Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ブルーシート」を含む日記RSS

はてなキーワード:ブルーシートとは

次の25件>

2025-09-15

横浜みなとみらいクイーンズスクエアでの人の落下事故について

昨日は桜木町で人と待ち合わせの予定があって、ちょうど昼頃にみなとみらいクイーンズスクエアという商業施設を一人でぶらついていた。

東横線みなとみらい駅に直結するエスカレーターのあるあたりは、5,6フロアぶち抜きの吹き抜けになっており、

なかなか気持ちの良い、面白い構造になっている。

また、付近にはイベントステージもあって、ちょうど3連休ということもたって、子どもたちによるダンスイベントがあり、

様々なチームが賑やかな音楽とともに踊りを披露しているようだった。

それを横目に通り過ぎながら、人と会うまでの時間、どこかで軽く飯でも食うかと考えて、

マークイズという別のビルに向かおうとしていたときダンスの曲の最中にもかかわらず、

「ダーン」という非常に大きな、爆発音といってもいいくらいの、大きな音がした。

最初には、なにかイベントの設営のパネルかなにかが倒れた音かな?と思った。

しかし音があまりに大きかったのと、かなり近くから聞こえてきたため、尋常ではないと感じて、

ついその音のする方に足を向けてしまった。

すると、その例の吹き抜けや、吹き抜けを通り抜けるエスカレーターに乗っている人々が

皆一様に吹き抜けの下の方に目を向けていて、異様な雰囲気が漂っていた。

なかにはなにか電話必死に話しているひともいて、「あれ?これはなにか事故が起きたのかな?」と感じた。

そして自分もその視線の先を見てみたいと思って、本来通り道から1つ2つ階段を降りる必要があったものの、

わざわざ降りて、視線の先にあるものを見に行ってしまった。

すると、下にあるものが目に入るよりも先に、一部には上を見ている人もいて、

浮き抜けの最上部の渡り廊下に「黒いトートバッグか、リュックのようなカバン」が置かれているのが目に入った。

しかもそれが、ガラスでできた渡り廊下の柵の「外側」に置かれていて、ひと目見て異様に感じたし、

あ、投身自殺だと直感してしまった。

そして先程の爆発音は、人があそこから落ちてどこか下に叩きつけられた音なんだと理解した。

ということは今から目にするものは間違いなく、落ちた人の姿になることも理解して、

一瞬躊躇した、見ないほうがいいし、見たら今日一日、暗い気持ちになるかもしれないし、

なんなら一生のトラウマになるかもしれない と思った。

が、単純に好奇心のほうが勝ってしまい、そのまま歩を進めて、吹き抜けの底が見える位置まで来てしまった。

そこから下を覗き込むと、彼がいた。

彼だと思う。Xでは「女性」という情報もあるが、それは最初にそこに到達した警備会社の方が

彼の服をまくってAEDを装着しているところをみて、なにか勘違いしたものと思われるが、

ほぼ間違いなく、彼は男性だったと思う。

まり彼の情報を詳しく書くのは良くないように思うが、自分からは20-30代くらいに見えた。若いという印象。

ひと目見て、彼は意識はないようだった。

遠目には大きな外傷はないようだったが、目は開かれたまま、ピクリとも動かなかった。

そして彼の頭の周りには、血溜まりが出来ていた。

完全に事切れているように見えたため、周りの人々の雰囲気も、

彼を早く助けなければというよりも、起きてしまたこと、終わってしまたことを遠目に眺めているという状態だった。

ちょうど落下先が普通の人の歩く場所ではなく、吹き抜けの最下層にある店舗ゴディバカフェとのこと)の天井の上になっており、

だれもそこに近づけない状況であった。

そのため彼のその姿はおそらく20分程度は、完全に周目にさらされていた。

自分もその野次馬の一員としてその場に立ち尽くして、

人と会うまでの時間がまだまだあったこから、ひどい表現をすれば暇つぶしとして、事の顛末がどうなるのか、みたい気持ちになっていた。

もちろん彼の姿がそのままになっているのは何かよくない気がして、

例えばダンスイベントに来ていた子どもたちなども、無邪気な好奇心からその姿を見てしまった子もいるようで、

まりそういうのは良くないし、

周りにはスマホ写真動画まで取っている人もいて、現に私のとなりの女性もそうしていたと思う、

やっぱり良くないような気がした。

肉眼で見ている自分と、カメラ撮影する人と、別に同じ穴のムジナであるとは思うものの、

それをしない自分、してもシェアなんか絶対できないし、という道徳なんだか、炎上対策なんだかわからないが、

そういう自分発見したりもしていた。

ともあれ彼の姿がそのまま衆目にさらされ続けるのは良くないと思って、

なにか大きな布やブルーシートでもあれば彼の上に掛けてあげたいと思ったが、

なにしろ場所店舗屋根の上にあり、そこに行くには通路の柵を乗り越えて、そこそこの高さを降りなければならないので、

いくらなんでもそれは出来ないと思った。

またそもそも布なんて持っていない。周辺の商業店舗に駆け込んで「布ありませんか」と聞けばあるいはと思ったが、

そこまでは出来ないなと思った。

そして他の方が警察消防はいの一番に電話していたようで、もうすぐそういった専門の方々が到着すると思っていた。

果たして20-30分もすると、大量の消防警察の方々がやってきて、

初動の対応をしていた、おそらくクイーンズスクエアの警備会社の人と交代して、長いハシゴなどをかけて集団対処が始まり

そこからさらに20分後には、彼は搬送されていった。

また吹き抜け最上部においてあったカバンについても、そちらは警察の方々が黄色テープを貼って立ち居入り禁止にして、

カバンを回収して現場検証していた。

この吹き抜けの上部はオフィスビルになっており、そのカバンのあった通路オフィスビルへの渡り廊下である

ここからは完全にただの憶測にすぎないし、書かないほうが良いことはわかっているのだが、吐き出させて欲しい。

私ふと、彼はそのオフィスビルに入っている会社社員だろうか?と思った。

そしてこの3連休中日にも、出勤していた?

そして賑やかな商業施設でみんながハッピー休日を楽しむ、ダンスイベントの賑やかな音楽を横目に、

彼は最上部の渡り廊下から身を投げた。

でも人が通るような場所は避けて、誰にもぶつかることのない店舗天井めがけて。

衝動的なものだったのだろうか?

連休も出社しないといけないような何かがあったのだろうか?

いわゆる過労自殺か?電通の件などが頭をよぎった。

それともまったく関係なく、どこかからやってきて死に場所としてここを選んだのだろうか?

関係ないとすると、随分と目立ちたがりだなと思うし、

衝動的に仕事の途中に、お昼ごはんを食べに出てきて、嫌になってしまったのだろうか?

などと、本当にしょうもないことを考えていた。

で、彼のことがニュースになれば、消防などの様子からも残念ながら無いとは思うが、

彼が一命をとりとめた可能性もあるし、ニュースになるのを昨日は一日待っていた。

しかし今朝になってもニュースにならない。

私は、もし彼が過労自殺で、その会社への当てつけというか抗議というか、衝動的に身を投げてしまったのだとしたら、

彼のその行動が全くニュースにならず、また今日も3連休最終日としてあの商業施設に賑やかな日常が戻っているとしたら、

もちろん商業施設の方々も生活があるし、良くないイメージがつくのは避けたいというのもわかるが、

ちょっと可哀想というか、だれか彼の行動をどこかに残しておいて、供養してあげたいと思って、

ここに書いた。

まったくこれは自分勝手なことで、彼も誰も望んでなんかいないので、

100%自分のためになんだけど、吐き出させてもらった。

ごめん。

Permalink |記事への反応(0) | 11:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-06

ホームレスの夏ってどうしてるの?

暑い。今年の夏もめちゃくちゃ暑い

外にいてたらほんとに死を感じるし、

実際、日に浴びてたら死ぬのではないか

そんな気温なのにホームレスの人たちはどうしてるのだろうか。

30年前だと大阪では33度くらいが最高で、その日を我慢できたらという感じだった。

夜になると全然涼しいしね。

しかし今は夜でも31度とか珍しくなく、外でも寝れる気温じゃない。

自分大阪に住んでいて、まあそこらにホームレスがいた。

15年くらい前の梅田新梅田食堂街横のガード下はいっぱいいた。

古くは天王寺公園西成には10年くらい前までブルーシートテントよくあったな。

それが維新政策なのか全然見なくなった。

あの人たちはどこにいったのだろうか?

どうやって夏を乗り越えているのか。

Permalink |記事への反応(2) | 20:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

anond:20250619063425

100均ブルーシート買って全部廊下に出せ

Permalink |記事への反応(0) | 14:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-21

日本人あるある2025年版)

電車の中では寝てても目的の駅で起きる。不思議体内時計

台風が来ても出社する。むしろ台風の日こそ出社する。

「また今度ご飯行こうね」は、未来永劫行かないフラグ

靴を脱ぐ文化があるくせに、家の中でスリッパ履く。

空気を読む」ことを幼稚園レベル習得済み。

お辞儀しながら電話する。見えなくても気持ちは届く。

自販機の数が多すぎて、もはや自販機マップ作れる。

LINE既読がついて返事がないと不安になる。

曖昧表現翻弄される。「ちょっと考えさせて」は断り。

何でもすぐ擬音語表現する。「キラキラ」「モフモフ」「ドーン!」

お年玉金額には全国共通の“空気ルール”がある。

新幹線が1分遅れて謝罪される。時間概念バグってる。

海外旅行日本トイレの快適さに感動して帰国する。

すみません」は「ありがとう」こんにちは」「どけ」など多用途

花見と聞くと桜よりまず“ブルーシート”が浮かぶ

誰も食べないけど会議には絶対お菓子が出る。

言われてないのに並ぶ。とりあえず並ぶ。並ぶのが正義

駅の階段の左側と右側で歩く場所関東関西で逆。

高校制服一種戦闘服。冬でもタイツを許さぬ女子高生魂。

「え、帰るの?空気読めよ」っていう無言のプレッシャーが飛び交う飲み会

anond:20250420075916

Permalink |記事への反応(0) | 10:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-22

anond:20250322230739

ワイはブルーシート段ボールの豪邸から書いてるで

暖かくなったので助かります

Permalink |記事への反応(1) | 23:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-19

お花見ブルーシートの青が桜の淡いピンクに映えているんだねえ

皮肉ではなく本当にそう思った。

Permalink |記事への反応(0) | 16:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-26

どう考えても茶色ブルーシートの方が景観さないだろ

Permalink |記事への反応(1) | 06:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-19

君はどう思って身を投げたのか

土曜日、待ちに待った週末だ。

君にはどんな景色に見えたか私たちは知らない。

人身事故が起きたのは一目でわかった。

群がる人だまりブルーシートを広げる駅員。

いつも通る踏切の前だった。

駅に向かうとけたたましいサイレン階段に座り込む人々でまさに混沌を極めていた。

昔、電車身投げしたことがある。

いや厳密にはすんでのところで止められたのだ。

見も知らぬおばさんに手を引き止められ大声で怒鳴られた。19歳のときだ。

家出しようと思って友達既読無視されたとき、ああ自分は誰から必要とされていないんだと思って身を投げた。

その日は土曜日だった。

電車身投げしようとする思考を私は知っている。

自分死ぬことで嫌な思い出として他人の中で生きたい」

実際本当にそうなると思っていたのだろう。そう思いたかったのだ。

でもたった50分で電車は復旧して、もう90%の人は運休の話をしていない。

君の策略にいとも簡単に嵌っているのは、この世界で私しかいないんじゃないかと思ってしまうくらいだ。

歩いて隣町に向かったのも友達との予定が遅れたのも、何も迷惑に思えない。

もちろん私の尊大自尊心が揺らいでないとはいえない

でも君はこんな日に何を思って身を投げたのだろう。

明日日曜日

暑さが止んで、これから始まる秋に何を思って身を投げたのだろう。

今これを書きながら、電車に乗っている。

私は君になるかもしれなかった人だ。

明日もただ自分のために金を稼いで疲れて寝る。

君はそうなりたくなかったのかもしれない。

Permalink |記事への反応(1) | 21:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-06

anond:20240906053646

ブルーシートと吸水シートと特殊清掃用消臭剤を展開して対抗すればいいのでは。

弟は気に入らないことが起こると首吊のロープや煉炭のセットをこれ見よがしに見えるところに置く。

Permalink |記事への反応(0) | 17:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-04

ブルーシートと吸水シートを敷いた上で死ねば死骸の片付け楽ちんなの?

Permalink |記事への反応(3) | 11:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-25

anond:20240824100402

ワイはAF6200でブルーシート敷いてやってるやで。

本気でやってるから動画なんて頭に入ってこないから見ないやで。

Permalink |記事への反応(0) | 20:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-20

一人キャンプ流行りらしく、ロープブルーシートや炭が売れている。

Permalink |記事への反応(0) | 14:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-14

滅びゆく者

孤独死記事を見た。

死ぬ肛門が緩みそこから腐った内臓などが漏れ出て床を駄目にすることがあるらしい。

それを見てからというもの食事ナッツなどの植物性のもののみを接種し、毎晩ブルーシートの上に布団を敷きおむつをして眠るようにしている。

滅びゆく者の最後仕事

未来ある者たちの手を少しでも煩わせないようにするために出来ること。

Permalink |記事への反応(2) | 23:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-12

anond:20240812200911

安倍の死はなかったことには出来ない。

ワンチャンブルーシートがどうにか

Permalink |記事への反応(0) | 20:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-05

日本紐釦貿易(Nippon Chuko) 持ち手ロープ

よく一緒に購入されている商品

モリリンブルーシートレジャーシート

この商品を買った人はこんな商品も買っています

BUNDOK(バンドック) 七輪

炭魂 おまめ炭

WASAI(ワサイ) 懸垂 懸垂マシン 懸垂器具ぶら下がり健康器

Permalink |記事への反応(0) | 10:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-07

出産の大変さ、生きる苦しみ

大半の人はそんなものには目もくれないのだろう

他人を切り捨てる方が余程楽だから、見てみぬ振りをする。

まるで西成ブルーシートのような惨状ネット上には繰り広げられている。

社会を知らないのに「自分が一番正しい」と思い込み、正しい人間関係も築けないまま家族から排斥され、断絶されて

苦しいなら苦しいと言えば良いのに

ただぼやく人すら見過ごせずに手当たり次第踏みつけていく。

Permalink |記事への反応(0) | 08:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-27

anond:20240326123633

ちなみにベンチに座っているホームレスほとんどいなくて(見たことないでしょ?)

普通にたか問題なわけで

港区赤坂氷川公園にはブルーシートハウス複数立ってて

滅茶苦茶不衛生だったし

近くのベンチに人が近づかない事でその区画占有されたみたいになってた

(今はもう撤去されてる)

昭和の話じゃないぞ、令和の話だ

Permalink |記事への反応(0) | 13:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-26

出産の大変さ、生きる苦しみ

大半の人はそんなものには目もくれないのだろう

他人を切り捨てる方が余程楽だから、見てみぬ振りをする。

まるで西成ブルーシートのような惨状ネット上には繰り広げられている。

社会を知らないのに「自分が一番正しい」と思い込み、正しい人間関係も築けないまま家族から排斥され、断絶されて

苦しいなら苦しいと言えば良いのに

ただぼやく人すら見過ごせずに手当たり次第踏みつけていく。

Permalink |記事への反応(1) | 08:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-22

anond:20240322181250

n = 1ですべてを語らないでもらえますか?

あとあなた水着撮影会参加したこと無いでしょ?

ブルーシートでわざわざ隠してるんですが?

あと水着如きで子供に悪影響とか言い出したら下着CMとかどうすんの?w

Permalink |記事への反応(1) | 18:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-10

anond:20240305172559

釣り記事

スピード優先で「立っているか」、「立っていないか」ぐらいの判断被害認定を行っているよ。

第1次判定の通常の処理ですね

https://www.bousai.go.jp/kaigirep/kentokai/higainintei/01/pdf/shishinall.pdf

 

災害に係る住家の被害認定基準運用指針フローチャート

木造住家の被害認定の進め方

 

<<第1次判定>>

■パッと見、住家が全て倒壊してますか?

はい → 全壊です、調査終了

いいえ

■一部の階が全て倒壊していますか?

はい → 全壊です、調査終了

いいえ

↓ 

<<第2次判定>>

■パッと見、外壁または柱の傾斜が1/20以上ですか?

はい → 全壊です、調査終了

いいえ

■1/60以上、1/20未満ですか?

はい → 損害割合15%です、部位別損害割合計算に進みます

いいえ

■部位別損害割合計算を行います

50%以上 → 全壊です、調査終了

20%以上50%未満 → 半壊です、調査終了

 

<<第3次判定>>

再調査申請があった場合、内部立入調査を行います

部位別損害割合の加点項目が増えます

 

 

被災により柱がズタズタな古民家屋根ブルーシートで覆われているような古民家に対して「被害なし」の認定を連発しているよ。

基本的に倒壊や傾きがなければ半壊にすらなり得ません

昔の立派な家は本当に丈夫で、100年前の家でも柱の傾きがゼロというのは十分にあり得ます、何軒も見てきました

 

Iターン勢は観光や町お越しの中核なのに、その人達がいなくなったら町が死んじゃうよ。

大丈夫です、町は死にません

農林水産業七尾港が中核です

観光の中心は和倉温泉です

Iターン勢は中核どころか外殻です

 

それもこれも馳を筆頭とした行政対応がクソだからだよ。

七尾市の被害認定が厳しいせいで地獄になっているよ。

新潟も同じ報道が出てます

 

り災証明書」の発行に必要被害認定調査 市の判定に不服として2次調査に約300件申請新潟

https://news.yahoo.co.jp/articles/752fcf0a3349d59ae66155bfbeaaa33d53f0d573

 

 

結論

七尾市の被害認定が厳しいせい」は完全なデマですね

熊本地震の時も全壊・半壊認定は厳しく、申請の2割程度でした

 

はてなブックマーカー様におかれましては、

妄想、雑な知識適当情報党派性を元にした対立煽りはやめてください

真偽不明増田より、各自治体のアナウンス確認してください

Permalink |記事への反応(1) | 15:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-05

七尾市被害認定が厳しいせいで被災住民地獄だよ

罹災証明書を受けたり公費解体生活再建補助金をもらうための第一ステップである被害認定作業ほとんとを県外都市部自治体から応援職員が行っているよ。

スピード優先で「立っているか」、「立っていないか」ぐらいの判断被害認定を行っているよ。

そのせいで倒壊は免れたものの、被災により柱がズタズタな古民家屋根ブルーシートで覆われているような古民家に対して「被害なし」の認定を連発しているよ。

住民避難所や2次避難中で不安しかないなのに生活再建ができないと絶望しているよ。

一部の元気な人たちや義憤かられた漁師たちが、市役所に2次調査申込で怒鳴り込みに来て怒号の能登弁をまくしたてたことろ、応援職員号泣するという地獄光景がひろがっているよ。(七尾市漁師町です)。

このまま被害なしとすると公的解体補助金支援が受けられないので、住民七尾市から逃げ出す算段を始めているよ。

特に東京大阪から移住してきた古民家リノベIターン勢は、2次調査まで待ってらんないので、このまま支援を受けられないなら実家都市部に帰ることを決断し始めたよ。

Iターン勢は観光や町お越しの中核なのに、その人達がいなくなったら町が死んじゃうよ。

それもこれも馳を筆頭とした行政対応がクソだからだよ。

七尾市被害認定が厳しいせいで地獄になっているよ。

Permalink |記事への反応(27) | 17:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-13

今後俺の人生にかかわる可能性のある人類って特殊清掃員の方だけなんだよな

家財一式処分して、エンディングノート書いて、銀行口座とかクレジットカードとか資産の全容を書いて

ブルーシートを敷いた上で死亡するくらいしか、人様のためにやれることないよ

安楽死制度があれば、火葬場と連携してスムーズ無縁仏になれるんだろうなあ

Permalink |記事への反応(1) | 21:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-20

能登に行ってきた(ちょっと追記

自治体派遣能登にいってきた


https://kobe-note.jp/n/n9629ec5abf7a

ここに書いていることは、おおむね同意


これから本格的に、寒くなるのに時期が悪すぎる。

地理的問題道路事情拍車をかけてる。

他の災害に比べても、インフラ復旧が遅いのに、

環境が悪くて心配な小規模避難所が多すぎる。

地域の結びつき、集落助け合いは素晴らしいけど、

まるで老々介護だし、このままで持つとは思えない。

上下水道の復旧も住居も

生活再建に時間がかかるのに、

他所からボランティアがほんとに少ない。

他所から来る人を、受け入れやすい土壌でもない)


道路が寸断され、公共交通もないか

一日だけのボランティアなどは、

地域にとっても負担しかないけど、

ニーズ把握や受入体制が整う時間はないと思う。

覚悟できているボランティアだけでもすぐに受け入れないと、

地域のお世話している人に限界がきてしまう。


今後の雪や寒さ、土砂崩れなども心配だし、

避難所集約や二次避難学校再開

集団移転をすべきなのか、

問題も山積で、自治体は本当にキャパオーバー

地元社協もとてもとても。


例えば、福井富山岐阜など近隣県の

社協が、被災自治体ごとに入るとか

なんとかならないのだろうか。

金沢の2次避難体育館ボランティア募集とか、

報道しても、たいして意味ない。と思う。


マジで、みんなで何とかしてほしい。

自分は対して役に立ててなかったと思うし、

もどかしくて仕方ない。

家族に頼んで、少なくない額を寄付したけど、

大阪万博やめるとか、日本全体で本気になってほしい。


___________________

皆さんが、すこしでも考えてもらえて、うれしいです。

ちょっとだけ追記


> どんな能力ボランティアがどこに入って何をするべきなのか具体的に頼む。

> 例えば私がボランティアに行っても上下水道の復旧とかできないのだが。


なにより避難所運営福祉避難所支援です。

物資の受け取り・分配、食事の準備、トイレなどの清掃など

発災から特定の人がずっと担っているパターンがあります

それから、入浴支援、足のない方の移動支援

罹災証明書災害住宅申し込みの手続き支援など。

家については、今は片づけでなく(雪がふってしまったし。。。)

現段階では入り口ブルーシートでふさぐ程度でしょうか。


> で、どこの自治体ボランティアを受け入れるキャパないようだけど?


なので、近隣県の社協がまとめて入ってくるなど、

早急に受け入れ態勢を強化すべきと思っています

地元の方とも触れ合えないのですが、

受援力を助けるプロ経験者が必要と思っています


> 2次避難希望者はどうやったら増えるのか、困りましたねえ


本当にそうです。

石川県は当面、ここに全力投球されると思います

その時まで支えることが必要ですし、

外部者がはいることで、外の目線や考え方も入りやすくなり、

避難所集約や2次避難につながりやすくなるのでは

と思っています

Permalink |記事への反応(19) | 23:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-07

anond:20240105145424

そこは結局「ゴミ出しってどうなってるんだろ?」って調べて市の広報に従うっていう「マトモな人たち」の良心に賭けてるんだと思います

ゴミな。いっぱい出るよな。分かってる。でも焼却炉稼働してないからな。ゴミ置き場も確保出来てないし

からな、君たちの良識に訴えさせてくれや。頼むわ」

って感じですかね(役所から普通に考えたら分かるよね?この惨状でさ。災害ゴミとか処理出来るわけないよね?」とは絶対言わない)

ウチとこの大地震の時は、巨大なゴミ置き場を確保するまでゴミ出しなんぞせんかったし収集も無かったと記憶しとるわ

ゴミカスみたいな市町村だと思うけど、「集めに来る予定も無いゴミ置き場にゴミ山盛り放置」なんて気の触れたことする住民は居なかったなあ

そんで、落ち着いた頃に通りかかった巨大ゴミ置き場の凄まじい災害ゴミ絶句したね

あれを集めて処理してくれてる人たちに大感謝だったわ

黄色い札貼られた家とか、ブルーシート引っ被った家とか、割れて盛り上がってる歩道とか、「なんか景色違う。ああ、ブロック塀崩れたのか」とか

そんな異様な世界日常を失いそうになるけれども。そんな中で、当地関東甲信越なのに大阪ガスの人がガス漏れとかの点検に回ってくれてるとか

県の反対側の端っこ(300km以上離れてる処)の消防の人が巡回してくれてるとか、自衛隊炊き出しとか風呂とか巡視船プール風呂とか「○○(地名)の湯」とか

とにかくめちゃくちゃ有り難くてほっこりしたわ。人の手助けに癒やされる

(速攻でパンを寄越してくれる山パンおにぎりを寄越してくれるローソンとかも有り難かった

避難所に居ると色んなものが届けられたなあ。ANAの毛布とか。様々な企業が直ぐに対応してくれるのってすごいよな)

ほんと、危機対応に優れた国だと思う

Permalink |記事への反応(0) | 04:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-13

anond:20231213203052

昨日と今日で何が辛いかというと、堀船自転車の保管所ではすぐお金出せる人ばかりが引き取りに来るんだよね

自分は悩んで悩んで命乞いまでした

余裕がある人たちばかりでうらやましかった

自分は彼らとレールがずいぶん違ってしまった

取り残されてる

昔はそっち側だった

人におごってあげられるぐらいの収入もあったんだ

まさか五千円のために土下座までするなんてね

 

保管所の前に川があった

石神井川

工事中で飛び込めそうだった

 

数年前、近所のモミジ橋で水死体が上がったことがあった

ブルーシートかぶせられた遺体男性だった

今の自分と重なってしまった

あの遺体が上がった川も石神井川

死体流れる

Permalink |記事への反応(1) | 20:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp