Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ブルジョア」を含む日記RSS

はてなキーワード:ブルジョアとは

次の25件>

2025-09-22

宮崎駿庵野秀明が干されない理由

 彼らが資本家ブルジョア)だから

 才能とか主張の正しさとか関係ねーんだわ。自分らの資金仕事を作って自分らで実行する。外野がどんだけ騒いでも自分の金の使い方まで指図される理由はないからね。

 一方で、資本家からお仕事いただいてる下請け業者は、クリエイター(笑)だの自称てふんぞり返っていても、ちょっと問題起こせばすぐに仕事がなくなったりする。発注する方もサラリーマンで、ほかの外注先や会社にまで迷惑かけるわけにはいかないからね。それでも才能があるとか主張が正しとか言って重用し続けろなんて言うのは、世間知らずの無職か頭のおかし活動家くらいなもんだろ。まともに相手にしなくていい。

https://anond.hatelabo.jp/20250921092940

Permalink |記事への反応(2) | 21:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-14

ちんちんそうめん

8月14日。夏の昼間。

エアコンの効きが悪いワンルームで、そうめんを茹でている。

湯気が熱い。

窓の外の蝉の声が侘しい。

給料が上がらない現実

何もかもが悲しい。

夏休みお盆、みんな実家に帰ったり旅行行ったりしてるのに、俺はひとりでそうめんをすすっている。

なんなんこれ。

スタバの新作フラペチーノ写真SNSに流れてくる。

でもあれ、一杯でそうめん二束と麺つゆと氷が買えると思うと手が伸びない。

ブルジョア飲み物だよあれ。

童貞のまま三十を超えた。

40歳に手が届きそうだ。

夏という季節のイベントからどんどん遠ざかっていく。

海もプール浴衣デートも、全部関係ない。

ちんちんはここにあるのに、それを使う予定は永遠に来なさそうだ…

茹でたそうめん氷水で締めながら、これが俺にできる唯一の夏らしい行為かもしれないと思う。

冷たい麺をすすった一瞬だけ、暑さも孤独も消える。

そのために俺はそうめんを作り、すする。

そうめんドラッグだ。

でも食べ終わったら、また現実が口の中に戻ってくる。

給料は上がらないし、夏は終わるし、おちんちんも静かだ。

いっそのこと、おちんちんを麺つゆに浸そうか。

…何言ってるんだ俺は。もうダメだ。俺は終わりだ。

Permalink |記事への反応(0) | 13:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-01

消費税減税は金持ち陰謀

ここはネットに毒されたニート達が語る、カオス経済道場

やる夫やらない夫ぉぉぉ!!やる夫は見てしまったんだお!真実ツイートを!!」

やらない夫「またかよ……今度は何だよ、“財務省に飼われた増税サル”のスレか?」

やる夫「違うお!!“減税は金持ちだけ得する罠”って書いてあったんだお!!つまり消費税を下げようとするやつは全員ブルジョアの回し者!!」

やらない夫「すげえ。主張の99%が陰謀論と語感でできてる……」

うまい棒経済

やる夫だってお!!ベンツ買ったら消費税だけで50万!!それが減税されたら金持ち勝利お!!

でもやる夫マルちゃん焼きそば3パックで日々を生きてるお!!減税しても10円得するかしないかだお!!」

やらない夫「お前、例えがリアルすぎて泣けてくるな……」

やる夫「つまり結論!!定額給付金こそ庶民の味方!!配れ金!!全部よこせ!!そしてガチャを回せ!!!

やらない夫落ち着け。まずスマホ置け。てかパズドラやめろ。お前もう12年やってるぞそれ」

やる夫「“闇メタの民”としての矜持があるお」

比率という魔法

やらない夫「知らんがな。というかだ、よく聞け。お前がさっき言った“金持ちが得する”っての、確かに部分的には合ってる。でも、“比率”で考えろ。“額”じゃない、“生活への影響”で考えろ」

やる夫比率……?やる夫文系どころか無系だから分かんないお……」

やらない夫「たとえば月収20万の人が、生活費で15万使ってたら、消費税10%で約1.3万円取られてるわけだよ。それがなくなったら、月1.3万円がまるっと浮く」

やる夫「ほほう……それはうまい棒650本分だお」

やらない夫「例えが絶望的にチープだな。一方で年収1000万のやつが月30万使ってても、浮くのは3万くらい。でもそいつ年収からしたら“誤差”」

やる夫「じゃあやる夫うまい棒は、金持ちキャビアよりも重いってことかお……?」

やらない夫「そう。お前のうまい棒には、希望が詰まってるんだよ」

やる夫「泣けるお……国よ、うまい棒を守ってくれお……」

給付金というガチャ

やらない夫「それに給付金なんて、“年に一度のお年玉”みたいなもんだ。継続的支援にはならん。次の月にはまたうまい棒買えなくなるぞ」

やる夫やる夫うまい棒ライフが、そんな脆いものだったとは……」

やらない夫消費税を減らせば、食料品日用品電気ガス水道、全部ちょっとずつ安くなる。“生活のものが軽くなる”。定額給付金はその場しのぎ。“打ち上げ花火”だ」

やる夫「それを言うなら“短期限定ガチャ”みたいなもんだお!!回したらもう戻れないお!!!

やらない夫「その例えやめろ。伝わるけど切ないから」

嫉妬という病

やる夫「でも……でも……やる夫は“金持ちが得してる姿”を見ると……なんかムカつくお……嫉妬で腹が爆発しそうになるお……!!」

やらない夫感情論政策を語るな。それで動くと、次は“金持ちだけ酸素禁止”とか言い出すぞお前」

やる夫やる夫、呼吸で負けるのはいやだお……税の話、奥が深すぎて正直なにもわかってなかったお……ネットの“語感で強そうなツイート”を信じてたお……」

パンツ政策

やらない夫「いいかやる夫政策は“かっこよさ”でも“バズり”でも決めちゃいけない。“継続的庶民生活を助けるかどうか”で判断するんだ」

やる夫「うぅ……やる夫今日からは“税の話”になったら、全裸正座してやらない夫の話を聞くお……」

やらない夫「まず服着ろ。せめてパンツは履け」

Permalink |記事への反応(4) | 17:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-20

anond:20250620145614

分かるけど武力侵攻されてないしな。

で、自民の票田産業の一つが不動産業から

すでに親中政府になってるし(裁判所が)

ただ、ナポレオン欧州支配反動で、シオニズムナチズムが発生したから、そーやって紛争を起こして保険を売ろうという、金融産業計画のほうが恐ろしい

日本人ブルジョア税金取られすぎ

企業は溜め込みすぎ

Permalink |記事への反応(0) | 15:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-18

anond:20250618154324

スカーフ強制」とブルジョア関係

https://ja.wikipedia.org/wiki/キャシュフェ・ヘジャー

昔は「スカーフ強制」に弱者女性保護的な意味があったのかね?今でも?

まぁはてなでは女性抑圧、すわ悪・即・斬な人おおいか

こういうところは詳しく書いてもらえると助かるぜ

Permalink |記事への反応(0) | 22:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

イランの「民主化」について

現行のイラン・イスラーム共和国1979年イラン革命によって樹立されたが、遡ればペルシア民族人類史上で初めて「帝国」を樹立( *1)した民族でもあり、以降はずっと帝政王政が続いてきた。

19世紀以降は英仏露の干渉に対抗する形で民族意識興隆(*2)し、立憲革命を経て王政はなおも続くのだが、1951年に「アバダン危機」が起こる。当時の首相であるモハンマド・モサッデクが、英国石油メジャー管理していたアバダン油田国有化を図ったのだが、結局は果たせず、モサッデクは逮捕・投獄された(*3)。

これによりパフラヴィー(パーレビ)朝の第2代であるモハンマド・レザー・シャーが復権し、米国後ろ盾を得て白色革命を進めていく。しかしこの人物が、自らイデオロギーとして打ち出した「イランナショナリズム」のための各種イベントをはじめ濫費が甚だしく、またシーア派宗教指導者蔑ろにする施策を採ったこともあり、民衆からの反発を招く。さらには第1次オイルショック後に石油価格が下落して国家財政が窮乏したことも重なり、政情が不安定化していた折、シャーがエジプト出国した(*4)タイミングルーホッラー・ホメイニーが帰国し、革命評議会組織する。これがいわゆる「イラン革命」であり、ペルシア民族は史上初めて共和政を営むこととなった。

革命後のイランで特徴的なのは「ヴェラーヤテ・ファギーフ(法学者による統治)」で、これは要するに、宗教指導者(*5)が立法行政司法および軍の上に立つ指導体制である。この点を指して「非民主的」「神権国家」と批判されることが多い。だがそもそもイランとは、民族的には多様性がある一方、宗教的には国民の約9割がシーア派十二イマーム派(*6))イスラーム教徒であり、宗教国民統合の重要理念となっている以上、統治理論としては一定正統性合理性が認められるべきだろう(*7)。

これにより、イラン大統領選国会議員選では、宗教指導者による資格審査を通過した立候補者選挙戦を展開する。一定範囲内で民意が反映される制度と言える。

イラン大統領選に関する報道ではしばしば対米姿勢の硬軟に注目されるが、民意がそれなりの幅で動いていることは結果にも反映され、それを受けて路線転換が試みられているのも事実である(*8)。むしろ米国イスラエル意向を重視しすぎており、イラン改革派政権である時期にも関係改善を進められずにいる方が、世界秩序の観点からは非合理的批判されるべきだろう。

背景説明が長くなりすぎたが、ここからが本題である

イスラエル(*9)、というかベンヤミンネタニヤフは、「ハーメネイー師の斬首作戦によりイラン民主化する」と主張している。だが、そもそもイラン民衆革命によって王政を打倒した共和政国家であり、その経緯を踏まえてそれなりに民主的体制となっていることは、ここまで説明した通りである

スカーフ強制」が抑圧の象徴とされることも多いが、世の中はブルジョアインテリだけで回っているわけではなく、ファッションに使う金に事欠く一般市民にとっては「イスラームに従って生きていくことの、いったい何が不満なのか」となる。長期にわたる経済制裁の下でも着実に科学教育軍事技術進歩させ、世界でもトップクラスの水準に達している(*10)ことは事実であり、「表面的な『自由』のために民族の誇りを売り渡すのか」という意識も根強いことは論を待たない。

仮に「法学者による統治」を廃して「民主政」を導入したとしても、それで米欧イスラエル従順政権が生まれるのか?という点は、大いに疑問である

それが目的なら、あらかじめ亡命指導者などを「子飼い」にしておくものだが、現状そんな人物は見当たらない(*11)。さりとて、誰を据えようがシーア派信仰に基づく民族意識が基盤になる以上、宗教指導者意向無視した政権運営は不可能だろう。

また、現在イラン指導である革命第1世代は、イランイラク戦争前線に立った世代でもあり、武力行使には慎重な傾向があるとされる。しかも現体制トップのハーメネイー師は、「イスラーム教義に反する」との理由から核兵器開発に否定的である。こうした人々が一掃された場合、かえって好戦的な層が台頭してくる可能性は、決して小さくない(*12)。

付言すれば、(下記の注にも記したが)シーア派の特徴として「殉教精神」が挙げられることがある。殉教攻撃自爆テロ)も元々はシーア派特有戦術(*13)だった。仮に米国傀儡と見なされるような政権が立つなら、かつてサッダーム・フセインが放逐された後のイラク殉教攻撃が頻発したことをご記憶の向きも多かろうが、おそらくそれより酷い事態が展開すると予想される。

イランに「民主化」を求めるならば、粘り強い対話によって漸進的な改革を促していく他ないだろう。武力行使による強要は、かえって地域情勢の不安定化を助長する蓋然性が非常に高く、米欧イスラエルが「民主化」のために支払うコストは、想定よりも桁違いに高く付くのではなかろうか。

1:アケメネス朝紀元前550年。

2:高校世界史の範囲ではタバコボイコット運動(当時はガージャール朝)などが有名。これが20世紀初頭のイラン立憲革命に繋がっていく。

3:英米対立したためソ連邦への接近を試みたものの、モサッデク自身王政打倒までは考えておらず、イ-ソ間の溝は埋まらなかった。志半ばに終わったとはいえ現在でもなおイラン国民から敬愛されている人物である

4:妻がエジプト出身だったためだが、これ以降シャーはイラン帰国できなくなり、実質的亡命生活が始まる。途中で米国滞在していた際、イラン大学生たちはシャーの拘束と身柄引き渡しを米国要求し、これが「テヘラン大使館占拠事件」に繋がる。

5:宗教指導者ウラマー)といっても、イスラーム場合ファトワー(教令/宗教的見解)を下すことが重要職務であり、イスラーム法学を修めていることが必須要件となる。日本教育制度で言えば「法学士の取得が最低条件」のようなものか。なおシーア派では、ウラマーの中でも相応の学識・人望の持ち主がアーヤトッラーアヤトラ)と呼ばれ(スンナ派ムフティーに相当)、ファトワーを発出できるようになる。

6:第4代カリフアリーを初代イマームとし、その血筋を引く者が正統な指導であると奉ずる。特徴的なのはアリーや第3代イマームフサインの生涯から殉教を一つの理想像としていること。フサインに関しては「カルバラーの悲劇」が伝承されており、現在でもアーシューラー儀式が行われている。また、第12イマームの「お隠れ(ガイバ)」は今なお続いており、いずれ救世主として再臨する、とされている。「高野山では空海が今なお禅定を続けている」という信仰と似た面がある。

7:中華人民共和国では共産党トップ国家を率いる統治構造になっていることを踏まえると、理解やすいのではないか

8:改革派とされたモハンマド・ハータミー大統領の時期に対米関係改善せず、2005年大統領選では対米強硬派のマフムード・アフマディーネジャードが選出された例などを想起されたい。なお現職大統領のマスウード・ペゼシュキヤーンは、改革派とされる。

9:そもそもイランから見れば、「キュロス2世(=アケメネス朝建国者)によりバビロン捕囚を解かれ、エルサレム神殿を再建させてもらった大恩を忘れたのか」という話でもある。ネタニヤフが歴史断罪されるべきであることは間違いない。

10特に高速度ミサイル制御技術に関しては、現状だと世界最高度の水準だろう。

11パフラヴィー朝の元皇太子米国に在住しているものの、米国イラン断交したままなので、母国への影響力はほぼ無い人物である。それ以前に、今なおイランではパフラヴィー朝イメージが非常に悪いため、新体制指導者として歓迎されるとは少々考えにくい。

12パレスチナでは、2006年評議会選挙ハマース(対イスラエル強硬派)が単独過半数を得るも、米欧イスラエルは「選挙結果を黙殺する」という暴挙に出た。しかイラン人口は9000万人であり、さすがに黙殺するには大きすぎるだろう。

13:1983年ベイルート米海兵隊兵舎が爆破された事件は、イスラエルおよび米国レバノン内戦から撤退する契機となった。なお、パレスチナ住民の多くはスンナ派イスラームだが、抵抗運動指導者がレバノン追放されていた際にヒズブッラーシーア派)と接触して戦術を学び、殉教攻撃を行うようになった。これとは別の流れで、後にアル・カーイダスンナ派)も戦術として採用することになる。

Permalink |記事への反応(0) | 15:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

イランの「民主化」について

現行のイラン・イスラーム共和国1979年イラン革命によって樹立されたが、遡ればペルシア民族人類史上で初めて「帝国」を樹立( *1)した民族でもあり、以降はずっと帝政王政が続いてきた。

19世紀以降は英仏露の干渉に対抗する形で民族意識興隆(*2)し、立憲革命を経て王政はなおも続くのだが、1951年に「アバダン危機」が起こる。当時の首相であるモハンマド・モサッデクが、英国石油メジャー管理していたアバダン油田国有化を図ったのだが、結局は果たせず、モサッデクは逮捕・投獄された(*3)。

これによりパフラヴィー(パーレビ)朝の第2代であるモハンマド・レザー・シャーが復権し、米国後ろ盾を得て白色革命を進めていく。しかしこの人物が、自らイデオロギーとして打ち出した「イランナショナリズム」のための各種イベントをはじめ濫費が甚だしく、またシーア派宗教指導者蔑ろにする施策を採ったこともあり、民衆からの反発を招く。さらには第1次オイルショック後に石油価格が下落して国家財政が窮乏したことも重なり、政情が不安定化していた折、シャーがエジプト出国した(*4)タイミングルーホッラー・ホメイニーが帰国し、革命評議会組織する。これがいわゆる「イラン革命」であり、ペルシア民族は史上初めて共和政を営むこととなった。

革命後のイランで特徴的なのは「ヴェラーヤテ・ファギーフ(法学者による統治)」で、これは要するに、宗教指導者(*5)が立法行政司法および軍の上に立つ指導体制である。この点を指して「非民主的」「神権国家」と批判されることが多い。だがそもそもイランとは、民族的には多様性がある一方、宗教的には国民の約9割がシーア派十二イマーム派(*6))イスラーム教徒であり、宗教国民統合の重要理念となっている以上、統治理論としては一定正統性合理性が認められるべきだろう(*7)。

これにより、イラン大統領選国会議員選では、宗教指導者による資格審査を通過した立候補者選挙戦を展開する。一定範囲内で民意が反映される制度と言える。

イラン大統領選に関する報道ではしばしば対米姿勢の硬軟に注目されるが、民意がそれなりの幅で動いていることは結果にも反映され、それを受けて路線転換が試みられているのも事実である(*8)。むしろ米国イスラエル意向を重視しすぎており、イラン改革派政権である時期にも関係改善を進められずにいる方が、世界秩序の観点からは非合理的批判されるべきだろう。

背景説明が長くなりすぎたが、ここからが本題である

イスラエル(*9)、というかベンヤミンネタニヤフは、「ハーメネイー師の斬首作戦によりイラン民主化する」と主張している。だが、そもそもイラン民衆革命によって王政を打倒した共和政国家であり、その経緯を踏まえてそれなりに民主的体制となっていることは、ここまで説明した通りである

スカーフ強制」が抑圧の象徴とされることも多いが、世の中はブルジョアインテリだけで回っているわけではなく、ファッションに使う金に事欠く一般市民にとっては「イスラームに従って生きていくことの、いったい何が不満なのか」となる。長期にわたる経済制裁の下でも着実に科学教育軍事技術進歩させ、世界でもトップクラスの水準に達している(*10)ことは事実であり、「表面的な『自由』のために民族の誇りを売り渡すのか」という意識も根強いことは論を待たない。

仮に「法学者による統治」を廃して「民主政」を導入したとしても、それで米欧イスラエル従順政権が生まれるのか?という点は、大いに疑問である

それが目的なら、あらかじめ亡命指導者などを「子飼い」にしておくものだが、現状そんな人物は見当たらない(*11)。さりとて、誰を据えようがシーア派信仰に基づく民族意識が基盤になる以上、宗教指導者意向無視した政権運営は不可能だろう。

また、現在イラン指導である革命第1世代は、イランイラク戦争前線に立った世代でもあり、武力行使には慎重な傾向があるとされる。しかも現体制トップのハーメネイー師は、「イスラーム教義に反する」との理由から核兵器開発に否定的である。こうした人々が一掃された場合、かえって好戦的な層が台頭してくる可能性は、決して小さくない(*12)。

付言すれば、(下記の注にも記したが)シーア派の特徴として「殉教精神」が挙げられることがある。殉教攻撃自爆テロ)も元々はシーア派特有戦術(*13)だった。仮に米国傀儡と見なされるような政権が立つなら、かつてサッダーム・フセインが放逐された後のイラク殉教攻撃が頻発したことをご記憶の向きも多かろうが、おそらくそれより酷い事態が展開するだろう。

イランに「民主化」を求めるならば、粘り強い対話によって漸進的な改革を目指す他ないだろう。武力行使による強要は、かえって地域情勢の不安定化を助長する蓋然性が非常に高く、米欧イスラエルが「民主化」のために支払うコストは、想定よりも桁違いに高く付くのではなかろうか。

1:アケメネス朝紀元前550年。

2:高校世界史の範囲ではタバコボイコット運動(当時はガージャール朝)などが有名。これが20世紀初頭のイラン立憲革命に繋がっていく。

3:英米対立したためソ連邦への接近を試みたものの、モサッデク自身王政打倒までは考えておらず、イ-ソ間の溝は埋まらなかった。志半ばに終わったとはいえ現在でもなおイラン国民から敬愛されている人物である

4:妻がエジプト出身だったためだが、これ以降シャーはイラン帰国できなくなり、実質的亡命生活が始まる。途中で米国滞在していた際、イラン大学生たちはシャーの拘束と身柄引き渡しを米国要求し、これが「テヘラン大使館占拠事件」に繋がる。

5:宗教指導者ウラマー)といっても、イスラーム場合ファトワー(教令/宗教的見解)を下すことが重要職務であり、イスラーム法学を修めていることが必須要件となる。日本教育制度で言えば「法学士の取得が最低条件」のようなものか。なおシーア派では、ウラマーの中でも相応の学識・人望の持ち主がアーヤトッラーアヤトラ)と呼ばれ(スンナ派ムフティーに相当)、ファトワーを発出できるようになる。

6:第4代カリフアリーを初代イマームとし、その血筋を引く者が正統な指導であると奉ずる。特徴的なのはアリーや第3代イマームフサインの生涯から殉教を一つの理想像としていること。フサインに関しては「カルバラーの悲劇」が伝承されており、現在でもアーシューラー儀式が行われている。また、第12イマームの「お隠れ(ガイバ)」は今なお続いており、いずれ救世主として再臨する、とされている。「高野山では空海が今なお禅定を続けている」という信仰と似た面がある。

7:中華人民共和国では共産党トップ国家を率いる統治構造になっていることを踏まえると、理解やすいのではないか

8:改革派とされたモハンマド・ハータミー大統領の時期に対米関係改善せず、2005年大統領選では対米強硬派のマフムード・アフマディーネジャードが選出された例などを想起されたい。なお現職大統領のマスウード・ペゼシュキヤーンは、改革派とされる。

9:そもそもイランから見れば、「キュロス2世(=アケメネス朝建国者)によりバビロン捕囚を解かれ、エルサレム神殿を再建させてもらった大恩を忘れたのか」という話でもある。ネタニヤフが歴史断罪されるべきであることは間違いない。

10特に高速度ミサイル制御技術に関しては、現状だと世界最高度の水準だろう。

11パフラヴィー朝の元皇太子米国に在住しているものの、米国イラン断交したままなので、母国への影響力はほぼ無い人物である。それ以前に、今なおイランではパフラヴィー朝イメージが非常に悪いため、新体制指導者として歓迎されるとは少々考えにくい。

12パレスチナでは、2006年評議会選挙ハマース(対イスラエル強硬派)が単独過半数を得るも、米欧イスラエルは「選挙結果を黙殺する」という暴挙に出た。しかイラン人口は9000万人であり、さすがに黙殺するには大きすぎるだろう。

13:1983年ベイルート米海兵隊兵舎が爆破された事件は、イスラエルおよび米国レバノン内戦から撤退する契機となった。なお、パレスチナ住民の多くはスンナ派イスラームだが、抵抗運動指導者がレバノン追放されていた際にヒズブッラーシーア派)と接触して戦術を学び、殉教攻撃を行うようになった。これとは別の流れで、後にアル・カーイダスンナ派)も戦術として採用することになる。

Permalink |記事への反応(16) | 15:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-14

キラキラネーム

まだらのサビ猫や頭の一部だけ黒いトビ柄猫や泥棒髭みたいな柄の気持ち悪い和猫達の名前マリンクロノシフォンレオンみたいな洋風名前だと完全に名前負けしてて笑ってしまう。そういう飼い主ってだいたい撮影下手で写真が汚ブサイクなのが余計にオモロい。

逆にクソ高そうな毛の長いブルジョア猫が茶太郎とかハナとかにやー子とかだと逆に可愛いなと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 20:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-04

Switch2を安いと言う人達ドン引きした

NintendoSwitch2の話題Twitterで持ちきりである

驚くべき事に5万円という価格を安いと言う好意的な声でだ。

正直世間は米がガソリン税金社会保険料がってネットで騒ぎ回ってるからてっきりもっとカツカツなのかと思ったら嗜好品に5万円も出す余裕をお持ちのブルジョアだとは思わなかった。

ゲーム機に数万円もかける余裕があるのなら高齢者障害者福祉生活保護に対しギャーギャー文句言うなよと思うのだがそれはさておきゲーム機に数万円を安いと思う感覚は控えめに言って狂っている。

自分ゲーマーだがスーパーファミコンPS2をメインハードにしており我が家の最新ハード3DSだ。

スーパーファミコンPS2中古本体相場は5000円ほどで買えるしハードオフの青箱を漁れば110円で名作が買える。

Switch2と比べものにならないコスパの良さだ。

なのに世間はグラガーUIガーの大合唱と共にSwitch2を購入に走る。

グラもUIも新しい物に触れない、知らない事を徹底すればいいだけだから最新デトックスをすればいいだけなのに。

ワンダースワン10倍、ゲームボーイカラーの値下げ後価格の5倍のハードを買ってソフトまで買っておいて金が無いとか二度と言うなよ。

iPhoneスタバやSwitch2みたいな贅沢品持ってる奴らは高齢者障害者のような弱者に少しばかり分け与えることに文句言うな。

それだけ豊かなら社会保険料くらい黙って払え。

Permalink |記事への反応(2) | 12:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-19

anond:20250319151420

ピケティは、資本の再分配が必須しか言ってないし

それには「トリクルダウンみたいな再分配の必要が無いという主張は嘘」以上の意味は無いんじゃないかな。

 

再分配を共産主義ぐらいめちゃくちゃ進めて平等を作ろうだの

全ての奴隷を解法してブルジョアと同じにしよう、とかは言ってない。 

再分配の適正量を示してないわけだからね。

高所得者から金は取る。金は取るがそれが10%か50%かはまた別の問題……!っていうね。

 

から増田の言うようなパヨク理論?(いうほどパヨクかそれ?)じゃないよ

Permalink |記事への反応(0) | 15:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-18

anond:20250217211627

プロレタリア文学純文学から排除されるっていう定義は初めて聞いたな

  

そういうもんか?

プロレタリア文学側が自らそう定義してるの?

  

かに古典小説なんてブルジョアの手すさびからな、そういう可能性はさもありなんではあるけどね

  

でもそれなら志賀だの太宰だのの私小説の方がよっぽど純文学じゃないと思うわ、醜悪自我の垂れ流しだと思うが

俺が太宰のファンだってことは念を押しとくけどな

  

ちょっとそれるけど)太宰と志賀確執って同類嫌悪だよなあ

Permalink |記事への反応(0) | 15:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-17

anond:20250117130720

ジャップランド批判がしたいんなら、そこは

オーバーツーリズムで苦しむ庶民と金を稼ぎたいブルジョア! 分断! 地獄!」

こうだろ。

ジャップ全員アホですではお前も入るし。

Permalink |記事への反応(1) | 13:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250117110639

うなぎ論争に関し、田村智子委員長は16日の記者会見で、

うなぎブルジョア食事なのかどうか。毎日、食べるものではないが、庶民にも手が届く食事であろうと思う。私も食べるときがある」

Permalink |記事への反応(1) | 11:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-28

anond:20241128220447

ブルジョアっぽい悩みだな

貧乏相手マウントとって楽しいっすか???

Permalink |記事への反応(0) | 22:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-03

anond:20241102140200

まり山添は公然と不破批判をしたとみなすべきです。

不破批判をするだけでなくURL改竄するなどのテロ行為も実行しています

これは共産党指導から逸脱した米帝ブルジョアに盲従し党の混乱を招く誤った行為です。

日共はこれらの害悪を徹底的に除かなければなりません。

Permalink |記事への反応(0) | 13:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-28

anond:20241028101159

お題目はそうだけど、政党政策集団であったことなんて、たぶん世界史見渡してもそんなないぞ。

 

大抵は、北部南部だとか、都市労働者農家だとか、ブルジョア貧乏人だとか、そういう分裂とか党派性の表れでしかない。

Permalink |記事への反応(0) | 10:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-06

anond:20241006092147

これから投資目的外人様が買いまくるので日本人人口が減少しても値下がりすることはないだろう

夢のマイホームブルジョアの持ち物となった

Permalink |記事への反応(1) | 17:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-04

A男…紳士的なガキ

A男父母…常識的で顔が無い

B子交通遺児

B子伯父…NY農家をやってるキチガイ

B子祖父…A男に金玉の有無を問うた後、絶叫逝去

B子祖母…近所に住んでる優しいおばあちゃんで、C型肝炎

A男妹…トーローカル版みたいなとこでプチ家出してるヌルブルジョア不良

セックスした奴は顔がのっぺらぼうになる世界B子の父母の葬式に少ない親戚が集まってB子の預け先でモメるが、ポジティブめのモメであってくれ。NY環境変わりすぎだし、ばあちゃんはほぼ病院でそろそろ老人ホームだし。

(A男妹はB子と一緒に不登校する件で絡むぞ)

A一家シェアハウス引っ越してそこでひとつ屋根の下でドキド生活になるが、A男は交通事故にあった奴の心のスキにつけこんでセックスB子が悪いんだからな〜。顔が無くなるも、その無くなった顔からは清々しさすら感じられた。

[増田プロット][増田アイディア]

Permalink |記事への反応(1) | 18:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241003190546

会社に一時間前につく生活をしていたらおそらく「なんであんたの都合に合わせるために会社を一時間早く開けなきゃならないんだ。迷惑だやめろ」になるだろう。まいにち喫茶店時間をつぶすほどのブルジョアなのか。

なお、うちの旅行経費規定には「時間をつぶすためだけに入った喫茶店代は経費として認めない」と明記してある。

Permalink |記事への反応(0) | 14:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-18

おめーら共産主義のくせにアイフォーンみたいなブルジョアスマホ使ってねーよなあ?

Permalink |記事への反応(0) | 14:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-30

anond:20240730181839

ブルジョアてなんだ?

Permalink |記事への反応(1) | 18:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日本はなぜスケボーに強いのか?それはブルジョア文化から

規制規制練習場所がないため家庭の民度低いと参加できず、それなりに金持って民度が高く場所や周辺の人間理解がある一部の恵まれ人間しか遊べないか

という珍説を30秒で思いついた

Permalink |記事への反応(2) | 18:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-16

anond:20240716094219

本で使ってる言葉ってことはある程度ちゃんとしてるはずで(読んでないけど)、つまり、Social Class社会階級)の訳語の略したやつのことであるはず。

貴族平民ブルジョアと貧民の差を表していたClassから転じて、社会全体の層みたいなものを表す。

層が変わると行動や思考様式が変わる、というのがその分析意味

社会の状況が、人間の行動を左右しちゃうわけやね。犯罪率や自殺率の変化とか。

  

研究発表としては、「このような層が社会形成されていますよ」と指摘することがテーマになり得るのであって

まりこの本の著者は、どうやら、本人の所得差+夫の所得差で、女性社会階級を考えることが出来る、女性の行動や思考推定できると主張しているわけだ。

Permalink |記事への反応(0) | 09:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-12

anond:20240711123019

着物屋浴衣を買うという発想がもうブルジョア

イオンで買え

Permalink |記事への反応(2) | 17:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

極左現代の平均的な日本人が許容できない理由なんて根本的には一つだろ

あいつら、時代遅れ階級闘争史観に縛られてて、「自分たち持たざる者」 「政府は打倒すべきブルジョア」じゃん。

ちなみに高齢大学教授とかで政治の話になるとアホ丸出しになる系統階級闘争史観に染まってる可能性が高い。

その人らが若い当時は階級闘争史観マジで強いというか大前提みたいなとこがあったんだよ。

Permalink |記事への反応(0) | 10:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp