Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ピークアウト」を含む日記RSS

はてなキーワード:ピークアウトとは

次の25件>

2025-10-04

おぢアタック世間のおぢがギャーギャー言ってるけど

婚活市場における「おぢアタック」、これはもう迷惑メールと同じだ。届いた瞬間にゴミ箱行き、未読スルーデフォ。なぜなら中身が空っぽなのに、送ってる本人だけが「俺の需要はある」と勘違いしているから。

まず根本的な勘違いを正したい。おぢの婚活偏差値若い女の子より低い。これは数値で表せないほどの格差偏差値70の女子大生に、偏差値40のオッサンが「どう?俺のことアリじゃない?」と突撃してるのが現実。本人は必死に「年収」「包容力」「人生経験」で加点してるつもりだが、残念ながら全部減点要素。人生経験加齢臭の思い出だし、包容力自分勝手正当化する言い訳年収=将来性ゼロの衰退株。

しかも男は年を取れば取るほど婚活偏差値暴落する。株で言えばストップ安連発。20代でまあまあイケてた人でも、40代50代になれば「賞味期限切れ商品」。棚の奥でカビ生えてるのに「これは熟成から価値がある」と言い張ってるのが、おぢアタックの正体。

さらに笑えるのが「若い女となら子どもが欲しい」みたいな淡い期待。いやいや、こっちはむしろ子どもの親が年寄りって可哀想」って思ってる。授業参観子どもの隣に座ってるのがシワシワの父親とか拷問だろ。下手したら子どもが二十歳になる前に父親が要介護未来介護要員を産ませようとしてるのか?っていう冷酷な疑問が浮かぶ

経済面でも希望はない。若い男性はこれから年収が伸びる。一方でおぢは既にピークアウト済み。いくら「安定してる」と言っても、それは下り坂を安定して転げ落ちてるって意味だ。年功序列時代が終わった今、若手の方がよっぽど将来性がある。つまり経済力若さを買う」という幻想すら崩壊してる。

そして最後に最大の問題。おぢアタックは断るのが命がけってこと。女性からしたら、普通男の子を断るのだって気まずいのに、おぢを断ると「逆ギレ逆恨みストーカー化」というリスクフルコンボが待ってる。つまり「おぢが申込欄にズラッと並ぶ」こと自体が、女性にとって精神的な圧迫であり、存在迷惑

結論:おぢアタック迷惑メールであり、婚活市場スパムであり、自己認識が壊れた中年の悪あがき。本人は「俺はまだまだイケる」と思ってるが、世間的には「いや、もうとっくに詰んでるから」っていうのが現実

Permalink |記事への反応(2) | 18:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

業務スーパー」の値上げ記録2025

anond:20230823143134

神奈川県内某店舗での買い物メモより

全て税抜き

セール価格除く

PB

品種品名19年4月12月204月9月21年3月8月9月22年2月3月5月6月7月8月10月232月3月4月5月7月8月9月12月242月4月5月6月9月11月12月25年2月4月5月
マーガリンなめらかママソフト400g148-138--148-----169-178------360g148178---------188
食パン1斤朝の輝き67------71----77-----82---88------90--
水2l甲州のおいしい水53---------55----62-------66--------
素麺800gそうめん127--139-------158------185--------198----
オレンジマーマレード770g(ブルガリア産)-278------------338348----------------
ゼリー250g果実いっぱいゼリー--78-------------88------92------87-
冷凍大福チョコ大福------1kg278------------850g298--------750g298---
カレールー200g業務カレー----118------------148---------------
うどん180g
蕎麦150g
焼きそば150g
-----19---20-----23---25-----26-------
バタピーバタピーナッツ----160g88--97----------130g89------98------
麺つゆ1lゆの素3倍濃縮----147-----------168----------------
おにぎりパリッコ-----55------------58-------596072--98-
乾燥わかめ/油揚げ/ねぎ35gうどんの具-------108-138-----148----------------

-19年4月19年8月10月11月12月21年1月4月
ミックス10156139円159円162~4円168~172円159円188円
-238月9月10月11月12月241月2月3月5月6月8月9月10月12月25年1月2月3月
-269円279円269〜5円249〜29円218198〜218199円216〜229円195円199円208円218239~199円239~248円258円188~279円289円295円

メーカー

品名版元19年4月10月206月9月12月21年4月11月22年5月9月12月232月3月4月5月8月9月11月12月246月11月25年6月
オーマイBIGシリーズ日本製粉-158円------168円-----190円200円----212円
柿ピー6袋いこい114g78円-----108g78円-----------88円--
ポテロング45g森永製菓--------78円-------88円-98円--
ポキッコ70ml6本木村--91円----88円----99円--------
おかめ極小粒納豆50g3パックタカノフーズ65円--------75円---68円----76円-
緑の小粒納豆45g3パックミリオングループ----39円----42円----49円------
たれ/からし別小粒納豆45g3パックミリオングループ----------39円--47円-------
野菜炒め300g
千切りキャベツ150g
千切りキャベツミックス130g
中延---78円--------------79円--
フライパンアルミホイル25cm6m大和物産----75円------125円-----128円---
  • ポキッコはこの夏も見かけなかった

産地商品名18年1月19年2月10月21年9月22年7月231月3月4月10月11月12月241月3月4月6月7月8月25年1月3月5月7月8月
日本業務用米味覚百撰5kg-------1090円
豪州開拓の稔り5kg1450円1200円1290円1090円990円1050円1090円-
豪州シェルパ米5kg-----------1490円1440円-1490円  2980円
台湾台湾米5kg--------1290円1390円1490円-1590円1645円1690円1790円1950円 3280円3590円3240円3150円
米国カルローズ米5kg-----------------2980円3280~3380円3590円3340~3240円2980円

もやしだけは変わらず200g19円

Permalink |記事への反応(1) | 21:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-09

anond:20250809152854

それらの議論では、現在の3%程度のインフレ消費者物価前年比)についても、「大したことはない」といった発言がなされているが、それでは、現状の「大したことはない」インフレ政府自身が「物価高」や「物価高騰」として「物価対策」を実施していることの説明がつかない。さらに、インフレの先行きについても「早晩ピークアウトする」としてきたが、円安是正が続く中でも毎月のように生活必需品の値上げが波状的に行われることの説明もつかない。そして、賃金についても大幅な賃上げが進み、特に初任給の上昇がみられ、全体でもやがてインフレ率と逆転して実質賃金も上昇すると言われながらも、長い間実質賃金の下落が続いている。これまでも経済改善が一部からまりやがて全体に広まるという「トリクルダウン論」が屡々唱えられてきたが、その失敗が再現しないことを願いたい状況となっている。

 

賃金企業業績と勤労者の業績に応じてなされるべきなのに、なぜインフレが優先されるのか。トリクルダウンを待つ必要はないのではないか賃金決定は多分に社会的であり、エッセンシャルワーカーなど、社会必要とされる勤労者に率先して賃上げをすべきではないか。本稿は、そうした問題意識を持ち論じたものである

Permalink |記事への反応(0) | 15:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

インバウンドって一過性じゃなさそうだよね

日本文化の味を知ってしまったので、ピークアウトしても一定残りそう

というわけで早く円高しましょう

Permalink |記事への反応(0) | 08:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-19

anond:20250519194227

世界中少子化が進んでて全人類人口も今世紀中にピークアウトするので人口が増え続けることが可能という妄想も捨てるべき

Permalink |記事への反応(0) | 19:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-29

goo blog サービス終了のお知らせ 田中秀臣の「ノーガード経済論戦」 出口政策が熱い?!(その1)2005-11-16 |Weblog

 福井総裁量的緩和解除は来年春、と匂わせた発言に反応するかのように、政府与党から日銀の早期量的緩和解除をけん制する発言が相次いででてきた。中川政調会長日銀法の改正政策カードでちらつかせて、日銀デフレ対策が不十分であることを批判している。また安部官房長官もそれに呼応するように、日銀政府協調して財政再建のためにもデフレ脱却して、自然増収での財政基盤の健全化への寄与が実現されるべきだとこれもまた日銀牽制した。この種の発言はいずれもなにか具体的な政策に直結しているわけではないので、それ自体どうこうというわけではない。しか日銀の出口政策量的緩和解除をめぐる議論は今後も政治的話題として沸騰していく可能性があるのかもしれない。

 

 そもそも出口政策をめぐっては、1)前提条件であるデフレ脱却をし、0%以上の安定的インフレ率を維持できるのか? 2)出口政策技術的な難しさ の二点から問題が提起されている。最初の点については、『日経公社債情報10月24日号で匿名記事末吉名義の記事)「日銀ウォッチ デフレ脱却論議の謎」において、きわめて説得的な議論が行われている。日銀インフレ率の目安として採用している日本式アインフレ(生鮮食品を除く消費者物価指数)の前年比上昇率はゼロ近傍であり、このためデフレ脱却は難しく、デフレ脱却のためにはインフレ目標政策が一段と必要である、という趣旨の論説である

 

 この主張の背景には、伝統的なCPI上方バイアス存在(すなわち1%程度物価インフレにふれて計測されてしまう)と、さらにコアインフレ率をおしあげているのは石油関連商品であり、この上昇はピークアウトをむかえる可能性が大きく、そのインフレ率に与える押し上げ効果は0.4%程度にとどまると予測されること。そしてこの石油関連商品の影響を除外すると、インフレ率はマイナス0.5%程度であり、さら上方バイアス考慮にいれるとマイナス1~1.5%程度となる、と末吉論説は指摘している。これは非常に周到な分析であり、今日日本経済が決してデフレ脱却を確実にしているわけではなく、むしろ不確実なものであることを示している。

 

 さら安達誠司氏の『デフレはなぜ終るのか』(東洋経済新報社)では、1930年代アメリカデフレ脱却時の出口政策からの教訓をもって、今日の出口政策論議警鐘を鳴らしている。安達氏によれば、当時のアメリカ財務省主導によるドルの減価政策により「レジーム転換なきリフレ」を実現した。このレジーム転換とは、中央銀行であるFRBデフレ脱却のために従来の金融政策スタンスを転換して、超金融緩和政策コミットするというゲームルールの変更として理解される。しかしこのようなレジーム転換がない、すなわち従来の事実上デフレ継続的金融政策スタンスのままに、この「レジーム転換なきリフレ」に直面したため、FRB政策当事者には早急な出口政策模索(当時の異例な低金利政策放棄超過準備リスクマネーとして高インフレに転じる要因になることへの懸念さら株価の急騰をバブルとする警戒感が存在していたことの半面といえる)があった。そしてインフレ率はプラス推移であったにもかかわらず、FRBの早急な出口政策採用によりふたたびデフレに戻ってしまったと指摘している。

 

 安達氏によればこのようなデフレに舞い戻る経済脆弱性を克服するのには、中央銀行デフレ脱却にむけたレジーム転換へのコミット必要さらに実現されたインフレ率という「変化率」への注目だけではなく、それ以上に「水準」が重要であるとしている。本ブログでの「バーナンキFRB議長就任日本リフレ」(10月28日)で紹介した物価水準ターゲット重要である。すなわちデフレに陥る前のインフレ率(たとえば1%や2%)が現在継続していたらどうなるのか、という物価水準経路を考えて、その経路と現実物価水準の経路のギャップを解消していくという考え方である

 

 日本現在景気回復デフレスパイラル的状況からのとりあえずの脱出は、2003年から2004年初頭にかけての財務省の空前の為替介入と(予期せざる?)日銀マネタリーベースの増加がタイミング的に数度重なるという「非不胎化介入」の結果である(詳細は田中秀臣経済論戦の読み方』(講談社現代新書)参照)。すなわち日銀としては明確なレジーム転換が不在であり、あくまでも財務省主導という点で、戦前アメリカのケースに近似していると、前掲の安達氏は指摘している。これは有益歴史からの教訓である

 

 そのため今日日銀はまさに戦前FRBと同じように、出口政策に関わる発言において、「インフレ心理」への懸念を示したり(まだデフレなのに!)、インフレ「率」にのみこだわり、前記したようなリフレ過程には関心を示すことはまったくない。また日銀政策理解を示す衆議院議員佐藤ゆかり氏のように「中小企業家計部門オーバーリスクテイクの状況から守ることが大事で、量的緩和政策は速やかに解除すべき」「日経公社債情報」(10月31日)とコメントしているのも、戦前と同様に超過準備が高インフレ資産価格の急騰(バブル?)をもたらすことへの「懸念」と基本的には同じものであろう。

 

 本格的なリフレ政策採用と連結しないかぎり、デフレ脱却の道のりはかなり不安定ものであることは否めないのではないか。そして出口政策採用への日銀の現状の早すぎるコミットへの懸念は募るばかりである。(その2)では、仮にデフレを脱却(不安定であってさえも)した場合採用されると考えられるいくつかの出口政策について考えてみたい。

Permalink |記事への反応(0) | 19:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-23

ロシア軍の侵攻速度が遅いってやつ

よく言えば押し戻されることもなく、着実に侵攻を続けてるワケで

ウクライナの反転攻勢がこの速さで進んでたらそう言われてたでしょ

コロナ感染症数の時もそうだったけど、もし侵攻速度が速くなったらもうすぐピークアウトするなんて願望混じりの予想が出てくる

あとは要塞とか集落が陥落した時の、本来ならX日で陥とすつもりだった(ソースなし)のに粘ったから実質勝利、みたいな

Permalink |記事への反応(0) | 18:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-25

経済成長を考える時に、お前らは生産年齢人口無視しすぎている

生産年齢人口のみで考えると

日本ピークは大体1995年頃なわけ

そこから下がっていって、1980年レベルを割ったのが2016年くらい

ほら、失われた30年みたいに言うけど、時期がピッタリ合うでしょ?

今の日本はむしろそれにしては上手くやってるみたいな状況

 

なんで日本韓国においつかれたのか?

韓国生産年齢人口ピークは実は2017年前後くらいだ

ここまで勢いよく伸びた、ただそれだけの話(差にして20年程度)

ちなみに、今は2010年頃の水準まで落ちてるから、そろそろ日本と同様に低迷する

 

中国ピークは大体2015年前後

こちももう低迷し始める

 

常勝アメリカはどうか?

アメリカは実はまだピークを付けていない

から強いんだ

ちなみにインドもまだ先だ

 

フランスピークは2011年頃、

イギリスはまだピークに至っていない

イタリアは一度1993年ピークアウトして、再び上昇し2014年に再びピーク、今は1982年レベル

 

いつも「なぜ日本けがこんなに長期低迷してるのか?」って言って、経済的なことをグダグダ話してるけど

単純に「日本他国より15年以上早く少子化になったから」で大体説明がつく

まあでも安心して欲しい、これから先進国全体が低迷するからアメリカ除く)

Permalink |記事への反応(1) | 14:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-10

北海道(札幌)は移住先にいいぞ

タイトルのようなWebコンテンツが溢れているけど、実際には2023年北海道人口は0.89%も減っていて、日本全体の減少率(0.48%)の2倍近い。

また日本人の社会減数より外国人社会増数の方が多い。外国人人口が増えているのはリゾート地自治体だけなので、要因は多分リゾート地従業員


札幌市人口ピークアウトしており、脱北/入北のプラマイはほぼゼロ社会10,000人はほぼ道内から転入


「いいぞ」コンテンツフリーランスWeb系()の人の目に触れることが多いと思うけど、場所にとらわれずに働ける人が行かないのはなぜ?いや行ってるかもしれないけど。


自分は少し住んでいたけど、寒いのと冬季の日照不足と人と食べ物が無理だった。

Permalink |記事への反応(0) | 16:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-06

anond:20240706152029

コロナ後も世界各国で出生率低下してるからあと数十年で世界人口ピークアウトやで😟

Permalink |記事への反応(1) | 15:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-08

下品」に寛容な下地ができつつあって嬉しい(創作

ここ10年くらい不安だったと思う

どんどん上品になってしまって

特に心配されてたのが海外進出だったと思うけど

昔みたいに映像を売ってお茶の間で流すというよりは配信でみるのがスタンダードになった結果

案外下品というか、表現の自由担保される部分も残ったようで

ある程度担保できる場所さえあればなんとかなるというか

結局下品もある程度ないと面白さは作れないというところにここ1,2年で回帰しつつあり少し安心した

ポリコレ必要だけどピークは去年か一昨年くらいだったと思う、ピークアウトしたと願う

 

というわけなので、我々には横島くんが必要

ちちしりふとももー!

Permalink |記事への反応(0) | 10:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-28

anond:20240228092114

介護人口20数年後にはピークアウトするのがわかりきってるから、そんな大規模介護拠点なんか整備しても速攻で不要施設化するんだよ。

20年が速攻とは、相当人間離れした時間間隔だな。

エルフか何か?

新築立てても20年経てば上モノは資産価値ゼロになるんだから20年稼働するなら大規模介護施設作っても良いんじゃないの

Permalink |記事への反応(1) | 19:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

大規模介護拠点の方が瞬間的に効率が良いのなんて国もわかってるけど、それでも無理だと言ってんだよ

介護人口20数年後にはピークアウトするのがわかりきってるから、そんな大規模介護拠点なんか整備しても速攻で不要施設化するんだよ。

から潰すにしても比較的楽というか少額で済む小規模サービスや、可能範囲での在宅介護を推進してんの。

故に業界トレンドは18人~27人(1ユニット9人×2or3)利用可能な小規模グループホーム

最近高齢者は薬飲んでる前提で基本的健康なので、最終的にはだいたいガンか認知症誤嚥肺炎含む)で死ぬが、そんな末期ガンなら基本入院してるのでむしろ介護拠点の世話にはあんまならない。だからグループホームで十分。

から現行法助成金その他を有効活用しようとするとそうせざるを得ないように国が誘導してる。

なお業界内で企業の淘汰がめっちゃ進んでるから10年後くらいには企業数としてはかなり絞られてそうではあるけどな。

その結果として大手介護業者経営する小規模事業所がいっぱい残るということになるだろうけど。

あと、だから生産性が低いんだという話にはなるんだろうが、なんだかんだで普通に就労するのはちょっと厳しい人の雇用を生んでいるということはあり、高効率化した結果そういう人たちの次の受け皿はどこやねんというのは避けて通れないことだと思う。

それこそ専業主婦やってました特に職歴ありませんな40代の方とかでも、夜勤Okなら(そういう職歴の人としては)それなりの高給になるからね。

anond:20240227164909

Permalink |記事への反応(1) | 09:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-25

ロシアはもうすぐ崩壊するってやつ

コロナ禍でピークアウトたからこれから収束する言ってたの思い出す

願望と予測をごちゃ混ぜにしちゃアカンよね

Permalink |記事への反応(0) | 23:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-24

anond:20240224232231

プロのワイの予想やと今年後半〜2025年ピークアウトするやで。

Permalink |記事への反応(0) | 23:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-21

インバウンド大丈夫??

今年がインバウンドピークになる可能性がある

・夏にはほぼ確実に円高が始まる、一気にはいかないが2027年までにはコロナ前くらいまでには落ち着くかもしれない

爆買いしていた中国不景気、立ち直るには5年はかかりそう

 

もちろん日本は「それでも安い」だろうけど、ピークアウトはしそうで

2025〜2030年インバウンドは美味しくない気がする

それ以降はわからん

 

とにかく安定しないねこの事業

Permalink |記事への反応(0) | 11:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-14

インド人口ボーナス

インドの最大人ボリューム層は2020年時点で15〜19歳だ

ここがピークになっていて、ピークアウトしている

少子化1960年代から徐々に進んでいっている

2020年時点で合計特殊出生率2.0付近

少子化の速度は中韓同様に速く、2040年頃には日本に追いつくかもしれない

 

15〜19歳が60歳を迎えるまでは人口ボーナスは続くと考えると

2020年から45年か

いや少子化の速度が早いので生産年齢人口はもう少し前に折り返すかもしれない

これシミュレーション難しいな

何にせよ一旦あと20年くらいはインド過去最高に元気なのは間違いない

GDPも3.4兆ドルで、日本(4.2兆ドル)を2030年までには超すと言われている

 

以前、インド人口ピークは17億人位みたいな話があったが

やはり少子化が加速しているため人口ピークは2040年代で15億人も行かないのではないかと今は言われている

参考

https://www.jri.co.jp/page.jsp?id=101986#:~:text=%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%80%81%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3,%E6%80%A7%E3%81%8C%E9%AB%98%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82

Permalink |記事への反応(0) | 21:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-20

anond:20240120152631

Xの方はまだ全然ピークアウトしてないぞ

Permalink |記事への反応(1) | 15:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-16

anond:20231216125520

世界人口も今世紀中にピークアウトするし移民による解決は一時しのぎでしかないやでという話

Permalink |記事への反応(0) | 13:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-01

anond:20230901151007

KADOKAWAって

1.流行最初期に急いで手を出すがまだ業界成熟しておらず失敗する

2. 手を引いたあとに人気がピークに達する

3. 再参入するが流行ピークアウトしており上手くいかない

というイメージ

Permalink |記事への反応(0) | 15:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-26

21世紀人類技術的に失敗しすぎ

自然エネルギー

うまく行ってない、コスト問題とかレアメタル問題とか色々見えてきた

CO2削減

全然うまく行ってない、ここ数年なんとかピークアウトしたくらい

電気自動車

まあダメだったね、期待ほど伸びてない、まだキャズム超えてないんだぞ

その他の自動車

もっと頑張れ

自動運転

予想通り全然進まない

ブロックチェーン

動いてる金と恩恵比較したらほぼ詐欺

XR

期待外れ

メタバース

期待以前

電子インク

あったなそんなの

スマートスピーカー

おーけーぐーぐる笑

 

そりゃ景気も冷え込むわ

Permalink |記事への反応(0) | 17:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-01

anond:20230530225640

定義上のバブル崩壊は91年から93年ですが、現実社会情勢として大きな景気後退を招いたのは97年から98年にかけての大手金融機関経営破綻です。バブル崩壊現実不景気として大衆に押し寄せたタイミングと言ってもいいでしょう。就職氷河期が深刻化するのもこの辺りからです。

はっきり言って阪神大震災オウム真理教事件が立て続けに起こる95年までは景気のピークは過ぎつつも社会情勢は全く暗くないですし、後追いで教科書的な定義だけ見ても当時の情勢は理解できないと思いますよ。97年に書籍雑誌CD等の売上のピークがあったことを他の人が言及していますが、言い換えれば97年からピークアウトしているという意味で、完全に上向きのベクトルを失ったタイミングがここなわけです。

Permalink |記事への反応(0) | 08:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-23

anond:20230523120136

リベラル退潮」という流れもそろそろピークアウトして反転してきた感じするけどな。

リベラルボンボンのお花畑理論になってしまったように、保守怠惰庶民生活保守理論にすぎないものになってしまたからだろうなと思う。

「これが生活者現実なんだ」と言ってれば無限現状追認して許されるわけじゃないんだわ。

Permalink |記事への反応(1) | 12:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-02

anond:20230502064509

利上げしたらインフレピークアウトしたじゃん

Permalink |記事への反応(0) | 07:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-16

景気は緩やかに回復傾向とかさ

感染者数の増加中に増加率は減少してるとか、ピークアウトは近い、とか

それ分析じゃなくてただのアンタの願望じゃね?みたいな

まー現実を正しく認識したところで暗い気持ちになるだけだし、目を反らした方が精神衛生上は宜しいんだろうけども

Permalink |記事への反応(0) | 16:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp