
はてなキーワード:フリーソフトとは
RPGを簡単に作れるってのが売りなのにノートでゲームブックごっこする方がまだマシなレベルで手間かかるじゃん未だに?
ちょっと前に話題になった「TRPGのボス戦を全部AIGMとのレスバでやれるゲーム」みたいな「なんか良い感じに実装してくれる感じ」がないよね。
おかしくない?
30年だよ?
当時5歳の子が35歳だよ?
当時18歳の受験生が「ちくしょー全然ゲームが完成しないから受験勉強にとりかかれねー!」となってた時から、50歳で「ちくしょー上司と部下の尻拭いが終わらなくて全然家に帰れね—」となるまでの間、ず~~っと「はいお前らでポチポチフラグ管理してね」でやってたのマジで舐めてない?
進化したのグラだけじゃん?
終わってない?
「ゲームはSFC時代に完成してあとはグラしか変わってない」論者の奴でもこれ見せられたら「いや・・・流石にここまで歩みを止めるのは・・・俺が言ってるのはゲーム性の本質やボリュームのことであって何から何までSFCのままってのは・・・」ってなるよね?
なに?
かつてはネットでできるボードゲームとして麻雀(天鳳、雀魂)やポーカー(ポーカーチェイス)にはまっていたけど、最近はもっぱら将棋ウォーズだ。将棋に運の要素は無く、勝ちも負けも自分次第というのがいい。勝ったらうれしいし、負けたらくやしい。
これがいい。
麻雀やポーカーだと、長い時間をかけて作戦を練っても最後は運で決着するなんてことはよくあるからな。
ふたりぜろわゆうげんじょうほうかくていかんぜんじょうほうげーむ……、えーっとなんだっけ? 大学でゲーム理論の講義受けてたけど忘れちまった。まあいい。とにかく、運の要素が無く、勝ち負けは自分と相手の選択のみで決定するというターン制対戦パズルゲームの将棋が気に入った次第だ。
将棋のルールは小学生の頃の羽生ブーム(羽生七冠達成の頃、朝ドラ(ふたりっ子(マナカナ出演))でも将棋が主題だった)の頃に覚えた。いかんいかん、思い思いのままに書き連ねたら括弧がネストしまくってしまった。
とはいえ、屋内ゲームとしてスーファミやプレステやロクヨンをやるようになり(ひとりでも複数人でも)、自然と将棋はやらなくなっていった。
2010年頃から、「コンピューター将棋はプロよりも強いのではないか?」と言われるようになって、実際にプロvsAIの対局が実現されるようになった。今ではAIがプロより強いのは当たり前で、プロの強さをAIとの指し手の一致率で表現することもあるが、当時の価値観ではまだ考えられないことだった。
その頃にコンピューター将棋を少しやったことがある。当時最強と言われていたボナンザやその派生ソフトは使い方が良くわからなかったので、フリーソフトの「きのあ将棋」をやっていた。そして、「あひるがあがあ地獄」に負けまくって嫌になって、もう将棋なんて指すもんか、と思ってしまったのだ。ひたすらアヒル戦法を相手にして負けまくったらそりゃあ嫌になるよなぁ。
とはいえ、指すことが嫌になっただけで、将棋業界の動向をエンタメとして楽しむことは好きだった。公式非公式問わずで、「加藤一二三伝説」(ニコニコ動画を中心に流行)だったり、「豊島? 強いよね」(最近、日清がCMのネタにした)だったりだ。
今、将棋をやり始めるようになったきっかけは「龍と苺」だ。私が知ったのははてブで話題になった時であり、その時はSF設定の漫画なのかなぁと思っていた。ただ、ブコメ欄でなぜそこまで盛り上がっているのかが分からなかった。気になって1巻から順に読んでみたが、現代を舞台にしたリアル志向の漫画だったので、そこからどう最新のストーリー展開になっていくのか分からなくて、ブコメ欄で盛り上がるのもわかるなぁと思った。
「龍と苺」の作中で、将棋ゲームをきっかけに才能を見出してプロを目指す人物が登場する。それに感化されて、私は十数年ぶりに将棋を始めたのである。それが、将棋ウォーズだ。
やはりというか、私にはたいした才能が無いことを改めて自覚させられたが、それでも楽しかった。その楽しさの源泉は、勝ったり負けたりのバランスがちょうどいいからだ。対戦相手はレートに応じて自動的にマッチングされて、勝率が50%くらいになるのだ。ボロ勝ちばかりやボロ負けばかりだったら、すぐにやめてただろう。
それと、AIによる棋譜解説で対局の振り返りができるのもいい。負けたときにはたいてい悪手や疑問手があるので、どうすればよかったのかを教えてくれる。これにより、自分の成長を実感できるのもいい。まあ、同じようなミスをやらかして負けることも多々あるけど……。
ネットには定跡などの様々な情報があるし、プロアマ問わず将棋を配信している人もいるし、ぴよ将棋では毎日詰将棋問題が配信されるし、将棋を学ぶことに困ることは無い。
そんなこんなで、将棋ウォーズ3級になったのだ。始めたばかりの頃はテンポよく昇級して気持ちよかったが、4級になってからはなかなか昇級できない期間が続いた。私はどこまで昇級できるのだろうか? 2級か? 1級か? 響きがカッコいいから初段を目指したいなぁ。でも3級止まりかもしれないし、もしかしたら逆に4級へ降級するかもしれない。
まぁでも、段級位も勝ち負けもよくよく考えたら二の次だ。一番は、自分の頭脳を最大限駆使することだ。それが何よりの幸せだ。勝てばいいという訳ではない。相手のしょうもないミスだったり、接続切れだったりで勝っても面白くない。時間をギリギリまで使って、自玉が詰まされそうな状況で持ち駒を使い果たして辛勝するのはすごく気持ちいいし、逆にそうした場面で時間が無くなったり、相手玉を詰め切るのに失敗するとすごく悔しい。それがいい。
そういえば何年か前に「Into theBreach」というゲームにのめり込んだ時期があったけど(Steam実績全解除するまでやった)、そのゲームはまるで詰将棋だとか言われてたなぁ。かつてはそう思ってたけど、将棋にはまった今思い返してみると、コンピューターに接待されている感が強くて将棋とはちょっと違うかなぁ。まぁあまりにもガチ過ぎたら楽しくないからあたりまえだけど。あくまでも「Into theBreach」は戦略SLGだ(それでもパズル要素があって面白い)。その頃に将棋も始めてればよかったなぁ。他にSteamゲームだと、パズル要素の高いゲームが好きだ。ここ増田でもいくつかゲームの感想を書いたことがあるけど、リンクを貼るのは……やめておこう。あくまでも今ここでは将棋の話だけにとどめておこう。Steamでやりたいゲームはそれなりに積んだままになっているけど、将棋にはまっている今現在は、パズル要素の高いゲームの出番はしばらく無いだろうな。
あのう、
まずは御礼を
私の書いた増田の電子書籍を買っていただきありがとうございます。
そして読んでいただいている方へもありがとうございます。
そしてそして、
おめでとうなどたくさんたくさんいただきありがとうございます。
いやマジで。
出オチで面白おかしくAmazonの画面で思いっきりボケられればそれでよかったはずだったんですが、
実際に買えちゃう、
買っていただいて読んでいただいて本当に感謝です。
実はこしらえている最中には
まだ全貌どのぐらいの規模感になるか分かってなかったのよ。
ただただ320万文字と原稿用紙でいうところの8000枚以上の規模ってところだけは把握していて、
実際にAmazonの発表のあの8869ってページ数にズコー!ってなったわ。
私のなんか設定ミスというか
初めてなものでよく分かんなくて入力したらそうなっちゃったって感じだけど、
まあ私と同じ年代のナウでヤングな若者にバカうけ!って意味でいいんじゃないかしら?そういうことでシクヨロの、
でも糠に釘は糠漬けの茄子をいい色に漬けあげるためには必要なぐらいの数的にはそんな
増田が2600ぐらいあるだけじゃない。
でも、
ペロっ。
私はお玉で出汁をすくって味見をするの。
味の決め手は昆布だしや!ってイキリたって言いたくなるほどと同時に
ヤン車のプリウスがイキリたいのかエコりたいのか分からないほど
味だけには自信あると思うの。
ん?これは、
何味?増田味!
いや結局よく分かんないけれどもはや。
あ!
そんでさ、
一番時間がかかって大変だったのが、
ってここで急にヒーローインタビューになっちゃうけど、
半年以上かかった感じ。
それはぼちぼちやっていったら直に解決全回収できるって寸法の私のやる気問題。
それで次にまた問題が勃発するの。
何かフリーソフトやGoogleドキュメントでEPUBの出力ができるところまで突き止めたけれど、
なにせこの文量を一気に扱えられなかったの。
もはや万事急須で淹れたお茶が綾鷹のように美味しいのか!って今じゃドラゴンボールの天津飯もそんなセリフ言わない時代。
この量を一気に軽々とサクサクと全部取り扱えるオーサリングソフト存在しないの。
この世の中には。
いや世界の中心で。
この私の書いた文章全部取り込んでEPUBにできる愛の中心にー!って
なすすべがなく、
私はナスの焼きナスをナイスにいただくかの如くタニコーの五徳に絶望したの。
ちくちくとコツコツとスプレッドシートに私の書いた増田だけが虚しくインターネッツ上にふわふわと存在し、
せめてもと思って、
これを私が頑張って集めた私の増田の自分のアーカイブを見てみて!ってChatGPTちゃんに見てもらったの。
そしたら
そしたらよ、
ここで光が差し込むの!
ChatGPTちゃん「へー綺麗にデータ揃えてるじゃんEPUBとかにでもするの?」って言うじゃない。
私は透かさず、
「え?ChatGPTちゃんEPUBこれできんの?」って訊いたの。
そしたら「EPUBにできらー!」って言うじゃない。
そしてお願いしたら2600行の私のスプレッドシートの集めた増田はChatGPTちゃんにアップロードされて、
大袈裟に言わない程度で、
瞬く間に本当に秒でマジでキャンドルジュンさんや広末涼子さんもマジで5秒以内で終わる勢いの1秒もかからない秒で全レコードをファイル分割されて且つまとめて
EPUBにこしらえてくれたの。
だから急に私は私の書いた増田を6月に発売しまーす!って割烹着を着ながら、
さも小保方さんばりにいうことが急に強気な気持ちできたってワケの目処がついたってワケなの。
そもそもなら、
ちくちくと手順書を見ながら手探りで、
私自身がEPUBをこしらえなければならない2泊3日なのかしら?って絶望していたけれど、
私はその浮いた時間を思いっきりまた増田を書くことに打ち込むことをキーボードを打ち込めたの!
もうさ、
これを扱えるオーサリングソフトがない時点で絶望的だったけど、
私の集めたスプレッドシートを見せてChatGPTちゃんに褒めてもらいたかっただけだったのに、
まさか瞬間の秒でChatGPTちゃんがEPUBに仕上げてくれるとは思わなかったのでビビったわ。
おかげで私は6月にリリースしまーすって割烹着をシャレオツのおしゃれに召されるな級の着こなしで今までの鰯気な気持ちをよそに強気に言えるように自信を持って言ったのよ。
普通さ、
こういうのなしとげて作り終えたら美味しいナシゴレンを食べたあと級に燃え尽きちゃうものじゃない。
真っ白に燃え尽きちまったぜ!って、
なぜか、
あしたのジョーなんて1ページも読んだことない泪橋のそのセリフだけは知ってる!みたい丹下桜段平さんばりに。
やる気がなくなるぐらい燃え尽きちゃうんじゃないかしら?って。
でもこれさっきも言ったように
のこったのこった!って名行司の木村庄之助さんか!っていうぐらい。
あまりにも簡単にEPUBにできちゃってまとめられちゃったから、
え?本当にできたの?って何度聞いても、
ChatGPTちゃんは笑ってるだけなのよね。
あのさ、
何か物書いてる人はEPUBやった方がいいわよ。
こしらえる知恵がなくてもChatGPTちゃんが全部やってくれっから。
これが未来なのね。
それが一番ビビったわ。
おかげでこうやってみんなに披露してパーリータイムが開くことができた開催のピッツァナポリタンカワバンガ。
うー泣く。
ひとりでできるもんってマインちゃん級にあの朝ドラのマインちゃんは舞い上がれの舞い上がれないぐらい全然可愛くなかったけれど。
そのぐらい拍子抜けに秒でEPUBこしらえてくれたのよ。
あ、
でね、
表紙のイラストの柑橘類の断面図の線画もChatGPTちゃんに描いてもらって私は配置だけ調整して、
それはもう超調整作業よ。
最終仕上げに、
ChatGPTちゃんに表紙の画像とスプレッドシートのデータをアップロードして、
AmazonのKindle出版ができるエラーの1つもないEPUB形式のデータを一発で作ってくれたの。
EPUBの仕様的にはChatGPTちゃんがこしらえてくれたので一切の問題は生じなかったけれど、
やっぱり
この内容のないような内容で審査が通り出版にこぎつけられたってことが一番の驚きよね。
日の出を見ることができて。
うー泣けるわ。
無事できてよかった。
本当に色々とありがとうございます。
改めて、
電子版買っていただいた方、
読んでいただいている方、
それに相まってトラバにブックマークのコメントもたくさんおめでとうといただきありがとうすぎるわ。
本当にありがとうございます。
次作はまあ10年後?
いや分かんないけれど、
EPUBのKindleで見れる限界はどうやらなんか8000ページぐらいなので、
分割して次のは出るかも、
それはさすがにまだ未定すぎるわね。
私の旅はまだまだ続くから、
本当に本当にありがとうございます!
今後ともまたどうぞ引き続きシクヨロのよろしくです。
うふふ。
ピンクグレープフルーツ1玉買ってきたのよ。
果汁マジ搾りでピンクグレープフルーツ果汁ウォーラー。
昨日の晩にこしらえて作って冷やしておいたので、
朝美味しい冷たいのが出来上がっていて
ご機嫌よ。
もうさ、
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
大量の画像のトリミングをしたいと思って、ChatGPTに尋ねたら、Pythonでコードを書いてあげたよ、て言われて、どうやって使うのって聞いたら、Pythonの導入の仕方から懇切丁寧に教えてくれたからインストールして、コードをコピペして実行したら、画像のトリミング一気に終わってプログラミングって便利〜って気分良くして、もっとChatGPTに便利なもの作らせようと思って、こうこうこういうフリーソフト作ってって言ったら、できたよーこれ保存して実行しなーってコードをくれたんだけど、それコピペして実行しても意図した機能は動作せず、クレーム入れたらまた別のコード書いてくれたんだけど、その前に先に実行したコードはどうやって終了させたらいいのか分からなくて、質問したらタスクマネージャーでPythonの文字列探して終了させろとか言うから、Pythonのアプリは終了させたんだけど問題のコードは終了しなくて、どうしたらいいんだって怒ったら再起動するしかないって言い出したんで再起動したんだけど、もうプログラミングは諦めた
この曲はとんでもない名曲だよな俺も大好きだ
テイルズウィーバーに熱中してた当時これを弾けたら気持ちいいだろうなと何度も思ったよ
ま、俺にそんなピアノの腕はなく小学生の習い事レベルで止まってるし
90年代のインターネットで88ProとかCakewalkとか使ってすごいMIDIを発表してる人たちを尻目にDTMのDにも到達しないくらいのフリーソフトでオルゴール作って満足してたレベル
やることはといえばバイトすらせず立派な機材もハイスペPCとも無縁でずっと妥協環境でネトゲをし続けてるのが俺の人生だ
俺が好む音楽もこのTWのSecondRunしかりネトゲやら東方やらのピアノ曲がメインで、こういうの良いよな
ちなみに俺がTWを辞めてしばらくしてからThirdRunっていう曲も出てきたらしい
https://www.youtube.com/watch?v=H0l2rwDCqmY
でも爽やかさという点でSecondRunを超えられるピアノ曲はなかなかないと思う
ほかに最近俺に刺さったピアノ曲を挙げてみようかな、またゲーム曲ばかりだけど
以後の駄文は別におすすめしてるとか聞かせたいわけじゃなくて自分の振り返りだから気にしないでくれ
これはスタレのピノコニー編終幕曲のピアノアレンジでSecondRunより全然しっとりした曲調なんだけどすごく爽やかな祝福感があるところは似てる気がする
https://www.youtube.com/watch?v=Hbg2t-2tgMg
これは崩壊3rdの英傑編クライマックスの曲だけど技巧的には東方ピアノ曲に近いな
https://www.youtube.com/watch?v=UNXXrlJwsws
原神からは印象的な曲が多すぎるからこのピアノ系クリエイターさんの2023年メドレーを
https://www.youtube.com/watch?v=olzTzcOk7m8
TWと同じような時代のネトゲ曲からはSeal OnlineのAvecLe TeMPsを貼っておこう、ピアノ成分はそんなにないけど
https://www.youtube.com/watch?v=XGMcPYin1XQ
あとThe Tower ofAIONのForgottenSorrow(inst)なんかも好きだ
今年(2025年)の4月に建築基準法が改正されて、解説動画が出回っているのはいいんだけどその情報がヤバすぎて萎えてくる。
ガイドラインとか色々出ているのガン無視した動画が出回ってて、ChatGPTのほうがマシなことを言ってるのなんなんだ。
はっきり言うけど、今まともな情報が欲しいなら、動画見るより国交省のガイドライン見るか、ChatGPTに聞けってなってる。アホかとバカかと。
あれできないそれできないって言ってるけど、元からダメだったか、寧ろ前より楽になったもんばかりだよ。
木造2階建てに構造計算が必要になったのは天下りのためだとかアホとしか思えないよ。
昔と比べると木造の構造設計のハードルは滅茶苦茶低くなった。だいたい昔の法律は8ビットマイコン時代前提で、計算は手計算だったし、建てたい人はたくさんいたから仕方ないからお目こぼしされていたってだけだよ。
構造計算だって昔は高額なCADソフトと構造計算ソフトが必要だったけど、今じゃフリーソフトもある有様。
しかもそっちの方が正確ときたもんだ。設計図から生成される柱のプレカット情報貰ってきて、食わせりゃいいんだ。
あとはFF14が動く程度のゲーミングPCがあればペヤング用意して食ってる時間で計算が終わっちまう。
95年の時は1週間はかかっていた計算は今は10分もかからん。 データの入力だって新築時の図面データのコンバートでほとんどやることなくなっちまった。
今時、構造計算だってもったいぶっていた時代なんか過ぎ去りつつあって、申請書だって神エクセルじゃないスプレッドシートになったから審査もまるで違う。
だから2階建ての木造住宅も構造計算しろよってなった。たぶん数年たてばAIに組み込まれてしまうんじゃねえのとすら思えてくる。
どうせ過疎地域奈なんか建築主事すら置けないんだからAIにやらせておけになる。それよりもインフラ関連に力入れればいい話。
ここ1年で初めてはてなブックマーク日毎の総合人気エントリ入りしたドメインからのホットエントリ、ブクマ数順トップ30
| ブクマ数 | タイトル | ドメイン |
|---|---|---|
| 1971 | 大企業の幹部がやっている事について -Software Transactional Memo | kumagi.hatenablog.com |
| 1657 | 定期的に何度も読み返している個人的名エントリを置いておく - 空の箱 | blog.inorinrinrin.com |
| 1418 | 退職します。拝承 | www.akiradeveloper.com |
| 908 | 【ChatGPT活用法】要件定義/業務フロー図の作成/提案書作成まで2時間15分でやってみた | chushou-dx.com |
| 816 | 底辺の者だが、40歳になった。 | www.akiradeveloper.com |
| 815 | 1年間留学しても上達しなかった英語リスニングが、9ヶ月1日15分で驚くほど聞き取れるようになった話→「やってみよ」「9ヶ月1日15分が出来ない…」 | posfie.com |
| 810 | ネットの音楽オタクが選んだ2024年のベストアルバム 50→1 -音楽だいすきクラブ | ongakudaisukiclub.hateblo.jp |
| 767 | 「運の悪さとは、本人の再現性の高い習慣から来てる」というツイートをみて習慣を変えて行動を改善したら、お見合いできる層がかわって成婚できた話 | posfie.com |
| 720 | 2024年の買ってよかったもの。 -文字っぽいの。 | fromatom.hatenablog.com |
| 693 | NTTを退職しました(貧乏で妻に逃げられた編) - foobar138428のブログ | foobar138428.hatenablog.com |
| 620 | はじめに |OS in 1,000 Lines | operating-system-in-1000-lines.vercel.app |
| 617 | 藤井隆さんに聞く「嫌なおじさん」にならないための秘訣 - あしたメディアbyBIGLOBE | ashita.biglobe.co.jp |
| 600 | 2024年、特に気に入ったフリーソフト&オープンソースソフト | www.gigafree.org |
| 570 | USスチール買収はナゼもめるのか 日本人が無自覚なワシントンの視線 | www.smd-am.co.jp |
| 554 | LLMがオワコン化した2024年 | tamuramble.theletter.jp |
| 552 | 信用してはならない映画評の書き手の見分け方 -伊藤計劃:第弐位相 | projectitoh.hatenadiary.org |
| 547 | ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社〜ガンホー再起に向けた抜本的改革のために〜株式会社ストラテジックキャピタル | stracap.jp |
| 544 | iPhoneにかかってきた電話番号を素早く検索するショートカット -ネタフル | netaful.jp |
| 495 | ソフトウェアアーキテクトが知るべき 97 のこと | yoshi389111.github.io |
| 488 | 吉沢亮に関するご報告(2025年1月14日) |株式会社アミューズ -AMUSE - | www.amuse.co.jp |
| 479 | 私のセキュリティ情報収集法を整理してみた(2025年版) -Foxon Security | foxsecurity.hatenablog.com |
| 455 | 1人で楽しめるアフタヌーンティーまとめ 2024 - 月次報 | syunmin7.hatenablog.com |
| 438 | JAの仕組みを丁寧に説明したら「酷い搾取だ。農家と直接契約したい」と言われたので、農家さんが試算出したらエグい額になった話→物流って大事なのよ… | posfie.com |
| 435 | きのこ本を勝手に電子書籍化 | yoshi389111.github.io |
| 431 | ChatGPT -ポケット税理士 | chatgpt.com |
| 428 | 日本生命、フジテレビCMを見直し トラブルへの社員関与報道で 19日からACジャパンに差し替え |ニッキンONLINE | www.nikkinonline.com |
| 402 | まんがタイムきららの4コマ漫画がすごいことになっている2025 | @hito_horobeのブログ | hito-horobe.net |
| 392 | ついに公開された滋賀医大生逆転無罪判決文への反応まとめ | posfie.com |
| 384 | コーヒー粕は下水へ(脱炭素の取組)|黒部市 | www.city.kurobe.toyama.jp |
| 378 | 薬剤師さん「マイナ保険証とDX化のお陰で不正な受診とお薬の二重受け取りめっちゃ減ってる。大声出したり話が通じない人を見かけなくなったのも助かってる」 | posfie.com |
再放送やサブスクなどで、成人後に初代ガンダムなども履修しているが、幼年~青年時代に出会った、自分に影響が大きい作品を選出。
他に影響の受けた作品(特にゲームが足りてない印象)があるはずだけど、とりあえずパッと出てきた作品でベスト10を作成。
ドラゴンボールなどの超有名作品ももちろん読む&見てるけど、自分の根幹には影響を与えていない気がするので、選出外。
自分は性方面で割と早熟で、幼稚園に入る前には女性のおっぱいに魅力を覚えていたと思う。
多分、この作品が無くともおっぱい星人になったと思うけど、(おそらく)最初に見た漫画おっぱい作品ということで選出。
もし読んでなかったら、おそらく南国アイスホッケー部、シャドウレディ、オレってピヨリタンあたりが入ってたと思う。
説明不要のSF作品。おそらく、これで性癖がズレた同年代(性別不問)はたくさんいると思う。
エヴァンゲリオンとは真逆の明るいSF。それなのに設定周りは結構ガチ。
また、自分が見た作品は戦闘レベルで終わっていた作品が多かったが、これは戦略的な内容を扱っていて新鮮だった。
もしかしたらナデシコの影響かもしれないけど、タイムループ物が今でも好きで、この作品にも影響を受けていると思う。
自分が初めて読んだタイムマシン的な機構がないタイムループ物として、強く印象が残っている。
もし出会ってなかったら、シュタインズ・ゲート辺りが入ってたと思う。
中国古典なのに、何でもありSF作品。現在の異世界転生物が好きな原因の一つにもなってると思う。(過去の世界で現代的な価値観という観点で)
火星物語6を偶然ラジオで聞いて、その後ゲームや漫画なども遊ぶ・読む。選出理由は漫画だけど、漫画自体は突出した作品ではなく並レベルだと思う。
最後の方の、村の危機を守った→その追撃でさらに強力な敵→村人が主人公たちの責任だと攻める→「お前らの敵は誰だ!!」(うろ覚え)というのが今でも印象に残っているため選出。
これも、おそらく内容は説明不要な作品。全般的に面白いが、選出理由は序盤のドキドキ2択クイズの「残酷な選択肢」の場面が自分に影響してる気がするため。
web小説は現在公開されていないので詳細は書かないけど、良くも悪くも現在の進路と知人に影響があったため。
もし知らなかったら知らなかったで、良い進路・知人になってたかもしれないけど。
文字ベースのゲームはあまり遊んでいなかったけれど、これがきっかけで他のSFを題材にした文字ベースの作品も遊ぶようになった。
最初に遊んだサウンドノベルゲームのBisque Doll(フリーソフト)と迷った。
マキバオー、クリスクロス、コードギアス 、まどかマギカ、もののけ姫、千と千尋、クロノトリガー、FF8、MAG(PS3)、ねがぽじ(天使ルート)、蜜柑(シーズウェア)、盗人講座(フリーソフト)
あまりに稼げなすぎてもうほとんど居酒屋のバイトで飯食ってる。
俺がフリーランスのエンジニアとして独り立ちする日は来ないんじゃないだろうか。
マジでネットの「IT系らくして稼げすぎ!」みたいなの全部ウソやわ。
副業でめっちゃ稼げる→もともと本業でやってた人がそれより遥かに低い賃金でバイトをやるだけ
仕事選び放題→選べはするけど使ってもらえるかは別の話
自由な時間に働ける→ノルマがめっちゃ多いので労働時間自体は多い
こんな私でもすぐに結果が出ちゃった→ビリギャル(超進学校で舐めプしてただけのエリート)みたいなパティーンならそうかも
マージで駄目だな。
検索力高めて海外のフリーソフト落としてきた方がよっぽど便利よ
Permalink |記事への反応(27) | 23:04
シルフェイド幻想譚とかいう神ゲーが存在している事を最近になって知りました。
20年前くらいにRPGツクール2000でつくられたフリーソフト。
#
主人公は最初は1人ではじまり、竜王みたいなのを倒すまでは1人でもいける。
#
魔法剣士タイプは、はやぶさの剣を使うサ●トリアの王子がモデルかと
素手だとクリティカル率が高まるという、ドラクエ3の武闘家のような要素もあります。
#
1人で戦う分には万能型のフェザー・トーテムが最高ではなかろうかとすら感じます。
#
けれど、
1日1品しか売らないとの事ですが
6時ぴったりに店に行けるように宿屋で時間調整しないといけないのでしょうか?
それとも先に魔王を倒したりしないといけないのでしょうか?
5日くらいでイシュテナを味方にしないといけないのでしょうか?
#
もうネタバレしてもよいだろうと思うのですが、検索しても何も出てこずに困っています。
価値のあるものを読みたいと思う人のリテラシーが高くなればいい。その人の嗜好に応じて。
ゴミばかりのフリーソフトを色々漁って試していく気概のある人だけが、無数のホームページを渡り歩いてソフトウェアの出来に関して詳しくなっていくのと同じこと。
そういう人たちは諸々のコミュニティに潜ってソフトや作者の評価に関する相場感を自分で築いていく。
そういうやり方が正道であるべきで、特定の企業が「これが優れたソフトです」って配布ポータルを作って陳列するのを思考停止で鵜呑みにしていく人ばかりになってはいけない。
インターネットの無料コンテンツの99%は広告で回っているのに。
そうじゃないのは個人が有料ソフトでサーバーを建てて有料ソフトで組み上げた個人HPぐらいだけど、これも結局は他の広告掲載型サイトのリンク集から人を呼び込んでいるから、全く広告のない世界で運営できてるって感じでもないよね。
広告目的のフリーソフト、広告目的の企業HP、広告ベタベタのフリーHP、有料機能へ誘導するための広告塔としての無料配布モード、このインターネットは広告だらけで出来ているよ。
無料で始められるから色んな界隈から人が集まってきて交流が盛んになる。
インターネットはパンとサーカスを政策とした商業都市のようなもんだよ。
その結果として、時間だけがありあまったニートがそこら中で暴れまわったりする治安の悪さも生まれたけど、大規模発展のメリットはそれを完全に覆せるほどに大きかった。
俺はこのインターネットが好きだぜ。
広告まみれでプロバイダー代払えばあとは基本無料だらけのインターネットが。
学生時代、ツナギホーダイに親が契約して以来はずっとネットの世界に入り浸って暮らしてきたことを後悔してないわけじゃにない。
でも後悔するほど楽しんでしまったんだから、好きなのは間違いないと思うんだよな。
金がなくて時間が余ってるなら勉強するのかって言われれば、あの頃の俺はどうせレトロゲーを格安で買って遊びつくそうとしてただけだよどうせ。
俺は広告まみれでマネタイズする基本無料アフィリエイト空間なインターネットが好きだ。
俺がどっかのサービスにアクセスすることで発生する通信コストは広告代理店が賄ってくれて、そして広告を打ったことで得た何らかの利益が伸びることで、向こうの社内でなんか金が下りてきてコンテンツが充実する。
個人の場合もアフィリエイトが伸びたら調子に乗ってコンテンツ充実に向こうさんの人生をジャブジャブ注ぎ込むようになってくれる。
インターネットを伸ばしてくれた原動力で、今も変わらぬスポンサー様だと思ってる。
でも広告経由でウィルス入れたり怪しいサービスに契約させてくる連中が未だにいるからAdblockは解除できねえ。
Adblockを使ったままネットを見るのは炊き出しでキセルして配給券を誤魔化してるみたいで気が引けるが、ウィルスに感染したら怖いんだから仕方ない。
悪いのはそういった悪党を業界内で退治しきれなかった広告業界だと思ってるからよ。
結局さ、ウィルスや違法サイト踏ませるタイプの広告とそれ以外の広告を切り分ける技術を開発できてないことが問題なわけよ。
俺は悪くねえ。