
はてなキーワード:フォークリフトとは
運送業は明らかに女性を増やそうとしてるよな。ネックになる荷役について、本来それトラック運転手のしごとじゃなくない? せめてばら積みやめてパレットにしてフォークリフト用意しろよ、って話にしてる。ただ少数派ではあるんだが。ルート決まってるトラックとかは増えてんじゃないかな。
建設業はまだそこまで来てないのは現実としてあるよな。河川改修やってるブルドーザーのオペさんが女性だったときは普通に驚いてしまった程度にまだまだない。測量ドローンを使いこなすすげー人だった。
一部のママが男性保育士は信頼できないと言い始めて、親父連中が徒党を組んで守った話とか聞いたことがある。結局辞めちゃったけどな。。。
【入力】
・社交不安障害持ちなので人前で話したくない。
・潔癖症で衛生観念に強いこだわりがあり苦痛に感じる場面が多い。
・大きな音が苦手
・労働意欲が低い
・両親が死んでる
【出力結果】
---
🔎 向いてない仕事(避けたほうがいい)
清掃・工場 汚れ・ニオイ・粉じん・音が発生することが多い(特に掃除機・機械音)
---
特徴:1人でコツコツ/話さない/汚れなし/音なし。
収入:月10〜18万円程度(フルタイム・クラウドソーシング含む)
---
---
仕事内容:アプリやWebサイトのチェック。操作に問題がないか確認。
---
---
5. 完全在宅のAI学習用データ作成(クラウドワークスなど)
---
💡環境を味方につけるのがカギ
困りごと対策例
音が無理ノイズキャンセリングヘッドホン、在宅仕事
汚れが無理 自宅でできる or 綺麗なオフィス
会話が無理チャット連絡だけの仕事を選ぶ(SlackやChatwork中心)
---
🔚結論
> 🟩 在宅データ入力・AI関連のラベル付け・文字起こし
___
性犯罪が報道されると、自衛しようねって流れから「女だけが自衛を強いられてる!」と言い出すフェミが湧くけど、そこになんか違和感ある。
かつての痴漢が「よくあること」だったみたいに性犯罪に対して「そんなのは犯罪に入らない」みたいな認識が蔓延してたり、女性を狙った犯罪の被害にあったとき「いちいち表沙汰にするな」って被害者が叩かれたり、警察がまともに取り合わず被害者が泣き寝入りしたりするのは女性差別だから改善されるべきだけども、男女差別がなくなれば女の自衛は不要、女も男みたいに夜道を一人で歩けるし、ヒッチハイクしても安全だし、海外で見知らぬ人と友達になって泊まりに行ったりもできる!って本気で思ってるとしたら、それは世界を甘く見すぎてるのではないか。
たとえ男女差別がなかったとしても、変態や犯罪者はゼロにはなるわけないじゃん?
よくあるフェミみたいに男女差別がない社会のゴールを「女性に対する性犯罪がない社会」に設定したらそこには永遠にたどり着かないし、自衛はやっぱり必要じゃないかな。
金持ちが強盗や誘拐を警戒しないといけないからといって、金持ちが差別されてるってわけじゃないのと同じだと思う。
本来、世の中って危険なものであり、男が無謀な冒険できるのは単に危険に対する見積もりが甘い。だから子どもをフォークリフトで高い高いして遊んでうっかり落として殺したりするのはだいたい父親、危険な遊びで死ぬ子どもも男児が多い。
もっというと、命より好奇心とか射幸心とか生きがいとか使命感とかそういうのを大事にしてる感じもある。なんか本能的に命の優先度低いと思う。(もちろん notallmanだとは思うが)
(俺) 8番出口というゲームや8番乗り場というゲームがあります。これは、地下鉄の通路や電車の車内が移動してもあまり見た目に変化がないことを利用したギミックのゲームです。そのような舞台となりうる、移動しても景色があまり変わらないような場所の題材を考えています。何かありますか?
(gemini) 「8番出口」や「8番乗り場」のように、移動しても景色があまり変わらない場所を舞台にしたゲームの題材ですね。あの独特の不安感や異変を見つける面白さは、日常に潜む非日常を描くからこそ生まれるものだと思います。いくつかアイデアを提案させていただきます。
屋内
オフィスフロア: 無数のデスク、コピー機、給湯室など、どこも似たような風景が続くオフィス。部署や時間帯によってわずかな変化があるかもしれません。
病院の廊下: 白い壁、整然と並んだ診察室のドア、点滴スタンド。静かで無機質な空間は、小さな異変が際立ちそうです。
巨大な倉庫: 無数の棚、積み上げられた段ボール、フォークリフトの音。迷路のような空間で、同じような景色が延々と続くかもしれません。
地下駐車場:コンクリートの壁、蛍光灯、駐車された車。薄暗く、構造が把握しにくい場所は、方向感覚を狂わせるのに最適です。
ホテルの廊下: 同じようなドアが並び、絨毯の模様も似通っていることが多いです。階数や部屋番号が混乱を招くかもしれません。
研究施設/研究所: 無機質な実験台、並んだ試験管、警告表示。機密性の高い場所という設定も、不気味さを演出できそうです。
データセンター: 無数のサーバーラックが並び、常に機械音が響いている空間。温度管理された閉鎖的な環境は、外界との隔絶感を生み出します。
大規模なショッピングモールの裏側: 配管や空調設備がむき出しになった通路、従業員用のロッカー、清掃用具などが置かれた、普段は見えない場所。
屋外(限定的な視界)
トンネル: 車や電車で移動する際、単調な壁や照明が続くトンネル。出口が見えない不安感が漂います。
工事現場の足場: 鉄パイプが複雑に組み合わされた足場の上。視界は開けているものの、構造が似通っていて迷いやすいかもしれません。
竹林: 無数の竹が密集し、視界が遮られる場所。風の音や葉の擦れる音だけが聞こえる静寂も、不気味さを演出します。
霧の中の道: 視界が極端に悪く、周囲の景色がぼやけて認識できない状況。わずかな手がかりを頼りに進むことになります。
雪道: 白一色の世界が広がり、目印となるものが少ない状況。足跡だけが頼りになるかもしれません。
乗り物の中
長距離バス:夜行バスなど、窓の外の景色がほとんど変わらない状況。乗客の様子やアナウンスに異変が潜んでいるかもしれません。
貨物船の通路: 鉄製の壁や配管がむき出しになった、無機質な通路が続く船内。閉鎖された空間での異変は逃げ場がない恐怖を感じさせます。
宇宙船の内部:SF的な設定ですが、白やグレーの壁、並んだコンソールなど、機能的ながらも単調な内装は、異変を見つけにくいかもしれません。
これらの場所を舞台に、以下のような要素を組み合わせることで、より「8番出口」や「8番乗り場」のようなゲームが作れるかもしれません。
わずかな変化: 壁のシミが増えている、ポスターの向きが変わっている、聞こえるはずのない音が聞こえるなど。
ループ構造: 同じような場所を何度も通ってしまう、時間が巻き戻るような感覚。
特定の条件でのみ現れる異変:特定の行動を取る、特定の場所を見るなど、条件を満たさないと現れない変化。
正解の出口/脱出条件が分かりにくい: 何が正常で何が異常なのか、どこへ向かえば良いのかが曖昧。
プレイヤーの不安を煽る演出:視覚的な変化だけでなく、音、雰囲気、登場人物の言動なども含めて。
誰にも相談できずに限界が来そうなのでここに記録を残す。自分は最初からひきこもりだった訳じゃない。新社会人時は正社員で働いていた。転落し続けた結果が惨めな現在だ。社会復帰したいが、心がどうしようもなく折れた。幸いな事に両親との仲は良好、と言うより良好でなければ自分は今この世にいない。父は元郵便局員で郵政民営化の犠牲者でもある。両親も高齢になってきて8050問題が目前となった。
・1社目大手メーカーの孫会社(業種:製造、職種:整備、正社員)
専門学校を卒業して新社会人として就職。PCで原価やノルマ管理など徹底されていた。正社員採用なので研修などもかなり受けた。ただし通勤距離の長さや過度のノルマ制で心を病む。ノルマを達成しても更なるノルマという感じだ。通販で完全失踪マニュアルや完全自殺マニュアルを頼む程度には弱った。今でも捨てられずに新品で残っている。
親会社系列に逆らえずに低価格整備など理不尽を押し付けられて最終的に事業所は消滅した。遠方の他の事業所へ一人暮らしすれば退職は無かった。しかし、精神的に追い詰められすぎたのでその選択肢を取れなかった。デフレ不況にしては給料は良い方だが時間と精神的余裕が無かった。勤務は5年半だった。
勤め先が工場地帯という事もありアクセスは最悪。また経営者なども最悪で昭和バブルの古い価値観だった(長時間労働が美徳など)ハローワーク求人で応募したのだが、採用後に「半年は契約社員でその後に正社員」等と言われた。頻繁に休日出勤を要求したり効率化を叫ぶ癖に前者ほど徹底したコスト管理はされてなかった。営業の人がしたミスを本人に現場で作業させるなど無茶もあった。ブラック寄りのグレー企業。
休日出勤を渋ったり早帰り等が経営者の逆鱗に触れたのか2カ月でクビ。無駄な動きが多いだってさ(笑) 精神的に弱っていたので願ったりだった。そんな職場だからか人間関係もかなり悪く感じた。
ハローワークでゲームデバッグの求人を見つけたので応募して採用。契約社員というかほぼバイトみたいな感じ。元々、長く続けるつもりはなかったけど2カ月でクビになった。低賃金だったけど、裏話的なネタが多いので負の感情はそれほどない。
旋盤を行う工場でライン工をした。下手すると指が無くなる仕事なので労基や待遇は1社目に等しいぐらい整っていた。しかも、定時退社。しかし、作業の危うさや初期にミス(検査戻り)などを繰り返したためか2カ月でクビになる。退職数週間前にはシュレッダー係などの雑務に回され酷い扱いを受けた。会社自体はまともなだけに落差でショックが大きかった。非正規は人間扱いされてない。
・5社目大手メーカーの子会社(業種;製造、職種:整備→出荷、契約社員)
大型機械の部品組み立てを行う工場に就職した。大手メーカーの敷地内にある子会社なので食堂や作業環境はトップレベルだった。ただし、給料は3社目に迫る低賃金だった。入社してから短期間に配置転換を何度も繰り返された(自分以外もかなり変わった) 仕事を覚え始めた時点で配置転換だからたまったものではない。最終的に倉庫番と入出荷業務に回されてしまう。整備希望で入社したんですけど?
最後は6カ月で退職してしまう。理由は出荷作業で腰を壊した&希望職種を外れた。他にも低賃金過ぎて希望を失う。これは出勤数の少ない5月に昼食代などを差しい引いた実質手取りがフルタイムに関わらず1桁、つまり10万円を下回った。この2014年は消費税増税5%→8%の時だった。大型機械なので駆け込み需要が凄まじく、その後は一気に仕事が消えた。その結果が5月の惨事だ。
そこから会社や経営者、人が信じられずに10年以上引きこもって今に至る。何もしなかったわけでもなく空白期間や退職後に普通自動車(AT限定)、フォークリフト、玉掛け、ガス溶接などの資格も取得している。フォークリフトは5社目で見た入出荷のおっちゃん影響だ。社会復帰したいけど今の精神状態でフォークリフトや玉掛けなんかしたら労災事故を起こしそうで怖い。
ハローワーク求人を始めとして、経営者の質は相当悪いと感じた。2社目の様に嘘の求人条件で騙すし、契約社員で更新を1~2カ月にしていつでもクビを切れる手際など手慣れている。ブルーカラーだから雇用緩和とデフレの悪影響などは肌身で感じた。勤務経験は5社だがお祈り(不採用)はその10倍以上だからね? 不採用先の重複応募を避けるためにメモしていたら、数が多過ぎて途中からメモを止めた。採用後の帰り道に電話で明日から来てとか明らかにヤバい企業もあった(ヤバそうな会社を避けて上記の結果だった)
1社目の時は自分も「非正規は努力不足の甘え」など本当に思い込んでいた。恐らくZ世代行の若い世代も高給で甘やかされて同じ思考に陥る人が出てくると思う。そうなると次は世代格差と分裂で更に日本は荒れると思う。本当に底まで落ちるのは早いし誰もがその可能性を持ってる。底に落ちる事すら出来なかった人は犯罪に走るか既にこの世に居ないと思う。
今では社会復帰以前に昼夜逆転や不摂生の改善すら難しい。自分両親含めてセルフネグレクト傾向にもなってきている(2~3日に1回風呂など) 自分の発達障害も疑っているけど認めたくない自分も居る。最近では全人類が発達障害なのでは?とすら思えてきた。SNSや選挙でもネガキャン合戦、揚げ足取りや主義主張の対立と分断。普通の人間が何か分からなくなってきた。
数年前までは楽しかった過去に戻る夢をよく見ていたが、今では何かを失う夢をよく見る。原発や震災で故郷を失う、クレジットカードの不正利用で預貯金を失う、両親を失う、パソコンやスマホが乗っ取られてデジタルデータを失う等。目が覚めて夢で安心するより不安が心の残滓になる。朝が辛い、環境音が辛い。1社目の鬱は昼食の味を美味しく感じない等があった。働いても引きこもっていても地獄だ。これを見て何かを感じたのならSNSでも何でもいいので拡散してほしい。恐らく自分以下のひきこもりや社会的弱者は山のようにいる。誰かに助けてほしい、助けてくれ。も う つ か れ た ・ ・ ・ 。
Permalink |記事への反応(27) | 12:03