Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ブラス」を含む日記RSS

はてなキーワード:ブラスとは

次の25件>

2025-09-23

小泉純一郎って安倍晋三以上に日本破壊した悪党だけど

その愚息がなんで親の七光りで総理大臣有力候補になってるの

子どもが親の罪を背負えとは言わんが、何一つ良い実績のない小泉純一郎の息子ってのは普通感覚だとマイナスイメージがつくのに、こいつの場合はむしろブラスになっている謎

Permalink |記事への反応(1) | 13:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-03

ライドカメンズの敗因

カメンことカメンズことライドカメンズの死刑確定したけどさ、

やってた身からすると敗因のひとつにドカメンに付いたオタク勘違い女オタクばっかりだったのが絶対関係してるって。

既存ライダーオタクにそっぽ向かれるのは想定内だったと思うけど

最初に付いた女オタクが「私は普通の女とはちょっと違う面白い女なんですフフン」って顔で

普通なら新しい女性向けソシャゲはとりあえず触ってみる層の女に塩撒いてんだから新規入らず1年で尻すぼみして当然だった。

任侠モチーフイベント!こんなの普通女性向けならあり得ない!(普通にある)

ジュンブラスルー!こんなの普通女性向けならあり得ない!(普通にある)

イケメンゲームに喜ぶような普通の女に媚びない運営!(だったらイケメンゲーム出すなよ)

こんな普通じゃないゲーム作っちゃう運営狂ってる!

それを楽しんでる私たちって普通イケメンソシャゲに貢いでる女とは違う!

って初期からずっと界隈で騒いでりゃ普通に避けられるよ。

結果本当に新規入らずサ終してるし。

ちなみに売り上げはちゃんとあったのにとか言ってる女が多くて笑ってしまうのですが

いくら女性向けでも売り上げ5000万ライン一年目でうろうろしてるのは普通に失敗作です。

なぜこれで売り上げは十分あると思えるんだ。

他のゲーム比較したりしないのか?

と思ってたけど、しないんですねドカメンの客は。

「ドカメンは“普通”の女性向けソシャゲとは違う」とみんなで大合唱していた言葉

どれだけ他の女性向けをバカにした発言かわかってないようではそもそも無理だった。

女性向けソシャゲをとりあえず触る層はその発言でとりあえず避けるという事を想像できなかったオタク責任は重い。

Permalink |記事への反応(3) | 01:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

anond:20250702115946

なんでブラス言いながら木管とか鉄琴とか弦とか太鼓居るの?

Permalink |記事への反応(2) | 12:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

マリカーワールド「ホネホネツイスター」の曲が良過ぎる

https://music.youtube.com/watch?v=rfxJc4MCYtE&si=cD9N3-FciLgkjJH3

12拍で1組(8分の6拍子?3拍子?)のラテンミュージックドラムが、ブラスが、ピアノが、アコーディオン(?)が、もう全てがクール

墓場とか骨とかで何でこんなハイテンション音楽?と思ったら、メキシコ祝日「死者の日」Día de los Muertosから連想と言われてるみたいだ。「死者の日」は骸骨メイクが特徴の、ディズニー映画リメンバー・ミー」のモチーフになった祭りらしい。

サルサっぽい…と思ったけどサルサ基本的に4拍子らしい。12拍だとフラメンコ(これもスペイン語圏だ)だけど、ホネホネツイスターBGM楽器構成フラメンコのそれでは無い…ような気がする。

これ楽譜出たら買うわ。任天堂ゲーはわりとピアノソロ楽譜出るのでマリカーワールドも期待して待つ。

自分音楽全然詳しく無いので、こういう曲が他にあれば教えてほしい。

Permalink |記事への反応(0) | 00:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-20

本 当 に 恐 ろ し い 万博ミッドサマー

X(旧Twitter)の方みると喜んでる人もいるので、ネガネガしいもの他人の不幸を見たくない人はそちらへどうぞ。

まず事前情報では、北欧パビリオンにて11:30 13:30 15:00からそれぞれ30分の3回開催とだけ。(https://x.com/nordicexpo2025/status/1934189183251226773 )

初回の1時間上前に行ったらもう結構列ができてて、しかも何に並んでるかはっきりわかってないかんじ。少ししたらスタッフが、「これは(花冠作成の)ワークショップ(9000円1ドリンク付)の列です」とアナウンスして、えっ?ってなる人多数。でも色々聞くと、ミッドサマー音楽と踊りもこの列だそう。しかも、それ観るんだったらレストランでやるからなんか注文してねって言われて、聞いてないよぉとなりつつも、まぁしょうがいかって並び続ける。

暫くしたら、「確実にミッドサマーの観たいならワークショップ参加してください」とのアナウンス花冠うpってバズ狙いする気もないので流石になぁ……と。それでも花冠で抜けて入っていく人も多いし、萎えて抜けていく人も一杯でる。流石に1時間上前から並んでるんだからみれないなんて事は無いでしょう

と思ってたら、11:30になっても列が全く動かず、上から(北欧パビリオン3Fレストランが会場)かすかに音楽聞こえてくるし、スタッフアナウンスで「下手したらこのまま並んでても次の13:30も観れないかもしれません」と。別のベテランぽいスタッフが言うには、3Fレストラン演奏&踊りをやるのだが、そのレストランの7割位が花冠作成ワークショップに使われていて、パフォーマンス観るための席は15人分しか無い、と。他にも色々裏事情言ってたのだが、公言するとその人に迷惑がかかりそうなのでやめておく。

12時にここを出て、14時に配布開始するロッテルダムフィルハーモニック・ブラス公演(16時開演)の整理券に並ぼうと思ってたのに、こりゃきっと無理だなぁとなる(このブラス公演の方も仕切りが酷かったみたい。イベント情報にはキャパ600人てかいてあるのに配られる整理券は150人分だけ、とかその他色々)

並び始めた頃はまだそこまで暑くなかったのだが、12時頃になると流石に日差し馬鹿にならなくなってくる。あまりレストラン列が進まないため(観たいから居座るのだろう)、諦めて抜けていく人だらけで自分の前が半分くらいになり、少し希望が見えてくる。何とか12時半ごろにレストランに入り、Aquavit(100ml 2200円也)と一品頼み、13:30を待つ。観ないでは出ていけないもんね。

で、時間が近づいてくると、北欧民族衣装を着て楽器を持った東アジア人(というか日本人)にしか見えない人達ステージ(というかレストラン一角)に現れる。

自分も別ジャンルでやってるのでよくわかるのだが、日本の愛好家コミュニティだ。勝手に本場の人が来てくれるんだなんて思い込んでた私が悪いんです。期待のハードル上げ過ぎてましたごめんなさい。8人位の演奏が始まる。編成はニッケルハルパ1ボタンアコーディオン1フィドル2 縦笛(詳しくは分からない)2横笛(ピッコロよりは少し大きめか?)1 ガットギター1。完全生音で、そんなに遠くも無いのにあまり聞こえない楽器の音も…… そして2曲、10分も経たないうちにそれがはけてしまう。30分じゃないの?え?

スタッフにもう終わりですか?と聞くと、どうもそうっぽい。踊りは無いんですか?と聞くと、「1回目はあったんですけどねぇ……」。

いくらなんでも酷くない?これ。

スタッフ文句言ってもなんともならないし、じゃぁ、とレストラン出て降りていくと、  そ  こ  に  は


1Fでさっきのバンド演奏して、軽く踊ってました。

うんうん、そうだよね。レストランでやるのの10倍以上の人にみてもらえるもんね!


っておーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーい!?

いやね、レストランだけでやってたら13:30のも観られない人、15:00のも観られない人がいっぱい出る位並んでたのは知ってますよ。

それでもね、なに?あまりに13:30にレストランにいた人を馬鹿にし過ぎてない?これ。


10時半前から並んでたんだけどこっち。その時間あれば2,3館平気でまわれましたよ?

おくちなおしに

スウェーデン大使館のミッドサマーポスト

https://x.com/EmbSweTokyo/status/1935933495198851241

この2つの動画は6/20ではなく、スウェーデンナショナルデー5/14のものらしい。

6/20にこれ、やってて見逃したんだったら血反吐吐いて死んでました。

北欧パビリオンポスト

https://x.com/nordicexpo2025/status/1935879820749250654

なんでみんなタダで観てるんですか?

あと一般の方のポスト 15時に下で踊ってるの……ふーん、ふーん。

https://x.com/3KnIJ0y72KOBDSN/status/1935960121139773662

11:30回でレストランでみんなで踊ってる動画も一度みたけどもう見つからない。

追記 見つかったhttps://x.com/nordicexpo2025/status/1935906610662224103


万博そこそこ行ってるんだけど、パビリオンなんかの常設展示の対応はもう完全にこなれてるんだけど、1回限りイベントグダグダさは本当に酷い。

安くないチケット買って、貴重な時間つかって並んでるのに、それが無に帰す事が本当に多い。本当になんとかしてほしい


あ、ちなみに、ワークショップで作ってた花冠はみんなとても上手できれいに作れてました。淡い紫と白のグラデーションになってる花がとても印象に残ってる。

Xに上げてる人がいました

https://x.com/sirokumatetugen/status/1936025623199391783

綺麗なリアル花冠いっぱいみられたのは良かったですホント

Permalink |記事への反応(0) | 23:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

80〜90年代アニソンの“あの音”って何?

昔のアニソンが好きで、エースをねらえのFly highとか、サクラ大戦テーマソングとか聞くと、これぞ昔のアニソンって音がするな~って思う。

これを再現したくてDTM初心者として試行錯誤してるんだけど、なかなかうまくいかない。

80〜90年代の当時の曲っぽさって、どんな要素が大きいか知ってる増田いる?

たとえば、気になってるのはこんなところ。

・よく使われてたシンセとか音源って何?(M1DX7、D-50、TR-808あたり?)

スネアとか、なんか音がスカスカしてるように聞こえるのは何が原因?

リバーブコーラスが独特?変な感じでかかってる?

ベースとかブラスの音が耳に残るけど、今の音源と何が違うのか?

今のところ当時の機材の性能の制限で出てた味、みたいなのがあるのかな~と思ってる。

一応、自分環境再現のためにKORG Collection(M1とかTRITONとか)とT-RackSを一通り揃えてる。

詳しい人、ぜひお願いします🙏

Permalink |記事への反応(4) | 03:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-05

5時に夢中(ブラスヒコロヒー松田最新回)にて、ブラスが「高級路線人間ドック」について話していた

「あそこって、お色気路線なのが嫌」とのこと

即ち「NSが若い女ばかり」「彼女等には経験能力値も備わっているようには見えない」と

ブラス若い女なんて興味が無いので、余計にそういった「要らない部分」が気になる様だ。経験豊富BBAに代えてくれと思うそうだ

高級路線のニンゲンドックに来る男性患者はまあエグゼクティブ殆どだろうから、客に喜ばれる様にするってなるとキャバクラ要素を取り入れてしまうんだね

普通に考えて「能力経験値高いいぶし銀NS(BBA)」が良いって思うのはわかる。女からしてもそうだ

でもまあ、若いNSでも接遇も手技も素晴らしい人っていうのは居るわけで

(逆に箸にも棒にもかからない早く辞めたら良いみたいなBBANSも履いて捨てる程居るので「年齢」はあまり関係ない世界だと思う

というか、「経験」も大事だが「新しいことにどれだけキャッチアップ出来ているか」「年齢からくる衰えは無いか」ってのはとても大事ことなので、

それらが両立している中堅とかが一番良いのかね)

年食った方が良いとか若い方が良いとか一概には言えないが、少なくともキャバクラ要素は不要よなあ

若くて可愛い美人別に良いとしても、甲高い声とか猫なで声とかってのは不安になる。信用出来ない

信頼感とかすっ飛ばしても若いねーちゃんが良いのかね。世の男性

自分の体を預けるのに信頼感要らないのすごいな

腕に針刺したりする奴が「こいつ大丈夫か」ってのでも良いってのはなかなか肝が座ってる

ギャルだけど能力値高い」みたいなノリだと思ってんのかな?

まあ、その甲高声NSも実は演じているだけで、女の患者に接する時は普通の人としてちゃんとやるんだろうしな

じゃなけりゃ馬鹿なのか?って話しだし。自分から不信感を演出するとか有り得ないからな

偶に素で「男に媚びる様な態度のままのNS」とか居るけど。それが地だから仕方ない

不信感満載だけど能力高ければどうでもいいっちゃ良い

無礼でなければそれで。「無礼」が一番よくない

能力技術が備わってないNSも同様。というか問題外

Permalink |記事への反応(1) | 20:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-01

anond:20250501094531

真鍮や!

CELINE レイユール シュシュ / シルク&ゴールドフィニッシュ ブラス - ブラック/ゴールド | CELINE | セリーヌ

詳細

ブラス &シルク

ニッケルフリー

CelineParisロゴ刻印

ブレスレット、またはヘアアクセサリーとして着用していただけます

参考: 46Y352SIB.35OB

Permalink |記事への反応(1) | 10:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-06

5時に夢中20thウィークでスタジオを飾っている文字風船の空気が抜けて潰れてるんだけど、全然さないの凄い

5時に夢中がTverで見られるようになってから見たい回だけ見てる

いま、水曜日松田ブラスによる筑波山登山を見てたのだが、筑波山て中々の峻嶺よな

ブラス上着を両手で前に抱えた状態でよく登れるなあと思った。運動神経良いのか

youtube筑波山登ってる人の動画見たりするけど、ほんと大変そう

絶対登りたくない

ガッツリ整備された比較的なだらかな「丘」くらいしか登れない

山、大嫌い

Permalink |記事への反応(0) | 18:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-04

片っ端から喫茶店小原ブラスが「メンズネイルすごく良い」と言っていてなるほどと思った

スマホイラつく記事とか読んで、メンションしたろって思ってスワイプしてる時にふとネイルが目に入って『あっ♡』ってなる。これは良い現象だと思う」

とのことで

うん

普段はガサツでイラチだけど、身綺麗にしてたらちょっと控えめになる」ってのはあるかもね

というか綺麗なもの可愛いものを身に着けていたら、本体も多少ソレに同化するって寸法か

簡単に言えば「スウェットサンダルだとやっちゃうかもしれないけど、綺麗なスカートヒール身につけてるのに大股開きはしないだろ」って感じか

身なりで人を判断しちゃいけないって言うけども

格好と品性はある程度共通しているのかもしれんな

やっぱり「気分が上がる様な格好は実際に人間を引き上げる」のだろう

まあ…ブランド物がっちゃがっちゃ身につけたドサンピンも居るけどな。徹頭徹尾卑しい感じ

高価な物なら良いってことじゃない

自分が引き上がる様な格好が良い

してないなあ

出掛ける時に「好きな格好」はしているけれども、別に気分が上がるほどでもないな

よくないね

この春は少し変わった格好しようかな

あ、でもそもそもスーパー・ドラストコンビニしか出掛けないから、洒落た服買ってもしまいっぱなしなの問題なんだった

遊びに出掛ける気力も体力も無い

仕事辞めたい(どういう着地)

あと「メンズネイルはいつの人がやっても可愛い(面白い)かもしれないけど、正直言ってBBAネイルはなあ

職務的にネイル出来る様な環境ではなく、「ペディキュアなら見えないから良いだろ」と思うのか同僚が偶にやってたりするけど、それを見てしまった時の「オゲェ」っていう衝撃は如何ともし難い

なんでなんですかね

小綺麗な格好で仕事生活も出来るマダム(BBA)はネイルしたりしてるけど、そうじゃない場合はやらないね

普段からやり慣れてるというかやるのが当たり前になっているマダム(BBA)に対してはそれほど忌避感が無い

自分はその種族とは全く違うので、休みの日ですらやろうとは思わない

あの「オゲェ」を他人に味わわすのが忍びねえし、自分でも気分が上がるどころか「オゲェ」ってなるから悲惨過ぎる

(正直、BBAインナーカラーですら引く。なんだろ…「幼児の化粧」に似た気色悪さ?もっと酷いナニカ?)

そうやって「自分勝手な『楽しみ』」を削ぎ落としていってる

もっとずっと高齢になれば振り切れるからいいんだけどな

そんな年まで生きてたくないしな

Permalink |記事への反応(0) | 00:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-26

anond:20250326190052

ティントブラス監督の。

イタリアの古い映画で、まあポルノなんだけど、なんかオシャレで女性も見れるかも。

Permalink |記事への反応(0) | 21:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-16

anond:20250316064325

ティントブラス監督もっと評価されてほしい。

ロメールとかの古いフランス映画好きな女性も見れると思う。エロくないわけじゃないけど、ランジェリーとかインテリアとかオシャレで。

アメリカとかのエロ動画みたいな「オーイェー!」みたいなのじゃなくて適度に淫靡日本人好みだと思う。

夫婦で見れると思うから、これでセックスレス解消できる夫婦が増えますように!

Permalink |記事への反応(0) | 09:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250316041220

絶対着てほしいけどな〜

アマプライタリアの古いポルノっぽいオシャレ映画があって(なんであんの?)、ティントブラスって監督検索してみて。エロ過ぎずランジェリーたくさん出てくるから一緒に見て夫の反応をみてみてはどうか。

Permalink |記事への反応(1) | 06:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-12

anond:20250212214531

最近ブラス系とかオーケストラ系には無い重厚な感じが良いよね

Permalink |記事への反応(0) | 21:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-22

Abemaは男性差別関連の話題を扱った動画を消すのはどうなのか

牛角女性割引炎上の時もひろゆき小原ブラス大学教授が話して大学教授がブチぎれた動画即消すし。

今回も男性AED使って訴えられた件の動画消しちゃったよ。


炎上が怖いのはわかるんだが、定期的にこの手の動画上げてすぐ消すのはどういう意図なのか。

Permalink |記事への反応(0) | 10:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-22

私の2024年邦楽TOP10

今回も自分語りしかない

10 - 6

スーパー・ジェネレイション / RYUSENKEI

流線型あらためRYUSENKEI、以前より堅実に音楽を作り続けてきていましたが今年になってついにメジャーデビュー

アルバムイリュージョン」、しっかり緩急のついたアルバム最後まで全く飽きずに楽しめるですのが、その1曲目がこれ。イントロストリングスが最高!

一言で現行シティポップとくくってしまうのは勿体ない、クニモンド瀧口にしか書けない音楽がここにあります

三分半 (feat.mm.) /古川本舗

Spotifyたまたま発見。エッあの「Alice」「ピアノ・レッスン」の古川本舗!? とびっくりしたのですがあの古川本舗でした。Spotifyはこういう曲を教えてくれるのが本当にありがたい

鋭く刺さるブラスドラムスで彩られる夜のソウルミュージックです

アイボリーの街 /lily

大橋トリオ名義でも今年は新しいアルバムが出ましたが、氏プロデュースによるlily(石川ゆり子)歌唱こちらの楽曲を選出

アコースティックチップチューン絶妙比率オケが美しい

あらわれないで /離婚伝説

昨年某TV番組内で紹介されていた時は聞き流してしまっていたのですが、今年リリースされたアルバムでドはまりしてしまいました離婚伝説

オケは複雑でありながら、一度聴いただけで耳に残るサビのキャッチーメロディーと一度聴いただけで耳に残るアーティスト名です離婚伝説

風になれ /YUKI

ぼんやりみんなのうた」を見ていた時に流れてきたこの曲 こんなにソウルフル気持ちいい楽曲まさかこの番組から見つけることができるなんて!

普段と違う所から好きな曲を発見できると嬉しいですよね 一緒にハンドクラップ!!

5 - 1

こっち向いてチュ♡ / ハマダコウキ

先代プリキュアエンディングテーマ担当していたことで個人的に注目していたアーティスト、ハマダコウキ

氏の主催する「カワイイ×カッティング」をテーマにしたコンピレーションアルバム「cut(e) vol.1」から一曲(昨年の冬コミ(2023/12/30)が初出なので正確には今年の曲ではないのですが......許して!)

特にBメロのキメッキメなコーレスが最高!! ボカロばっかり聞いていた中学生の頃の自分がこの曲に出会ったとしても好きになっていただろうな~という感じの純粋キラキラ楽しいポップスです というかこの曲も合成音声(AiSuu)です

風の中で / soraya

2022年結成のsoraya 今年リリースセルフタイトルファーストアルバムから

先ほどとは逆に、こういう洒落ジャズ的な要素を含む曲は昔は分からなかっただろうな~~って感じ

からタイムマシンに乗って中学生自分に(お前は将来こういう曲を好んで聞くようになってるぞ......)って耳元で囁きたい

FantasticGirl (feat.オーバンドルフ凛) /WinkMusic Service

サリー久保田高浪慶太郎によるユニットWinkMusic Service

ソフトロック映画音楽的でありながら派手でグルーヴィー、言うなれば当時の渋谷系サウンド全開、やっぱりこういう音が好きなんです

高浪慶太郎参加作品を選出したということで......もちろんこっちも選出です👇

美しい星 /小西康陽

小西康陽名義ではなんと初というアルバム失恋得恋」の終盤に収録 ピチカートの同名曲セルフカバー

ベリッシマ」のカバーで昨年のマイベストTOP10に選出した矢舟テツロートリオが参加、それに加えてギター田辺充邦・チェロ平山織江による編成でのアレンジになっています この曲はカバーなどアレンジ違いが何度かCD化されていますが、今回のアレンジはこれまでで一番心に染みわたる感じですね

作業用BGMのような聞き方をしてしまうのは勿体ない。やわらかい椅子に座って、PCスマホも見ず、歌詞カードだけを持って40分ちょいアルバムのことだけを考える時間を作って、全身で音楽を吸収する覚悟を持って挑むことでついに本当の良さがわかる、そんな楽曲です。ぜひ大きなスピーカーチェロの響きを体全体で感じてほしいです

あなたとNegiWith You! /Negicco

令和最強の和製フィリーソウル誕生!! 2024年のマイベストぶっちぎり1位がこの曲です 全員聞きましょう!!!!

もうね、聞いててこんなに嬉しくなっちゃう、嬉しすぎて泣けてくる曲なかなかないですよ......嬉しすぎてミュージシャンの方々全員書いてしまいました......皆様本当にありがとうございます🙏......

ドラム! とイケイケなギタークラビ! でピアノ! にストリングス! あっブラス! どんどん音数が増えていきイントロから超豪華!! 嬉しすぎて情緒よくわからなくなってここで涙目!! 部屋で一人踊り狂う!!新潟!! そして3人の歌唱はサビから!! (オッサビで一旦落ち着くんだ......!)からのこのメロディー何!? ここで初めてA!! 裏メロ的に飛び回るストリングスが美しい!! Bのボーカルストリングスブラスの掛け合い最高!!(最初のサビ後のアレはBメロだったのか!!)、ストリングス裏メロ(2)!!AメロBメロからCメロ!!アンプボリュームを右に回せ!! 近所迷惑!! あっ落ちサビ!!(ってことはもうこの曲もうすぐ終わりか......)さあ大サビを心して聞くぞ!! 🙏😇🎶🤝🎉✨~~~~~!!ここからB2回転はずるいよ🥲アウトロ的な役割Bメロに持たせてる曲ってあまりいたことgあぁあ~~~ストリングスの皆さんきれいに着地しちゃった......一瞬で終わってしまった......でもとっても心晴れやかな気分!!明日も頑張りましょう!!

という感じです。

アルバム「What aWonderful World」(ジャケも最高)を通しで聞くとまたこれが感動的な曲順なんですよ。10トラック中9トラック目がこの曲、そしてこれが終わると10トラック目に同曲のオルゴールアレンジが30秒ちょっと流れてアルバム終了、という構造です。豪華な作家陣による色とりどりで個性の立った曲が並ぶ中、アルバム内の立ち位置としてトリを務めるにふさわしい強度を持っている、トリとしての務めをしっかりと果たしている曲というわけです。

楽曲のものの美しさ・収録アルバムの全体的な完成度、どちらの面も大変素晴らしい作品だと感じました。改めまして、このような曲を作ってくださり本当にありがとうございました

https://open.spotify.com/playlist/2Wxx75hbkbLHA633Pit9bx?si=axgarPGXR_OXGYG2bWoTJQ

2022https://anond.hatelabo.jp/20221229214015

2023https://anond.hatelabo.jp/20231229213559

Permalink |記事への反応(1) | 21:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-06

ブラスフェマス

面白いんだけど、操作して楽しいんだけど、移動が不便すぎてストレスなので

次に立ち上げる精神ハードルが高い

Permalink |記事への反応(0) | 11:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-01

PIZZICATO FIVE史上最も重要な「東京は夜の七時」10

TM NETWORK史上最も重要Get Wild10

https://anond.hatelabo.jp/20241028143457

ブコメ

「全部同じじゃないですか!?」「ちがいますよーっ」「これだからしろうとはダメだ!もっとよく見ろ!」

といういつものジャーゴンがついていたので、えっ、Get Wildときで聞き分けが出来ないの?じゃあ、こっちだとどうなんだろ、とおもって書いてみたGetWild増田です。

Pizzicato Fiveは本格的にファンになったのは95年ごろだけど、それ以前も周りの友人にファンがいたり、学校帰りに当時のHMVに通っていた渋谷系世代なので基本的な流れはだいたい抑えられているはず。

 

こちらも選考基準独断偏見だが、TMと違ってPizzicatoは再結成をしていないので、歴史的には解散以降の方が長くなるので、Pizzicato Fiveとしての音源フォローできるだけしておく。

Get Wildと違って1枚にまとまった作品集はないけど、検索すればそれなりに出てくると思うので、必要に応じて聞き比べを。

 

もちろん元ネタこち

https://anond.hatelabo.jp/20241012181121

 

東京は夜の七時 (1993年

オリジナルバージョンはもともとフジテレビ系で始まった「ウゴウゴルーガ2号」のオープニングテーマとして作られた。曲名矢野顕子から引用小西康陽曰く「放送が7時からからこのタイトル引用した」とのこと。オリジナルバージョンは実は小西ではなく福富幸宏編曲によるハウスミュージックとはいえ、この時期のPizzicatoの諸作はマニュピレーターとして小西氏をサポートしていた福富氏なので、他の曲とがらっとバージョンが違うわけでもない。イントロピアノグリッサンドのようなアルペジオや「A New Stereophonic Sound Spectacular」というサンプリングなど後々の小西氏のシグネチャーサウンドがちりばめられている。個人的にはこのバージョンのサビに使われるシンセの「テッテッテッテテーテ」という音が好きなのだが、意外と他のバージョンでは使われていない。

 

東京は夜の七時(talking toolboxmix)(1993年

シングルカップリングバージョン。音が当時のニューヨークハウスっぽい。もともとそれなりに長い原曲だがこれはさらに長く8分ほどある。1ループフレーズを繰り返してボーカルだけ残すこのパターンはいかにも当時の向こうのR&B曲のハウスミックスって感じでかっこいい。フィンガースナップの音とか時代だなあと思う。途中からオルガンアドリブが入って自我が芽生えたみたいな感じなのもよい。一番DJ向きなバージョンDJミックスCDなどにはこれが入ってることがわりとある

 

東京は夜の七時(readymademfsbmix)(1994年

ウゴウゴルーガピチカート・ファイヴ」が初出のリミックスバージョンmfsbというリミックス名がわかる通り、原曲ニューヨークハウスフィリーソウル風にアレンジ。一番生音っぽいバージョンなのとブラスストリングスの入り方など非常に華やかなバージョンなのでこれが一番好きな人が多いと思う。「デデッデデッ」というストリングスアタックが非常に気持ちよく、後々のカバーでも割と参照されている。原曲にもあったピアノグリッサンド風のアルペジオや「A New Stereophonic~」のサンプリングなども効果的に使われていてこっちが原曲だと思ってる人も多そうなくらいによい。一番人気のあるベスト盤Pizzicato FiveJPNにもこのバージョンが収録されている。

 

東京は夜の七時(one year after)(1994年

実はこの前後で、Pizzicato Fiveは長年共にした高浪が離脱し、小西と野宮の二人になる。それを反映したアルバムOverdozeは結構シリアストーンであり、そこに収録された東京は夜の七時もその不安感を反映した10分超えのニューバージョンとなった。福富アレンジをしてるのは同じだが、なんかサウンドの取り方が日本90年代ハウスっぽくなってる。いや日本の曲なんだが。そしてここまで書いてこなかったが東京は夜の七時は華やかな曲調のわりに歌詞はかなり冷たい都会の不安感を表したような曲なのだが、それがさらクローズアップされたような歌詞に変更されている。正直、この曲名メロディにこんな不安定な歌詞ありかよと思わせる。今だったら大森靖子が書きそうな歌詞

 

東京は夜の七時 (thelast episode)(2001年

2001年解散時にでたベスト盤Pizzicato Five R.I.Pに収録されたニューミックスリミックス小西が当時使ってたDJよしお名義でリミックスしている。変則的ブレイクビーツ不安感のあるシンセパッドを使ってたり、当時を思い返すと、小西さん完全に解散したくてたまらなかったんだろうなと思わされるリミックス。途中途中で時報の声が入ったり不穏すぎる。なんか全体的にせわしない。

 

東京は夜の七時(the first cut) /野本かりあ2006年

ここから解散後のカバーなど。小西氏がreadymadeinternational運営に本格化していく中で、新たなミューズとなったのが野本かりあ、というか外部目線的には、小西は本当は野宮を首にして第4代目ボーカリストとして野本を起用したかったんだけど、Pizzicatoのパブリックイメージが野宮になっていたのでレーベルなどから拒否されたんじゃないかと思えてならない。これも世相に合わせて歌詞を変えている。アレンジは前のバージョンからかなりアップテンポの4つうちになってる。このバージョンのマニュピレーターは吉田哲人。野本はもともとテクノ好きだったらしく、その意思を汲んだのかけっこうハードテクノっぽいリズム小西はこのバージョンお気に入りらしく、自分DJするときはこれをかけることが多い。ちなみに故KAGAMIリミックスもある。この辺の東京テクノ人脈とreadymade周辺はもっと接近した方がよかったと後から思う。

 

東京は夜の七時(盆踊りversion) /野宮真貴2016年

ソロ活動が割と自身渋谷系パブリックイメージ再生状態になっていたようにはたから見えていた野宮が「東京は夜の七時の盆踊りバージョンを出す」というニュースを聞いたときの、往年のファンの複雑な心境を想像してほしい。というかその企画小西はよく許可したなと思った人が大多数だろう。俺も思った。もともと、ケイタマルヤマの「おしゃれ盆踊り」という新宿伊勢丹屋上でやる盆踊り企画のために作られて、そこで披露されたらしい。いちおう振り付けもある。狂気か。Get Wildですら盆踊りはないぞ。まあそういったこともあるので、僕は全く聞く気が起きなかったのだが、今回の記事のためにはじめてちゃんと聞いてみるとこれはこれでよいのではという複雑な心境になってしまった。というかアレンジが良く出来すぎている。なんだこれ、モダン盆踊りの傑作かもしれない。しつこく入る「いよーっ」という掛け声が今の時代だとすゑひろがりず想像させすぎて勘弁してほしいが。

 

東京は夜の七時〜リオは朝の七時〜 /浮雲2016年

2016年のリオパラリンピック閉会式披露され、ぼんやりTVを見ていた渋谷系好き中高年の度肝を抜いたカバーバージョン椎名林檎歌詞を大きく書き換え、編曲も行い歌は浮雲こと長岡亮介歌詞の変更は小西と何度もやり取りしたと言われてる(含みを持たせる言い方)。東京プレゼンテーション的な曲調になっていてかなり感動をさそう内容のプレゼンテーションだった。五輪関係権利が色々がんじがらめらしく正式音源リリースはない(※追記: そうだよね?配信されたという話もあるが見つからなかったので)。東京は夜の七時という曲をJ-POP史上にリプレゼンテーションした作品という点で、この曲のファン的には感謝したい。

 

東京は夜の七時 feat. NightTempo /野宮真貴2021年

小西2018年に久々に野宮とコラボした少林兄弟バージョンを入れようかと思ったが、個人的な好みでこちらを。韓国人シティポッププロデューサーNightTempoを起用したバージョンPizzicato Fiveオリジナルバージョンをしっかりと参照したバージョンで正直複雑な心境になるくらいによい。ほとんどのカバーリミックスmfsbを参照していると思われるのに対し、原曲を参照しているというのが興味深い。NightTempo言動シティポップをめぐるあれこれもあって、あまりよく思わない人が一定数いる、かつ、おそらく旧来のPizzicatoファンにはそういう人が多そうだが、この90年代ハウスな音は原曲への深い理解があると脱帽せざるを得ない。全東京は夜の七時の中ではトップ3に入るくらい好き。

 

東京は夜の七時 /小西康陽プレイボーイズ (2019年

順序は前後するがなんとなくこれが最後がおさまりが良さそうなので。「井上順プレイボーイ講座12章」に収録されたジャズインストゥルメンタルバージョン。もともと「円楽プレイボーイ講座12章 /前田憲男プレイボーイズ」というアルバムがあり、それの現代版として作られたアルバム井上順ナレーションが乗ってる。(いちおうナレーション無し版もある)軽音楽的なジャズインストクリーントーンのギターの音が良い。そして気づいた人も少ないかもしれないが東京オリンピックの閉会式で使われている。つまり浮雲版と対になってる作品である

 

ということで、また書いてみました。

ほんとはあと数曲(特にカバー曲でヴァニビとかを)入れたかったのですが、泣く泣く断念。

個人的には東京は夜の七時はPizzicato Fiveの曲では好きな曲としては6位くらいなので、そこまで思い入れはないです。

Permalink |記事への反応(3) | 13:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-28

TM NETWORK史上最も重要Get Wild10

https://anond.hatelabo.jp/20241027185119 

ブコメに「そろそろ「史上最も重要なGetWild」と「史上最も重要Love Somebody」も知りたい。」とあったので書いた。

FANKS歴35年(中断が15年くらいあるけど)なので書けると思った。

ほぼDigitalian新規ギリギリDive Into YourBodyはオンタイムで知ってる)なので、リリース当時のことはそこまで詳しくないが。

 

選考基準独断偏見ではあるが、いちおうTM NETWORK史上への影響力を加味して書く。

楽曲としては基本的Get Wild SongMafiaに収録されている。

 

もちろん、元ネタこち

https://anond.hatelabo.jp/20241012181121

 

Get Wild (1987年

言わずと知れたオリジナルGet Wildブレイク前夜だったTM NETWORK読売テレビ諏訪道彦が依頼して作られた。ピアノの印象的なイントロシティハンターエンディングの留め絵とぴったりとあったからこそ、後々まで話題パロディにされてるのだろう。彼らの特徴であるシンセシーケンス(いわゆるピコピコ音)が少なかったり、コーラスがサビのみだったりと、実はTMにとってはけっこう異端な曲であるとはいえこの曲でオリコン初登場10位を獲得しており、彼らのブレイクきっかけになったし、その後、彼らが若者向けのタイアップソングを作るきっかけにもなった名曲。ちなみに何度でも書くがこの曲のギター窪田晴男(確定ではないが、本人も録音を聞いてたぶん自分な気がするとサンレコ誌で語ってるので、ほぼ確定だろう)であり、B'zの松本ではない。

Get Wild ("FANKSCRY-MAX"Version) (1987年

TM NETWORKの初武道館公演 FANKSCRY-MAXの1曲目に披露されたバージョン。当時(今でもだが)のTMライブでは大幅にアレンジすることが多く、今回も原曲雰囲気は残しつつアレンジがかなり多い。導入がピアノ(本当は原曲ピアノではない)ではなくシンセという時点でちがう。特にイントロで「ジャージャージャジャ」というフレーズを何度も使って、そこにいわゆるゲワイボイスのサンプリングがのっかる構造がすさまじくかっこいい。ゲワイボイスに価値があると気づいた小室の慧眼。ある意味、後のライブ演奏の原型がここで完成している。あと、今では考えられないがB'zの松本がサビでフォーメーションダンスを踊らされてるというおもしろ動画でもある。

GET WILD '89 (1989年

プロダクションアルバム(今でいうリミックスアルバムDRESSに収録されたPWLのピートハモンドリミックスしたバージョン。当時のPWLといえば飛ぶ鳥を落とす勢いの人気プロダクションであり、そこが日本人アーティストリミックスをしたのはなかなかの偉業である楽曲としてはあのピアノイントロがなくいきなりパーカッシブないかにもユーロビートイントロから入るのだが、興味深いのはここでもゲワイボイスのサンプリングが多用されていること。そして、シンセブラスを使ったメインのフレーズが新たに付け加えられているのだが、このイントロはのちのライブでも使われている。TMというか小室が後々ピート継続的コラボするきっかけとなった曲でもあり、小室ダンスミュージック理解させるきっかけになったバージョンでもある。ちなみにプロモ12インチ存在するのだが、ヤフオクで平気で3万くらいつくので買えたことがない。

Get Wild ("RHYTHMREDTMN TOUR"Version) (1990年

TMTMNに改名してハードロック路線唐突に始めた時のツアー RHYTHMREDツアーからライブ音源イントロが激しく古臭いアメリカンハードロックだが、まあこれ弾いてる葛城哲哉きもちいいだろうな。とはいえ、もともとがTM曲では割とロック度が高めなので全体のトーンはオリジナルバージョンに近いといえばそこそこ近い。イントロロッキーテーマフレーズが入るお遊びがあったり、どう聞いてもGet WildというよりもDon’tLet Me Cryみたいなイントロだったり、当時のTMが割とバンド志向が強かった時代の楽しさを求めている感じが出ている音源。実はライブ演奏としては割とファンの間では人気がある。珍しくライブでボイスサンプリングを使ってない演奏なのも特筆ポイント

Get Wild / DAVE RODGERS(1992年

ファンの間では嫌われているが、TM史というか小室史的に重要バージョンであるので。イタリアユーロビートプロデューサーDAVE RODGERSによるカバーイタリアのいわゆるハイエナジーサウンドカバーしてる。くそダサい。本当にダサい特に全編手加減なくシャウトしてるボーカルくそダサいとはいえ小室史的に重要なのはこの企画MAX松浦が持ち込んだことで、AVEX小室の親交が生まれ後のTKブームにつながってるわけで。そして、この出会いの中で生まれたのがいわゆる「消しゴム発言である

GET WILD '89 ("TMNfinalliveLASTGROOVE"Version) (1994年

TMN期最後ライブとなった1994年東京ドームライブ演奏音源。はっきり言って音はよくないがこれの注目ポイント1989年CAROL TOURFINAL CAMP FANKS!! '89以来の松本孝弘の参加。ギター葛城哲哉北島健二松本孝弘という日本ハードロックギタリストそろい踏みみたいなえらいことになってる。89と言ってるがイントロでFANKSCRYMAXみたいにしていたり、EXPO期に多用したボイスサンプリングをつかったりと長いイントロで盛大にお遊びをしている。初期TM NETWORK集大成のようなGet Wild

GET WILD DECADERUN1999年

TM始動に合わせて作られた再録音バージョン宇都宮ボーカルをかなり低くしたり、歌詞をつけ足したりして色々やってるが正直、あまりよくない。第2期TMの迷走を象徴するようなバージョンTKブームCD販売が強かった時代なのもあって、Get Wild関連としての初動売り上げはこれが一番大きかったらしい。まあTKブームを振り返る意味重要バージョン

Get Wild 2015 (“30thFINALVersion) (2015年

第三期TM宇都宮の体調の問題もあり、1曲の時間を長めにする傾向にあった。そうした中でTKソロパートGet Wildをくっつけるパフォーマンスにするようになったことで、このGet Wild 2015はなんと30分近くの超ロングバージョンとなった。このバージョンでは導入部でSelf ControlDive Into YourBodyのボイスサンプリングフレーズを次々に繰り出す形式にしながら、EDMっぽい展開のソロを続け最後にようやとGet Wildが始まるという展開。実はずっと裏テーマとして存在していたTMプログレッシブロック面を思い切り聞かせるバージョンしかし、これを現場で見た人たちは相当疲れたのでは(僕は行っていない)

Get Wild / B'z (2024年

TM NETWORK TRIBUTE ALBUM -40th CELEBRATION-収録。TMトリビュートアルバムが発売されると発表されたと同時に最も大きな話題となり、Twitterトレンドにもしっかりと入った「B’zのゲワイ」。まあトリビュートアルバムがあるなら参加してくれるといいなとFANKS全員が思っていたB'zの参加がかなっただけでも感涙ものだったのに、さらに曲がGet Wildなんて!! 蓋を開けてみたらトラック作りはネームドFANKSとして知名度の高い中田ヤスタカが行い、そこに松本ギター稲葉ボーカルが乗る形となった。聞いて笑ってしまったのは松本が前半はTMサポート時代まっちゃん)風にやりながら、途中から今のTAK MATSUMOTOになっていくところ。ほんと素晴らしい。

Get Wild Continual (2024年

ほんとはTributeの方が後のリリースだが、最後をやはりこの曲にしたかったので入れ替えさせてもらった。Netflixシティハンター実写化するにあたりGet Wildテーマとして起用されることになり、制作された新録バージョン。今までの大幅なアレンジバージョンではなく、原曲を活かしたアレンジにしているのが、ああTMもこういうのをやれるようになったのかと感心させられる。ちょうどTMの40周年イヤーと重なったこともあり、TM評価追い風にもなった。木根のアコースティックギターを大幅に取り入れてることもあり、木根は何もしていないという誤解を払しょくするバージョンでもあるw(もともとちゃんとバッキングはしているのだが)正直、近年のバージョンでは一番好きかもしれない。

 

ということで、書いてみました。

個人的にはGet WildTMの曲では好きな曲としては5位くらいでそこまで思い入れはないです。

追記

思ったよりもブクマが集まったので、若干文字校正をしたのと、ブコメGet Wildギター窪田晴男は確定ではないという指摘をいただいたので注釈を入れた。

ちなみにTM NETWORKで一番好きな曲は「永遠パスポート」です。

Permalink |記事への反応(10) | 14:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-25

ドルエイジ・クライシスみたいなのって、人生に対する心構えがそもそも間違ってるだけだよな

複合もあるけど基本的に3パターン。そしてどれもしょーもない

人並の人生に満足出来ない眼高手低タイプ
永遠に無い物ねだりを人生にし続けるだけの減点法タイプ
自分の才能を過大評価した誇大妄想タイプ


人並の人生に満足出来ない眼高手低タイプ

成功者の伝記や、ドラマ主人公などに自分を重ねすぎて、人生に求める平均点を無計画に上げてしまったタイプ

学校教師なんかが「とにかく夢を持て、君も立派な人間になれるぞ」なんて無責任に言うのを鵜呑みにしてしまった人間の成れの果て。

よくよく考えれば、教師なんて自分残業代も貰えずに最低賃金未満で働いてくるくせによくこんなことが言えたものだと気付けなかった思考力が哀れ。

テレビゲーム世界ではコントローラーを握ってるだけで皆世界を救った勇者になれるけど、現実にいる自分はその他大勢の村人であるという客観的視点を持つ才能がなかったのも哀れ。

テレビを見ながら1時間偉人人生を追った所で、自分は1ミリも偉くなってないってことに早く気付ければよかったね。

永遠に無い物ねだりを人生にし続けるだけの減点法タイプ

想像力分析能力の欠如により現状に対しての不満ばかり漏らし、その考えを自分人生にも当てはめてしまったタイプ

あらゆるものに対してとりあえずケチをつけておけば何となく評価が出来た」という気分になれるという楽さに溺れてしまったのが敗因。

存在し得ない最高の状態からの減点で何でも測るので、何が起きても常に不満しか持てないという悲しい生き物。

ゼロから数えてどれぐらい積み上がっているのかを数えればいいものを常に100点からマイナスで数えるのでいつまでも満足できない。

このタイプはたとえ95点の人生が手に入っても、「マイナス5点の人生」として数えて「ああ、俺の人生価値は0にさえ劣る・・・」と嘆き始めるのだから相手にする価値が全くないと切り捨てていい。

自分の才能を過大評価した誇大妄想タイプ

子供の頃にちょっとしたこと表彰されたりしたのをいつまでも覚えているようなタイプ

言ってしまえば「クラス自分しかブラスラップ演奏してないから身内じゃ一番ビブラスラップが上手い」のを「俺はこの街で一番音楽の才能があるのだ」と勘違いしてしまうようなホームラン級のアホ。

幼児的万能感とも言えるもの精神根底にビッシリと根を張っており、それを下手に取り除けば自我崩壊してしまレベルから外側から治療はもはや不可能

死ぬまで「子供の頃、俺にはとんでもない才能があったのに、努力が足りずにその才能を無駄にした」と言いながら現状を否定し続けるのである

自分人生がどこまで上手くいっても「俺の才能が完璧に活かせたらもっと成功した」と言い続ける絵に描いた餅の囚人である

この3タイプ、どれもどうしようもなくしょーもないのだが、一応救われる方法はある。

それは自分人生に対して無駄に高く見積もるのをやめ、その上でゼロから数えて自分人生価値について考えるだけでいいのである

飯は食えてる。

家はある。

趣味時間はそこそこ楽しい

身体は動く。

ある程度自由

とりあえず明日はくる。

そういったことに対して少し高めに加点していってやればあっという間に人生なんて「70点/100点」ぐらいにはなる。

その現状を「よっし!とりあえず70点あるならええやろ!俺にしちゃ立派や立派!」と言えばいいだけだ。

これは別に無理やりでいい。

筋トレ中に限界だと思っても無理して笑えば脳内麻薬で痛みが吹っ飛んでワンモアセッ可能になると同じ状態だ。

無理やりでいいから「俺の人生70点ぐらいある!70点もあるんだから十分じゃないか!」と思え!

ドルエイジ・クライシスの9割はそれで解決するから

俺がそうだった。

Permalink |記事への反応(8) | 22:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-16

自分youtubeの高評価リスト適当に見返す

マーモットが初めてスポンジケーキを噛む

https://www.youtube.com/watch?v=1miGDvu4v_U

かわいいスポンジケーキ誤訳で、どう見てもウエハース

【cover】やや左側にかたよった教育番組 /バーバパパカラフルボンバーズ】

https://www.youtube.com/watch?v=ZZjgvEeynis

ウ”ィ”エ”で有名なバーバパパさんの曲のカバーふわふわボイスで不穏な歌詞歌ってるのめっちゃ好き

ミツバチ砂糖水を飲ませると平和が訪れます【略奪回避】

https://www.youtube.com/watch?v=m5BgF1_07xg

かわいい

小林賢太郎演劇作品『 TAKEOFF ~ライト三兄弟~ 』

https://www.youtube.com/watch?v=jyDQqLQgjag

小林賢太郎(ラーメンズ)の演劇作品無料公開されてていいのかこんなの

想像だけで「カーッ!」の楽器作ってみた【ビブラスラップ

https://www.youtube.com/watch?v=1DSokq0zvik

勘だけでわりといい線言ってるのがすごい

落ちました 201510 03

https://www.youtube.com/watch?v=ohQYHerMxC4

突然パラグライダー制御を失う瞬間の恐怖とそこから対処がすごい

マリオvsルイージガチバトル#2

https://www.youtube.com/watch?v=upm00yKUbPA

newマリオの対戦面白かったなあ

Animal Crossingtheme (acapella)

https://www.youtube.com/watch?v=10GTf1i95vU

好き

最初20時間 — あらゆることをサクッと学ぶ方法 |ジョシュ・カウフマン | TEDxCSU

https://www.youtube.com/watch?v=5MgBikgcWnY

初めて見た当時はやる気に満ち溢れたのを思い出した

Permalink |記事への反応(0) | 16:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-08

anond:20240908144710

ウラブラスクの中には入ってそうで入ってない

Permalink |記事への反応(0) | 15:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-20

今までビブラスラップのことビブラステップだと思ってた

Permalink |記事への反応(0) | 15:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-09

アラフォーおじ、邦楽2020年前後の雑感


アラフォーなんだけどコロナ前辺りから邦楽新譜全然聞かなくなったのに気づいて今年はじめからサブスクガンガン聞いて楽しかったのでここに残しとく。

だいたい2020前後から直近の曲までビビッと来たもの感想と昔の曲を添えて。あ、下記は全部自分が好きになった曲になります。リピ確定な。



・mabataki / Vaundy

むぉしきみぃぐあー、好き。テンポを早くしたCreep(レディオヘッド)。コード進行もほぼ同じ(厳密だと3小節目がsus4)。

Vaundyの別曲、踊り子って曲も同じような進行。ばらの花(くるり)感があるのはストリングス8分刻みのスタッカートのせいかもかも。


Cry Baby /Official髭団dism

サビ4小節目の転調すばらしい(0:56あたり)。大サビ(2:39あたり)のメロがきれいに一旦終了してカタルシス

AメロGlitch Hopリズム雰囲気Closer / Lemaitreをめっちゃ意識してると思う!(当たって!)

ヒゲダンコード進行キレイさってKANっぽくて整理されてて文句言えない隙がない。ヒゲダンの息子だったら生きにくいよな。


・TheDiamond Four / ももいろクローバーZ

ももクロココ☆ナツと走れが好きなんだけど、このラップも好き。

ファンキートラックリップスライムFUNKASTICを思い出す。


・theMoment / Ryohu(呂布カルマではない)

Harfby味あるゴスペルサンプリングベーシックにしたトラックに何言ってるかわかんねえけどカッコいいラップ曲。

増田ゴスペル好きだったので。appleCMに使われてた思われるんだわ。


・イージーゲーム / 和ぬか natsumi

アコギリズムギターとタム回しがきもちい。Aメロ終わりのコードD♭が予定調和崩壊キモ

声質はとにかく今旬の量産型だけど女の子の歌がYUIの歌をR&B風にした感じと男女で歌ってるのが好き。


・DOGLAND / PEOPLE1

サビで爆発&マリリン・マンソン(デスメタ)ぽいダーク感。ぬーさん(king gnu)風味もある。

ヴィジュアル系追っかけゴスバンギャ大人気!(おらバチボコしたんぞダウナー女子大人気!)

こういう三連符メロ&リズムは今の主流だと思うけど、水戸黄門テーマソング「あゝ人生に涙あり」のタンタタタタン

がピッタリハマる。ということで里見浩太朗は偉大なのだ


さよならクレール /中村佳穂

コード進行がD♭M7 →EM7 →B♭m/E♭ この3コードだけ(アウトロは変わる)なのでシンプル

4HEROジャミロクワイっぽいストリングス

アウトロサンダーキャットぽい動くベースキモい、いや気持ちいい。この質感は音楽モンクレールや!


喜劇 /星野源

Youtubeでよく聞くLo-fi hip hopサウンド表現しつつ自らのファン層に「やっぱりおしゃれなんです、僕」をちゃんと伝えてて好き。

こういう打ち込みはDJ Mitsu the beats(gagle)が心地いいので良かったらぜひ。

声質のせいか星野源の歌ってメロディーが聞こえにくい曲が多いんだけどこれはよく聞こえる。そうそう、喜劇はまさに星野源やないかーい。


・ただ君に晴れ / ヨルシカ

令和夜シリーズ(YOASOBI ずとまよ)の一角ヨルシカ。ゆるく歪ませたサウンドペントニック地獄最近には珍しくギターソロがある、うまい

ギターヒーローはまだ死んでなかった。良かった、太陽がまた輝くとき 矢を射るよ。


セーラムーン太郎 / マハラージャン

サビ4小節目のディミニッシュコードオサレ&エモでキュン死。ジャケもムチムチ死。

1サビ終わり(1:10~)からギターでいとしのレイラ/クラプトンを弾いている。私より先に弾くとわ気に食わないけど愛しい。


・踊 /ado

最近の曲、"唄"はいいんだけど"踊"より大衆迎合した感があってウルトラソウル透。

どどどど(1:43)が好き。

トラックダブステップラテン〜しゅわしゅわハウス〜みたいに飽きのこないアレンジ


ビビデバ / 星街すいせい

Vの事は何も知らんがadoライクの唄&音。PV面白いトラックの中でずっと117時報が鳴ってて□□□の00:00:00を思い出した。

ひとつだけ残念なのはトラックプロいので完成されていて予定調和なところ。でもPVかわいいからあいいか!ってなる。


・グッドな音楽を / ねぐせ。

シンプルバンドサウンド。ほんと何も考えなく聞ける。あ、ウルフルズ!それな。

1回聞けば覚えるサビメロが好き。


およげ!たいやきくん /MONO NO AWARE

「たいやきの尻尾を集めてCometogetherで煮込みました。ね、面白いでしょ?」感がすごく、ウザ過ぎて好き。


・dasu . Hikage no onna / Otoboke Beaver

いてこますでえ!!!


・あふれる /tricot

イントロからポップなんて大嫌いっ!感あふれる三和音sus2コードギターリフというかカッティングが印象的。

今っぽくない透明抜けするボーカルが心地良い。


クレイジークレイジー /アイドルマスター

ハイパーポップの代名詞(でいいよね)。サビはDubstepから派生Bメロからリズムがサビで半分になって

アホほど気持ちシンセアルペジオとトゥントゥン降りてくるタムもからまって、

こっちがおかしなっちゃうよ♡


Still in myheart / PSYQUIぷにぷに電気

これもハイパーポップ(だと思う)。このあたりのぶつ切り感(1:30)とかおもいっきりテレビですわ。

まじサブカルハイパーテクノヴィレッジヴァンガード


・OPENING / KMNVERS

二人のラップバランスが好き。ラップ言葉の置きどころがHALCARI風で今っぽくはないがそこがいい。

トラックドラムベースSEブラスサンプルぐらいなのでシンプル。そのせいか声が聞きやすいぜよお疲れSUMMER


・WurtS / TalkingBox

「こんな夜中に卓球でもしてんのかお前」みたいな速さで、ゆるふわピッチベンド全開シンセ気持ちいいイントロ

イントロフレーズ待ち構成がこの曲のカタルシス。サビで倍速リズムになればどの曲も大抵楽しい

歌は何言ってるかわかんねえけど…山嵐の未体験ゾーンも何言ってるかわかんなかったわ。何言ってるかわかんねえくらいでいいんだわ。


・New Jeans / New Jeans

ほんと2STEPガラージHOUSE2000年くらいにM-floもよくこのリズムを取り入れててcomeagainのサビなんか2STEP

K-POPって生バンドサウンド文化が少ないから打ち込み文化なんだろね。クラブサウンド昇華させて耳障り良くするのがうまいよね。

2024は2STEP流行くるかなー過去二回失敗してるからこねえだろなー。


Away With Me / Tomggg, raycheljay

テイ・トウワっぽくもありPOPうううううう。渋谷を思い出す。この雰囲気は悪いこと起きない

歌詞は英詞だけど多分日本人


・救われ升 / ポップしなないで

月曜AM4:00くらいに小便で起きまして。中年中途覚醒まっしぐらですわっはっは!

でね、テレビにね前日卓球の中継みてたかテレ東が写ってて。

そんでもって変な曲だなとおもったらサビの歌詞が良くて、ああいいなあなんて思いながらまた寝ちまったんです。

で朝起きたら私、透明になってたんですね。。もとい、この曲ベースが無いから粋で好き。


エナジー風呂 /U-zhaan,坂本龍一,環ROY,鎮座Dopeness

教授のenergyflowベーシックに、U-zhaanタブララップがうまく融合した作品

とにかくラップがいい。1:23~からの"たぶん"と"ざぶーん"の応酬がもうきもちいい。

むかしリゲインCMに使われてたと思うんだけどあの頃はリラックスとかブームだったねえ。


拝啓生きとし愛おしきあなた / AAAMYYY

禅問答なのかこれは”と意識させられそうなディアンジェロほっこりシンプルイントロ。こういうの好きマジ大トロ

寝起きで歌ってんかおまえ的な声はBONNIE PINK好きならマストバイさよならバイバイ、元気でいてね


・あわいに / TOMOO

畠山美由紀のような声を持った聖女は転生して歌手になる!」みたいな曲。

アレンジは、ほぼ恋 /星野源なので安心して聞ける。フルートや他の管楽器も聞こえてほっこりするね。

好きな人はいると思うけど、まじ嫌いな人を作らなそうな声と歌詞。Presentっていう曲もよかたよ。






総評

最近の曲の歌は言いたいことが多く、説明も多い。本当に多い。(←まじ老害)

これはSNS映像コンテンツ歌詞文字の影響なのか。また、一曲の長さが2分台はザラ。時間節約でまじタイパ。

トラックに関しては全体的にコード感が無い曲も多い感じ。

コード感ていうのはマッキー「どんなときも」でいうとイントロからシンセピアノが鳴るんだけど、よく聞くとAメロやサビでもずっと鳴ってて曲を通して和音がわかりやすく全体を支えてる感じ。

あと楽器は歌の裏でクリーントーンエレキが一人で遊んでたりベースがうねってる。ジュディマリみたいにやんちゃ

うそう、ベースの音量大きいよね。リズムも。DTMダンスの影響かな。

管楽器も多いと思う。米津玄師もよく使ってるよね。

あれかな、2000年くらいに管楽器ブームがあってエゴラッピンとかスカパラとかWhat'sLoveとか流行ったけど(あの時は椎名林檎すらエゴラッピンに寄せてたよね)あんな流れと似てる。

いうても実は響けユーフォニアムの影響なんですけどね。3期もたのしみ。

さいごに、、、歳をかさねても新しい文化ちゃんと浸れるのはうれしい!たのしい!大好き!



Permalink |記事への反応(3) | 15:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-19

勇者「……断る!」

今回の「ダイの大冒険勇者アバンと獄炎の魔王 第38話」を見て思ったんだが、

ハドラー戦闘力という意味では並みの鬼面導師しかないブラスも育成力という能力で高く評価できてるし、

数だけは多い劣等種族という偏見に囚われずにアバンスカウトして

人間の半自治権のようなものを認める度量もある。

 

暴力こそが正義という世紀末思想バーン統治は論外だが、

ハドラー統治覚醒メルエムくらいには「平等」な世界を実現してくれそうな気がする。

 

あと勇者としてアバンは当然のようにハドラー提案を蹴ったが、

ハドラーの「世界の半分をやるから部下になれ」の内訳は「半分は人間、半分は魔族の世界としよう」なので、割とまともな提案なのではという気もする。

見方を変えればアバンの返答は「魔族にやる世界は無い。全部人間が貰う」というものなので、人類の醜い面が出ちゃってるとも言える。

Permalink |記事への反応(1) | 22:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp