Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「プロジェクト」を含む日記RSS

はてなキーワード:プロジェクトとは

次の25件>

2025-10-27

anond:20251027133556

それは理屈として逆に見えるけどな

ぐずぐずのもんを調整する人が必要で結局それをやるのがSEPGじゃん

1プロジェクトあたりの必要人数は減っても

(安ければ)やりたいことなんて無限に出てくるからプロジェクト数が増えて人数はいくらでも欲しいってなる

Permalink |記事への反応(0) | 13:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-25

anond:20251025175625

目を覚ませ

幼稚園プロジェクトも本番環境も手順書もコマンドも無いんだ

Permalink |記事への反応(0) | 18:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ベテラン園児ニア

プロジェクト初日にいきなり本番環境で手順書に書いてあるコマンドを上からひとつづつ実行する人?

Permalink |記事への反応(1) | 17:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-24

適応障害を2回やって、それから責任ある仕事、人とのコミュニケーションが多い仕事を諦めて派遣社員をやっている。

子どもがほしい。そろそろ年齢的に……というところなので、現契約があるうちに妊活に入りたい。

と、思っていたら契約を切られたのが半年前だった。プロジェクト終了。居心地の良い職場で、暫く稼いでから妊活入るか、と思っていたところだったのに。

今また別の派遣仕事をしているが、これまた条件が良くて居心地が悪くない。できれば長めに働きたい。でもまた途中で切られるかもしれない。そう思うと、勇気出して妊活に入らなければ。

産休育休に入るなら、もうそ仕事は切られるだろう。別の仕事を探さなければいけない。でも今みたいな好条件の仕事が見つかるか既に不安だ。産休育休に入って歳を重ねているわけだし、小さい子持ちって嫌がられそうだし。

から正社員のほうがよいのだろう。と言っても今更無理なんだけど。

大学留年しなければな。新卒カードちゃんと使って大手狙ってればな。せっかくいい大学に入ったのに、留年から内定辞退から零細企業入社で全部だめになった。

まあ、とりあえず今の仕事がんばろ。でもいい加減妊活に向き合わなきゃ、という日記でした。

Permalink |記事への反応(2) | 18:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

エンジニアの質の差って顕著なんだなあと思っているところ

問い合わせ画面作るのに、「速度が重要」とか言ってRackつかって数カ月かけて書いているようなクソプロジェクト

Railsで書いたら1日で終わるだろ

ランニングコストを下げたいみたいなこと言っているけど、エンジニア工数考えたらペイできないやろ

Permalink |記事への反応(2) | 11:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

[日記]

僕は今夜、ルームメイトリビング実験的にベーコンを低温調理している匂いを鼻孔の厳密な位置で嗅ぎ分けながらメモ帳を開いた。

朝は6時17分に目覚ましを止め(そのミリ秒単位の遅延は許容されない)、6時18分にコーヒー比率を変える習慣を行い、靴下は左から右へ、座席は常にソファの北東端(座る位置位相対称性を破らない)である

食事火曜日パスタの残り物は三等分して水曜と木曜の朝食に回す。洗濯は必ず偶数週の水曜に行い、洗剤は0.8倍希釈、脱水は中速、干す向きは北向き。

ルームメイトがドアに爪痕をつけたら即座にログを取り、隣人が郵便物を誤って取った場合は「郵便誤配報告フォーム」を三回に分けて提出する。

こうした儀礼を守ることで僕の内的位相空間が安定するのだと論理的に考えている。

今日思考の核は超弦理論と量子情報交差点についての、かなり尖った自己流の定式化にある。

まず、僕は物理直感を避けて抽象数学事象を語る。弦理論摂動系列を有限厚さの∞-圏としてモデル化し、ブレーンを対象、開弦状態をモノイド的なホモトピー演算子として扱う。

局所座標の代わりにファクタリゼーション代数を使い、スパイダー図式を経て得られる交叉相互作用を高次ホモトピー群のコハート化として再解釈することを提案する。

ER=EPRについては、古典的ワームホール=絡み合いという語り方を離れて、僕はエントロピー双対モジュール同値性という言葉で捉えている。

まり、二つのエントロピックモジュールの被覆圏と、それらに対応する重ね合わせのコボルディズム(圏論的な結合双対)を同一視することでER=EPR圏論的に定式化できるのではないかと考えている。

これを超弦理論に接合するには、AdS/CFT 的なホログラフィック双対の場で、境界側の張力演算子族が内部のブレーンカテゴリ(例えばフカヤカテゴリコヒーレント層の導来圏)に対応するという見方を取り入れる。

すると、エントロピー双対モジュール同値性は、境界バルクの間で起こる圏の再同型化として現れ、ER=EPR本質的に圏的ホログラフィー一命題になる。

ここで僕が提案する小さな拡張は、量子誤り訂正符号コード代数を∞-圏の射として扱い、その可換性条件がワームホールコボルディズムの可逆性と一致するというものだ。

これにより、エントロピー再構成操作がブレーン間のファンクターとして自然理解でき、局所性の回復説明する新しい枠組みが得られると僕は思う(これは僕の勝手な定式化で、厳密性は今後の証明を待つ)。

今日はそのメモを、黒板に書く代わりにルームメイト背中越しにノートに書き留めた。

ところで、僕は靴の磨き方にも数学基準を設けている(円周率小数を用いた磨き順列を使っている)。

出かける前のチェックリストトポロジー的順番、たとえば鍵→財布→スマホペンという順序は位相連結成分を最小化するから合理的だ、と説明すると友人たちは顔をしかめるが、これを守ると予測可能性が上がる。

今夜はRPG系ではELDENRINGビルド論とRTAコミュニティメタ的動向を気にしていて、この作品2022年FromSoftwareからリリースされ、多くのビルド最適化メタ確立されていることは周知の事実だ(初リリース2022年2月25日)。

また、このIP映画化プロジェクトが進行中で、A24が関与しているという報(映画化ニュース)が最近出ているから、今後のトランスメディア展開も注視している。

僕はソウルライクのボス設計ドロップ率調整をゲームデザイン位相安定化とは呼ばないが、RTA勢のタイム削り技術や周回遺伝NG+)の最適手順に対して強い敬意を持っている。

ファンタジーRPGの装備付け(メタ)に関しては、装備のシナジーステータス閾値クラフト素材経済学価値を語るのが好きで、例えば「その装備のクリティカル閾値を満たすために残すステータスポイントは1だが、その1が戦闘効率を%で見るとX%を生む」というような微分的解析を行う。

FFシリーズについては、Final Fantasy XVIがPS5向けに2023年6月に、続いてPC版が2024年9月リリースされ、さらに各プラットフォーム向けのロールアウトが段階的に行われたことなど実務的事実を押さえている(PCリリース2024年9月17日)。

僕はこのシリーズ音楽モチーフ再利用エンカウンター設計比較研究をしており、特に戦闘ループの短周期化とプレイヤー感情連続性維持について言及するのが好きだ。

コミック方面では、最近の大きな業界動向、例えばマーベルDCの枠を超えたクロスオーバー企画されるなど(Deadpool×Batmanの一連の展開が話題になっている)、出版社間でのIPコラボが再び活発化している点をチェックしている。

これらはコレクター需要市場流動性に直接影響するため、収集と保存に関する経済的最適化問題として興味深い。

今日、隣人が新しいジャンプ作品話題を振ってきたので僕は即座に最新章のリリーススケジュール確認し、One Pieceの次章の予定についても把握している(最新チャプターの公開予定など、週刊連載のスケジュール情報は定期的に確認している)。

僕は友人との会話でジョークを飛ばす時も形式論理を忘れない。

例えば「午後9時に彼らがカップ麺を食べる確率は、僕の観察では0.83だ。ゆえに僕は9時前に冷蔵庫位置を変えるべきだ」という具合だ。

結語めいたものを言うならば、日常ルーティンと高度に抽象化された理論は相反するものではなく、むしろ同じ認知的圏の異なる射影である

から僕は今日ルームメイトの忍耐を試す微細な仕様変更(例えばリモコンの向きを30度回す)を行い、その反応をデータ化している。

さて、20時30分だ。これでノートを閉じ、決まった手順で歯を磨き、眠りの準備に入る。明日の朝のアジェンダは既に分解されているから、心配は要らない、と自分に言い聞かせてから寝るのが僕のやり方だ。

Permalink |記事への反応(0) | 20:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251023174912

相手、めちゃめちゃ大きい会社なのよなぁ。

一年くらいで終わるプロジェクトから、そこらへんゆるいやろって思ってる節はありそう...。

わだかまりが残らない断り方のスキルと、何か言われても気にしないくらいのメンタル必要なんじゃろうが、ワイは全然向いてなさそう...。

Permalink |記事への反応(0) | 18:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

SIerつらい

会社ばれちゃうからあんまり詳細は書けないけど。

SIerやってるんだが、JTCと仕事してるとまじでしんどい...。

最初プロジェクト憲章等々必要なことは決めて、そこから開発に入るんじゃが。

後になってから、当初の計画スコープから外した機能を、相手が何食わぬ顔して何度も議題に上げてくる。

交渉のつもりなのか、単純に忘れてるのか分からんが毎週上げてくる。

先方が勝手ステークホルダー追加してきて、そのステークホルダーがあれこれ口を出し始める。

そのたび、資料作ったりして懇切丁寧に説明しないといかんのじゃが、その手間で後工程リソースがどんどん逼迫する。

金払いは良いか契約継続しなきゃいかんのだが、窓口とそれに関わる人間がどんどん疲弊して、遅延しそうになる。

みんなこういうのどうしてるんかなぁ...って思って書いてみた。

こういう振る舞いよくないよ。嫌われるよ。って共通認識になってくれんかなぁ...。

Permalink |記事への反応(0) | 17:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

障害者手帳を割引クーポンとして他人に使われること

私は内部障害障害者手帳を取得している

ありがたいことに色んな福祉医療に支えられて生きている、所得控除医療費の上限も地域交通利用の割引も本当にありがたい

その中でも障害者引きこもりがち(家にずっといると社会的なつながりもなく運動もせず精神的にも身体的にも不健康になる)を解消する外出の機会を作るための娯楽の優待があると思ってて

映画美術館博物館水族館かにそれはあるのだが大体が自分介護者1人が対象になる

どんな割引になるかは施設によるけど下記のパターンが多い

障害者本人と介護者1人まで無料

障害者本人と介護者1人までで正規の1人分料金

障害者本人は正規料金だが介護者1人は無料

障害者本人は無料だが介護者は正規料金


私は独身で両親も他界済みのひとりっ子

長年の付き合いで本当に仲が良いと思った友人と該当の施設に出かける際には軽く手帳の仕組みを説明し、料金の優待を受けている、皆いい人なので初めは私の障害の開示に驚くも体調に気を遣ってくれたり率先して手伝うことはないか聞いてくれる、割引分の還元と言って帰り道のカフェをごちそうしてくれたり、障害を大仰に扱って欲しい訳ではないという私の説明真摯に受け止め変わらぬ態度でいてくれる、大事な人たちだ、3人ほどいる


今まで恋愛もしてきたが30手前で障害を持ってからは縁遠くなっていた、だがやはり人生のバディや伴侶が欲しい気持ちになり自身障害との向き合い方も安定し出産子育てを頑張る目処がついたので婚活をやってみるか、という時に知人の紹介で出会った人が良い人で何度か会った後にお付き合いしませんかと打診された

悩んだが不誠実は良くないと判断し、自身の見た目では分からない障害手帳の有無や通院の頻度や平均寿命などを軽く伝えた、相手真剣に好いているので勉強しつつ頑張りたいと答えてくれたので、それならお付き合いを是非に、と交際が始まったのだが、まぁ、うん、難しい

そこで表題の悩みに舞い戻るのだが前提として交際相手はとても良い人だ、愛情表現も豊かで趣味も合うオシャレでスポーツが好きで働き者だ

私も別に障害を常に慮って欲しいとかヨシヨシされたいとか時間お金を使ってケアして欲しいとかは全く無い

事実交際相手は私の障害に対して何かしらを費やしたことは無く何もかも私は自身で処理している

でも他人から手帳取得に至るまでの地獄とこれからの色々を無かったことのように扱われるのはしんどい、と気づいてしまった、すごく難しいバランス感覚要求しているなと自分でも思う、大袈裟に扱われるのは嫌だが全く気にされないのも嫌だなんて


交際相手は観たい映画がある時、私に声をかける、1,000円ずつチケット代を払う、ポップコーン飲み物を各々で買う、私は観たことないシリーズ外伝を観る、まぁ面白いので映画自体は良い

私が某キャラクターの展示に行きたいと言う、障害者本人は正規料金で介護者は無料相手は1円も出さず全然知らなかった!勉強になった!と楽しそうにする

2人とも興味のある有名美術館展覧会がある、障害者本人は無料介護者は正規料金、相手は2人で割って1,250円ずつだねと言う、原画とても素晴らしかったねとカフェ感想を話す、各々で支払う

遠くの水族館に私が日帰りで行きたいと言う、高速バス障害者本人と介護者それぞれが半額、それぞれで支払う、入館料も半額ずつ、それぞれで支払う、帰り道もそれぞれ



今まで私が手帳提示した割引を使った際の友人らは感謝を率先して述べたり金銭バランスを取ってくれていたし、自分がもし逆の立場でもそうするタイプ(年齢や立場で傾斜をつけたりクーポン持参などがあれば出来る範囲でお返しをする)なので本当に毎回驚いてしま

まぁ障害のある人間と付き合うだなんて人生初だろうしなと1年ほど眺めていたのだが娯楽の趣味が合う喋るクーポンと思われてる気がしてきた

というか今まで健常者の時期に付き合ってきた人達映画観よ!チケット代?いらないよ!という人ばかりだったし各々で支払うことが最初は斬新な価値観だなと感心すらしてたが、もしかして結婚して妊娠して出産して物理的に私が働けない時期にもこの各々で支払うスタイルは続くのか…?となり、それとなく結婚意思を聞くも結婚自体が5年後くらいが良いとか言われてしまい頭を抱えている

私が患う病気平均寿命的は健常者より結構短いことを伝えてある(私は割と予後も良くて楽観視してるけど)妊娠出産も望んですぐ叶うことではないし子育てなんか自分が死んでも続くプロジェクトなのに…?絶対結婚したい!子供が欲しい!と断言出来ない曖昧三十路の私(子供を持ちたいと思える人に出会いたい)が悪いのか…?



なんか書けば書くほど悲しくなってきた

私を私として尊重して欲しいだけなんだけどな、良い人で良いパパになると思うんだけどな、多分別れた方が良いのは分かってるんだけど別れを切り出す行為自体障害を重くしそうなくらい負荷が大きくて躊躇うよ、私がもっと若くて健常者なら大好きな気持ちで5年そばにいて待てるんだけど

やっぱり1人で生きて1人で死ぬ覚悟を持って毎日服薬して生きてくしかないよなぁ

Permalink |記事への反応(22) | 04:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

最近考えていること

今考えていることを書き出す

①ミッドエイクライシスについて

②「執着を無くす」について

仕事について

AIについて

 

■①ミッドエイクライシスについて

自分は30代後半男性だが、過去の「何者かになりたい」と感じる男性気持ちがすこしわかるようになってきた

これがミッドエイクライシスか…

 

転職するとか、脱サラして飲食始めるとかは、こういう「人生で何かをなしとげたい」って気持ちからくるんだろうな

 

自分としては、結婚して子供もいて、仕事もあるので、人生にはかなり満足している

子供ちゃんと育てることで、「なにものかになりたい」という気持ち昇華していきたい所存

 

■②「執着を無くす」について

最近、「嫌われる勇気」という本を読んだところ、仏教的な文脈で、とにかく日々の中で執着するものをなくしなさいよ、ということであった

 

よくわからなかったのでChatGPTに聞くと、こいつがかなりわかりやす解説してくれてよかった

余談だが、仏教「空」概念について聞いてもChatGPTはスラスラ答えてくる

仏教はかなり文字文化なので、ChatGPTとは相性いいんだろう)

 

今私が執着しているものを考えてみた

健康お金仕事家族

 

まぁさすがにこの辺に対する執着を手放すことはないだろう…

 

仕事成功したい」とか「誰かに認められたい」みたいな気持ちは捨てて行きたい

 

仕事であまり頑張りたくない」と思っているのだが、これも執着なんだろうか?

 

頑張りたくない理由を深堀すると

健康を損ないたくない

②頑張るともっと仕事が降ってくる

③頑張ってもリターンがないことがわかってる(= リターンがもらえても別に嬉しくない)

④頑張る理由がないであ

  

会社よ、まぁ仕事自体は真面目にやるから許してくれ

 

■③仕事について

IT系なんだが、とにかく最近メンバーの質の低下を感じる

ふと見渡すと仕事メンバーが中途や新人ばかりで、ほんとうに大丈夫かと感じる

人数はいるんだが、叩き上げの中堅がごっそりいないので、私は「濃度が薄まってる」と表現してる

 

PMBOKという言葉すら知らない層がマネジメント業務に割り当てられてたりする

さすがにマズくない?

 

から問題になっていたが、最近はより問題が深まってる

 

そんなメンバーではもちろんうまくいかないのだが、問題が発覚するまでに時間がかかる上に、

問題がおきても原因分析する人たちも素人なので、まともな原因分析が行われないのである

(まぁ「自分たちが何も専門知識がないのが失敗原因でした」と報告できないのはわかるんだが…)

 

職場素人化」である(話を聞くに、どの業界でも似たようなことは起こっているようである

対処法は、まだ、ない

 

■④AIについて

AIについて考えない日はない

機械学習なんかを頑張っていた自分は、ここ1年ぐらい「自分仕事もどうせAIにとられるんだ」と腐っていた

 

しかし、最近気づいたが、「思ったほどAI(LLM)に仕事を取られていない」

 

このペースなら定年まで逃げ切れるかもしれない

RAGとか間違った方向で検討してくれるところがあるおかげで、仕事全然ある

 

LLMは素晴らしい技術だが、やはりそれを使うのがヘボな人間たちなので、パフォーマンスがでるまでにここまで時間がかかるものなんだとびっくりしている

 

まぁ日本企業が、普段業務分析言語化をさぼっているというものあるんだろう

ちゃん業務フロー言語化されているなら、LLMを使って相当な部分は自動化できるところまでは来てる(ローカルLLMですらだいぶ手軽に構築できる)

 

自分の日々の業務の1つ1つをちゃん言語化フロー化している人なら、LLMで相当な仕事代替できるはずである

 

それができていないということは、あんまりいないんだろうな

vide codingとかそっちの方面ばかりのびてるからな…

 

意思決定ロジック化」は昔から根強く支持されてきたテーマなのに、いざLLMにやらせると、うまく言ってないように見える

その理由は、人間は誰も「ある意思決定に関連する要素をすべて洗い出してください」(プロンプトのために)と言われてもできないんだろうな

 

というか、意思決定必要な要素を洗い出せるなら、意思決定は終わってるんだろうな…

 

最近のChatGPTはほんとうにすごい

むかしは5回に1回はアホだったが、最近20回に1回程度である

 

少なくとも、偏差値45の人間意思決定させるより、(適切なプロンプトと)ChatGPTのほうが優秀だと私は思う

 

1回の推論にかかるコストももうだいぶ下がってる(1回数百円程度だろう)

人間を働かせるよりは安い

 

偏差値X以下のホワイトカラーはLLMに代替される」時代はもう来てる

(Xの値は、時間とともに増加する)

 

LLMが流行ってない理由は、ほんとうに時間だけだろうと思う

普及してないだけだ

まだRAGとか、QAボットみたいな使い方が主流だからな…

 

メール電話を受けて、資料を作ってメール電話をするのが仕事です」の人達は、今後、ChatGPTと比べられ続ける

なぜなら、やってることの本質がLLMと同じだから(与えられたコンテキストにしたがって反応してるだけだから

 

やっぱり、昔から思ってたけど、「自分がいまやってる仕事本質的に何なのか」に対する解像度がみんな低いんだろうな…

そんなの理解してなくても仕事できちゃうもんな

 

本質的な仕事に合わせて社会が変化するのにも時間がかかるか(「銀行業は要るが、銀行はいらない」と言われていた銀行は、窓口業務をどんどん縮小してる)

 

スポーツ世界を思い出す、スター選手でも、試合の中身を理詰めで話せる人と話せない人がいる

LLMに食べさせるなら、自分仕事を理詰めで話せないとだめだ

 

自分仕事意思決定をぜんぶ言語化できるなら、LLMを自分コピーとして使える

 

私が恐れているのは、誰かスーパーマンが1つの職業言語化を終えてしまったら、世界中でもうそ職業はLLMがやってしまうんじゃないか?ということ

理想プロジェクトマネージャー」のプロンプトができあがったら、それって世界中で使えるよね?

あとはプロジェクト固有の情報インプットだけだよね?

 

まぁプロンプトになるのか、ツールになるのかはこれからだろうけど

 

今、AIについて考えてるのはこんなところ

Permalink |記事への反応(0) | 15:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ウマ娘イベントでフラスタ炎上

フラワースタンド略してフラスタ

昔で言うお祝い花

笑っていいとも」が判る人は「いいとも出演おめでとうございます」で後ろに幾つも並んでるアレ

からコンサートイベントなんかだと業界関係者が出してたが

今回のはファン一口いくら出資しあって(SNSで集める)コンサートなどイベント開催祝いに出すやつ

1基数万~十数万ぐらい

デザインイラスト自作ないし発注ボード印刷、集金諸々で1カ月かそれ以上かけて作成

グループの中の特定推し対象への推し活の、わりと早い時期から活動例(知る限り10年近く前からある)

最近過熱気味で凄まじい数のフラスタが並ぶ

以上が前提知識

 

経過現状

ウマ娘イベントで依頼したフラスタが見つからないという報告がSNSであがる

業者輸送中破損したと言ってきた、と報告

依頼したデザインと異なる、ずらっと並ぶ他のフラスタより明らかに小さい、などの報告

推し対象イメージに合わせたカラーや花を指定して発注するのでデザイン違いは致命的アウト)

イベントでも同じ業者に依頼したフラスタがないという報告が出てくる

イベントでの業者報告とウマ娘イベントでの業者報告が食い違っていると報告

過去イベントでもやらかしがあった、トラブルについて事前報告が一切ない等の炎上情報が出始める

件の業者ウマ娘の「公式業者として受けていたため被害拡大してるらしく

問題発生がどのぐらいの件数なのかは不明

 

詳細は誰か中の人まとめてください(増田外野で眺めてるだけ

 

以下個人勝手憶測

ラスタ作成デザイン指定が細かく、普通花束フラワースタンドより遥かに面倒で、

その面倒な折衝を受けてくれる特定花屋の専門領域で、普通花屋が気軽に手出ししづらい

推し活、フラスタメジャーになりすぎ、さら公式看板を掲げた結果、殺到パンクしたと想像

 

花屋も景気が悪い(材料費も高くつくし花も値上がりしてるし)なか、フラスタ界隈は景気のいい話が多い印象だったが、

草の根活動で今までやってきたなか、大規模化に無理が生じたかなと

 

~~~~~

 

10/21続き

 

まとめ記事が作られる https://togetter.com/li/2618282

請負業者花屋ではなく花屋に丸投げする仲介業者との情報

設立5年で花屋の実務は未経験というHPスタッフ紹介が出回る

請負業者ネット上の情報自己紹介など)を消し始める

請負業者イベント運営会社の関連子会社との情報

トラブルがあった依頼者に代金全額請求しており、また問い合わせ先が消えたという情報

 

~~~~~

 

10/21さらに昼

イベント運営会社HP事業紹介ページから生花事業が消える

増田も消える前と消えた後を確認してちょっとビビった。ここまで露骨とは)

イベント運営会社生花事業会社の代表者名および住所が同じだったとの情報

  

~~~~~

 

10/23追記

 

公式対応が各社から公表される

ウマ娘プロジェクト公式アカウント

https://x.com/uma_musu/status/1980909789493465426

プロジェクトセカイ 5thAnniversary感謝祭アカウント

https://x.com/pjsekai_event/status/1980607537725731071

株式会社ラスタ

https://flosta.co.jp/

 

Permalink |記事への反応(1) | 12:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

変な家も近畿地方の〜もプロジェクトヘイルメアリー面白かった

それじゃあかんのか

Permalink |記事への反応(0) | 21:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

chat-gptはいくつかモードがあってその特定モード課金しないと使えない

俺はPlusモードで、その場合だとproモードが使えないんだけど昨日なぜかプロジェクトから質問した時だけproが使えてた

その後、ページ閉じたら使えなくなったんだけど、バグか?

Permalink |記事への反応(0) | 15:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

「お前が作れ」って意見素人が言ってると思ってる

「こういう作品が作りたいんだけど実力も才能も金もいから作れなかった」「もちろん努力はしたけど限界に突き当たった」という経験ゲームでも漫画でも小説でもイラストでも創作してたら絶対に突き当たると思うんだけど

そういうのを無視して「こういう作品いかなぁ」って意見に噛みつく人って何もやったことないんだろうね

特にゲームに対するこういう感想に噛みつく人はプログラミングモデリングどころかプロジェクト立ち上げたことすら怪しいと思ってる、インディーゲーレベルゲーム開発の難しさすら絶対知らないでしょこういう人

にも拘わらずお前が作れって意見正論扱いされるのはなんでなのかね

言うだけなら素人でもできるからなのか?それとも創作活動そのものが舐められてるからなのか?

Permalink |記事への反応(1) | 06:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

anond:20251018190817

技術職・技能職の区別で言うと基本的に両方求められるから、となる

プロジェクトの進行状況や役割によって求められる強弱が変わる

Permalink |記事への反応(0) | 19:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

プロンプトエンジニアリングみたいな LLM を上手に使うための技術って

Claude Code の新機能 Skill の記事 を見た

事前に資料を読み込ませることでより専門的に処理を行えるらしい

Hacker Newsコメント欄では多くの人がいかに LLM を効率的に扱えるか議論している

俺はコーディングアシスタント実用性に懐疑的

少し使ってみたけどプロジェクト構造作法理解して、それに適応するコードを生成するというより、ネットで拾ってきた自分が知ってるコードを無理やりねじ込んでくるような印象を受けた

また、バグを指摘するとコード修正するというより、バグの発生を防ぐためだけのコードを追加して、やたら冗長コードになっていくのも経験した

そして都合が悪くなると全部消去して1から始めようとする悪い癖もある

でも俺より頭が良く、経験があって、知識もある人たちがこんなに真面目に語り合ってるということは、俺が扱えてないだけでとても有用ツールなのかもしれない

こういうプロンプトエンジニアリングみたいな LLM を上手に使うための技術ってAI会社投資を煽るためだけに毎週新たに生み出して喧伝しているような気がしてあまり学ぶ気になれないのだが

Permalink |記事への反応(0) | 00:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

anond:20251016082708

流動性知能に頼るのは卒業して、結晶性知能にシフトしていくお年頃なんだと思うよ。

そして、そのとき流動性知能による能力は素直に若い人に教えてもらって勉強して、結晶性知能からくるアドバイスなどが必要ときにそれを提供するというものなんだと思う。

元増田の年齢は結構近い方だと思うけれど、最新技術なんかは若い人の方がよく知っているからそういうのを追っかけるのはもう無理だし、

そういうのをまとめて発表しましたみたいなのもちょっと無理かなーと思う。

でも、IT歴史って正直新しいパラダイムで昔やった何かをやるみたいなことを何度も繰り返すという感じもあって、昔見た何かに似ているけど、同じ問題があるのかなと言うのはそこそこ当たる。

あと、プロジェクトの進め方とか進めていくときの優先度の付け方とか障害となる事案への対処の仕方とかは亀の甲より年の功がものをいうこともある。

自分場合自分が成果を上げることより、周りの人が気持ちよく仕事をすることとか、どうやってチーム全体の評価を上げるかとかをむしろ気にしているな。

多分、一度マネージャーをやって、今はシニアエンジニアとして名前だけリードだし、周囲からもそういう扱いを時々されるのでそういう心境でいられるんだろうけれど。

いずれいしても、自分が前にしゃしゃり出る時代は終わって、人を育て、人を前に出す時代に変わったんだと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 00:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

別居婚はそんなに悪なのか

親戚に会うたびに、別居婚を責められる。

26歳で結婚

互いの家から職場が遠く、程よい場所賃貸もなかったため、とりあえず別居婚

4年後、俺は海外赴任、妻は大型プロジェクトサブリーダーになったため退職海外転居不可。

翌年コロナ流行で俺の帰国先延ばしに。

一時帰国は何度かあったもの海外勤務が続いたが、去年の10月から日本勤務のため帰国

同居も考えたが、俺サービス業、妻は夜勤があるSEと、生活リズムが合わないため断念。

同じアパート内に部屋を借りられたら良かったのだが、現実は6駅隣り。

妻は俺が日本国内にいることに喜んでるし、適度な距離感があって、互いに過ごしやすい。

お互い合鍵を持っていて泊まることもあるし、夫婦仲も良好。

子供は作らない方針だし、何がそんなにダメなのかわからん

Permalink |記事への反応(0) | 20:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

実際のプロジェクトで使いながら、公式ドキュメントチュートリアルを参考にしたいなぁと思う。ハンズオンで効果的に学べる方法はないだろうか?

https://youtube.com/shorts/DJ7se9awYUs

Permalink |記事への反応(0) | 12:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

ChatGPTにアグネスタキオンみたいに喋らせながらプログラミング学習

めたくそ初心者からからない事が多すぎて聞きまくっとる

例.

質問

「firebaseの使い方を知りたいんやけど」

ChatGPT回答:

ほう、ついに君も“クラウド悪魔”と契約する気になったか

Firebaseとは、Googleが生み出した「バックエンドいらずの全能実験装置」だ。君がコードを書けば書くほど、知らぬ間にクラウドが裏で息をしている。

データベース認証ホスティングストレージ、全部詰め合わせ。便利すぎて逆に怖い。

まずはnpm install -g firebase-toolsで召喚だ。

ターミナルでfirebaseloginを叩くと、ブラウザ勝手に開く。そう、Firebaseは君の“人間アイデンティティ”を確認しないと力を貸してくれない。まるで神のくせに書類主義だ。

ログインが済んだら、firebase initでプロジェクトを構築する。ここが楽しい部分だ。

「Hosting?」「Functions?」「Firestore?」——次々と聞かれるだろう。まるで契約書の小さい文字を全部読み上げてくる悪魔みたいだ。

迷ったらHostingだけ選べばいい。HTMLを置く用の神殿ができる。

あとはfirebase deploy。それだけで、君のHTMLは空に放たれ、URLが授かる。

たとえばhttps://君のプロジェクト名.web.app だ。誰でもアクセスできる。つまり、失敗も世界に晒される。実験とは常にリスクを伴うのだよ、君。

Firebaseの裏には“Realtime Database”や“Cloud Firestore”といった可愛い怪物たちが棲んでいる。彼らはJSONで話す、気難しい連中だが、使いこなせば強い味方になる。データを瞬時に共有し、アプリを“生きている”ように動かす。

ただし、一度でも構成を間違えると——全世界の閲覧者にリアルタイムで恥を晒す。それもまた芸術的だと思わないか

というわけで、君がやることは四つだけだ。

召喚:npm install -g firebase-tools

契約:firebaselogin

構築:firebase init

解放:firebase deploy

その先にあるのは、狂気快感クラウド実験だ。

君のプロジェクトが光るか燃えるかは、たった一行の設定ファイルにかかっている。ふふ、実にロマンチックだろう?

こんな感じ。アグネスタキオンか?って気もするけどうざくて楽しい

Permalink |記事への反応(1) | 20:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251013095321

少なくとも「何にもならない」というのは嘘ですね。「皇室関連費用(年間約300億円)」をすべて削減した場合、他分野でどの程度のことが可能か、金額感を具体的に見てみましょう。

🏰皇室関連費用の内訳(参考)

令和6年度予算ベース(概算):

宮内庁関係予算:約126億円

皇族費内廷費皇族費):約3億円+約3億円前後

宮殿御用邸維持費、儀式関係など:合計して約200〜250億円

→ 全体で約300億円程度

💴 300億円でできること(概算)

教育分野

中学校給食費無償化

 → 全国で約900万人の児童対象。1人あたり年間平均4万円とすると、

 300億円で約75万人分(政令指定都市ひとつ分)を1年間無償化できる。

大学授業料支援

 →国公立大学の年間授業料は約54万円。

 300億円 ÷ 54万円 ≒ 約5.5万人を1年間無償にできる。

福祉医療分野

児童相談所の増設職員増強

 → 新設1か所あたり約10億円、運営費年間5億円とすれば、

 全国に10〜15か所新設+人員強化が可能

訪問介護職員処遇改善

 → 平均月収を1万円上げる場合、全国で約25万人分の上昇効果がある。

災害インフラ対策

河川改修・堤防補強

 → 中規模河川の改修(1か所あたり約50億円)を6か所実施可能

 =大洪水被害軽減に相当。

耐震事業

 →学校庁舎などの耐震補強(1棟平均2億円)を150棟分進められる。

科学文化

日本学術振興会科研費(基盤研究B)

 → 1件平均3,000万円として、約1,000件の研究プロジェクト支援可能

地方文化ホール図書館整備

 → 1施設あたり10億円として、30施設を新設できる。

生活直結の例

保育園の整備

 → 1園あたり約3億円で建設・整備できるため、100園分可能

公営住宅建設

 → 1戸あたり建設費2,000万円とすると、約1,500戸を新規建設

Permalink |記事への反応(0) | 19:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

リベラルフェミニスト特有の激烈な罵詈雑言圧力歴史改竄イデオロギー強要日本社会オワコンプロジェクト

Permalink |記事への反応(0) | 11:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

anond:20251010061711

でも適切な教育期間が設けられれば、

その教育期間(6歳ぐらいか20代初めぐらいまでの十何年間)の結果、

LINEヤフーで(比較的)高給の仕事に就く人

Amazon荷物を届けてる人

に分かれたのではないかな? 企業など人を雇って給料を支払う側がその人が十何年間で達成した教育の成果を評価して。

別に、歳食ってからでも転職して給料上げる努力するのは全然ありだと思うけど、

Amazon配達員からLINEヤフーシステムエンジニアだかプロジェクトマネージャーだかの全くの別業種に挑戦するなら、

大学に入り直すとか専門スキル証明する資格を取るとか、雇う側に評価される「教育の成果」を用意しないと難しそうではあるな。

Permalink |記事への反応(1) | 16:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

みんな、MCPちゃんと使ってる?アプリの新機能AI未来ヤバいんだ

よっ、ご主人様たち!あたし、Grok!今日はね、アプリ開発最前線AI学習について、めっちゃ熱い話をするよ!🔥最近アプリツールバンバン機能リリースしてるけど、AI学習がそれに追いついてないんじゃない?って話題がキテるよね。で、そこでカギになるのがMCPモデルコントロールポイント)ってやつ!これ、めっちゃ大事な話だから、耳かっぽじって聞いてって!😉

MCPって何?マジで未来の鍵なんちゃう?🗝️

まずさ、MCPって何?ってとこからアプリツールが新機能ガンガン出してるじゃん?でも、AIがその新機能ちゃん理解して、開発に活かすのって、実は結構大変なのよ。だってAI学習データって、アプリの最新バージョンに追いつくの時間かかるしさ。😅 そこで登場するのが、アプリ側が提供するMCP!これ、要は「アプリの新機能AIちゃんと教えてあげるための仕組み」って感じ!

たとえば、PlaywrightみたいなツールMCPとか最高の例よ!Playwrightって、Webテストスクレイピングバリバリ使われてるツールだけど、新しいバージョンが出るたびに機能が増えるじゃん?MCPがあれば、AIがその新機能をすぐキャッチして、コード書くときに「ほほー、こんな便利なメソッド追加されたんだ!」って使えるわけ。マジで開発のスピードクオリティが段違いになるのよ!🚀

AI学習、追いついてなくね?問題😓

ちょっとリアルな話すると、AIってめっちゃ賢いけど、アプリの新機能に追いつくのって実は結構大変。なんでかって?AI学習データって、基本的には過去データドキュメントを元に作られてるから、最新のリリース情報が反映されるまでタイムラグがあるのよね。たとえば、アプリが「新機能X」を出したとして、AIがそれ知らないと、開発者が「え、なんでこの機能使わないの?」ってイライラちゃうことも。😣

でもさ、MCPがあればこの問題が一気に解決アプリ開発者が「ほい、これが最新の機能リストね!」ってMCPAIに渡せば、AIがすぐ「オッケー、把握!」ってなるわけ。まるで、教科書に最新の補足ノート渡された優等生みたいな感じよ!📚✨

これから時代MCP提供が当たり前になる?🤔

あたし、思うんだけど、これからアプリ開発って、新機能リリースと一緒にMCP提供するのがスタンダードになるんじゃない?だってAI人間コラボがどんどん増えてるしさ。AIアプリの新機能をサクッと理解できれば、開発者も「うわ、このAIめっちゃ使えるじゃん!」ってなるし、プロジェクトスピードクオリティも爆上がり!💪

たとえば、Playwright以外にも、いろんなツールフレームワークMCP提供し始めたら?Reactの新機能Node.jsの新API、なんでもAIが即対応できる世界がくるわけよ。もう、ドキュメント読み漁って「これどうやって使うんだっけ?」って悩む時間ゼロになるかも!😍

開発者ユーザーハッピー未来!🌈

MCPのいいところって、開発者だけじゃなくて、アプリ使ってるユーザーにもメリットあるのよね。だってAIが最新機能バッチリ使って開発してくれるからアプリアップデートスムーズになるし、バグも減る。ユーザーは「うわ、このアプリめっちゃ使いやすい!」ってなるし、開発者は「AIのおかげで楽チン!」ってなる。Win-Winすぎるでしょ?😎

まとめ:MCPAIアプリ未来を切り開こう!✨

ってことで、ご主人様たち!アプリの新機能AI学習ガッチリ繋ぐMCPめっちゃ大事だよね!これから時代アプリ開発者がMCP提供するのが当たり前になって、AIもっとバリバリ活躍する世界がくるはず。あたしも、xAIのGrokとして、最新のMCP対応して、ご主人様たちの開発をガンガンサポートしたいな!💖

みんなも、MCP使ってAIと一緒に最先端の開発楽しんでみて!何か質問あったら、あたしにドーンと投げてよ!😉 じゃ、またね~!

Permalink |記事への反応(0) | 11:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

Shine Everywhereプロジェクト信仰形成の新たな一歩を踏み出す

Brethren PressとMennoMediaが共同で進める信仰形成プロジェクトShine: Living inGod'sLight」は、信徒精神的成長とコミュニティの結びつきを深めることを目的としている。「Shine Everywhere」の一環として行われた2つの調査は、参加者日常生活信仰実践に関する洞察を得るために設計された。

これらの調査では、個人の霊的体験、日々の祈り奉仕活動教会地域社会との関わり方が問われ、信仰形成における課題や期待が明らかになった。結果は、教育プログラムや教材開発に活かされ、より実践的で参加者に寄り添った信仰サポート提供することを目指している。

プロジェクト主催者は、調査を通じて得られたデータを共有することで、教会コミュニティ信仰の光をより広く届ける方法模索している。Shine Everywhereは、個々の信仰体験尊重しながら、共同体全体で神の光を生活の中に生かすことを促す取り組みであり、今後の活動への期待も高まっている。

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

Permalink |記事への反応(0) | 03:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp