Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ファストフード」を含む日記RSS

はてなキーワード:ファストフードとは

次の25件>

2025-10-27

億稼ぐ社長牛丼屋で温泉卵つけるのに5分悩んでたエピソード聞くたびに

秒速で温泉卵つけてその時間で新しいソリューション考えたほうが1000倍儲かるやろってずっと思ってた

40秒で食えるのだけが取り柄のファファファファストフード牛丼屋行って卵つけるのつけないのでチンタラ5分も悩んでる社長絶対仕事できんやろ

Permalink |記事への反応(0) | 16:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

馬鹿馬鹿って言う生産性ゼロ記事しかバズってくれない

最近ブログSNS記事を書いていると、ふと気づくことがある。自分が「これ、めっちゃ良いこと書けた!」って思って書いた記事が、意外と反応薄だったりする一方で、なんか軽い気持ちで書いた愚痴っぽい記事や、誰かをちょっとディスった記事がバズったりする。というかそう言う記事しかバズらない

例えば「職場のあの人がムカつく」とか「世の中のこういう風潮、クソくらえ」みたいな、ちょっと毒っ気のある記事。こういうの、なんでか知らんけど、めっちゃリツイートされたり、ブックマークされたりする。

コメント欄も「わかるー!」「ほんとそれ!」みたいな共感の嵐。自分としては、「いや、こんなんでバズってもな…」ってちょっと複雑な気持ちになるんだけど、でも、なんでこういう記事バズるんだろう? そこには何か理由があるんじゃないかって、最近よく考えるんだよね。

まず、なんでこういう「愚痴系」や「ディスり系」の記事バズるのか、考えてみた。ネットを見てると、こういう記事はいくつか共通点がある気がする。

1.共感トリガー

愚痴とか批判って、読んでる人の「わかる!私もそう思ってた!」って感情を刺激するんだよね。職場理不尽な目にあった人、SNSで変な絡まれ方した人、みんな何かしら「ムカつくこと」抱えてるじゃん? そういう人たちが、自分気持ちを代弁してくれる記事を見ると、「これこれ!」ってなる。共感って、ネット拡散する最強の燃料だよね。

2.感情を揺さぶ

冷静で理性的分析記事より、怒りとか悲しみとか、強い感情がこもった記事の方が人の心に刺さる。だって感情って伝染するもん。読んでる側も「うお、わかる、ムカつく!」って一緒に盛り上がっちゃう。逆に、データだらけの真面目な記事って、読むのに頭使うから、ついスルーされがち。

3.シンプルで読みやす

愚痴記事って、だいたい短くてストレート。難しい言葉使わず、誰でもパッと読める。だから、忙しい人でも「2分で読めるし、ちょっと見とくか」ってなる。SNSタイムラインで流れてきたときスクロール止めるハードルが低いんだよね。

4. 「誰か」を悪者にしやす

これ、ちょっと怖いんだけど、特定の誰か(上司とか、インフルエンサーとか、世の中の「マナー警察」とか)を悪者にして、そこにみんなのフラストレーションをぶつける構図、めっちゃ効くよね。「あいつらが悪い!」「ほんとそれ!」みたいな感じで、読者が一体感を感じる。敵を作ると、仲間意識が生まれるんだよね。

でもさ、こうやってバズる記事の「法則」を考えてみると、なんかモヤモヤしない?だって、こういう記事って、結局「負のエネルギー」で動いてる気がするんだよ。誰かを叩いたり、世の中をdisったりすることで、みんなの溜まったストレスを発散させてるだけ。確かにバズるし、瞬間的な注目は集まるけど、これって本当に「良い記事」なのかな? なんか、もっと違う形で、読んだ人を元気にしたり、やる気にさせたりする記事って書けないもんかなって思うんだよね。

バズる記事が持つ「負のエネルギー」には、実はけっこう問題があるんじゃないかって、最近気づいた

1.一過性で終わる

愚痴批判記事って、瞬間風速はすごいけど、すぐに忘れられる。だって、読んだ人は「わかるー!」って盛り上がるけど、結局その場でストレス発散して終わり。次の日には別のバズり記事に流れてく。なんか、ファストフード食べて一瞬満足するけど、すぐお腹空くみたいな感じ。

2. 読者を「消費者」にしちゃう

愚痴記事って、読者を「共感して終わり」の受け身状態にしがち。読んだ人は「うんうん、わかる」ってなるけど、そこから何か行動しようとか、考え方を変えようとか、そういう次のステップに繋がりにくい。

3.責任を他に押し付ける構図

これが一番モヤモヤするんだけど、こういう記事って、だいたい「悪いのはあいつら」「世の中がこうだからダメなんだ」って責任を外に押し付けるよね。確かにスッキリするけど、でも、それって読者に「自分は何も悪くない」「自分被害者」って思わせるだけじゃない? それ、なんか健全じゃない気がするんだよね。だって、世の中を変えるには、結局自分も何かしないといけないわけじゃん?

4. 負の連鎖を生む

誰かを叩いたり、世の中をdis記事って、読んだ人の心にネガティブ感情を増幅させる。で、その人たちがまた別の誰かを叩く記事を書いたり、コメント欄で荒れたり…みたいな負の連鎖が続く。ネット見てると、ほんとそういう空気、感じること多くない? なんか、みんなで一緒に落ちていくみたいで、怖いよね。

じゃあ、馬鹿馬鹿にせずバズるためにどんな記事を書けばいいのか

どうすればもっと「良い記事」を書けるんだろう? 読んだ人をやる気にさせたり、ポジティブな行動を促したり、世の中をちょっとでも良くするような記事って、どうやったら書けるのか

1.共感+「次の一歩」を提案する?

共感大事。やっぱり、読者の「わかる!」を引き出すのは、記事第一歩。でも、そこから一歩進めて、「じゃあ、こういう時、どうすればいい?」って具体的な提案を入れる。例えば、「職場のあの人がムカつく」って話なら、「こういう人とどう付き合えばストレス減るか」「自分の心を守る方法」みたいな実践的なアドバイスを添える。読者が「わかる!」で終わらず、「よし、ちょっとやってみるか」って思えるような記事

2.ポジティブ感情を呼び起こす?

怒りや不満じゃなく、希望とかワクワクとか、ポジティブ感情を刺激する記事って、実はもっと強い力があるんじゃない? 例えば、「こんな面白い挑戦してる人がいた!」とか「自分、こんな失敗したけど、こうやって乗り越えたよ」みたいな話。読んだ人が「自分も何かやってみようかな」って思えるような、エネルギーを与える記事

3. 読者に「考える余地」を残す?

バズる記事って、だいたい結論バーン!って提示されてるけど、逆に、読者に「あなたはどう思う?」って問いかける記事って、もっと深い議論を生むんじゃない? 例えば、「世の中のこういう問題、みんなはどう思う?自分はこう考えてるけど」みたいな感じで、読者に考えるきっかけを与える。コメント欄が荒れるリスクもあるけど(笑)、でも、ちゃん議論が生まれたら、めっちゃ面白いよね。

4. 「自分ごと」にしてもらう?

責任他人押し付けるんじゃなくて、読者に「あなたもこの問題関係してるよ」「一緒に変えていかない?」って呼びかける。例えば、環境問題の話なら、「こういう小さなアクション、実はあなたもできるんだよ」って感じで、読者を「消費者」じゃなくて「参加者」に変える。そういう記事って、読んだ後になんか行動したくなるよね。

結局、どんな記事を書きたいか

正直、愚痴批判記事を書くのは簡単だし、バズるのも気持ちいい。でも、なんかそれだけじゃ物足りないんだよね。だってネットって、ただのストレス発散の場じゃなくて、もっとすごい可能性がある場所だと思うから。読んだ人が「自分も何かやってみよう」「世の中、ちょっと変えられるかも」って思えるような記事を書きたい。それが、ブログSNSで発信する意味なんじゃないかな。

でも、こういう「良い記事」を書くのって、めっちゃ難しいよね。バズる記事の「即効性」に慣れちゃうと、ついそっちに流されそうになる。読者の心をつかむには、やっぱり共感感情の力が必要だけど、それをどうやってポジティブな方向に持っていくか。そこが、ライターとしての腕の見せ所なのかも。

みんなはどう思う?バズる記事に頼らず、読んだ人をやる気にさせる記事って、どうやったら書けると思う?

Permalink |記事への反応(0) | 12:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

スタバ飲食店としてのハードルは実際低い

店に入る→席を確保→席にあるモバイルオーダーのQRを読み込んで、ゆっくり注文→呼ばれるので受け取る

 

マクドモバイルオーダーと工数は同じ

店員がなんか若く、かつ能力の高そうな大学生風の奴らばっかりで、ちょっとウッ!となるが、モバイルオーダーだとホント、受け取るだけなんで、そういうディテールにすらほとんど目がいかない

席さえ空いてて、席取りにちょうどいいアイテムが手元にあれば終わりだ

実際、松屋とかのほうがハードル高いといっていい

松屋はなんか、食券注文機と会計機が分かれてたり、ちょっと複雑な感じがあるから

 

スターバックスハードルが高いというのはマジな話、完全な幻想に過ぎない

「意外と大したことない」とかではなくて、実際に、絶対値としてほんとうに難易度が低い

対面で注文する場合マクドナルドと流れは変わらない

何を頼みたいかは事前に決めておいたほうがスムーズだろうけど、それはファストフードっつうか、カウンターに並んで頼むタイプの店なら全部同じ

サイズ用語だけ違うので、そこだけ対応する用語を覚えておいたほうがいいかも、というのだけが唯一のポイントだ(つっても、普通に考えてノーマルとか小さいのとかそういう言い方をすれば、相手思考力のある通常の人間なのでもちろん通るだろう)

 

その辺の定食屋とかのほうがよっぽどハードル高いんだよな

つうか、海外資本の全国チェーン店が、入店や注文において問題を抱えているわけがない

ハードルとしてはもっとも低レベル 牛丼屋以下なのに、なんか入りづらいみたいな雰囲気が醸成されているのは、スタバユーザーによるイメージ戦略なんだと思う

スタバ難易度は、ゴミ

マジで丸亀製麺のほうがはるかに難しい

俺は丸亀製麺では天ぷら用の皿を取り損ねた状態で列が進んでしまって素うどんみたいなものだけを食うハメになったことがある

スタバにおいて、そのような目にあったことはないし、そのような目にあうような動線存在しない

全国チェーンの、高級レストランでもない場所で、周りの客のオシャレ度や振る舞いに目を配ってる異常者はいないため、ヨレヨレの服で入ってもいい

普通に地元のオバチャンみたいな人たちがどーでもいい話でギャハギャハやっていたりする

 

スタバを恐れるな

本当にショボいか

(ほうじ茶ラテなど、飲み物うまいです)

Permalink |記事への反応(2) | 16:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

anond:20251005181156

コンビニ店員ファストフード店員も嫌々やってると思うけどね

Permalink |記事への反応(0) | 18:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

ファストフードの「旨〇〇」系、だいたい旨い説

やっぱ自称するだけあるわ

うちもこれくらい自己肯定感上げていきたい

Permalink |記事への反応(0) | 22:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-14

anond:20250914201754

療育環境調整にお金かかるんじゃないの?

ABAとかさ、あれ売り方は集金主義っぽいけど内容は良さげだよ。

おめめどうのグッズとか、子供が荒れずに過ごすためのサポート用品てけっこうお金かかる。

何も知らなかった頃思い描いていた普通はないけども、その子能力範囲内で、できるだけつらくない人生を送ってほしいとは思うわけで…それにはカネが必要なんだよな、世知辛い

  

読んでないと思うけど追記

お子さんと無関係増田には趣味とかないの?子供が大きくなって留守番できるようになれば、夫婦外食とかもできるでしょう。療育がうまくマッチすれば、子供も静かな店とか短時間ファストフードとかなら外食できるようになるかもしれない。子供だけで留守番がどうしても難しいようなら、ヘルパーさんに来てもらって親はレスパイト外出という手もあるし。

現在だって増田仕事に行けているのだから夫婦で交互に趣味外食を楽しんだっていいし(家族みんなでできないのが虚しいのだろうとは思うけれどそれでも)。

子供自身も、なにか楽しみな「余暇時間発達障害勉強してると出てくるやつ)」があるといいのだけど…

  

いや、増田はすべてそんなことはやっていてなお、無為生活だと感じてしんどいのかもしれないけども。ごめん。

Permalink |記事への反応(0) | 22:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

女って、バイト先に寄ってだいぶ容姿の差が激しくないか

ハンバーガー屋で、めっちゃ可愛いバイト女がいた。

タイミーかもしれないが。

  

ところで、牛丼屋とかファミレス、ブス女が働いてることが多いなーとも思った。

  

やっぱ、ファストフードでも、ハンバーガーカフェのような若者相手だとキラキラ系で、牛丼ファミレス見たいな客層だとブスなのだろうか。

  

女は、やっぱ自分自覚してバイト先選んでるんだろうか。

まあ、美人とか可愛いのは、夜職行けば稼げるのに、なぜとか思っちゃうけどねえ。

Permalink |記事への反応(1) | 18:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

フアンエスナイデルに怒られる食事

月曜日

朝食:菓子パンチョコデニッシュなど)2個、カフェオレ砂糖多め)

昼食:カップラーメンおにぎり昆布)、炭酸飲料

夕食:冷凍チャーハン餃子ビール

火曜日

朝食:食パン2枚(ジャムマーガリンたっぷり)、ポテトチップス

昼食:コンビニ弁当(のり弁など)、フライドチキンお茶

夕食:外食ラーメン(こってり系)、ライス

水曜日

朝食:ドーナツ2個、野菜ジュース(加糖)

昼食:ハンバーガーフライドポテトコーラ

夕食:冷凍ピザ1枚、ポテトサラダ

木曜日

朝食:ホットケーキメープルシロップバターたっぷり)、ジュース

昼食:カレーライスレトルト)、チーズナン

夕食:居酒屋唐揚げフライドポテトハイボール

金曜日

朝食:チョコレート、缶コーヒー(加糖)

昼食:ミートソースパスタ市販ソース)、チーズ

夕食: 持ち帰りの寿司ポテトチップス

土曜日

朝食:菓子パンクリームパン)、牛乳脂肪分高め)

昼食:ファストフード牛丼つゆだく)、紅生姜

夕食:宅配ピザサラミチーズたっぷり)、コーラ

日曜日

朝食:ビスケットコーンフレーク砂糖入り)

昼食:うどん(天かすとネギ)、かき揚げ

夕食:コンビニフライドチキン、お惣菜の揚げ物、缶ビール

エスナイデル氏が怒るポイント

このメニューは、以下の点を意識して構成しました。

栄養バランスの欠如:

タンパク質ビタミンミネラルが極端に不足し、パフォーマンスの維持には不向きです。

糖質・高脂質:

血糖値の急上昇と急降下を引き起こし集中力エネルギーの低下につながる食事が中心です。

加工食品の多用:

体のコンディションを考える上で不必要添加物塩分を多く含む加工食品に頼っています

規律のなさ:

毎食がその場の気分で決まっているような内容で、体作りのための計画性が全く感じられません。

この食事を続けると、「そんな食事ではプロフェッショナルとは言えない!」と、エスナイデル氏の怒鳴り声が聞こえてきそうです。

Permalink |記事への反応(0) | 04:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

貧富の差って何だろう

昔だったらさ、平民は麻の服しか着れないで貴族は絹の服とかあったけど、たぶん、イーロンマスクだって綿とかポリエステルの服着てるじゃん。

貴族は米の飯やパンを食べて、平民雑穀の粥をすするってのもないじゃん。

反対に金持ちコメより高い雑穀米とか食ったりするけど、それで幸福度が上がるわけじゃないし。

トランプビルゲイツファストフード好きだって言ってるじゃん。

チーズバーガーにかじりついてポテトつまんでるんだろ?

平民と同じじゃん。

貴族時計を持ってるけど、平民太陽で時を知るとかもないよね。

100万の時計と、1万の時計機能が違うということもない。

1万円のクォーツ時計だって狂わないし、というかスマホがあれば要らないし。

スマホだって富豪が使うスマホ生活保護民が使うスマホはそんなに違うか?カメラの性能くらいしか違わないでしょ?

金持ちが乗る車と貧乏人が乗る車は違うのか?

これは違いそうな気がするな。

生活保護じゃ車をもてないっていうし。

でも、じゃあ車を持ってない都民は可哀そうなのか?

満員列車に揺られて通勤するのはかわいそうなのか?

金持ちの家と貧乏人の家は違うのか?

これは違いそうな気はする。でも、100部屋あったところで、同時に100部屋に滞在できるわけじゃないしな。

結局、立って半畳寝て一畳だよ。

今時、貧乏人の家だって暖房完備だし。

都民なんて寝に帰るだけだし。

貴族は標準治療を受けられるけど、平民はその辺の草を食って治すってわけでもないよね?

昔は、金持ちしか中学に行けなくて、庶民小学校卒業とかだったけど、今っていくらでも独学で勉強できるじゃん。

大学講義だって市販の本を教科書として使ってるんだから、買って読めばいいわけで。

貧富の差って、なんだろう?

追記

ブコメにはっとした。

金があるとガチャが回せる。

Permalink |記事への反応(20) | 11:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-02

アッパーマス層になった

アッパーマス層とは金融資産だけ(不動産資産は含まない)で3,000万円ある世帯のことらしい

上を見ると準富裕層とか富裕層とか居る

アッパーマス層になって生活が変わったこととか変わらないこととか書いていこうと思う

とはいえ4分の1の人はアッパーマス層らしいので珍しいことはあまりないのかも

自分が変化に驚いてるだけで

ちな「アッパーマス層になったのでこうしました」ってわけではなく、徐々にそうなっていったというグラデーション感のあるやつです

・くだものをよく買うようになった

切るの面倒だからカットされてるやつ

スーパーでも買うけどデパ地下のやつは果物セレクトが美味しくて好き

プレミアムシートで映画を見るようになった

定価プラス1000〜1500円で見れる席

座席が広くて隣の人が気にならない、超快適

ミールクーポンついててポップコーンがタダの時もある

旅行三泊四日になった

前は二泊三日がいいとこ

部屋のグレードは変わらないけとLCCには乗らなくなった

・壊れてなくても大型家電家具を買い替える

ものすごい贅沢をしてる気持ちになる

罪悪感すらある

ちょっと今日ご飯作りたくないって時に外食しがち

会計1万円くらいする肉バル特別じゃなくなった

もちろんサイゼガストにも行く

以下は変わってないこと

見切り品をよく買う

半額シールを見るとアドレナリンが出る

見切り品に限らず元々安い食べ物を買いがち

電車に乗る

これは家の立地もある

駅近なので車やタクシーに乗る必要性が本当にない

離れたイオン行くときシェアサイクル使っちゃう

・お昼ご飯

夫はファストフード、私はお弁当

お昼外で食べるとあっという間にお金なくならない?

Permalink |記事への反応(2) | 16:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

9月1日夢日記

私が 9月1日00:00~23:59 の間に見た夢(睡眠時)の記録である

夢は大きく分けて 四場面 で構成されていた。


まず第一の場面

私はパブロ・ピカソが描いた絵画を見ていた。真っ青な空の下にある緑豊かな山をくだるナポレオン軍隊を描いたものだ。

しかし、画風はあきらかにピカソではない。兵士も馬も抽象化して描いてあるがピカソとは思えない。だが、なぜかピカソだと思っている。

絵を細かく見ていくと、兵士茶色に馬は黒色に塗られていた。色は逆じゃなかろうかと夢のなかで思った。


第二の場面

ゲバラ日本滞在中に足しげく訪れたファストフードチェーンのある店舗が、ゲバラ写真を店内に飾ったりと、ゲバラとの関係アピールしていた。

海外から観光客が来るなど盛況で、店舗ちかくの道路観光客で埋め尽くされている。

私はそれを苦々しい思いで見ていた。革命家商売に利用していることが許せなかった。

その日、私はその店舗に火を放った。


第三の場面

項垂れた兵士の群れが線路をトボトボと歩いている。見るからにみすぼらしい。

私は線路脇に立ってその様子を見ていた。こみ上げてくる感情があり、それをどうしても表現したくなった。

一人の兵士と目が合った。透き通るような白い肌をした丸刈りの男だ。上半身は裸で、下は粗末なズボン姿だ。肩に小銃をさげている。

私はその兵士に涙ながらに敬礼した。兵士は答礼した。

兵士の後ろ姿を見送りながら、私は「兵士労働者の国をつくらなければ……」と思った。


第四の場面

幼少期に住んでいた田舎の家に私はいた。表から祖父が腹を立てながらやってきた。

祖父の怒りの理由は三つ。

一つ。蜘蛛をなぜ駆除しないのか。たしかに家は蜘蛛の巣だらけだ。

二つ。歯医者に連絡はしたのか。歯が痛いのに行けないじゃないか。なぜ自分で連絡しないのか、という疑問は浮かばなかった。

三つ。たしかにもう一つあったのだが思い出せない。

私と祖父で二階にあがり、壁の拭き掃除をはじめた。壁はほこりだらけだった。

祖父が消毒液を開封して使いはじめたが、どうにも量が多い。私が別の容器にわけようとしたところ、盛大にこぼれた。

消毒液がかかったところの皮膚は変色し、痛みが走った。


以上が夢の記録である

久しぶりに面白い夢を見たので書いておくことにした。私的情報は雑音になると思い、書くことは避けることにする。


皆さんもよい夢を。

Permalink |記事への反応(0) | 01:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-01

anond:20250901020300

おいおい若造、つまらん本は途中でやめる? なんだそりゃ。最近のガキは本までファストフード感覚か。スマホスクロールするのと勘違いしてんじゃねえぞ。

本ってのはな、つまらんところを我慢して読むからこそ、あとで効いてくるんだ。苦い薬を途中で吐き出して「効きませんでした~」って言う奴いるか? お前だよ。

だいたい「面白い本だけ読みたい」だと? ふざけんな。そんな都合のいいもんばっか読んでたら、脳みそはどんどん軟弱になって、すぐ飽きる贅沢病にかかるんだよ。つまらん本に耐え抜く力、それが本物の読書筋だ。筋トレスクワット嫌だからって腹筋だけやる奴がいるか? ああ、お前はやりそうだな。

それに、最後まで読んでから駄作だった」って切り捨てるのが、読書人としての唯一の高級な愉しみなんだよ。途中でやめたなら、ただの腰抜け逃亡兵だ。戦場最後まで歩いたやつだけが「この戦争無意味だった」と言えるの。お前のはただのサボり

ま、勝手面白い本だけ読んでりゃいいさ。ただし飲み屋で「最近の本はつまらん」とか言うなよ。お前にその資格はねえ。

Permalink |記事への反応(0) | 02:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-15

anond:20250815082547

嫌なら見るな」は条件があって、フィクション作品とかは本を閉じて他に手に取る別の本がいくらでもあるんだけど、たとえばクレジットカード会社のような社会的インフラ選択肢ほとんどない。マクドナルドも今やファストフードとして唯一無二だ。だから嫌ならマックに行くな、が適用できない。

Permalink |記事への反応(0) | 08:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-09

ファストフードは「〈食〉の民主化(=大衆の味覚のバカ舌化)」

ファストファッションは「〈服飾センス〉の民主化(=ダサい人間の平均レベル化)」。

ケータイの普及による「ファストインフォメーション(SNS)」は

「〈知的レベル誹謗中傷〉の民主化(=検索する知性すら無いバカの小利口化)」。

どちらも「グローバリズム(=後進国大衆を少しだけ豊かにした)」の恩恵。あるいは害悪

Permalink |記事への反応(0) | 16:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-02

遊びに行く日を間違えて、猛暑の中をあてもなくウロウロしてしまった。

でもまあ、目的地の下見だったと思えば…という気休めで納得してる。

それにしても、この街の暑さは本当に異常だと実感したし、何より自分の体力のなさも痛感した。

今はエアコンが効いた部屋でアイス食べてて、天国すぎる。もう外出は日没後じゃないと無理かもしれない。

気候変動ってこういう形で体感するんだな。

路上にはほとんど人がいなくて、人が集まってるのはショッピングモールとか、冷たいもの飲めるファストフードばっかりだった

Permalink |記事への反応(0) | 14:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

いつまでもカンヌに縛られてんの?賞ファースト広告業界

カンヌから戻って一週間。毎年あそこで“ライオン”を抱えて写真を撮るのが業界人通過儀礼になって久しいけど、今年はいろいろと決定的に冷めた。

まず、会期中からささやかれていたDM9のAI捏造疑惑ブラジルデータGPが「ケース動画CNN映像勝手AI加工してた」とバレて、まるごと賞を返上したやつ。

フェス側も慌てて“AI開示義務”とか“素データ提出”とか打ち出したけど、要は審査する前に嘘を見抜けなかったってことでしょ?

https://www.adweek.com/creativity/the-cannes-lions-2025-controversies-casting-a-shadow-over-big-awards/

で、そんな空気の中で日本勢の“キラーカード”として運び込まれたのがSATO 2531。2531年には日本人の姓が全員“佐藤”になる、というあの数字のショック療法。メディアインプレッション3億3千万国連から勧告を引き出した、ってプレスリリースはピカピカだった。

https://www.dentsucreative.com/cases/sato-2531

でも現場で聞こえてきた裏話は「賞を取るため“だけ”に1年回した案件」。キックオフより先に“受賞戦略スライド”があり、リール審査項目がアップデートされるたびに差し替えミーティングで飛び交う言葉が「これでGoldは固い」「審査員向けに数字を足す?」みたいなノリ。(もっとナマナマしいけど具体的に書きすぎてもね)

数字もよく見ると、署名63万は確かに立派だけど、Xで「#2531佐藤さん問題」を検索しても広告賞受賞に関するツイートほとんど。

このハッシュタグ問題提起している人がいない時点でほぼ無風のプロジェクトだ。生活者温度がほぼ感じられない。

ここで少し寄り道する。SATO 2531を主催した「あすには」という団体、ABEMAの番組代表が「会員は1000人、実際に声を上げているのは400人程度」と言っていた。全国民名字がどうこうと言いながら、実働部隊高校の学年より少ない。もちろん少数派の声を可視化すること自体は意義深い。でも、プロジェクトのど真ん中で「私たち社会を動かしてます!」と胸を張るなら、せめて夫婦別姓デメリット──通名悪用家族体感の揺らぎ──にも触れておくべきじゃないの? そこを丸ごとスキップして“国連が褒めた”でドヤるのは、PRとして優秀でも社会実装としては片手落ちだ。

https://youtu.be/o-JN5QvhNL0?si=ZO5flgDtIuiBoXFB

このチームが夫婦別姓というデリケート制度歴史的背景をどこまで理解していたのかは不明だ。企画会議で聞こえたのは「審査員はジェンダー平等に弱いから」「数字は“500年後に全員佐藤”で決まり」という打算的な声ばかりで、戸籍法の条文や子どもの姓をどうするかは誰も語らなかった。要するに賞取りの観点でのみ“社会課題”をファストフードに加工したわけだ。

一方で国会はというと、5月28日選択夫婦別姓法案超党派でようやく提出された。これは喜ばしい動きだけど、推進派が十数年かけて積み上げた地道なロビイングの結果であって、決してライオン像のおかげではない。

そもそもカンヌは「社会課題メディア化する舞台」なんて言われるけど、今年は“AIフェイク”と“賞ファースト案件”の合わせ技で、むしろ信頼残高をごっそり削った感じがする。事務局謝罪文を出しつつ、来年からAI検出ツールを導入すると息巻いてる。だが“嘘をつかせないルール”より先に“嘘をつくインセンティブ”をどう減らすかじゃない?

例えばSATO 2531も今年グランプリ取り消しに至った DM9 の“AIドキュメンタリー”も同じ匂いがした。「審査員が泣くか」を優先。工作がバレれば即返上。2017 年の“FearlessGirl”は銅像こそ世界中でバズったが、設置主の投資会社は社内の女性役員比率改善できずにSECから制裁金。2019 年の“Trash Isles”は国連を巻き込む勢いだったけど、終わってみれば海洋プラ削減のKPI がどこにも残らなかった。

賞を取った瞬間にプロジェクトがゴールテープを切り、社会側の時計が止まる──そんな案件ばかりで辟易する。

ライオン像の輝きは、誰を照らしているのか。

カンヌは“世界最高峰ベンチマーク”だと自負する。だが今年はAI捏造KPI 水増し・幽霊キャンペーン――審査員自らが「もう信用残高がない」ことを認めた年でもあった。来年からAI 素材のタイムスタンプ提出、受賞後12 か月のインパクトレポート義務化を掲げたけれど、正直それだけでは焼け石に水じゃないの?

本当に変えるべきはインセンティブ構造だ。

“ケース動画の出来”より“実装後の追跡データ”にポイントを振る。

生活者審査員を入れて、「業界ウケ」と「社会ウケ」を分けて採点する。

そして何より、受賞後 1 年で“社会KPI が未達”ならライオン像を返上させるくらいのペナルティを設ける。

広告賞は光を当てる装置のはずなのに、今の光はトロフィーを掲げる本人たちを照らすだけで、肝心の社会課題は影の中に置き去りだ。

SATO 2531に胸を熱くした人間が、来年法案可決パーティー」で泣けるかどうか──そこにまで光を届かせられる構造を作らない限り、コート・ダジュールの夜風はいつまでも生ぬるいままだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 21:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-04

これで高血圧&高尿酸???

外食ファストフードレトルトは嫌い

酒は週1~2回ウィスキーショットで1杯飲む程度

お菓子は1日でキットカット1枚とか、飴1個とかその程度

味付けはほぼ醤油コンソメ鶏ガラ?)

味噌マヨネーズケチャップタルタルソースウスターソース中濃ソースなど一般的に使われるものが嫌い。

甘いもの嫌いで煮物砂糖みりんは入れない

Permalink |記事への反応(3) | 13:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

anond:20250703072901

意味不明

三大欲求のことか?

食欲が美食文化ファストフード経済圏をうみ、睡眠(早よ帰って寝たいサボり)欲であらゆる些事を効率化させ、性欲で色恋に血道を上げ美しく着飾り番い人類繁殖してきたのに…?

Permalink |記事への反応(0) | 07:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

三色チーズ牛丼の特盛り温玉付き

https://posfie.com/@Gingakei3334/p/QqqTLnb?page=2

HANA1🌷@hana1flower

あと本当に盲点かもなんだけど、この方が仰ってる点に加えて『食生活』もかなり体臭関係してくるのです……!!

肉類や乳製品、油ものばかり食べると臭くなりますファストフードコンビニ飯、気をつけて。

理性的に書いてるように見せかけて

実のところチー牛叩きよなコレ


香辛料の入った発酵食品緑色焼酎でも体臭はひどくなると思うが

それはなぜか書けないんだよな

Permalink |記事への反応(0) | 17:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250622131039

この前、某大手ファストフードチェーンで注文したやつに信じられないぐらいデカい鳥の骨がそのまま入ってたは。

電話クレーム入れたけど「ウチは関係ありません」の一点張りマジでksだなMクド。

Permalink |記事への反応(0) | 13:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

追記ありエセ日本人による恥ずかしいステマ[告発]

まあ話を聞いてくれ。まずはこれを見てくれよ。

「 JAPADOG(ジャパドッグ) 」による消費者を騙すステマ行為

https://leakpress.net/2025/06/137/



もうこれだけで役満なのに

と来たもんだ。

同胞がこんなことをやっているなら恥ずかしくて表を歩けないし、K国人やC国人の成りすましなら万死に値する。

関係いかもしれないが1号店の場所はK国料理屋がひしめく通りだ。日系はコンビニくらいしかない)

あいいじゃないか日本でも似たようなマーケやってるところはあるでしょ。

そう思っていた時期が私にもありました。ええ。

ところがですよ。

さらっとソーシャルメディアを見た限りでは

などなど。。。(絶句

で、お察しの通り☆5のプロモーションが終わった直後からほとんどのレビューが☆1になってんの。

☆1 ”厨房には客用の食材が足りず、料理は美味しくなく、値段もかなり高い。”
☆1 ”料理は一人客には十分ではなく、キッチンは退屈で、価格はかなり高いですが、料理価格の割においしくありません。”
☆1 ”酸辣麺の肉抜きで5万VNDホットドッグコンビニより悪くないかもしれないが普通。甘いアイスクリーム質量がなく、ケーキは油っぽくて甘い。一度行ってみたらひどくがっかりした。二度と行かない。”
☆1 "チキンタルタルバーガーはひどい。チキンピースにはおそらく15グラムほどの薄切り鶏むね肉が入っており、ソースは味がなく、ポテトの詰め物がさらに味気ない。牛ひき肉ソースホットドッグはまあまあ。ファストフードだが、注文が1つしかないのに、料理提供に15分以上かかる。レストランのコンセプトは良いので、改善を期待したい。コメントを削除して、進展がないまま無視するのは良くない。"


おいおい。なんか別のdisプロモーションやってんの?っていうくらいローカルの反応がひどい。(関係者っぽい日本人の☆5がひとつあったが割愛

でね、話の核心はね。

"美味しいのであれば☆5誘導施策をそこまで批判する理由はない"

これに尽きるのよ。飯屋なんだから飯が美味ければ誰も文句言わないよ。たとえマーケが下手くそだったとしても、ね。

あーやっぱ恥ずかしや。お兄ちゃん、恥ずかしくてもう表を歩けないよ。

ここまで読んでくれてありがとう

愛して止まないキング言葉を貼って、ひとりごと最後にしたいと思います。ばいちゃ。

悪いことすんなって言ってんじゃないの。
ダサいことすんなって言ってんの。

20/JUNE追記

Comment拾うわ

ベトナムにはフランス植民時代からバインミーというフランスパンサンドイッチ文化根付いているので生半可なホットドックを持って行っても評価されないよ。バンクーバー店よりまずいという※があったので改善必要

バンクーバーのは美味いのかな。今年行くから試してみるわ。

カナダ住まいだが、エセ日本人では無いのは有名。元々リクルート社員カナダワーホリビザ+バンクーバー屋台から起業って地域では立志伝的な人。他地域にも出店してるって事はそれなりに儲かってると思うよ。

それなりに儲かってんなら、もうちょいフライヤーの使い方きちんと教えて唐揚げちゃんと揚げろと。

Japadog、カナダ発祥で長年かけてお店増やして日本人留学生たくさん雇ってるよ。そういう成り立ちだからJAPANが店名に入ってて、メニューテリヤキとかワサビとか。海外移民成功者イメージ

なるほどねぇ。ベトナムでもそうやって日本人留学生でお店回して欲しかったでつねぇ。

オーナー日本人でしょね。栃木県出身だそうな。https://www.kiyukai.org/news/no-riki_tamura_interview2/

そのロジックでいくとデヴィ夫人猫ひろし日本人ってことでOK

日本語まったく話せない在日ベトナム人二世日本人

海外で生まれ眞子さま小室Kのお子様は日本人じゃない?

日本人の父とベトナム人の母親日本語全く話せない日本国籍者は日本人じゃない?

21/JUNE追記

Comment拾うわ

ステマへの言及だけで十分なのに国への差別をぶちまけながらいいこと言ったような雰囲気出してる増田ダサい

釣りに釣られてまんまとCommentしているお前もダサいぞ。ありがとうな。

22/JUNE追記

Comment拾うわ

差別意識モリモリで告発(笑)して秒で論破されてるバカ増田おもろい

楽しんでくれてありがとう!わりと自分でもおもろいと思ってるお。

点と点が繋げたら真実に気づいてしまった増田統合失調症に一直線の増田であることに気づいてしまった我々ブクマ

統合失調症ってなにそれ美味しいの?マジでそれになってみたい!

イタリア人じゃない奴がイタリアっぽい名前イタリア料理店開いてるのと何が違うの?

え?唐突サイゼリアdisるのやめてあげて?

ベトナムに出来たけど全然ローカルに人気ない)

日本まれ日本育ち日本語しゃべれて日本国籍持ってても、こんなことやってたらそれは「エセ日本人」なのよね。ネトウヨ的には。

そゆことー

Permalink |記事への反応(9) | 20:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-12

なぜファストフードそうめんはないのか

そばうどんあんなにあちこちにあるのに

なんでそうめんは無いのか

夏だけでもいいか富士そばあたりで提供して欲しい

Permalink |記事への反応(3) | 20:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250612151037

我々には以下の3つの選択肢しかない

1.カップラーメン

2.コンビニ弁当

3.ファストフード

Permalink |記事への反応(0) | 15:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250612150958

店舗あんまりないのが致命的やろ

ファストフードなんてわざわざめがけて食いに行くもんじゃねーんだよ

Permalink |記事への反応(3) | 15:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250612150326

ファストフードハンバーガー最強はバーガーキングだろ

店舗あんまりないこと以外でマックに劣ってる点はシェイクくらい。

Permalink |記事への反応(1) | 15:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp