Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「フロリダ州知事」を含む日記RSS

はてなキーワード:フロリダ州知事とは

2025-07-01

アメリカ合衆国かい世襲政治家楽園について

↓のブコメナイーヴな反応を見て思ったけど、みんなアメリカ世襲政治家だらけの国という現実を知らんのやな。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.afpbb.com/articles/-/3586012

ブッシュ父子やクリントン夫妻がどうこう以前に、第6代大統領ジョン・クインジーアダムズが既に第2代大統領ジョン・アダムズの息子だからね。第23大統領ベンジャミン・ハリソンは第9代大統領ウィリアム・H・ハリソンの孫。

日本で親子関係にある総理大臣福田赳夫福田康夫だけで(鈴木善幸の娘が麻生太郎の妻なので2人は義理の親子だが、ここではカウントしない)、総理大臣経験者は65人いるので、「親子総理大臣」の割合は3パーセント。ところがアメリカ場合は全47人中親子が2組(アダムズ・ブッシュ)なので、「親子大統領」の割合は8パーセントになる。実はイメージと違って、アメリカの方が世襲度が高かったりするのだ。

(ちなみに、苗字漢字と読みが一致する歴代総理大臣加藤(友三郎・高明)・田中(義一・角栄)・鈴木(貫太郎・善幸)・鳩山(一郎・由紀夫)・福田(赳夫・康夫)の5組10人いるが、血縁関係はそのうち2組(鳩山福田)に過ぎない。いっぽう、苗字が同じ米国大統領5組10人(アダムズ・ハリソンジョンソンルーズベルトブッシュ)のうちアンドリュー・ジョンソンリンドン・ジョンソン以外の4組は血縁関係にある)

アメリカ滞在した福沢諭吉は、初代大統領ワシントンの子孫のことを周りに尋ねてみたけど誰も知らない門閥がない民主共和政ってすごい! と感動したという有名な話があるけど、それは単にワシントンが子梨だったからだという身も蓋もないオチがつく。実際には世襲門閥貴族めいた家系はいくつもある。

ジョン・F・ケネディ大統領は弟ロバート司法長官に任命したし,彼らの弟テッド上院の重鎮だった(不倫飲酒ドライブ中に事故を起こして不倫相手を死なせてなければ大統領になれていただろう)。

ジョージ・H・W・ブッシュ大統領長男ジョージウォーカーテキサス州知事を経て大統領になったが、次男ジェブもまたフロリダ州知事を経て大統領を目指した(が、トランプに敗れて撤退した。このとき民主党候補はヒラリー・クリントンだったので、元大統領の息子&前大統領の弟 vs.元大統領の嫁という世襲ドリームマッチになる可能性があった。結果はご存じの通り)。

リバタリアン派の名物議員ランド・ポールは、ジョン・マケイン指名争いをしたロン・ポールの息子。マサチューセッツ州知事を務めてバラク・オバマ大統領の座を争ったミット・ロムニーは、ミシガン州知事だったジョージロムニーの息子。共和党内の反トランプ派として有名なリズ・チェイニーは、元副大統領ディック・チェイニー娘。ケンタッキー州知事アンディ・ベシアは親父もケンタッキー州知事だし、コロナときニューヨーク州知事アンドリュー・クオモの親父もニューヨーク州知事。爽やかなイメージの元副大統領アル・ゴアだって親父が連邦上院議員

アメリカは見事に世襲議員世襲知事だらけの国なのである

考えてみればそれはそうで、アメリカ選挙は非常にカネがかかり、個人本位だ。比例代表制ではなく小選挙区制しかも個々の政党が極めて分権的、ということは、つまり政治家個々人が党に頼らず自分の力で票をかき集める必要があるということだ。良く言えば二大政党制なのに多様な意見議員が選ばれるということだが、悪く言えば政治家になるための個人ハードルものすごく高い。政治家になるためのハードルが高い社会では、「親も政治家だった」というアドがめっちゃ効く。

日本世襲政治家だらけなのも、政治家になるためのハードルが高いからだ。中選挙区制から小選挙区制になって必要なカネは少なくなったとはいえ、まだまだカネがかかる事業であることには変わりがない。そして政治家になっても実入りが乏しい(これ自体は良いことではある)。それなら親から地盤看板を受け継げる世襲候補が有利になるに決まっている。世襲政治家を減らしたいのなら、議席数を増やす(=選挙区あたりの有権者数を小さくして選挙にかかるカネを減らす)とか完全比例代表制にするとか逆に完全小選挙区制にする(衆院比例区部分の定数をすべて小選挙区に割り振れば、議席数を増やすのと同じ効果がある)とか、そういうハードルを下げる取り組みが必要だろう)

もともとアメリカ民主政を嫌っていた。古典古代民主政の要諦とは籤引きだった。古代アテーナイで籤引きが用いられていたことはよく知られている。アメリカ建国者たちは民主政よりも共和政志向し、籤引きを採用しようとはしなかった。現在の「共和政」とは単に王のいない政体のことを指す(したがって王政とは矛盾するが民主政とは矛盾しない)が、伝統的な西洋政治思想では「有徳者による統治」のことを指していた(したがって君主制とは必ずしも矛盾しない(※)が、どれだけ愚かな人間でも政治参加できる民主政とは矛盾する)。アメリカ独立戦争は「民主政にするために貴族政を追い払ったのではなく、選挙貴族政にするために世襲貴族政を追い払った」(ダーヴィッド・ヴァンレイブルック『選挙制を疑う』)に過ぎない。ジェイムズ・マディソンは『フェデラリスト』で統治者と被治者区別を主張していた。個人本位の選挙は擬似的な貴族階級を生み出す仕組みである。その仕組みを数百年にもわたって続けてきたアメリカ世襲政治家だらけなのは、さもありなん、という感じだ。

そうすると、果たしてこのような政治貴族だらけの国を「民主主義のリーダーであるかのように扱うことがふさわしいのだろうか? という疑問が湧く。実際に、アメリカは『エコノミスト』の民主主義指数では韓国イスラエルポーランドと同じ「脆弱民主主義」とされている(日本台湾カナダノルウェーと同じ「完全民主主義」)。私たちアメリカに対する幻想を捨て去り、現実と向き合うべきなのかもしれない。アメリカ事実上門閥貴族に牛耳られた寡頭制国家なのである、という現実に。

※ 近年、「王がいる共和政」についての歴史研究は進展しているが、現代において「王がいる共和国」としてオーストラリアバハマが挙げられる。これらの国の国号Commonwealth ofAustraliaCommonwealth of TheBahamas、すなわち「オーストラリア共和国」に「バハマ共和国」だが(commonwealthには様々な意味があるが、語源はもちろんラテン語のres publicaであり、清教徒革命で王を処刑した後の国号commonwealthであったように「共和国」の意味も持つ)、両方ともチャールズ3世国王とする立憲君主である。「最近ラノベには共和国に王がいるんだけどwww」とか嘲笑う向きにおかれては近世ヨーロッパ史を真面目に勉強してほしい。王制と共和政は背反ではないのである

Permalink |記事への反応(19) | 14:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-25

公選法でまず変えるべきは出馬に伴う自動失職規定

はてブ武蔵野市選挙におけるリベラル候補の敗北が話題になってたので、その話題に便乗して書くけど、今の問題点だらけの公職選挙法で一番問題なのは、この選挙が行われる原因になった「選挙出馬に伴う自動失職」の規定だと思う(第89・90条)。つまり

という規定であるそもそも今回なぜ武蔵野市長が辞職したのか? 菅直人の後継として衆議院議員選挙に出ることにしたからだ。公選法規定上、彼女市長を辞めなければいけない。

多くの人が当たり前だと思っているかもしれないが、これは割と奇妙な規定だ。市長国会議員を兼ねられないのはいいとしても、議員当選してから市長を辞めればいいではないか。なぜ議員選挙に出るために市長を辞さねばいけないのか?

エントリーした瞬間に前職を強制退職させられる転職サイト」なんてものがあったら、どう考えてもおかしいだろう。しか公選法はそう規定しているのだ。

たとえばアメリカでは、大統領選挙関係報道を追っていればわかるが、知事議員のままで大統領選挙に出られる。オバマに負けたマケインはその後も上院議員であり続けたし、仮に今回デサンティスが指名獲得にまで至らなくても、彼はフロリダ州知事でいられる。アメリカ大統領選挙に色んな候補出馬して競い合うことができるのは、自動失職規定がないからだ。もしも自動失職規定があれば、勝てなさそうな候補者は出馬を尻込みし、結果として候補多様性は失われているだろう。

そのいい例が東京都知事選挙である。毎回ロクな候補者が出てこないと言われている。蓮舫擁立する案もあったようだが頓挫した。なぜか? 失うものが大きすぎるからだ。地方市長知事ならいざしらず、1000万を超える有権者の信任を得るのは並大抵のことではない。もし蓮舫出馬して負ければ、野党は貴重な議席を1つ失うことになる。結果として、直近の都知事選もその前回も、絶対に勝てる自信がある小池百合子と、本業別にあるので落選しても困らない鳥越俊太郎宇都宮健児くらいしか有力候補が出てこなかった。それまでの選挙だって絶対に勝てる石原慎太郎本業別にある猪瀬直樹黒川紀章、既に現職議員ではなかったので失うもののない舛添要一細川護熙といった候補者ばっかり出てきていた。

エントリーした瞬間に前職を強制退職させられる転職サイト」が仮にあったとして、そのサイト登録するのはどんな人たちになるだろうか? 絶対面接成功すると信じている超自信家か、失うもののない自営業者無職だらけになるのは目に見えている。それが今の日本選挙で起きていることだ。ロクな政治家が出てこないのはシステムが後押ししている面もある。慎重で現実的国会議員が、どうして知事選に出るなんてギャンブルに手を染められる? 有能な市長が、なんだってわざわざプータローになる危険を冒して国会議員を目指さねばならない?

もちろん、知事議員自分仕事に集中するべきで、他の選挙にかまけるのは間違っている、という考え方もあるだろう。だが、本来業務を疎かにする政治家リコールすることができる。つい最近台湾では、高雄市長に就任した直後に総統選出馬した韓国瑜が、市長としての努めを果たしていないとみなされて住民投票で引きずり下ろされた。市長就任したばかりですぐ国会議員選挙に出るような節操なしはリコールすればよいし、長年の実績がある市長国会議員を目指すなら、負けたあとで市長を続けても構わないだろう。

とにかく、候補者に背水の陣を強いる今のシステムおかしい。それはリスクを重んじる現実的政治家を遠ざけ、機会主義的に振る舞う政治家や失うものがない政治家にばかり機会を与えることになっている。もし我々がもっと良い政治家を選ぶことを望むなら、公選法改正し、選挙出馬に伴う自動失職規定をなくすべきだ。

Permalink |記事への反応(10) | 18:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-12-18

ニュース見て騒ぐやつは馬鹿

日本は「ダイヤモンドプリンセス号の失敗」をきっとまた繰り返す』

日本コロナ対策はなぜ今“大失敗”しているのか?『最悪の予感』が教える「危機本質」』

『米、待ちきれず救出へ「日本政府、逆に感染広げている」』

クルーズ船米人乗客 当初は米側が「船内に」とどめるよう要請

欧米メディア隔離は失敗」 クルーズ対応批判

新型肺炎、さまようクルーズ船 入港拒否相次ぐ』

コロナ感染クルーズ船客の下船、拒否姿勢フロリダ州知事

『米サンアントニオ市が非常事態宣言クルーズ乗客の検疫延長へ』


コロナとさえ戦わない絶望の国ニッポン

『「学校閉鎖は効果乏しく子どもの心身脅かす」 新型コロナ

フランス全土で学校閉鎖へ 24時間感染6万人に迫る』

『米コロナ死者、25万人超えるNY市は学校閉鎖』

『「ワクチン敗戦国日本絶望的に後れる惨状

ダイヤモンドプリンセス号事案は 「日本システム」との闘いだった』

『接種7月完了の大号令、地方困惑無理筋与党からも』

日本世界3位「ワクチン外交」国 接種遅れでもなぜ?』

『立民・枝野氏「首相ワクチン頼み」 コロナ対策批判

高齢者の接種完了7月末で75%首相目標達成」』

日本新型肺炎に強かった理由

『年間死亡数11年ぶり減 コロナ対策感染症激減』

『1~5月「超過死亡」17年以降最多 新型コロナ影響か』

『接種率75%超の日本ワクチン忌避から一転して成功に』

7月までの「超過死亡数」例年を上回る 新型コロナ影響か』

『死亡数、コロナ禍余波で急増 震災11年上回るペース』


感染対策素人には無理、 “日本CDC”が必要だ」

感染症専門の司令塔なく 米CDC倣い新組織案も』

CDCの新型ウイルス検査キットに不具合、全米と海外に送付』

感染19人残留ナゾ 米国グランドプリンセスダイヤモンドプリンセスの“失敗”から学んだか?』

CDCのある米国が新型コロナ検査で失態を演じた理由

パンデミック判断をC.D.C.に委ねることはできない』

『新型コロナを「中国から来たウイルス」と呼ぶトランプ氏 初動対応に不満か』

米国研究所武漢研究所から流出説に説得力」 米紙


『<新型コロナ韓国「K防疫」で攻勢 PC検査隔離治療感染ゼロに』

『新型コロナ対策で攻めの韓国――K防疫は経済を止めない』

『再びK防疫に注目する日本

『文大統領「K防疫・経済力、世界が高く評価」』

『文大統領韓国が防疫で世界リード」 就任3年の演説

韓国誇る「K防疫」揺るがす第3波 過去最悪の感染者数、ワクチン確保は低水準…高まる批判<新型コロナ>』

韓国、新型コロナワクチン接種率70%…日常回復けが残った』

『「崩壊するK防疫」韓国感染2日連続7000人超』


日本とは大違い…フランス大統領コロナ対応で「国民に直接語った」ワケ』

『「ウィルスとの共存」を明言…フランスが選んだ「出口戦略」の中身』

フランス国民を一気にワクチン接種に向かわせたマクロン大統領スピーチ

『仏各地でデモコロナ対策強化に抗議警察催涙ガス使用

『仏マクロンコロナワクチン義務化・推進規則に全土で抗議デモ 10万人が自由訴え』

フランスの1日当たりコロナ感染者、4月以来最多=保健省』

『仏、集中治療患者30%接種装う』


『新型コロナ対応の「優等生」は「台湾韓国ドイツ」』

『「コロナ対策優等生」相次ぐ感染急増 韓国ドイツ、それぞれの事情


イスラエル、屋外マスク不要宣言 ワクチン接種世界一』

『3回接種が進んだイスラエル感染爆発、4回目を準備』


ニュージーランドのCOVID-19対策成功した訳』

NZ首相、「コロナゼロ戦略断念デルタ株封じ込めできず』

ニュージーランド、オミクロン脅威でも週内にコロナ規制緩和へ』


台湾が新型コロナ封じ込めに成功した3つの理由天才IT大臣オードリータン氏が語る』

『「優等生台湾変異株の脅威 ワクチン接種遅れ、拡大の要因か』

台湾 新型コロナ感染確認 1か月たらずで1万人以上に急増』

台湾国内感染・死者、27日連続ゼロ 新型コロナ

Permalink |記事への反応(0) | 14:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-05-05

トランプさんのブラジルに対する見解

 トランプ氏の発言は、経済活動再開についてのフロリダ州知事との会談の席で出たもので、「ブラジルで深刻な流行が起きている事は知っているだろう? ブラジルの現状は南米諸国とは違う。残念だが、ブラジルで何が起きたかは今後の数字でわかるはずだ」と語った。

Permalink |記事への反応(1) | 09:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp