Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「フリック入力」を含む日記RSS

はてなキーワード:フリック入力とは

次の25件>

2025-10-26

フリック入力発明」とは何を発明したことを指すのか?

ダイヤモンドの↓の記事が盛りすぎでブクマカが釣られまくっているので、ちょっと落ち着けという意味で少し解説する

フリック入力発明して「人生100回分」稼いだ日本人AppleじゃなくてMicrosoft特許を売却したワケ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/diamond.jp/articles/-/374568


普通の人が「フリック入力発明」というフレーズを見たら、どっちを想像する?

1.上下左右方向のフリック操作文字入力する手法を考案した

2. 1を改良し、入力効率を向上させる工夫を考案した

普通は1を想像するよね。でも、上の記事の「発明」は2の意味。8割くらいのブクマカはここを勘違いしてコメントしてるように見える

同じ発明家氏の記事でも3ヶ月前の東洋経済のほうは、「フリック入力発明」という釣りフレーズこそ使っているものの本文を良く読めば発明キモの部分が2であり1では特許を取れなかったことがそれなりに分かるように書いてある

フリック入力」を発明Microsoftに売却した彼の"逆転"人生。元・売れないミュージシャンフリーター家賃3万のボロアパートでひらめく

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/toyokeizai.net/articles/-/889631

もちろん2の意味発明もスゴイし重要なんだけど、釣りは良くないよね

解説

そもそも世の中のほとんどの技術は様々な発明アイデア集合体である歴史の積み重ねであり、最終形がいきなり湧いて出るわけではない。もちろん「フリック入力」にも歴史の積み重ねがある。それを少し紐解いてみよう(なお、下記の「年」は引用可能特許論文が出た時期であり、実際にはそれよりもっと前にソフトウェアリリースされていたりアイデアメーリングリスト投稿されていたりすることもある)

[追記]※増田仕様ひとつ記事に貼れるリンク数に制限があるため一部URLのhを抜いている点、不便ですがご了承ください[/追記]

pie menu (1988年)

ttps://dl.acm.org/doi/10.1145/57167.57182 (論文)

放射状に選択肢を並べるUIアイデア1960年代から見られるが、接地点からの移動方向情報を用いた入力手法の祖としてはとりあえずこれを挙げることができるだろう。これは文字入力に特化したものではなく、一般的メニュー選択のための手法である

T-cube (1994年)

ttps://dl.acm.org/doi/10.1145/191666.191761 (論文)

pie menuを文字入力に応用したもの論文の著者はAppleの人。英語用。広義の『「フリック入力」の元祖』に最も該当するのは、おそらくこれだろう

かなT-cube (1997年)

ttps://rvm.jp/ptt/arc/227/227.html

ttp://www.pitecan.com/presentations/KtaiSympo2004/page65.html

T-cube日本語に応用したもの。広義の『日本語版「フリック入力」の元祖』の候補

Hanabi (1998年)

https://web.archive.org/web/20080925035238/http://www.j-tokkyo.com/2000/G06F/JP2000-112636.shtml (特許)

https://newtonjapan.com/hanabi/

AppleNewton (PDA)用に実装された文字入力UI。「中央が『あ』、上下左右方向が『いうえお』」に対応する見慣れた形のフリック入力がここで登場する。『現在よく見る形の日本語版「フリック入力」の元祖である。なお、開発者特許申請したもの審査請求しておらず、特許としては成立していない

00年代前半ごろ

この頃、Human-Computer Interaction分野でT-cubeHanabiの発展としての文字入力手法研究が活発になり、特に国内学会で多くの手法が発表された。情報系の学生卒論修論テーマとして手頃だったからだろう。PDA製品実装されて広まった例もあり、SHARPZaurus用のHandSKKや、少し時代が下ってATOKフラワータッチ等もこの系譜である

なお、この頃までの技術は指での入力ではなくペンスタイラス)による入力を想定したものが主であるiPhoneの登場以前はキーボードレスモバイル端末といえばPDAタブレットPCなどスタイラス入力を前提としたデバイスが主流だった)

iPhone日本上陸 (2008年7月)

スマートフォン上の「フリック入力」の元祖』であり『予測変換機能を備えた「フリック入力」の元祖である日本語フリック入力効率を考える上で予測変換の占めるウェイトは大きく、「実用的なフリック入力」を実現するには予測変換との組み合わせは外せない。2006年Apple招聘されてiPhoneフリック入力機能を開発した増井俊之氏は元々予測変換のPOBox1998年 - ttps://dl.acm.org/doi/10.1145/274644.274690 )の開発者として知られる研究者であり、Appleへの招聘もその経験を買われてのものだろう。入力フリック操作を用いること自体特筆すべきものではなく、当時の流行を考えれば自然選択だったと思われる

なお、前述のHanabi開発者氏がiPhoneフリック入力を見て

これってボクが10年前にNewton用に作った入力方式Hanabi」じゃないですか(驚き)

ttps://newtonjapan.com/blogO/?p=232

と言っている一方、増井氏はHanabiに対して

知らんがな

ttps://scrapbox.io/UIPedia/Hanabi

と言っている。この分野の研究をしていて知らんことあるか?とも思うが、電話テンキーの上に五十音かなのフリック入力実装すると誰が作っても概ねHanabiのような外観になると思われるので、本当に知らなかったとしても齟齬はない

発明ミュージシャン小川コータ氏の発明 (出願:2008年1月登録:2011年3月)

ttps://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-2008-282380/11/ja (特許)

『画面表示は絶対座標+移動判定は相対座標で行うことで「フリック入力」の入力効率を向上させる手法特許である(詳しい仕組みは上記東洋経済記事に書いてある)。ペン先と比べて指先は太いため指によるタッチでは厳密な操作が難しく(fat finger問題)、「実用的なフリック入力」を実現するにはこのような工夫も必須になる。小川氏の凄いところは、スマホ日本語UIリリースするならどのメーカーも必ず実装するであろうこの工夫を、日本iPhoneリリース直前、Apple社としては引き返せないであろうタイミング特許申請したところだ。機を見るに敏すぎる。特許庁に2回も拒絶された特許を不服審判で認めさせているところも本人が弁理士からこそできる強さだと思われる

なお、氏の記事を読むと「フリック入力自体を氏が考案したように思えてしまうが、ここまでに述べた通りそれは誤りである。「フリック入力に関連する重要特許公報に『発明者』として掲載されている」ことは疑いない事実なので「フリック入力発明者」と称するのはギリギリ誤りではないと言えないこともないが、「フリック入力発明した」はやはりダメだろう。上述の通りフリック入力自体90年代に既に登場しており00年代の前半にはタッチスクリーン上のかな入力手法一角を占めるに至っていたので、iPhone実装されたことは不思議でもなんでもなく、

しかしたら、僕がプレゼンした相手が、自分発明たかのように社内プレゼンしたのかもしれません。そこは闇の中です。

このあたりは荒唐無稽邪推すぎて、ソフトバンクから名誉棄損で訴えられたら危ないのでは

まとめると、さすがに小川氏の記事はモリモリに盛りすぎである書籍宣伝にしても酷すぎる。価値の高い特許を取った発明であることは事実なのに、なぜこういう胡散臭いムーブをしてしまうのか

ここまでの事実をふまえて、Wikipediaの「フリック入力」の項

2023年6月までは妥当説明だったのに

1998年AppleNewton用に開発された日本語入力システムHanabi」が草分けで、2008年iPhone採用されたことで、急速に広まった。従来の「あ段→い段→う段→え段→お段」とキーのプッシュを繰り返して表示・入力する方式トグル入力)に比べ、素早い入力可能になる。その入力効率の高さから2010年頃にはキーボード離れが加速している[1]。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E5%85%A5%E5%8A%9B&oldid=95808357


同年11月の編集唐突に不自然小川推しに改変されている

1998年AppleNewton用に開発された日本語入力システムHanabi」[2]が草分けで、2008年iPhone採用されたことで、急速に広まった。日本におけるフリック入力は、発明家でシンガーソングライター小川コータiPhone上陸以前に考案し2007年から2015年にかけて特許出願した[3]ものであり、取得した権利マイクロソフト譲渡された[4]。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E5%85%A5%E5%8A%9B&oldid=97947525


ただ、これはおそらく関係者自作自演等というわけではなく、日本におけるフリック入力関連特許小川のものばかりであることからボランティア編集者が勘違いしてこのような記述にしてしまったのではないかフリック入力は前述のように地道な技術差分の積み重ねなので、個々の差分開発者が「特許」を取ろうという気にならないのは良く分かる。その点でも、自ら弁理士として特許を量産した小川氏の強さが際立っている(が、やはり盛りすぎは良くないと思う)

Permalink |記事への反応(5) | 23:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-24

anond:20251024224211

俺は普通フリック入力を使ったことがない

GODANっていうキー配列を使ってる

Permalink |記事への反応(0) | 22:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

フリック入力

スマホを使いだして10年くらいは経つ

今日フリック入力を知る

フリック入力発明して「人生100回分」稼いだ日本人AppleじゃなくてMicrosoft特許を売却したワケ

https://diamond.jp/articles/-/374568

Permalink |記事への反応(1) | 22:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

anond:20251008072221

フリック入力で「つ」や「て」を入力しようとして誤って「た」になるのは当然予測されるから単なる親切では。

あっぷて」などという言葉存在しないんだから「誤入力だ」と考えるのは仕方ないだろう。

まあ、俺のiPhoneでは「あっぷて」と入力しても「アップテンポ」や「アップデート」が上位に表示されるんだが。

Permalink |記事への反応(0) | 18:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

anond:20250930095703

スマホフリック入力って練習で速くなるものなの?

スマホいじって15年くらいフリック入力してるけど全然速くならん

Permalink |記事への反応(1) | 11:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250930095403

スマホフリック入力も俺はこういうとこで覚えたな

Permalink |記事への反応(1) | 09:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

37歳女性人生の所感

anond:20201221230333増田をかつて書いた。

その時は人気エントリに取り上げられたりして嬉しかったな。あれから5年経った。

その間に増田ゆっくり病みながら婚活結婚し、そして壊れてしまった。

今回は自分への備忘も兼ねて、私が壊れてるまでの過程を書いていこうと思う。

初めに断っておくと、壊れた理由は外的要因ではない。

元々の自分気質、というか脳の衰えが常人より速かっただけだ。婚活病み話を期待した人ゴメンな。

初めて脳の衰えを自覚したのは高校生の時だった思う。

当時から記憶力や判断力の低下を感じることが度々あり、校内カウンセラーの利用や、社会人になってから精神科脳ドックなど有料コンテンツのお世話になった。

昔はとにかく記憶を失うのが怖かった。

年々増えていく物忘れ、過去記憶の欠落に怯え、最終的にADHDの診断を下されて処方も受けた。

ADHDってほんと便利な言葉だよな。

投薬を受けても改善は見られず、順調に記憶力は下がり続け、心も引きずられるようにおかしくなっていった。

ここまで見て頂いた方の中には、気にしすぎだろうと思う人もいるかもしれないので、私のヤバさを書いて行こうと思う。

まず、今この文章スマホフリック入力で書いているが、私の文字入力スピードは実測で76文字/60秒だ。

フーンと思った方は一度測ってみて欲しい。

大体の人は私より早いと思う。

なぜ遅いか言葉が出てこないんじゃよ…特に単語

また動作の並列処理が殆どできなくなった。

例えばYouTubeを見ながら食事ができない。

いや食べながら見ることはできる。

ただ、動画の内容を理解しようとすると食事の味がしない。食事を味わうと動画の内容が理解できない。

これに気づいた時は絶望した。

もう"ながら"で何かすることは出来ない自分を認めるしかなかった…

最近は人の会話もゆっくりじゃないと理解できない。

YouTubeも0.8倍速で見ている。

記憶力もマジでゴミになってて新規単語ほとんど一発で覚えられません。

先週行った旅行先の地名ももう忘れてます

さて増田婚活を経て結婚したわけだが、なぜこんな状況で結婚ができたのか?

婚活婚活者の外見とスペック、そして少ないデートで得られた居心地だけを頼りに短期決断するものだ(と思ってる)。

体感だと外見3割スペック5割やりとり2割

増田の外見は不快ではない程度にシュッとしていて、地方ではまずまずなスペックをしている。

そして定型動作はある練習すればできるので、ノータイム笑顔自動音声挨拶コンボ…で瞬間的な総合点で合格ラインに乗ったのだろう。短期決戦も功を奏した。

結婚してしばらく経つため、相手は私のヤバさを薄々勘づいている。それでも何か意味を見出すため、なにかしらの自己暗示をかけて生活してくれてるのかもしれない。

結婚生活については幸せだが、年々会話が噛み合わなくなっていく伴侶を背負ってしまった相手を思うとかなり心が痛い。



最近「アルジャーノンへ花束を」や「博士の愛した数式」をよく思い出す。

私の脳は人より速い速度で壊れてしまった。

そして壊れ続けている。

実はもう、記憶力の衰えへの恐ろしさは前ほどはない。

人生の長さについて思いを馳せることも少なくなった。今起こってる事しか処理できないので。


それは32歳の私より幸せなのかもしれないが、32歳の私の目に今の私はどう映るのか気になる。

Permalink |記事への反応(0) | 18:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-26

anond:20250826082313

でもどうせ増田フリック入力から口あけっぱでも問題ありませんよね?

Permalink |記事への反応(0) | 08:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-29

同じ状況になったことがある人がいたら教えてほしい。

今日の昼飯は適当に済ませようと思っていた。辛いシーフードカップ麺が家にあったことを思い出したので湯を沸かす。最近買った電気ケトルは沸くのが早く、合間で何かする時間もない。アラームが鳴ったら右手カップ麺左手にケトルを持ち、お湯を注ぐ。

ここで大変なことになった。カップ麺具材であるスライスされたイカのようなやつが、注がれたお湯を絶妙に弾き、カップの外へと押し出したのだ。シンク水道から流れる水にスプーンを当てた時のような挙動で押し出されたお湯は、右手にしっかりと掛かった上で床に落ちる。

熱いという感覚より痛みの方が先に来た。それなのに割と冷静にカップ麺テーブルに置き、なんとなく右手をブルブル振ってみる。ヒリヒリする。やけどの応急処置には流水が大事だと聞いた覚えがある。早速当ててみるがかなり痛む。いや、そもそも水がぬるい。もしやお湯が出てないか、と思って水栓を見ると確かに水だけ出している。どうやら連日の猛暑水道管の水が加温されているらしい。

心許なく感じられたためボウルに保冷剤を突っ込み、そこへ水を満たしてみる。いくらかマシだ。左手で残ったお湯をカップ麺に注ぐ。湯量はギリギリ間に合った。でも今やることではなかったかもしれない。

保冷剤は5分ほどで溶け切ってしまった。ネットで改めて調べるとやはり流水がベストのようだが、こんなぬるい水が効くはずがない。

結局保冷剤と手の間に濡らしたキッチンペーパーを何枚か挟んで当てることにした。かなり楽になった。ネットで見ると保冷剤はNGとか冷やし過ぎは逆に悪影響とか出てくるし、その理由にも納得できるが、今回はこの形でいかせてほしい。自分が納得して取り組めるかどうかもきっと大事な要素だから

処置をしている間にカップ麺は伸び切ってしまったが、容器を太ももで挟みつつ、フォークで麺を巻くなどして完食した。かなりうまい。もう一回買おうかな。イカみたいな具材への怒りも最早なくなった。いや、元々ない。

右手に保冷剤を当てつつ、左手でこの文章フリック入力しながら時間を潰している。赤くはなっているが、水ぶくれもないし、大したことはないのだろう。ヒリヒリとした痛みは続いているので、ドラッグストアに軟膏を買いに行こうかと思っている。

Permalink |記事への反応(0) | 15:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

iPhoneの画面が割れ体験談非正規品の液晶の性能について。

残念ながら、iPhoneの画面が割れた。

正規品はお高いし、近くのお安い修理店で修理してもらった。

しかし、少し後悔するくらいに性能が悪い。

まずは、どんな不便があるかを先に書いていく。

非正規品の液晶の性能について

困ることを具体的に言うと、例えばTiktokで次の動画に移ろうと画面を下にスクロールすると、スクロールにならずにダブルクリック判定になり、動画いいねしてしまう、など。

また、ネット記事を読んでいて広告を読み飛ばすために下にスクロールすると、スクロールにならずに広告タッチした判定になり広告ページに遷移してしまう、など。

文字入力するときも、フリック入力が正しく動かなかったり、フリック入力のはずがダブルクリック判定になり、2文字入力されたり、など。

画面が反応してくれないのは、いちどiPhoneロック状態にしてから解除すると反応するようになったり、など。

発生頻度について

実はiPhoneの画面が割れたのは2回目です。

修理店では品質の異なる2種類の液晶選択可能で、基本料金に含まれる下位の液晶と、

2500円を追加して選択できる上位の液晶です。

前回の画面割れは上位、今回の画面割れは下位を選択しました。

発生頻度は、

上位の液晶: 1日に1回程度の発生。

下位の液晶: ほぼずっと発生。

とかなりの差がありました。

上位の液晶を使っているときは、変な挙動をすることもありましたが、それが液晶のせいだとは思わなかったくらいです。

下位の液晶に変えてから、明らかに頻度が増えて、もはや単語レベル文字入力でも1回はミスしてしまうくらいです。

使用してのストレス

上位の液晶を使っているときは、ネット記事を見るとき広告を誤タップすることは多かったです。

また、ときどき画面が反応しなくなりましたがそれもロックしてから解除すれば直ったので、それほど大きなストレスはなかったです。

ただ、対戦ゲームMMOなどのコマンド入力シビアゲームをやるなら、そこそこストレスはあるかもしれませんね。

下位の液晶を使っているときは、ネット記事だけでなくTiktokなどの簡単操作でも誤タップが増えました。

文字入力単語入力するだけでもストレスになり、文章になるとかなりのストレスになります

画面が反応しなくなる現象は逆に減りました。たぶん修理してくれた人が上手だったのでしょう。

ゲームなどをする場合は、かなりストレスになるでしょう。たぶん簡単ゲームでも。

ただ、ストレスがあることは確かですが、そういうものだと割り切れば我慢できるものかもしれません。

(というか、我慢するしかありません。)

ゲームガチ勢入力ミスが命取りでしょうし、確実に正規品にした方がいいでしょうね。

iPhone 画面割れの修理費

私のiPhoneSE3世代なので、まずApple正規だと1万9400円。(Apple Careに入っていたら3700円。)

そして非公式修理店だと、私の場合は下位の液晶なので7500円ほどでした。

上位の液晶にしてたら1万円ほど。

ちなみに1年前に壊したときは、これより1300円ほど安かったです。

うーん、今にして思えばApple Careに入っていなくても法外に高いわけでもないし、Apple正規品にしておけばよかったかも。

iPhoneを壊した経緯

1年前も今回もベッドの上で壊しました。

1年前は冷却器をベッドの上に置いたままにしていて、それがiPhoneの画面にあたっている状態体重をかけてしまったみたいで、接触面を中心に画面割れ

今回は冬は電気毛布、夏は涼感生地として使える布団カバーを使っていて、コード装着部分が少し硬くなっていますがそれがiPhoneの画面にあたっている状態体重をかけてしまったみたいで、接触面を中心に画面割れ

ほぼ同じ原因ですね。自分学習能力のなさに絶句します。

今後の対策

iPhoneはベッドの上に置かない。机の上に置く。

液晶には液晶ガラスを張って保護する。

スマホにはスマホカバーかぶせる。

AppleCareに入らないなら、お高いものなので、こういう基本的対策をすべきでしたね…。

Permalink |記事への反応(0) | 12:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

anond:20250706144821

スマホしか見ない人特有文体

フリック入力に気を取られているうちに文章構成がおぼつかなくなっていくのだろう

Permalink |記事への反応(1) | 16:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

フリック入力と音声入力

指で入力するから気持ちがこもってなくて誹謗中傷やすいと聞く

実際それはあながち間違いではないと思う

音声入力誹謗中傷してる人はいるにはいるけどその気持ちを口に出すという面倒なことがあることによって一定抑止力があるんじゃないか

Permalink |記事への反応(0) | 11:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

anond:20250616223515

フリック入力だと

ふ り っ く に ゅ ぅ り ょ く

(↑実際に一文字ずつ入力したが、クソ面倒くさかった)

ひらがなを一文字ずつ入力するからじゃないか

Permalink |記事への反応(0) | 14:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-28

Godanキーボード必須

GboardのGodanキーボードで慣れてしまったのでフリック入力は使えない

てか、動体視力が弱いかフリック文字を出すとかいうのクソだと思ってる

Permalink |記事への反応(0) | 09:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-21

anond:20250521173920

えーっと、iPhoneフリック入力だけど「きたあああああ」っていくらでも「あ」の連打で打てるぞ。

Androidだと違うんか?

Permalink |記事への反応(1) | 18:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-14

コミュニケーションが苦手な人間日本職場で生き延びる方法

正直に告白しよう。俺は、死ぬほどコミュニケーションが苦手な人間だ。

雑談? 無理。

会議で気の利いた発言? 出てこない。

上司報連相必要最低限すぎて「何を考えてるか分からない」と言われる。

飲み会地獄

日本職場特に「チームワーク」「協調性」「空気を読む」が重視されるこの環境は、俺のようなコミュ障にとってはマジでサバンナだ。いつ獰猛ライオン理不尽ツッコミ飲み会への誘い)に襲われるか分からない。

それでも、俺はクビにならず、なんとかこの十数年間、社畜として生き延びてきた。これは、才能でも努力でもない。コミュニケーションをしない技術「バレない技術、そして「諦める技術によって可能になったサバイバルだ。

以下に、俺が編み出した、コミュニケーションが苦手な人間日本職場でひっそり生き延びるためのメソッドを記す。同志よ、もしあなたが今、オフィスの片隅でうずくまっているなら、少しは参考になるかもしれない。

メソッド1:徹底的に「書く」に逃げる


口頭でのコミュニケーションは、俺にとってフリック入力なしで長文を打つくらい苦痛だ。話の着地点が見えない、言葉に詰まる、表情が引きつる。

から可能な限りメールチャット、あるいは議事録に残す。


これにより、無駄雑談や、その場での瞬発的な対応を避け、「考えているフリ」「丁寧なフリ」ができる。痕跡が残るので、後で「言った」「言わない」のトラブル回避にも意外と役立つ。

メソッド2:必要最低限」を極める


挨拶はする。聞かれたことには答える。業務必要連携は行う。しかし、それ以上はしない。


あいつ、愛想ないな」「付き合い悪いな」と思われているだろう。知ってる。だが、生き延びるためには仕方ないんだ。全員に好かれる必要はない。クビにならなければそれでいい。

メソッド3:仕事の質カバーする(フリをする)


コミュニケーション能力がないなら、別の能力で補うしかない。俺の場合は、与えられたタスクを黙々と、正確にこなすことだ。

チャットや口頭でのやり取りは苦手だが、資料作成データ分析など、一人で黙々と作業する系の仕事比較的得意だ。

あいつは無口だけど、仕事ちゃんとする奴だ」

周囲にそう思わせられれば、コミュニケーションの拙さは「集中している」「不器用だけど真面目」という解釈にすり替わる可能性がある。

もちろん、たまにミスもする。その時は胃がキリキリするが、「確認不足でした、申し訳ありません。すぐに対応します」と、定型文で最速で謝罪リカバリーに努める。余計な言い訳はしない方が墓穴を掘らない。

メソッド4:キャラに逃げる、あるいは「諦める」


もうね、コミュニケーションが苦手な人」というキャラを受け入れるしかない

変に明るく振る舞おうとか、積極的に話そうとか、苦手なことを克服しようと無理すると、かえって不自然になって消耗するだけだ。

「あ、〇〇さんってああいう人だから

周囲にそう認識してもらえれば、変な期待もされなくなるし、自分も気が楽になる。「無口だけど、まぁ悪い奴じゃないだろ」くらいのポジションを目指す。

飲み会断るの、またかよ」「反応薄いな」――いちいち気にしない。諦めも肝心宇宙の塵と比べれば、俺のコミュ障なんて些細な問題だ。

最後に:これは「生き延びる」方法であって成功する」方法ではない


これらのメソッドは、あくま「クビにならず、波風を立てずに、消耗を最小限にして日本職場でひっそりと働き続ける」ためのものだ。

これで出世できるか? 難しいだろう。

素晴らしい人間関係が築けるか? 多分無理だ。

でも、いいじゃないか。俺たちはコミュニケーション能力でこの会社に入ったわけじゃない。与えられた仕事をこなし、給料をもらい、生きていくためにここにいるんだ。

毎日今日もなんとか生き延びた...」と心の中で呟きながら、定時まで耐え抜く。

もし、あなたコミュニケーションが苦手で、日本職場で息苦しさを感じているなら、あなた一人じゃない。この記事が、ほんの少しでもあなたサバイバル一助になれば幸いだ。

頑張ろう、いや、頑張りすぎずに、なんとか生き延びよう



Gemini 2.5Flash (preview)

はてな記法で書いて」って命令したけど、太字が増田で上手く表示できなかったのでSPANタグに置き換えてもらった(^_^;)

その置換も1箇所だけ漏れてたので、手作業で置換した。

https://anond.hatelabo.jp/20250513174110

Permalink |記事への反応(0) | 15:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-13

Linuxモバイル端末はなぜ普及しないのか

Linuxスマートフォンを実際に使っている人間感想として。

PinephoneというARMベースSoCで動くスマートフォンDebian(正確にはMobianというDebianフォーク)を入れてしばらく使っているが、これは現状では普及しないだろうなという気はする。理由を書いてみる。

日本語入力が弱い

Android/iOSではあたりまえにできる日本語フリック入力Linuxスマートフォンはいまだにできない。日本語入力自体はもちろん使えるので、ローマ字入力になる。画面が小さくてキーボードが小さいとつらい。既存スクリーンキーボードカスタマイズすればフリック入力っぽいものが作れそうだが、大変すぎるので自分でやる気にはならない。

いや、フリック入力できるぞ?という人は適切なパッケージを教えてください……

UIモバイル端末最適化されてない

Linuxスマートフォン用にいくつかのUILinuxではデスクトップ環境と呼ばれるやつ)がある。代表的ものはPhoshだ。モバイル用のUIプリインストールされているパッケージモバイル端末用にある程度最適化されているのだが、自分インストールしたパッケージ基本的デスクトップでの使用を前提にしているので、そのまま使うのは厳しい。

自分が持っているPinephoneにはLibreOfficeインストールして普通に動くが、画面のほとんどがツールバーで埋まってしまって、まともに使うのはほぼ無理だ。

多様なだけに仕様統一が大変

現時点でもPostmarketOS、Mobianをはじめとして、モバイル端末用のLinuxディストリビューションにはいくつかの選択肢がある。モバイル端末用のUIにも複数選択肢がある。さまざまな端末でバッテリーの消費を最適化し、カメラセンサーが動くようにし、同じアプリが使えるように、デバイスドライバをはじめとして諸々の機能を開発するのは膨大なコストになりそうなので、Androidでいいじゃん、となる。

AndroidだってLinuxだろ?という意見

あれはとても古いLinuxカーネルをもとに作り上げた、なにか別のものだと自分は思っている。

Permalink |記事への反応(2) | 22:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-19

anond:20250419191846

いやほんならべつにフリック入力メモ帳アプリもつこたらええがな

とにかく出したもんを見直せやつーとんの

Permalink |記事への反応(1) | 19:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-11

タイプミスに苛ついてる

今までスマホフリック入力ミスなんかほとんどなかったのに、気がつくとミスばかりしている。

よくあるのは

「な」を打とうとして「の」

文字にしよとして「ま」

 

認知機能が衰えてるのか、めがねが悪いのか、目の病気なのか、目が疲れてるだけなのか

Permalink |記事への反応(1) | 08:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-09

anond:20250409091523

効率を上げるには一時の生産性の低下を許容しないといけないことを理解できていないやつが多すぎる

手書きからワードエクセルになってあなたの生涯での生産性は低下しまたか

フリック入力は?

タッチパネルは?

増田老人部にはわからないのかもしれないな

Permalink |記事への反応(0) | 09:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-30

急募iPhone予測変換でカタカナを一番優先する方法

「すこるぴ」の予測変換

すこルピ 須古ルピ すごルピ スゴルピ スコルピ 凄ルピ

フリック入力の流れで「すこルピ」にすること1回

見間違えて「スゴルピ」にすること1回

よく探して「スコルピ」にようやく入力。ここだけの入力で30秒はかかってると思う

「すこルピ」 「須古ルピ」はまだわかる「スゴルピ」はなんだよ。こっちが入力間違えするのはわかるが、こっちは正しく入力してるのにiPhoneから入力間違えを推奨してくるのどういうことだよ。入力間違え予測偽陽性が多すぎる。

Permalink |記事への反応(1) | 14:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-14

小説家手書き原稿納品はいつまで可能

手書きしか作品を書かない、または書けない小説家がいる

そういう人の書いたもの商業誌に載ったり単行本化される前に、誰かが手書き原稿タイプアウトしていることになる

そういうことはいつまで続くのだろうか

その手書き小説家作品の売り上げが、タイプアウトの人件費を上回り続ける限り

いや待て、文芸書はそんなに儲かるのか

出版社は、手書き作家作品出版非営利文化事業でやっているのだろうか

そんなわけなかろう

もっともありそうなシナリオは、大作家でもない小説家手書き入稿はもう受け入れられなくなることだ

これだけ電子テキストを書く手段がたくさんあるのだから自分の作る商品の納入ぐらい、取引先が使いやすフォーマットでやってくださいね

それができない「小説家」はさようならというわけだ


そうやって切り捨てられた小説家はどうするのだろう

音声入力に活路を見出して、群書類従編纂した塙保己一のように口述筆記の鬼になるのだろうか

あるいは、キーボードタイピングはできなくとも、スマートフォンタブレットでの文字入力はできることに気づいてそちらに移行するのだろうか


なおこの文章iPhone SE 2016のフリック入力で書いた

Permalink |記事への反応(1) | 08:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-21

anond:20250221125405

レポート卒論フリック入力余裕です

ブラインドタッチはできません

Permalink |記事への反応(0) | 12:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

フリック入力って一応使ってみてはいるけど一言たこチャットするくらいが限界に感じる

まとまった量を出力するならキーボードか音声入力のどちらかになってしま

Permalink |記事への反応(1) | 12:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250221124509

タイプフリック入力とかでもいいけど、画面は20インチ以上ないと能率落ちすぎなので無理っす

そうなると、タブレットから飛ばすよりPCから飛ばす方が良いのでPC必須になるっす

Permalink |記事への反応(2) | 12:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp