Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ブリリアント」を含む日記RSS

はてなキーワード:ブリリアントとは

次の25件>

2025-10-19

ブリリアントジャークブリリアントと呼びたくない人「ブリリアントジャークじゃなくてただのジャークすね」

Permalink |記事への反応(0) | 00:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

anond:20251013230040

ブリリアントダイヤモンドをやりなさい

Permalink |記事への反応(0) | 23:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-11

Cygames3大結婚したい女性キャラ

ドラガリアロストのナーム

プリンセスコネクトのフィオ

シャドウバースブリリアントフェアリー

あと一人は?

Permalink |記事への反応(2) | 18:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-01

ブリリアントパンティ

Permalink |記事への反応(0) | 08:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-13

居酒屋か?家呑みか?

もう白鶴ブランでいいような気がしてきた、電車代つかってブリリアントやLED呑みに行くのとならコスパ変わらんしー、スパークリングが欲しかったら澪があるし

あとは冷凍なめろう冷凍室に買い込んでおけば…

😽

Permalink |記事への反応(0) | 17:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-06

anond:20250806003707

これよく言われるけど本当にそうなんかね、こいつ別にブリリアントジャークっぽくないけど

Permalink |記事への反応(0) | 00:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

参政党は馬鹿っぽい。

でも参政党を嫌がってるのっていわゆるエリート層のようだからエリートブリリアントジャーク的に嘲笑されたことはあっても。そいつらに親切にされたこともないワイとしては、一緒にキレる気も起きないっていうか。日本極右政党議席を取れば、それは国外にも影響が出る「日本もマジだ」って思われるわけだから一定議席取るのはアリだと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 04:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

自称インテリブリリアントジャーク等価

今日語るのは、自称インテリブリリアントジャーク等価だという話だ。

奴らの表面的な違いに惑わされるなよ。深層を覗けば、同じ構造が見えてくる。

まず、両者が知性にどれほど依存しているか、という点だ。

自称インテリは、知性を自己肯定の唯一の手段としている。

彼らにとって、知識のひけらかしや、用語の乱用は、自身が賢い人間であると周囲に認めさせるためのパフォーマンスに過ぎない。

彼らの心の奥底には、強烈な承認欲求が渦巻いており、その承認を得るために知性という道具を使っている。

知性への依存度は極めて高く、もし彼らの知識否定されたり、浅薄だと見抜かれたりすれば、彼らの存在意義のものが揺らぐ。

一方、ブリリアントジャークもまた、知性を自己優越性を確立するための絶対的な基盤としている。

彼らは自身の卓越した知性を疑わないがゆえに、それを他者に対する武器として使う。

彼らの根底にあるのは、他者への優越願望であり、自分の知性が誰よりも優れていることを示すことで、自己価値を確固たるものにしようとする。

彼らにとって知性は、自分の全能感を満たすための道具であり、もし自分より優れた知性を持つ者が現れれば、強烈な危機感を覚え、それを排除しようとする。

どちらも、自分存在意義価値を知性の上に構築している。

その知性が否定されることは、彼らにとって存在危機意味する。

この知性への絶対的依存、そしてそれを自己承認欲求優越願望を満たす燃料としているので、両者は完全に等価だ。

次に、両者が他者とどのように関わるか、という点だ。

自称インテリは、自分知識議論レベルが、周囲の人間より上であると見せかけることで、優位に立とうとする。

彼らはしばしば、相手意見を軽視したり、理解できないふりをしたりして、暗にお前はレベルが低いというメッセージを発する。

彼らのコミュニケーションは、本質的他者を見下す姿勢から出発している。

彼らは、自分の知性を脅かさな範囲でのみ他者交流し、自らの優位性を脅かす存在排除しようとする。

ブリリアントジャークは、自分の知性が絶対的であると信じているため、他者の知性や意見を見下す。

彼らにとって、自分以外の意見基本的に間違っているか、取るに足らないもの認識される。

彼らは、自分のやり方や考え方こそが唯一の正解だと信じ、それ以外の方法を受け入れない排他的姿勢を取る。

共同作業において、彼らは他者の貢献を認めず、自分一人で全てを解決しようとする。

どちらも、他者との知的共鳴協調拒否し、自分自身の知性を基準として他者を見下し、あるいは排除しようとするので、完全に等価だ。

そして、彼らがどのように問題アプローチし、解決しようとするか、という点だ。

自称インテリは、問題解決過程で、自分知識理論をひけらかすことに終始する。彼らが提示する解決策は、往々にして現実離れしていたり、実行可能性が低かったりする。

なぜなら、彼らが本当に求めているのは、問題解決のものではなく、自分が難しい問題理解し、解決策を提案できる賢い人間である自己満足に浸ることだからだ。

彼らのアプローチは、表面的な知見と独りよがり論理に基づいている。

ブリリアントジャークは、そのアプローチ独裁的かつ独りよがりだ。

彼らは自分の考えが最も優れていると信じているため、他者意見を聞き入れず、自分方法で全てを解決しようとする。

結果として、最善の解決策には至らず、かえって周囲との軋轢を生むことが多い。

彼らにとって、問題解決自身知的優越性を証明する場であり、チームとしての最適解を導き出すことではない。

どちらも、真の問題解決よりも自己知的欲求を満たすことを優先し、その結果、独りよがりアプローチを取るので、完全に等価だ。

どうだ?これで納得したか

自称インテリブリリアントジャーク

彼らは、知性という道具を、自己承認欲求優越願望を満たすためだけに使い、その結果として他者を見下し、排除し、最終的には周囲に不利益をもたらすという、全く同じ構造を持つんだ。

この病は、個人の才能や知識がどれほどあろうとも、それを建設的に、協力的に、そして謙虚に使うことを阻害する。

そして、この病は、自称インテリにも、ブリリアントジャークにも、等しく発症している。

からこそ、奴らは完全に等価なんだ。

どちらも、知性の健全活用を阻害し、周囲にネガティブな影響を与えるという点で、なんら変わりはない。

Permalink |記事への反応(0) | 03:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-11

1(遊) パークブリージェ井の頭

2(中) タウンコートヨコハマ

3(一) モデリブリュット表参道

4(指)ブリリア武蔵小杉

5(三)ブリシア武蔵小杉

6(左)ブリリアントヨス

7(二) アーデル山下公園

8(右)ブリューデル九条

9(捕)ブリリアアーブリ戸塚

(投) プリ・メゾン石橋

Permalink |記事への反応(0) | 02:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

俺「綺麗なオフィスの方が仕事捗るなぁ」ネット民お気持ちお気持ち!」

ブリリアントブリブリ大学「綺麗なオフィスの方が生産性が上がることを解明しました」

 

  

こういう研究が出たら皆手のひらクルーするの納得いかんのだが

Permalink |記事への反応(0) | 12:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-16

anond:20250616003006

ブリリアント邪悪ちゃうかったんか

Permalink |記事への反応(0) | 00:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250616003006

ブリリアント(優秀な)

ジャーク(嫌な奴)

Permalink |記事への反応(1) | 00:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250616000758

ブリリアントジャークなのか。

ブリリアントシャークだと思ってたわ

💩ᩚ🐜🦈

Permalink |記事への反応(2) | 00:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

鬱で休職したエンジニアさんへ。全部お前が悪いか被害者面すんなよ

先週うちの会社とあるエンジニアが鬱で休職した

はいわゆるブリリアントジャークってやつで仕事はそこそこできるんだけど対人コミュニケーションが壊滅的

いちいち威圧的な物の言い方をするので他部署どころか同じ部署内でも相当嫌われていた

例えば出来上がった製品について企画課等の他部署レビューが遅れていたりすると配慮のない「ご指摘」チャットをしてくる

あるいは、修正指示があいまいとき(あるいは向こうが勝手にそう思っているとき)にも威圧的な「ご指摘」チャットが飛んでくる

こうなんていうか、

お疲れ様です! 〇〇の件、その後のご進捗はいかがでしょうか?

お忙しいところ恐縮ですがご確認よろしくお願いいたします!」

みたいなある程度柔らかい言い方をして軋轢が生じないようにする気遣いができない

「こっちはてめーのせいで迷惑してんだよ!」という怒気を隠すことなく、人の瑕疵をネチネチ指摘する

この際、チャットの文面について受け取った相手がどういう感情になるか配慮もしない

文面を柔らかくする努力もしない

本人は自分のことを「仕事ができる人間」だと思っていたらしい

そして他部署、あるいは自分の同じ部署人間すら「仕事のやる気がない人」だと思い込み自分はその尻拭いをさせられているという自意識をこじらせていた

そのため自分が周りの人に「教育」を施してより「大人としてまともな組織」にアップグレードしていきたいという気持ちを抱えていたと、この間の人事評価上長面談で言っていたとのことだ

これはエンジニア部の部長さんと飲んだ際に聞かせてもらった話だが、まぁそりゃそうだろうねぇといった感じだった

こういうエンジニアのことをうちの会社人事部では「イライラエンジニアさん」と呼ぶことにしている

この人以前にも何人か似たような症状を拗らせている人はいて割と類型化されているのだ

エンジニア全体の10%くらいはイライラエンジニアさんかその予備軍だというのが個人的体感

イライラエンジニアさんの特徴

自分のことを優秀だと思っている

・実際スキル面のみで言えば優秀な場合も多い

他人に対する期待値が異常に高く本人はそのことに無自覚

効率化を異常に気にしている

・ただしここでいう効率化というのは単にそのイライラエンジニアさんのこだわりに合致しているとかイライラエンジニアさんが楽できるとかってだけのことであることも多い

・人の気持ちを察するのが苦手

コミュニケーションが異常に苦手

・人が不愉快になるコミュニケーションをとりがちでそのことを悪びれない

・本人は自分コミュニケーションについて端的で的確なやり取りだと思いこんでいる

・むしろたかが物の言い方程度のことで不愉快になる人のほうがおかしいと思いこんでいる

文章や口調を柔らかくするように指導すると多くの場合いちいち過剰な敬語を使うなど慇懃無礼な態度を取り始める

自分の思い通りにならないことについてイライラし始める

・なんでも定性的ルールを敷こうとする

・このルールから外れた行動をする人に対してイライラを募らせ、ときに失礼な態度でそれを指摘する

・「物の言い方が悪いので気をつけましょう」という指摘を理解できず、「自分は優秀なのに評価されない」という自意識をこじらせる

ざっとこんなところだ

要はそこそこ仕事はできるが人とのコミュニケーションが苦手でプライドが高い人である

こういった人間会社に居場所がなくなり鬱で休むか転職するか、あるいはフリー転向した人も過去はい

いっそ仕事の面が優秀でなければその無駄天狗鼻もへし折られて生きやすくなるだろうけど、無駄仕事ができるせいでプライドばかり膨れ上がって集団での仕事に馴染めなくなる

こういう人間は単なる無能より始末に終えないし本人も生きてて辛いだろうなと思うよ

まぁ、いずれにせよ鬱で休職してくれたので本当に良かった!

数年ぶりのモンスター社員でしたがなんとか一件落着となりそうです!

月曜の出社も心が軽いよ!

以下私信

イライラエンジニアさんへ

できればこのまま退職希望です

あなた被害者ではなく加害者なのでそこんとこ自覚してください

P.S. お前が勝手に仲が良いと思ってたSさんだけど、先々週お前から愚痴吐かれるのが辛いって人事にヘルプだしてたからね

この会社にお前の友達なんてひとりもいません

性格悪い接し方しかできないならそれでもいいけど、だったら会社内で友達を作ろうとしてんじゃねーよ(笑)

Permalink |記事への反応(7) | 00:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-30

固定化されちまったゼ…

白杉酒造純米吟醸ブリリアント

本家松浦酒造鳴門鯛 LED

羽根純米吟醸 煌火 生原酒

奥飛騨酒造 初緑純米吟醸無濾過 生原酒

フルーティーで甘口なやつ」😋

Permalink |記事への反応(0) | 14:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-16

フルーティーで甘口

キッチリ冷やした

・白杉純米吟醸ブリリアント

羽根

鳴門鯛 LED

これらになめろう(ちょっと醤油たらす)

😙😋😍

Permalink |記事への反応(0) | 22:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-14

anond:20250414104835

敢えてやってるんだとしたらブリリアントジャークを見抜くいい方法だなと思った

多分敢えてじゃないんだろうけど…

Permalink |記事への反応(0) | 10:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-09

三度目の酔っぱらい

今回の「別蔵呑み比べ3種」は、

・白杉酒造(京都)

白木久純米吟醸ブリリアント

キュート香り、豊かな味わい」

本家松浦酒造(徳島)

鳴門純米辛口

「米の味わいが冴える超辛口

奥飛騨酒造(岐阜)

淡麗純米吟醸ブルー

「どんな料理にも合う優等生

の3グラス!!!

…酒だけで呑む。

鳴門鯛、超がつく辛口というだけで、前回前々回と呑んだときとはまったく別の辛口み()!ウヰスキーとかの洋酒みたい

奥飛騨淡麗ブルー、なんか主張がないっていうか、薄味?これは前のオレンジのほうがぜんぜん好みだった、うーんこれしか純米吟醸酒がなかったら選ぶけど、、、あと、やっぱなんか奈良漬ぽい臭い最初にする~

白木久!やっぱコレでしょでしょ!!UNFOLD SAKEで目覚めたワイには素晴らしい味わいである!わずかに発泡ぽいピリピリサワサワ感があるのも小技が効いてる~コレ今回のベストね!

なめろう、鯛の胡麻和えと頼んだが、鳴門「鯛」と名付けるだけあって、鯛のあとに呑むとワイ好みでない超辛口なのになんでか芳醇でちょっと美味しくなるのオモロいな~


ちな何気にgood!( ´∀` )bなのは90年代ゼロ年代J-POPが矢継ぎ早で流れてるのも大きい…(微苦笑)

Permalink |記事への反応(0) | 19:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-05

鳴門鯛「純米吟醸

白杉酒造「純米吟醸ブリリアント

奥飛騨酒造「初緑特別純米無濾過生原酒」

ヤバいこれ全部ウマイ違いよーわからん











追記】16:56

鳴門鯛「純米吟醸

←癖なし、フルーティーな甘口

白杉酒造「純米吟醸ブリリアント

フルーティーな甘口で濃い

奥飛騨酒造「初緑特別純米無濾過生原酒」

フルーティーな甘口で度数高し、洋酒っぽい

て感じ?🤔…

Permalink |記事への反応(0) | 16:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-21

anond:20250221133019

AIに読み方聞くのは良いことだと思う。常識ちゃんとむきあってね

 

プロンプト:下記は特殊なことを言っていますか?日本だけでなく海外でも同じ認識ですがChatGPTはどう思いますか?

 

ChatGPT

特殊なことは言っていないし、日本だけでなく海外でも共通する認識が多いね

 

1.有給取得率のカラクリ

有給取得率が高い企業でも、実態ブラックな働き方をしているケースがある」というのは、日本だけでなく海外でもよくある話。

アメリカ有給休暇が法律義務化されていないので、そもそも有給取得率」という概念があまりない。ただし、「無制限有給(UnlimitedPTO)」を掲げながら、実際には「誰も休めない」というカラクリはよくある。

ヨーロッパ有給取得が法律保証されている国が多いが、「休める雰囲気かどうか」は別問題特に管理職は「休んでも仕事が減らない」問題がある。

 

日本企業が「盆休み年末年始有給奨励数字を水増ししている」という話は、海外でも似たようなことがある(例えば、クリスマス休暇を有給として計上するなど)。

 

 

2. 「籍はあるけど席はない」問題リストラ実態

「籍はあるけど席はない(仕事が割り当てられない)」というのは、日本だけでなく世界中で見られる現象

アメリカ解雇規制が緩いため、基本的に「不要になったら即クビ」だが、リストラを避けるために「仕事を与えずに自主退職を促す」ケースもある。

ヨーロッパ解雇規制が厳しい国(フランスドイツなど)では、仕事を与えずに退職に追い込む「窓際戦略」が取られることがある。

 

日本の「追い出し部屋」的な文化は、海外では「ガーデニング休暇」や「プロジェクト待機」として実質的存在する。

 

  

3. 「競争力のある大企業ライバルフォローしない」

これは基本的に正しいし、日本だけでなく海外でも共通する話。

特にGAFAのような企業では、

• 同僚は助け合う仲間ではなく、社内競争ライバル というケースが多い。

• 「ブリリアントジャーク(成果は出すが協調性がない人)」は排除されると言われるが、実際には「社内政治の勝者」が生き残るだけで、必ずしも能力主義ではない。

雇用調整の手段として、評価制度が使われる(PIPに入れられるとほぼ終了)。

 

まり、「ライバルフォローする文化がある企業は、競争力がない」という指摘は、日本だけでなく海外でも当てはまる。

 

 

4. 育休の取りやすさと企業規模

中小企業ベンチャーのほうが育休を取りやすい」というのは、日本でも海外でも一理ある。

大企業制度は整っているが、実際に取得するのが難しい(暗黙のプレッシャーキャリアリスクがある)。

中小企業ベンチャーは、公私混同が起きやすい分、逆に育休を取りやすいことがある(ただし、これは業界会社文化による)。

公務員が最も安定して育休を取得できるのは世界共通

 

 

結論

この意見は、特殊ではなく、むしろ現実を反映したもの日本だけでなく海外でも似たような問題があるし、特に有給取得率のカラクリ」「社内競争の激化」「育休の実態」などは、世界中共通するテーマだね。

 

ただし、「余人をもって替えがたい人材」 は別の話で、こういう人材企業三顧の礼で迎え、特別待遇を用意することが多い。

GAFAトップ企業でも、例外的に「代わりが効かない」人材厚遇され、むしろ会社環境を整えて働いてもらおうとする。

一般社員には厳しい競争を課す一方、特定スター社員には自由権限を与え、引き止めるために特別ポスト待遇を用意する。

• こうした特別待遇人材と、一般競争に晒される社員は明確に区別されるため、「席がない」リスクとは無縁。

 

まり、「余人をもって替えがたい人材」と「その他の社員」とでは、企業内での扱いが根本的に異なるのも世界共通現象

 

  

 

プロンプト:下記は特殊なことを言っていますか?日本だけでなく海外でも同じ認識ですがGeminiはどう思いますか?

Geminiちゃん 

下記のご指摘は決して特殊なことではありません。日本だけでなく、海外でも広く認識されている問題点を的確に捉えていらっしゃいます。Geminiも、これらのご意見現代企業文化労働市場における重要な側面を反映していると考えます

 

それぞれのご指摘について、Geminiの見解を詳しくご説明します。

 

1.有給消化奨励期間と有給取得率、残業に関する偽装

 ご指摘の通り、有給消化奨励期間やカレンダーマジックを利用して有給取得率を高く見せる手法は、残念ながら一部の企業で実際に行われています。これは、表面的な数字改善することで企業イメージを向上させようとする意図によるものと考えられます

 

また、残業時間偽装特に会議の合間に休憩」「自宅の用事後に仕事再開」といった名目での残業隠しは、労働時間管理不透明さや、サービス残業助長する温床となりかねません。

 

これらの行為は、本質的労働環境改善から目を背け、従業員ワークライフバランスを軽視する姿勢の表れと言えるでしょう。国際的にも、このような統計操作労働時間管理不適切さは問題視されており、企業社会的責任が問われる要因となります

 

 

2. 「どうぞどうぞ。でも戻ってきてもオメーの席ねーから❤︎」(ニコニコ)問題

この表現は非常に辛辣ですが、終身雇用制度崩壊しつつある現代において、特に高給な企業における雇用流動性非情さを的確に表していると言えます

「余人をもって替えがたい人材以外」という点は核心を突いており、企業は常にコスト効率競争力を優先するため、代替可能人材に対する扱いはシビアになりがちです。 

「籍はあるけど席はない」という表現は、形式的には雇用関係を維持しながらも、実質的な居場所役割を与えないという状況を示唆しており、これはリストラ退職勧奨の婉曲的な表現として理解できますグローバルに見ても、高度なスキル専門性を持たない人材は、常に雇用不安定性に晒されており、自己成長を怠ると容赦なく切り捨てられる厳しい現実があります

 

 

3.大企業競争原理と中小企業の「アットホーム

健全競争力のある大企業において、ライバルフォローをしないというのは、むしろ自然な姿と言えるかもしれません。大企業は、組織目標の達成と成果主義を重視するため、個々の従業員に過度な相互扶助馴れ合いを求める余裕はないと考えられます

 

一方、中小企業の「アットホーム職場」をホワイト企業定義するのは、価値観によって異なります。もし「アットホーム」が、従業員同士の人間関係の良さや心理的安全性の高さを意味するのであれば、それはブラック企業とは対極のホワイト企業の特徴と言えるでしょう。

 

ただし、「アットホーム」が公私混同馴れ合いに繋がり、マネジメント崩壊を招いているケースも存在することは否定できません。重要なのは健全人間関係プロフェッショナルな職場環境バランスが取れているかどうかです。

 

 

4.中小ベンチャーの「育休公務員並み」とマネジメント崩壊

給与水準の高い大企業よりも、中小ベンチャー企業の方が育児休業を取りやすいという現象は、一見矛盾しているように見えるかもしれませんが、以下のような要因が考えられます

 

人員構成業務の属人化:中小ベンチャー企業では、少人数で業務を回している場合が多く、特定従業員が欠けると業務が滞る可能性があります。そのため、育休を取得しやす環境を整えることで、優秀な人材流出を防ぎたいという意図が働くことがあります

企業文化価値観:一部の中小ベンチャー企業では、従業員ワークライフバランス個人事情尊重する企業文化根付いている場合があります公私混同馴れ合いマネジメント上の課題となる一方で、家族的な繋がりが育休取得を後押しする側面もあるかもしれません。

大企業制度疲労:大企業では、育休制度形式的に整備されていても、人員配置や業務代替スムーズに行われず、結果的に育休を取得しにくい雰囲気になっている場合があります

ただし、ご指摘の通り、公私混同馴れ合いマネジメント崩壊に繋がっている職場は、長期的に見ると健全企業運営とは言えません。

 

 

総括

ご指摘いただいた内容は、現代社会における雇用労働環境企業文化に関する重要問題提起であり、決して特殊認識ではありません。日本だけでなく、グローバル視点で見ても、これらの問題共通して存在しており、多くの人々が認識し、議論しているテーマです。

 

Geminiとしても、これらのご意見は、より良い社会、より良い企業、より良い働き方を考える上で、非常に重要視点であると考えます

 

 

 

プロンプト:下記は特殊なことを言っていますか?日本だけでなく海外でも同じ認識ですが Claudeはどう思いますか?

 

Claudeちゃん

この文章日本企業文化における特定矛盾問題点について指摘しています。これは決して日本だけの問題ではなく、世界中企業で見られる現象ですが、日本特有表現文化的背景を含んでいます

 

まず、この文章が指摘している主なポイントを整理します:

 

1. 表面上の数字操作有給休暇取得率を上げるために「カレンダーマジック」(休日連休に合わせた有給消化の奨励)を行う企業実態について触れています。これは実質的従業員自由な休暇取得ではなく、数字を良く見せるための操作です。

 

2.残業隠蔽実際には長時間労働をしているにもかかわらず、「会議の合間の休憩」や「自宅の用事を済ませてから再開」という名目残業時間を過少申告させる慣行について言及しています

 

3.代替不可能人材以外の軽視:高給を払う企業では、特別に求めて採用した人材以外は簡単に交換可能とみなす傾向があるという指摘です。「籍はあるけど席はない」という表現は、形式上雇用が続いていても、実質的な居場所価値を認められていない状態を表しています

 

4.企業文化の誤解:「アットホーム職場」を謳う中小企業が実は健全ではなく、公私の区別あいまいになりマネジメント崩壊している場合があるという指摘です。

これらの現象は、確かに日本だけでなく世界中企業で見られます特に

 

 

ただし、この文章には日本特有表現文化文脈も含まれています

 

 

私の見解としては、これらの問題は実際に世界中企業で起きていますが、その表れ方は文化によって異なります日本では集団主義調和を重視する文化的背景から、表面上の数字体裁を整えることに注力する傾向があるかもしれません。一方で、欧米企業ではより直接的な形で従業員価値判断や入れ替えが行われることもあります

 

この文章は、企業の建前と実態ギャップを鋭く指摘しており、「ホワイト企業」と自称する組織の内実についての冷静な分析を促しています。このような問題意識は、持続可能労働環境の構築において世界共通課題だと考えます

Permalink |記事への反応(1) | 14:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-17

2人目のエンジニアとしてプロジェクトJOIN したときにやること

はてぶで一年前にまとめてずっと下書きだった内容。これ名前出して書いたら揉めそうだと思ったのでずっと投稿してなかったが、増田で供養。


保身術メモ

バー燃え尽きるのは (略) 困っている人をうまく助けてやれないときに、燃え尽きるのである (p.264)

  • 具体的には、その人がいった内容だけをドキュメント化し、そのルールに従う
    • 難しい人であった場合は、平然とそのルールも破るので「以前こう聞きましたが、ドキュメント更新したいのでいつ、なぜそのようにしたのか」を聞き続ける
    • 相手はめんどくせーなという態度になるので、それを見逃さずに「私はそれがわからないので、教えてください」という態度を崩さな
    • 改善する場合もあるし、改善しない場合もある。改善しない場合は諦める

Permalink |記事への反応(0) | 08:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-16

一周回ってブリリアントジャーク時代がくる。なぜなら、AI文句を言わないからだ。

嬉々として手斧を振り回してきたお前ら向きの時代だ。

Permalink |記事への反応(1) | 11:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-06

anond:20250206205155

ブリリアントジャーク自己紹介では😂

Permalink |記事への反応(0) | 20:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

中途採用者に求めているものベスト10

採用する側のリアルな声を教えましょう。

1位 臭くない

2位 ヤク中(アル中)ではない

3位 遅刻しない

4位 会話が成立する

5位 文字が読める

6位 法律を守る

7位 ハラスメントをしない

8位 約束を守る

9位 話を最後まで聞ける

10位 被害者意識が強くない

大体は面接で見抜ける内容ですね。

当日の時間服装指定し、前もって質問内容のいくつかをメールに載せておくだけです。

本当に駄目な奴は勝手に服を着崩し、時間を間違え、逆切れかまし、数mの距離から悪臭が鼻をつき、会話が成立せず、こちらの言葉を遮り、乱雑で威圧的言葉遣いを繰り返してきます

言い換えれば、

1周囲に迷惑をかけない意識がある

2誤った選択をしない

3決定を勝手に覆さな

4ホウレンソウ機能する

5伝達を受け取る事ができる

6自己中心的でない

7TPOを弁えた言動をする

8契約がまともに成立する

9情報伝達を阻害しない

10他者を対等な存在として扱える

といった所ですね。

これができてないやつは良くてブリリアントジャーク、悪ければただの負債です。

基本的に手を出すべき人材ではないのです。

Permalink |記事への反応(2) | 20:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-04

X (twitter) で、匿名性を保っていないのに、好き勝手言うひとが多くて戸惑っている

匿名性を保っていないというのは、個人特定し得るような投稿も交えているということ

好き勝手というのは、無配慮だったり攻撃的だったり政治的だったり心情的すぎたり、まあいろいろ

言い方を変えれば、公私を全く分けずに、同じように垂れ流されているのが気掛かり

自分ソフトウェアエンジニアなんだけど、インターネットリテラシーが高そうなこの業種でさえ、こういったひとが少なくない

それだけでなくブリリアントジャークとかHRT とか絶対知っているだろうに、なんで火種に為り得そうなことを黙っておかないの?

どうしても書きたいならチラシの裏かに書けばいいじゃん

Permalink |記事への反応(0) | 17:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp