Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「フロッピー」を含む日記RSS

はてなキーワード:フロッピーとは

次の25件>

2025-10-20

anond:20251020125539

医療機関とか役所とかはクローズドシステム組んでるところが多くて、未だにフロッピーとかMO運用あるよ

Permalink |記事への反応(0) | 12:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

フロッピーを整理する仕事ってまだ日本存在するのかな

Permalink |記事への反応(1) | 12:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

anond:20251008215859

フロッピー?何それ?

Permalink |記事への反応(0) | 22:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251008213427

マジレスするとAはフロッピー

Permalink |記事への反応(1) | 21:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

最近若い人はフロッピーを知らないとか言ってるの見る度に

最近若い人はフロッピーを知らないとか言ってるの見る度に、じゃあお前は3.5インチ2HD以外のフロッピー知ってんのかよ?5インチとか8インチフロッピー,2Dとか2DDってご存知です?って言いたくなる。

Permalink |記事への反応(2) | 22:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

anond:20250930225212

アホなの?「データセットを使って次の言葉予測する」のに予測方法が変わったとしても、基本的原理はずっと同じなんだけど

記録メディアフロッピーからCDに変わったから既に記憶媒体データ保存して読み込むという時代ではない、回転させるディスクの光の反射で読み込むのだ!とか言ってる馬鹿の1人なの?

ついでに言うと「予測してスコアの高い回答をする」という原理では人間のような知性に到達できないという見方が今は開発側からも有力視されてる段階なんだけど

AIはここの増田たちみたいにお前にとってエンゲージの高い同意もしつこい逆質問もしてくれないし、知らない知識で全力で殴ってくるけど、これが人間の知性だから大人しく血を流してね

Permalink |記事への反応(0) | 23:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

プログラマーって別に稼げる職業じゃなかったんだよ

プログラマーって聞くと今の若い人は稼げる業種って思うかもしれない。でも昔は、そのイメージとはまるで真逆だったんだよ。

90年代初頭、日本バブルの余韻が残ってたけど、IT業界なんてまだオタクの延長みたいに見られていた。NECPC-9801シリーズオフィス定番で、OSMS-DOS 3.3とか、その後にWindows 3.1が出ておお、マウス操作できる!なんて騒がれていた時代だ。

もちろんインターネットなんて一般にはまだ普及してなかった。せいぜいパソコン通信ニフティサーブPC-VANアスキーネット回線速度は2400bps。ピーヒョロロっていうモデム音が夜中の住宅街に響いていた。

俺らはそういう環境C言語アセンブラを叩いてたんだ。コンパイル時間がかかるからトイレに行って戻ってきてもまだ終わってなかったりした。

今みたいにGitHubコードを共有なんて夢のまた夢。ソースのやり取りはフロッピーディスクで手渡しだ。5インチのぺらぺらのやつな。運が悪いと磁気にやられて一発で飛ぶ。だから俺たちはよくフロッピー神社に参拝とか冗談言ってた。

当時のプログラマー給料なんてひどいもんだよ。

正社員手取り20ちょっと下請けフリーランスだともっと安い。今でいうSESの走りみたいな人売りも普通にあった。客先常駐COBOLやらされてバグが出れば徹夜オフィスに寝袋持ち込んで、カップヌードル缶コーヒーの山を築く。徹夜明けに食う吉野家の牛丼が唯一のご褒美。今みたいにエンジニア市場価値が高いなんて考え方はなかったからな。ただの駒だよ。

バブル崩壊後はさらにひどくなった。

仕事は増えるのに単価は下がる。Windows 95の発売で世の中はインターネット元年なんて浮かれてたけど俺たちプログラマー現実は泥臭いコード修正の山。Visual Basic 6.0やDelphiが出て「これで開発効率が上がるぞ」なんて言ってたが、結局は納期に追われるだけ。SunJavaが登場したときも「Write once,run anywhere」なんて夢を見せてくれたけど、実際には動かないアプレットと格闘する日々。

Linuxが台頭してきたのもこの頃だ。

SlackwareRed HatLinux 5.2をCD-ROM雑誌付録で手に入れて、夜な夜なインストールに挑戦。LILOがうまく動かなくて起動しない、ネットワークカード認識しない、X Windowが真っ黒。そんな壁に何度もぶつかっては2ちゃんねる(当時はまだ草の根BBSが多かったが)やUNIX USER誌を読み漁って解決する。それが楽しくて仕方なかった。でも金にはならなかった。オープンソースに貢献しても無償善意で済まされるだけ。Red HatMySQL ABが上場するまでは、ただのボランティア活動と見なされてた。

今思うと、あの頃は純粋だった。

技術のものが楽しくて、ASCIIOh!Xを小脇に抱えて徹夜コードを書いた。秋葉原ジャンクパーツを漁って自作PCを組み立ててベンチマーク数字一喜一憂した。

飯代を削ってもSCSIハードディスク投資したし、月刊アスキー付録CD-ROMに入ってたシェアウェアを片っ端から試した。儲けようなんて意識はなかった。ただ、面白いものを作りたかった。

それが今じゃITは完全に拝金主義コードの美しさより投資家の顔色を見てる。エンジニアもどこが年収いかばかりで、言語フレームワークを選ぶ基準が金になっちまったPython流行るのもAIブームに便乗してのことだし、ブロックチェーンやNFTなんかバブルがはじける前提のネタ探ししか見えなかった。

もちろん、技術商業化されて豊かになった面もある。AWSGCPのおかげで誰でも世界規模のサービスを立ち上げられるようになったし、GitHubDockerで開発環境も夢みたいに便利になった。だがその一方で楽しいからやるという純粋さはどこへ行ったんだろう。GitHubの草がどれだけ生えてるかが採用基準になる時代Qiita記事投稿するのも、技術共有じゃなくて転職市場でのポイント稼ぎ。

あの頃には確かに、金ではなく面白さに突き動かされる熱があった。それが今は金の匂いに上書きされてしまったように感じる。

プログラマーって、本当は稼げる職業じゃなかったんだよ。

でも稼げなくても、やる価値があった。

今の若いエンジニアたちにその気持ちがどれだけ伝わるかは分からない。

当時「Hello, world.」と表示されるだけのプログラムに、30年前の俺は心を震わせていた。

その震えを知っているからこそ、今の金の匂いにむせ返る業界がどうにも虚しく見えてしまうんだ。

Permalink |記事への反応(2) | 16:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

OSアップデート絶望。そういやアメリカはまだフロッピー現役なんだって

先日、業務必要アプリがiOS18以下では動かなくなる、との事で必死にiOS18まで上げたのに、

さっきニュース見たらもうiOS26が発表されてた。

絶望

そういや、原発WindowsXPだし

ドイツ鉄道システムWindows2000だし

アメリカミサイルフロッピーディスク管理してるらしい

みんな本当はOSアップデートなんてしたくないんだよな

Permalink |記事への反応(2) | 09:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-28

X1過去現在未来徳間書店テクノポリス」1987 年 8 月号掲載

X1過去現在未来を知りたければ、開発者に聞くのが1番! そこでシャープ株式会社電子機器事業部第4商品企画部の鳥居部長お話をうかがった。この鳥居さんこそX1/turbo、そしてX68000 の産みの親なのだ

X1 について

 クリーンコンピュータにしておいてよかったなあと今になって思います。当時はテープトロトロして見えたけど、フロッピー時代になってみると、クリーンコンピュータがいいに決まってますね。だから結果論ですけど、ふりかえってみますと、そういうクリーンコンピュータ思想しかり、スーパーインポーズしかり、テレビが映ることしかり、けして間違ってなかったなあとわれわれ思いますね。

 今でも現行機種として生きていられるのは、そういう思想と先を見た先取りのおかげでね。グラフィックも当時としては強化してあるし、PCG も積んであるし。将来考えられることを想定して、先取りして、ちょっと早いけど入れて作ったのがよかったんですね。X68000だって将来考えられることがいま全部入っているわけですが。

X1C について

 X1マニアタイプを発売させていただいて、それから11 ヵ月後に C と D というかっこうになりました。当時、マニアタイプディスプレイ本体と G-RAM で、ちょうど 30 万円だったんですね。それで、もう少し安く買っていただけるようにしないと、どなたにでも手軽に使っていただけるようにはならんだろうと考えまして。で、マニアタイプマニアタイプで置いておいて、安い C を作ろうやないかということでやらしていただきました。

 それで、当時は一体型がはやっていたんですね。FM-7それからPC-8001 がありましたんでね。それじゃあ、われわれのほうもコンパクトにして、一体型のものをやろうじゃないかと考えました。

 そのときの苦労いうたら、やっぱりどうやって目標とする手頃な値段に落としていくかいうのが一番しんどかったですけどね。それとともにやはり、マニアタイプの約 1 年後に出すんだから技術進歩に合わせてバージョンを上げたらどうだとか、いろんな付加価値を付けたらどうかという話もあったんです。そういう話をおさえてソフトフルコンパチというのがいか大事かというのを周囲に納得してもらうのに非常に骨がおれましたね。ここでX1ソフトフルコンパチ路線が決まったというのが、実態ですね。

 APPLE が――当時APPLE Ⅱでしたけど――あれもずーっとソフトコンパチブルで来てましたな。よし、X1日本APPLE にしようじゃないか、というふうな考え方でやってきたんですよね。

X1D について

 それともうひとつ、あのときプロフェッショナルタイプといったと思うんですが、X1D。やっぱりフロッピーディスクというのはこれからの主流になってくるだろうから、やらなければいかんだろうと。ただ、家庭で使うから 5インチペラペラフロッピーじゃダメだろうと。開発当時は 3.5インチがなかったんですよね、まだ。だからやむをえず 3インチを選んだというのが実情なんですね。

X1Cs、Ck について

 X1C、D と F の間にひとつX1Cs と Ck が入ってまして、これはX1C とほぼ同じものなんだけど、拡張I/Oポートを付けたことと、それから漢字ROM を積んだこと、それが違いなんですね。

 ちょっと早い登場だったんだけど、X1C を作るときに値段をみなさん方の期待に近づけるために、I/Oポートをとっちゃって、そのかわりプリンタが入るようにしてあったんですね。ところがどうもプリンタより拡張スロットのほうがいいみたいだということで、ここでちょっと切り換えたんですね。

X1turbo について

 最初は 200ラインパソコンでやってましたけど、このあたりからパソコンワープロができるぞ、ということがかなり現実的になってきたわけですね。そういうふうなことから考えて、200ラインのでかい漢字出してたらあかんぜと。普通ワープロ――当時高かったけど――くらいの文字で、品位がよいものを作らなけりゃいかんぜというふうなことで、400ラインのもので、しか漢字テキストで扱えるもの、それこそ日本人のパソコンだと、そういう考え方ですね。そういう考え方からturbo の基本思想は生まれてるんです。400ラインしますと、グラフィックも強力に、細かくできますしね。

 だからturbo の一番の特徴は、やっぱり日本人として日本語が自由に使える 8ビットパソコンということですね。

X1F について

 X1F で本格的に 5インチフロッピーを 1 基内蔵しましてね。でも 2 基は付けられるようにしとかないと使いものにならんと、そういう意味で 2 基は付けられるような配慮をして作ったということなんですけどね。1 基付を出している関係で、ワープロなんかも 1 基で使えるようなソフトも出てきましたね。

X1turboⅡ、Ⅲについて

 やっぱり一番難しいのは、コストをどれだけダウンしてみなさんによろこんで買っていただける値段にするかというところなんですね。ハードメーカーとして、コストダウンにはたいへんな努力をしているんですけどね。それと、コストダウンをしても機能は上げていかないといかんという両方をうまくバランスとらんといかんですからね。

X1G について

 X1G はできるだけコンパクトにしたかったんですね。そこで最小の寸法で試作して、ディスプレイを上に置いてみたら、ディスプレイのほうが大きいわけですな。よし、タテ置きを考えようやという話になりましてね。横にも置けるし縦にも置けるというのがいいに決まってますし、やっぱり省スペースも考えられますし。

 ずんぐりむっくりやと最初はいわれたんですけど、やっぱり慣れていただくと小さいほうがいいですな。

X1turbo Z について

 X1turbo Z の特徴は、FM音源 8和音を中へとりいれたということ。映像アナログ化、多色化をやったこと。現在ハードウエアのアーキテクチャとかコンパチビリティがくずれない範囲でうまく 4096 色を出そうという新しい試みをやったこと。それからアナログ映像をそのままリアルタイムにとりこんで加工ができるカラーイメージユニット、そういうものを全部中に入れたことです。turboときにすでにデジタルテロッパーも中に入れてあったから、これですべての周辺が中にとりこめましたね。

 しかマウスを標準で装備し、FM音源入れたしグラフィックも強化したからそのツールソフトウエアとしてちゃんと同梱したというふうなことですね。こういうふうな、集大成をした商品にしたつもりです。だから、ぼくらが今考えるところでは、一応 8ビットではこれで充分じゃないですかね。そりゃあ、もっといろんなことをやれるでしょうけど、やっぱりアーキテクチャスッキリさしておかなきゃいけませんし、使いやすパソコンでなかったらいけませんからね。

 そういう意味で、ある程度完成された品物だなあと思ってまして、で、“Z”ってつけたんですけどね。

X68000 について

 X1シリーズとのコンパチビリティという点では、16ビットは“とんだ”んですよ、わざと。8ビットソフトをひっぱっていったって、16ビットを買う意味がないもの。やっぱりとばないと。それも中途半端なとび方じゃなくて、ブワンと。それがかえってよかったんじゃないですかね、結果的には。

これからX1 について

 そこがちょっと答えにくいところですね。今年の年末になったらわかるんじゃないでしょうか。どちらかといったらX1シリーズ全体は強化の方向にあるでしょうね。それとやっぱり、できるだけ手頃な値段にという……。それはやはりメーカーであるかぎり宿命ですわな。

Permalink |記事への反応(0) | 21:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-29

いつも通り、今日もブクバカの知能は最底辺

基本的クライアントが扱えるファイル形式で納品すべきで、仮に相手AIファイル形式を知らないのにそれで納品を許可したのだとしても、その確認を怠った側も同レベルで大概やで。」が一番人気のコメント

ブクマの内容としては

『農作業安全のチラシでも,過去の見本で渡したJPEGファイルを使われた事があった。イラストレーターaiファイル形式を県のパソコンでは開く事ができず「破損ファイル」と担当が考えたため。』

という内容に関して。

素人から依頼をうけらイラストレーターならともかく、これどう考えても業務用のチラシだよね???

今は、今はっていってもここ10年くらいは、JPEGPDFでも入稿出来るけどさぁ。

15年前とかのレベルになると、普通aiファイルとかでしか入稿できなかったけど??印刷会社の方のフォーマットがね。

んで、依頼を受けたイラストレーターが、誰でも開けるPDF入稿してどーすんのさ?

職員PCで開くことができても、その県職員印刷所に入稿できないけど???

また別の業者に依頼するの?PDFファイルaiファイルに変換してもらうんか?

ToToの水栓って実は業務用のレンチ必要な事が多いんだけど、一般家庭のドライバーとか工具で分解できないTOTOはクソ企業???

職員から仕事って…お役所絡みだとそもそも入稿フォーマットは間違いなく先方から指定されているハズでさ。

素人のやりとりじゃないんだから暗黙の了解フォーマット指定とかありえない、ってわからいくら底辺企業なのかな???

企業でもまともな企業ならフォーマット指定はあるよ。

大学レポートでもあると思うよ、意味不明に「なんでこのフォーマットなんだよ!!!」って。

いや、大学意味不明フォーマット指定あんまないかも。ちゃんとまともな指定

役所の依頼でフォーマット指定ない事は絶対にないか、あっても役所の落ち度だろ。

でも、そう言われるから絶対フォーマット指定はあるよ。役所なら。もちろん企業でも普通はね。

で、依頼を受けて納品するイラストレーター側に責任があるわけなんてねーじゃん?????

まーじで左翼って自分の事しか考えないバカなんだよな。

俺のPCで開けない未知のファイル形式なんてけしからん!ってか?w

役所ですら自分勝手なバカ左翼傾向はあるけど、入稿フォーマット指定されてるよ、仮に、意味不明形式でもね。

からフロッピーが現役だったりする事もあるわけで。

それに合わせて入稿したら

「今どきフロッピーとかwww気を利かせてメールに添付しろwww」とか意味不明イチャモンつけられているレベルでしょ?

ましてや、意味不明フォーマットじゃなくて、aiファイルはド直球な業界スタンダード

ai指定するのが普通だし、指定が無かったらai入稿するのが普通レベル

WindowsOSにWordくらいのスタンダードよ。

役所だとEXCEL多かったけどw

まり、ブクバカは知能が低い。

たぶん、オールドメディア記事どおり、軽自動車軽油を入れて

ガソスタでブチギレて、訴訟するのがクソ左翼左翼弁護士

日本害悪害虫

Permalink |記事への反応(2) | 10:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-12

anond:20240910015936

フロッピーディスクのことをフロッピーって言うのが定着して、こいつら意味分かってないんだなって思った

Permalink |記事への反応(0) | 10:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-07

anond:20241107183313

その「若者がこんなところにいるわけが無い」がもうおじおばしぐさでは

若者はこんなこと知らない」「若者はこんなところ来ない」は例外なくおじおばしか言わない

若者だってカセットテープフロッピーを知ってるし巻き戻しという概念も分かってる人は大勢いるぞ

Permalink |記事への反応(0) | 18:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-06

音楽ゲーム史上最も重要な曲10選(ANOTHER)

https://anond.hatelabo.jp/20241106140729個人的あんまりなので自分で選び直してみた。

知識範囲関係ACゲー偏重かも。

1. u gottagroove

すべては ここから はじまった!

正直1stの曲ならなんでもよいが、選曲画面でいの一番に出てくるコイツをチョイス。

実はBPM変化がある曲だったりする(94~100)。

2.20,november

Q.音ゲーといえば?

A.プレイヤーをぶちのめすために作られた「ボス曲」。

5鍵1stのロケテ時点では存在しなかった20,novemberは、いともたやすく達成された全曲クリアを阻むために作曲された「ボス曲」のハシり。

難しいもの攻略してもらうことでインカムと人気を確保するため、というなんとも実利的な意味合いではあったらしい。

3.BUTTERFLY

説明不要DDR 1stの超有名「版権曲」。

実は音楽ゲーム史で最初版権曲を取り入れたのがDDR 1stなのだ。(東芝EMIコラボ)

このBUTTERFLYが先行まとめであったように人気曲を版権曲として取り込む潮流の元になったことは間違いないであろう。

これも1stの版権ならなんでもいいが、音ゲーブームきっかけになった点も加味してチョイスした。

4.SOFT LANDINGON THEBODY

若者は知らないIIDX 2ndの曲。

今では全音ゲー共通言語となった「ソフラン」の語源である

曲の実質BPMは160で固定だが、譜面としてはBPM80~320と強烈な変速をするのが特徴。

早く墓譜面付きで復活してほしい。

5,6. starmine / Clione

2曲同じ枠でねじ込むなって?スマン、これは選べません。

IIDX 4thからチョイスしたこの2曲は初めての「公募曲」。

今やSDVX、CHUNITHMをはじめ太鼓の達人に至るまで音楽ゲームに「公募」という概念根付いているが、ハシりとなったはこの2曲だ。

7.REDZONE

ややテイストを変えてミームから1曲。

古今東西使い古された音MAD楽曲であるコイツIIDXREDが初出。2004/10/28稼働なので丁度20周年を迎えたばかりの楽曲である

ちなみに元のBGAMADでよくある左右分割地帯存在しない。

8. Absurd Gaff

融和(?)の象徴BMS(わからない人向け:PC向け同人音ゲーIIDXそっくり)から初めての商業音ゲー進出を果たした楽曲

今やスマ音ゲーからAC音ゲーまでBMS楽曲が入っていない機種の方が少数派と言っても過言ではないが、いかんせんゲームシステムからしてアングラ気味だったBMSから曲を引っ張れる下地を作れたのは大きい。

近年の音ゲーコンポーザーBMSを足掛かりにキャリアスタートすることも多く、そのキャリアコース形成した一因と言ってもよいだろう。

9.Max Burning!!

音ゲー大会の決勝はなぜか曲数が多い。なぜなら最後新曲初見でやるからだ。

そのハシりとなったのがSDVXBOOTHMax Burning!!。

KAC2012でお披露目されたこ楽曲トップランカーを蹴散らす…程ではなかったが、音ゲー史にその名前を深く刻みつけた。

10. I'm inloveAgain -Y&Co.EUROMIX-

最後IIDX 9thからこの楽曲。そんな曲シランがな、という人も多そうだが、何を隠そうこの楽曲は史上初の「解禁曲」(特定の条件で出現し、かつそれ以降常駐する新曲)。

9thは初めてe-amusement対応した作品であり、このような解禁方法可能になった最初作品である。初の解禁曲だけあって解禁方法は至ってシンプルで、①9th柄のエントリーカードプレイする②他の柄のエントリーカード一定回数プレイする、のどちらか。

解禁イベントの重量化は昨今の音ゲーで深刻であるそもそも火種を起こしたこの曲が残した功罪は大きいかもしれない。

選外

太鼓の曲から何か

1stにいっぱいいるJ-POPは同時期に既にBEMANIシリーズにちょくちょくいたりしたのと、覇権を取った所以楽曲にあるわけでもない(と思っている)。

DENIM

デニムは言うほど浸透してない気がしたので。

ΔMAX

特異点(クローンゲーから譜面含めた移植)ではあるが史上で重要かというとそうでもない。

セガは?

やってないのもあるがいまいち思いつかんかった。あったら言及ください。

追記

少なくともbeatmania III (2000年) の「mnemoniq」が先行してる。フロッピープレイ記録を保存できた。

bmIIIにフロッピー保存があったの失念してた…土曜日某所でプレイしたばかりなのに…

10番はmnemoniqに入れ替えですね、ハイ(自戒としてこのまま残しておく)

Permalink |記事への反応(5) | 18:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-03

anond:20241003090354

私はエンジニアなので話すビジネスマン全員そういう感じです

しろからフロッピーからスティックまでの変革見てるのはプラス

Permalink |記事への反応(0) | 09:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

久々にフロッピーの話された。

地元経済界の名士が集う、ちょっとした会合で、77歳くらいの座長が。

「私等のときは、ガチャンとフロッピーだったもんね。いまはアレだもん。スティックだもん。変わったよね」

と言われました。

「え?スティック?」

「この人、ひょっとして、メモリースティックのこと言ってる?」

「まだそんなの使ってるの?」

「そのレベルで、社内のIT語ったりしてんの?」

と、1人、心の中で戦慄を覚えました。

しかし、私もビジネスマン。そんな心の動きは、おくびにも出さず

ただひっそり、穏やかに頷きました。

以上です。すっきりしました。

Permalink |記事への反応(2) | 09:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

久々にフロッピーの話された。

地元経済界の名士が集う、ちょっとした会合で、77歳くらいの座長が。

「私等のときは、ガチャンとフロッピーだったもんね。いまはアレだもん。スティックだもん。変わったよね」

と言われました。

「え?スティック?」

「この人、ひょっとして、メモリースティックのこと言ってる?」

「まだそんなの使ってるの?」

「そのレベルで、社内のIT語ったりしてんの?」

と、1人、心の中で戦慄を覚えました。

しかし、私もビジネスマン。そんな心の動きは、おくびにも出さず

ただひっそり、穏やかに頷きました。

以上です。すっきりしました。

Permalink |記事への反応(0) | 09:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-01

最近の子パソコンを使えない

最近若い子たちはデジタルネイティブからPCなんてバリバリ使えると思ってたけど、実はそうでもない。

スマホで何でも済ませられるから、逆にPC触ったことがないって子が結構多いんだよ。

うちに入った新卒の子もまさにそんな感じで、これまで最低限しかPCを触ったことがなく、キーボードの打ち方も人差し指だけでポチポチするような感じ。

俺はその子教育係になったから、今は彼にPC基本的操作を教えているんだけど、なかなかスムーズはいかない。

先日も「このフロッピーアイコンクリックすると保存だから」と説明したら、彼が「フロッピーって何ですか?」と聞いてきた。

そうか、この世代フロッピーを知らないのかと思って、「フロッピーだよ」と説明すると、「ああ!」と彼は意外にもすぐ納得し、「あのカエルのやつですよね」って言うからわず「それはケロッピー!」と突っ込んだ。

こんな調子で、少しずつPCの基本操作を教えているけど、毎日が新鮮でちょっと面白い

先日は「Ctrl+Cでコピー、Ctrl+Vでペーストだよ」と教えたら、彼が「え、これって魔法みたいですね!」って目をキラキラさせて言うもんだから、俺もつい「そうだよ、オフィス魔法だ!」って答えて二人でクスクス笑ってた。

なんだかんだで楽しい日々だ。でも、こういう若い子たちを見ていると、時代の流れを感じるなぁと思う今日この頃

Permalink |記事への反応(0) | 13:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-04

anond:20240704130019

フロッピーじゃなくてUMD

Permalink |記事への反応(0) | 13:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-23

anond:20240623112257

役所すらまだフロッピー使ってんのにね

ない訳がない

Permalink |記事への反応(0) | 11:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-06

anond:20240606154453

3.5インチフロッピーパソコンから消えたときには衝撃だった

前面ツルツルのウスウスになった感

Permalink |記事への反応(0) | 20:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240606153943

たぶん5インチフロッピーだな

それより大きい8インチ業務用。というか自分汎用機しかたこと無い

最後に残ったのが3.5インチ

Permalink |記事への反応(1) | 15:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-15

anond:20240415142434

いくらなんでもフロッピーは流石にもう釣りというかリアリティ無さすぎだろ。

64MBしかない20年前のUSBフラッシュメモリが現役で、ならまだギリ許容範囲だが。

Permalink |記事への反応(0) | 14:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-16

anond:20240316091132

自衛隊戦闘機F-15フロッピーだよ

Permalink |記事への反応(0) | 09:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240316091132

はいざんねええええええええんw

クソ役所の納品がフロッピーディスク指定でしたあああああああ!w

ちな今年度内の業務でええええええす!

クソ役所はいまだにフロッピーなのでええええす!

くそ!!!

Permalink |記事への反応(0) | 09:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-05

anond:20240204135300

昭和パソコン

PC-9801VM2

415,000円

記憶メディア:5インチ x 2

 

HDはない。OSフロッピーの中にはいってる。

つか、大抵の場合は、OSは高いかOSを買うひとはものすごいマニアだけだった。

OS使用せずにROM-BASICで動くソフトを使ってた。

 

壊れる気がしない。

Permalink |記事への反応(0) | 10:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp