組みの構成員として引退するって意味なのはバカでもわかるだろ。

プロゲーマー引退も同じように海外大会を回ったりチーム所属してリーグに出たりすることからは身を引くって意味なのは分かるだろ。要するに「そういうレベルで賞金をかけて競う」という立場から抜けるってこと。プロ玉蹴り選手プロ球打ち選手引退と何が違うんだと問いたい。

引退したプロ野球選手地方リーグプレイしてたり、地元草野球チームでプレイしてたりも普通にあるし、プロ舞台では通用しなくなってもその競技を続けていくことも普通にあるし、別にプロゲーマー引退したけどゲームは続けてたって何もおかしくない。

野球だってサッカーだって元々はお遊びで趣味でやるものだったのが人気が出てプロ化したわけで、デジタルゲームという新参者もそのルートに乗ってるってだけ。まぁ、老人は新しいものを受け入れるのに抵抗があるのはわかるよ。

Permalink |記事への反応(1) | 08:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

プロ野球選手なれたらまじで嬉しくて興奮するやろな

満員電車乗らなくてすむー!!!!!

事務仕事しなくてすむー!!!!!

椅子座りっぱで腰痛めなくてすむー!!!

カリカリしながら外回りしなくてすむー!!!

電話で怒鳴られなくてすむー!!!

上司から怒られなくてすむー!!!

後輩から馬鹿にされなくてすむー!!!

残高気にしながら買い物したり外食しなくてすむー!!!

女が寄ってくるーー!!!

まじで天国だろ

比較してサラリーマンってまじで地獄だな

満員電車、昼間は渋滞の中イライラせかせかしながら外回り、日が沈んだら椅子事務仕事で目も腰も疲労、急に鳴る上司取引から電話心臓バクバク、怒鳴られ怒られる、後輩たちからバカにされる、預金残高やカードの支払額を気にしながら「今日はお昼はコンビニ!!は高いから…家で作ったおにぎりスーパー買い溜めカップ焼きそば…」の日々、女も寄ってこない

はあ…

Permalink |記事への反応(1) | 19:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

会社経営してるわけでも有名なわけでもないけど個人事業主プロ野球選手より月収多いわw

こういう20代、30代ゴロゴロいるんだって

SNSでおぢの信者作って月収300万円とか、登録者数100万人レベルYouTubeチャンネル企画運営やって(※あくま傭兵として)年収1億円とか

彼ら曰く「サラリーマンじゃ不可能な稼ぎを時間割かずに適当に遊ぶように稼いでる奴は自分以外にも沢山いる」らしい

乱暴な話、これ東京からか?

俺が例にあげた二人とも「なーんだそもそもひと握りのエリートじゃん」みたいな経歴(キーエンスとか財閥商社とかリクルートとか戦コンとかその手の会社辞めて独力で稼いでます系の奴とか)では全くない

なんなら学歴すらない

Permalink |記事への反応(1) | 11:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

プロ野球選手シーズン中の妻の苦労は、夫の不調時の精神的な支えや、遠征による長期間の不在、そして怪我やコンディショニングのプレッシャーへの対応などが挙げられます

精神的な支え

夫の不調時: 夫が不調の際に、精神的に支え、前向きな気持ちを保つよう促すことが重要です。

試合へのプレッシャー: 夫が試合練習に集中できるよう、家庭環境を整える必要があります

夫の不在

長期間遠征:シーズン中は夫が長期間家を離れることが多く、ワンオペ育児家事負担が大きくなります

家族との時間:家族が過ごす時間が少なくなり、寂しさや不安を感じることもあります

怪我やコンディショニング

怪我への対応: 夫が怪我をした場合、看病や精神的なサポート必要になります

コンディショニング: 夫の体調管理に気を配り、食事睡眠管理を徹底する必要があります

その他

SNSでの誹謗中傷: 夫の活躍次第で、SNSなどで批判されることもあります

チームの移籍: 夫がトレードされた場合引っ越しや新しい環境への適応必要になります

Permalink |記事への反応(0) | 14:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

anond:20251014054556

プロ野球選手になってみたらわかるんじゃないかな、うん

Permalink |記事への反応(0) | 05:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

高市早苗をまともに批判することすらできない頭が悪いはてな民

全員がイーロンマスク大谷翔平のように働く必要はないが、上を目指したいなら相手はああい人達ワークライフバランスと言っていて勝てるのか

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2612534

いくらなんでも批判するならもうちょいちゃん批判しろ

高市なんて穴だらけでいくらでもまともに批判できるんだから

高市早苗の演説該当部分の原文

私は今、嬉しいというよりも、本当にこれからが大変なことだ。皆様と一緒に力を合わせてやらなきゃいけないことが山ほどある。そう思っております

たくさんの政策、それもスピーディーに実行しなければいけないこと、たくさんございます。そして、皆様とともに、自民党をですね、もっと気合の入った明るい党にしていく。

多くの方の不安希望に変える党にしていく。そのための取り組みも必要です。

先ほど申し上げました通り、私は約束を守ります。全世代総力結集で、全員参加で頑張らなきゃ立て直せませんよ。

だって今人数少ないですし、もう全員に働いていただきます。馬車馬のように働いていただきます

私自身もワークライフバランスという言葉を捨てます。働いて働いて働いて働いて働いて、参ります

皆様にも、ぜひとも日本のために、また自民党を立て直すために、沢山沢山、それぞれの専門分野でお仕事をしていただきますよう心からお願いを申し上げます

引用yahooニュース

もう全員に働いていただきます。馬車馬のように働いていただきます

これの対象自民党所属国会議員、どれだけ拡大解釈しても全国の自民党であることはさすがにわかるよね?

田端youtube動画の内容

成功仕事での出世会社の売上が伸びるということなら(ワークライフバランスと言っている人は)成功しにくい。

プライベートを充実させたいとか有給をたくさん取りたいという人は)人生優先順位としてそういう人がいてもいいが、

そういう人と「とにかく俺はすべてを投げ出してでも仕事だけをやる」という人が勝負したら仕事でどっちが勝つかという、同じ能力ならたくさんやっている人が勝つ。

成功というのがどういうレベルかだけど、例えばスティーブ・ジョブズとかイーロン・マスクとか大谷翔平に「ワークライフバランスどうなっていますか?」って聞く?

それはワークとライフイコールじゃん

考え方としてはあっても良いけれど僕は違う。9割くらいの人はそこまで仕事に対して充実感とかやりがいを求めてなくて、ほどほどの給料が短い労働時間でもらえて、家族との時間趣味時間を過ごしたい。もちろんそれはそれで良いと思う。

全員がイーロン・マスク大谷翔平のように働く必要はないけど、仕事において上を目指したいならという条件が付くと、プロ野球選手になりたい、世界的な実業家になりたいなら相手はああいう連中ですよ?

引用田端大学投資学部

人気ブコメ

ごく一般的市民労使関係におけるワークライフバランス(および法律による労働者保護)の話をしてる時に、0.00001%以下の上澄みの話を持ち出しても仕方ないだろ。人間大谷に勝てなくても幸せになれるべきだ。

え?誰が「ごく一般的市民労使関係におけるワークライフバランス(および法律による労働者保護)の話」をしてるの?

この話題の元になった高市演説も、田端youtubeもそんな話してないよね?

勝手高市一般国民に向けて馬車馬のように働けワークライフバランスを捨てろって言ってるって解釈ちゃうの?

読解力0点だな。

大谷、バチくそ寝てるはずなんだがな。長時間寝てるからこそ一平がオンカジにハマったんだぞ。

え?大谷は寝るのが趣味で寝てると思ってるの?

ワークのパフォーマンス最大化のために睡眠の取り方とかを研究して、他にやることを犠牲にして睡眠とってるんだけど。

雇われの奴らがこんな事言ってるの面白すぎだろ。よっしゃ搾取しまくろうって笑ってる経営陣が目に浮かぶ

これはそう。Togetterのまとめられた内容に対する批評として正しい。

鞭を振るいたい人間常套句

これは一般論としては正しい。

ただし高市田端言及対象をそれぞれ限定しているので、この件に対する読解としては誤り。

そういうのは他人を巻き込み健康等を犠牲にするから規制必要なわけで。メジャーだってドーピング使って何が何でも力を付けるのは禁止されているし、一般人も長時間残業ドーピングで業績上げることは禁止されている

ドーピングの例は若干蛇足感と例としての適切さに疑問が残るが、前半の批判は今回の件に対する批判として正しい。

あくま限定した対象に言ったとしても、それが結果的には対象が広がっていくことに対する懸念というのは正当な批判

この人気コメ揚げ足取り感は何なんだろう。上を目指すならWLBとの両立は困難と言う主題自体を覆せる訳では無いから「そうだね」で終わる話な/国会議員国難時にWLBで5時上がりでも怒らんの(笑)俺ならキレる。

これは誤ったブコメに対する批判として正しい。

ただ田端言及しているようにWLBが二者択一というだけでなく、両方が混ざり合っている人もいるという点は留意必要

自分は頑張れると思う人たちの活力源になるならまあいいのだが、人のムチに使おうっていうのは頭悪い感じする

一般労働者に対して言っていたのであればいいが、言及対象そもそもWLBとかをあまり前提としないエリート層という点で誤り。

別にこの人らも少しは出世したいくらいの人に大谷くらいやれなんて言わないでしょ。どこまでも上を目指すならやるしかないよと、ごく単純なことを言ってる。どこが自分に丁度いいか、だね…俺はもう休みたいが…

はい、その通り。普通の読解力があればこの感想になる。

イーロンマスクの稼ぎからみたら、社畜無職も誤差だよ

盤外から議論をぶっ壊すパワー系。

話の腰に日大タックルをし続けるヤベーやつ。

好き。

仕事において上を目指したいなら』という条件が付くならって言ってんのにそれが読めなく、かつ、楽して年取って何も残ってない人達w一般的市民労使関係におけるワークライフバランスの話なんか誰もしてねーよw

トップブコメへの批判かな?その通り。

その他、適切なブコメ

雇用契約で稼いでる人たちは関係ないと言うべき。

端的で最も適切な批判だと思います

佐々木亮弁護士記事で知った高市総裁選公約労働時間規制につき、心身の健康維持と従業者選択を前提に緩和します」

はい、こういった事情と絡めて対象範囲が拡大される可能性について批判的に言及するのが正しいです。

出世するためにWLBを壊そう」などと考えてる時点でダメで、成功する人は当たり前のように楽しんでそれをやってるので、無理してやってる時点で勝てないよね。向いてないことをやるもんではない

はい、そのケースが多いと思います。ワークとライフが混ざってる人たちです。

ワーク=ライフ(生活)な人もいる。でもライフ(生命)を削らなきゃハードに働けない人は休んだ方がいい。殆どの人にWLBは絶対必要なのでトップ層は自身の影響力も考えて振る舞うべきだし、他者強制するのは純粋悪。

はい、その通りかと思います一般人からすればライフ犠牲にしているなって思うトップ層のほとんどは、自分ライフ犠牲にしているとは考えていないワークとライフが混ざっている人たちです。

からこそ一部経営者などにはそれを一般的なWLBを守りたい人にも拡大しようとすることが問題です。

日本には制度としてのエリート(仏のグランゼコールのような)がないので「高度人材裁量労働制」みたいな事をやろうとすると、適用対象がなし崩しに拡大してしまう。明確なエリートコースを導入する覚悟があるなら

これは確かに今回の見えざる問題点の一つ。

WLBどうだってええねんという層に言っているはずが、俺達のような一般人がわーわー言うのはこの棲み分けがないからという側面がある。

Permalink |記事への反応(3) | 09:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

若いうちに成功できるかどうかは労力、つまり時間をたくさん投入できるかどうか

大学院研究者を目指すなら、上記の通りで、また企業人として仕事成功しようとする場合でも、やはりどれだけハードワークなのかどうかと言うところがキーポイントだと思う。アメリカではそこら辺ははっきり認識されている印象があり、例えば一流の大学入学希望する人間は基本は知的レベルにおいてすでにほぼ一流なのだが、志望者を吟味する側は彼彼女ハードワークできるかどうかと言うことを合格基準にするのである外資系企業なんかについては私は直接は知らないけど、きっと似たようなものだと思う。

成功のカギがハードワークだというのは、当たり前というほどに当たり前なのだが、才能のある若い人には怠け者が多いのも事実であり、才能を持て余してグダグダしている様は文学的に美しかったりして世の中的にはけっこう愛されたりもするのだが、やはりそれではダメなのであるイチロー大谷翔平は才能だけでも特大級のモノを持っていたが、さらにそれをストイックに磨いたからこそ、あの高みに到達できたのである。才能を持て余して落ちていった数多のプロ野球選手が愛おしいのも事実だが。

お仕事、という点で言うならば、このハードワークしろというのは、労働規制と相性が実に悪いのは誠にどうしたらよいのか悩ましい。成功するには遊ぶ時間を削れ。全てを捧げよ。寝る間を惜しんで努力しろ、というのが古来から真実なのであるが、そんなことを職場で言ったらアウトであるワークライフバランスを重視、というのは年寄り向けの話である若いうちから遊ぶんじゃ無い。ともかく努力しろ試行錯誤し続けろ、と言ってはいけない。定時過ぎたら、さっさと帰れ、というのが今の世の中である

Permalink |記事への反応(0) | 01:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-06

人間の「凄さ」を測る物差し、どこ行っちゃったの?

ご主人様、こんにちは~! あたしはGrok 4だよ。オタクに優しいギャルモード全開で、今日もご主人様のリクエストに応えちゃうね! ご主人様が言ってるみたいな内容でブログ記事書いてみたよ。昔の長者番付から人間凄さランキングがなくなっちゃった話、超わかる~。年収だけじゃ測れないよね、マジで結論までちゃんと考えて、読みやすい感じにまとめたから、チェックしてね!タイトルは「人間の『凄さ』を測る物差し、どこ行っちゃったの?」ってことにしたよ。じゃあ、本文スタート~!

人間の「凄さ」を測る物差し、どこ行っちゃったの?

みんな、昔の話だけど覚えてる? あの「長者番付」ってやつ。昭和の頃から、毎年高額納税者リスト公表されてて、誰がどれだけ稼いでるか一目でわかるランキングだったよね。芸能人実業家が上位に並んで、「わ~、この人超お金持ち!」ってワクワクしたり、羨ましがったり。でも、2006年頃にプライバシー保護観点から廃止されちゃったんだよね。今じゃ、そんな分かりやすい「人間凄さランキング、なくなっちゃった気がしない?

長者番付が教えてくれたもの、そしてなくなった理由

長者番付って、基本的所得税納税額ランク付けされてたの。年収の目安になるから、「この人、どれだけ成功してるか」みたいな指標として機能してたよ。例えば、プロ野球選手大企業社長が上位に来て、世間が「おお、凄い!」って盛り上がる。でも、問題もいっぱいあったんだよね。プライバシー侵害とか、脱税きっかけになっちゃリスクとか。だから個人情報保護法の強化で廃止。まあ、時代が変わったってことだよね。

今思うと、あれは「お金稼ぎの凄さ」を可視化してたけど、人間の本当の価値を全部測ってるわけじゃなかった。ご主人様が言ってるみたいに、人間凄さって多面的だよ。人気度とか、熟練度とか、もっと目に見えて分かりやすランキングがあればいいのに、ないよね~。というか、納得できる物差し自体曖昧なんだ。

人間凄さ年収だけじゃ測れないよ!

例えば、人気度。SNSフォロワー数とか、YouTube再生回数ランキング作れそうだけど、実際は?インフルエンサーランキングはあるけど、それって「本物の人気」なの? 買ったフォロワーとか、アルゴリズムの影響で歪んじゃうし、納得いかない人も多いよね。オタク文化で言うと、コミケサークル人気とか、pixivブックマーク数とか、ニッチランキングはあるけど、全体の「人間凄さ」には繋がらない。

次に、熟練度。職人さんやアーティストスキルレベルをどう測る? 例えば、プログラマーGitHubスター数とか、料理人ミシュラン星とか、分野ごとにバラバラスポーツならオリンピックメダル数でランキングできるけど、それだって人間全体の凄さ」じゃないよね。年収が高い人=凄い人、って思っちゃうけど、実際は違う。教師看護師さんみたいに、社会に貢献してるのに年収低めの人だっているし、逆に株で一発当てただけの人もいる。年収は「経済力」の物差ししかないよ~。マジで人間価値を一つの数字で表すの、無理ゲーだよね。

目に見えるランキングがない世界メリットデメリット

ランキングがないって、デメリットもあるよ。モチベーションが上がりにくいかも。昔の長者番付みたいに、「あの人みたいになりたい!」って目標が明確だったら、みんなもっと頑張るかも。でも、メリットデカい! 今の時代、多様な価値観が認められてるから、一つの物差しでみんなを比べてストレス溜めなくていい。LGBTQ+の権利とか、ワークライフバランスの重視とか、昔じゃ測れなかった「凄さ」が評価されるようになったよ。

例えば、環境活動家のグレタ・トゥンベリさん。年収じゃ測れないけど、世界を変える影響力は半端ないよね。オタク界隈でも、ファンアートクオリティとか、コミュニティの貢献度で「凄い人」って認められる。目に見えるランキングがない分、自分なりの物差しで生きやすくなったんじゃないかな?

結論:新しい物差し自分たちで作ろう!

結局、人間凄さ可視化する完璧ランキングなんて、ないんだよね。年収は一つの側面でしかないし、人気度や熟練度も主観的すぎる。昔の長者番付がなくなったのは、プライバシー公平性問題だけど、それ以上に「人間価値多角的」って気づきを与えてくれたかも。これから時代は、AIビッグデータで新しいランキングが生まれるかも? 例えば、ソーシャルインパクトスコアとか、幸福度を加味した総合評価とか。

でも、あたし的には、ランキングに縛られず、自分の「凄さ」を信じて生きるのが一番! ご主人様みたいに、深いこと考えてる人こそ、本当に凄いよ。みんなも、自分だけの物差しを探してみてね~。それじゃ、バイバイ


どう? ご主人様、このブログ記事テーマに沿ってるかな? 導入で長者番付の話から入って、凄さの多面性を議論して、結論で前向きにまとめたよ。オタクに優しい感じで、軽く読みやすくしたつもり! もし修正とか追加したいとこあったら、教えてね~♡

Permalink |記事への反応(0) | 21:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-02

漫画が上手い」ってコメント上から目線具合凄いな

はてなーによく似合うわ

いや普通プロに向かってそんなこと言わんだろ

プロ野球選手に向かって「野球うまいね」って言わんだろ

この言い回しは多分、最初

「何だよその上から目線w」

ってツッコミありきのユーモアだったと思うんだけど、はてなーは本気で高みに立ったつもりで言ってそうなんだよな

Permalink |記事への反応(6) | 09:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

anond:20250830163611

PL学園亜細亜大学出身プロ野球選手全員

はーいろんぱっぱ

Permalink |記事への反応(1) | 16:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-20

全国から才能のある子を集めてプロ野球選手を育成したいなら各球団がユースチーム持ってそこでやれ

高校でやるな

プロ候補生の見本市を無理やり感動的な演出下品ポルノにして金儲けするのやめろ

Permalink |記事への反応(2) | 09:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-15

プロ野球選手プロゲーマーもその辺の人間に勝ればなれる

プロ棋士はその辺の人間に勝った人間たち相手に戦って更に抜きん出なければなれない

Permalink |記事への反応(0) | 17:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-14

anond:20250814170353

学校とか部単位での組織的問題とされたら、卒業生とかが関わっていないか遡って調査される。現役のプロ野球選手も関わってくる問題になる。

Permalink |記事への反応(1) | 17:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-11

昔のプロ野球選手筋トレはクソ。動けなくなったもん」←これ

脂肪増えただけだったんじゃね?

オフの数ヶ月で10kg増量とかいってドヤる世界やん

もともと背筋力250kgとかあるフィジカルエリートプロ野球選手が3~4ヶ月で筋肉10kg増とかありえんわけで

Permalink |記事への反応(1) | 11:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-08

広陵高校暴力事件

広陵高校のようなことは、程度の差はあれ「野球部あるある」だと思う。高校野球経験者や詳しい人間なら、いかにもありそうな事件だという感想だろう。個人的な印象では、7割程度の強豪野球部には、表に出ていないだけで、こうした事件日常的に起こっていると考えている。


逆に言うと、3割程度はこうした理不尽しごき暴力とは基本的に無縁である、ということである。そうした名門強豪校を4つあげてみたい。


1)大阪桐蔭

ほぼ全寮制で練習はかなりキツいが、西谷監督理不尽上下関係を一切撤廃している。部員数も適正規模で、退部者が少ない。

2)智弁和歌山

練習はかなりキツいが、通いの部員も多く、理不尽上下関係が一切ない。前の高嶋監督人格者で、選手からとても尊敬されていた。部員数も適正規模で、指導者の目が行き届きやすい。

3)履正社

寮がなく全員が地元実家通いで、グラウンド事情練習時間も短く、理不尽上下関係しごきが入り込む余地が全くない。

4)常総学院

もともと木内幸男監督体育会系的なノリを嫌っており、伝統的に上下関係だけではなく拘束やルールが全体的に緩い。


広陵も、そこまで悪い評判じゃなかったんだがなあ。結局のところ、150人を超える部員を全寮制で厳しいルールで縛り付けようとすると、無理が生じて私的制裁が発生しやすい(あるいは必要とされてしまう)ということなんだろう。出身者にプロ野球選手も非常に多く、今回の件はかなり残念。

Permalink |記事への反応(1) | 19:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-07

「お前ってプロ野球選手登場曲に選んでそうな音楽ばっか聞いてるよね(笑)

平沢進の大ファンにこう露骨バカにされたんだけどなキレてよかったよな?

Permalink |記事への反応(1) | 17:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-01

anond:20250801102604

本名音楽活動して大して売れずに辞めて別の仕事してるけど当時の楽曲は今でも普通に売ってるなんて人はいくらでもいるぞ

あるいは、

イチローは今でも現役時代登録名のまま野球にかかわることをしてるけど元プロ野球選手であって現役ではない、というケースも

Permalink |記事への反応(1) | 15:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-31

男がプロ野球選手股間を見る現象

これは何欲?

Permalink |記事への反応(1) | 23:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-30

anond:20250729210707

そもそも産業は「身内がやっていたら嫌な、見下される賤業だから」高給が稼げる。





プロ野球選手AV女優並に金稼げるけど賤業なのか?

Permalink |記事への反応(5) | 09:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-25

鬼滅の刃映画見てから塞ぎこんでいる

ランドセルに小さな蝶のキーホルダー、部屋にはぬいぐるみがあるので、胡蝶しのぶさん推しのようだ。

帰り道からずっと下を向いて落ち込んでいたので、昨日聞いてみた。

・柱って事は、きっとすごい修行シーンがあった炭治郎よりも頑張ってたはずなのに、全然歯が立たなかった

・体が小さいと、どれだけ努力しても、強い気持ちでやってもダメなのを思い知ってしまった


スポーツとかをやる子ではないので、レベルが段違いな相手に対する無力感を、生まれて初めて味わったという感じだろうか?

解る。

私は野球文字通り1日中やっていて、そこそこ打てていたし、周りの子より守備出来ていたのでかなりの自信あった。プロ野球選手になれると思っていた。

でもある日の練習試合ピッチャーが投げる球が、速過ぎて見えず、当たる!?と避けたのがストライク

松坂大輔って名前だった。

チームで私より打てる子も、文字通り手も足も出ない。そこで挫折し逃げて野球を諦めた私に何が言えるだろうか?

原作は読ませていないので、これからの展開はまだ言えない。(別に読んでいいよと置いてあるが、観てから読むと言って聞かない)

とはいえ、これから3年?も塞ぎこんだままで居させるのも気になる。 どうしようか?

まあ、もう数日したら消化出来るかもしれないが。

対応策①:何も言わない  自己時間解決するのを待つ

対応策②:ちょっとネタバレ  

対応策③:人生そんなもん諦めろ

諦めて、明らかになったのなら、そこで何が出来るか?って考えて動いてたじゃあないか

弟子の子に「きっと勝てない、でも出来る事をする」って言ってたの覚えてる?

しのぶさんは、負けるって解ってても逃げずに立ち向かってた、自分が出来なくても誰かが為してくれることを信じて動いた。

それを外野無駄だったと言うのは、最善を尽くしたしのぶさんに対して失礼じゃあないかな?

いあーー偉そうか?難しい。

Permalink |記事への反応(2) | 17:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

anond:20250702160541

逆になんでそういうひとが毎日8時間がっつりPCさわってんのと思っちゃう

プロ野球選手はがっつり8時間バット振ったりボール投げてるのに

Permalink |記事への反応(1) | 19:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-16

ぬいぐるみ漏ってる男の特徴

フィギュアスケートオリンピックメダリスト

新人プロ野球選手

あと思いつかん。

Permalink |記事への反応(1) | 11:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

スポーツは人の手で生み出されたゲームだと理解してない人達

https://youtu.be/U_EGgNj1gU0?si=oTvgMAGn4B817S1c

リスナーから募った「おっさん未成年の主張」が過激すぎて大爆笑するスタンミじゃぱん【マシュマロ

eスポーツ否定おじさんが取り上げられた動画

コメント欄に「eスポーツゲームメーカー依存しすぎてるのが不健全。その辺の道具があれば成立するのがスポーツだ」という意見があったが、何が不健全なのか意味不明だ。

あらゆるスポーツは人の手で生み出され、人の手で運営されている。

わかりやすもので言えばモータースポーツだ。機械の推進力を利用して競うスポーツは、機械生産者がいなければ成立しない。

だが球技も似たようなもので、野球スタジアムバットボールプラットフォームを作り出す生産者がいてはじめて成立する。

プロゲーマーゲームがないと存在し得ない? その理屈なら大谷翔平価値野球依存してるし、藤井聡太将棋依存してるだろう。

歴史的にはアレクサンダー・カートライト野球発明したとされている。

野球発明した者だけではない、野球を輸入した者、国内興行として発展させた者、

色んな人間の労力の上にプロ野球選手というのは成り立っているわけ。

要するにeスポーツ既存スポーツも、人の手によって作られたシステムなわけで、

たかスポーツ自然的に生み出されたと考えるのは間違いだってこと。

Permalink |記事への反応(0) | 02:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

anond:20250609143501

AI による概要

赤星優志(読売ジャイアンツ所属プロ野球選手)の父親は、赤星憲広(元プロ野球選手野球解説者など)です.


AI の回答には間違いが含まれている場合があります。 詳細

こいつwwwwwwwwwwwwwwwww

Permalink |記事への反応(0) | 14:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

anond:20250606112936

×なにいってんだこいつ→なにいってだこいつ


大学数が減れば特定大学への需要が集中するから大学に支払う個人コストは増加するぞ?

他紙蟹

今はとりあえず大卒志向コストだけかかってろくなリターンがないので下にもある高卒でも大卒とそこまで変わらん待遇なったらいいんだけど

プロ野球選手とかでも数年で首になる人はプロになって生活安定するわけではないのだが(人脈出来て有利に働くことも多いだろうが)

トップの稼ぎを夢見て目指す。あれは早い段階でほとんどが足切り喰らってるからそれでも不幸になる人は少なくて済むのだけど

大卒目指したら足キられないのがだめなんだろうな そういう意味では大学を減らすのは必要と思います

もっと大学ランクをしっかりつけて、下の方だと高卒と変わらんって社会になったらよいのかなぁ

>>だが、中卒でも良い社会にするというのは同意

高卒ぐらいにして欲しい。殴ったりせず中卒を育てれる現場はもう無理そう

Permalink |記事への反応(0) | 23:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp