
はてなキーワード:ピリオドとは
三年前、渋谷の桜丘町にある古いマンションの一室で月に一度だけ開かれていた読書会があった。
「Books &Beyond」とか「本と珈琲」みたいなカフェが並ぶあの界隈で、オーナーが趣味でやってるようなサブカル風の空間。壁にはカフカのポスターが貼られ、スピーカーからボサノヴァが流れていた。
六畳ほどの小さなスペースに八人くらいが座りそれぞれが持ち寄った本を紹介し合う。それが俺と彼女の出会いだった。
俺がその日持っていったのは『呪術廻戦』の第八巻。ほかの人たちが『中動態の世界』とか『そして誰もいなくなった』とか『サピエンス全史』とかを並べる中で、俺だけがジャンプコミックスを机に置いた。
でも当時の俺はそれを承知の上で、ある種の逆張り的勇気みたいなもので挑んでいた。会社では誰にも話しかけられず、Slackのアイコンもずっと初期設定のまま。それでも自分を注目して欲しいという欲求はあった。
「呪術廻戦のテーマは、“死の受け入れ”よりも“存在の肯定”にあると思うんです」
俺はそう言った。
それに対して、口を開いたのが彼女だった。白いマスクを外して冷静な目で俺をまっすぐに見た。
「でもそれって、“他者を媒介にしない存在”ってことですか?」
唐突にそんな言葉が出てきた。返す言葉に詰まった。彼女の声は低くて落ち着いていた。大学院で哲学を専攻していると言った。
その瞬間、空気が変わった。
みんなが「へえ〜」と頷いて、俺は笑ってごまかした。その笑いが妙に引きつっていたのを今でも覚えている。
そのあと彼女が言った。
「でも、面白いですよね。呪いって、社会の圧みたいなものですし」
その一言に、俺は救われた気がした。
彼女は俺を笑わなかった。
それどころか俺の話を拾って補足し、言語化してくれた。その会の後、俺たちは駅まで一緒に歩いた。
外は冷えていてコンビニの前のホットコーヒーの湯気が白く漂っていた。
「行く」と俺は答えた。
新宿御苑の近くに住んでいて、大学はお茶の水。彼女の持ってくる本はいつも背表紙が硬かった。
『悪について』
対して俺の持っていくのは『チェンソーマン』や『ブルーピリオド』。
彼女はよく笑った。
笑うときに、指先を口元に添える癖があった。
その仕草が上品で、俺はそれを見るたびに自分がどれほど下卑た生き物なのかを思い知らされた。
付き合うようになったのはその年の秋だった。
彼女が修論で忙しくなってから俺の存在が息抜きになったらしい。
「あなたと話してると、時間を忘れちゃう」と言われた夜、俺は人生で初めてコンビニの帰り道が輝いて見えた。ファミリーマートの青い光がネオンのように見えた。俺の中でなにかが初めて肯定された気がした。
イルミネーションが飾られてSNSでは「#冬の光2021」というタグが流行っていた。俺は寒くてポケットに手を突っ込んでいた。彼女は小さな紙袋を下げていて中には文房具店で買ったモレスキンのノートが入っていた。
彼女はそう言って笑った。そして突然立ち止まって空を指さした。
「ねえ、見える?オリオン座」
俺は空を見上げた。
そこには三つの星が斜めに並んでいた。
「……あれか?」
俺は正直何もわからなかった。
星はただの光の点にしか見えなかった。
俺の住んでいた葛飾区の夜空では、星なんてほとんど見えなかった。中学の帰り道、空を見上げてもあるのは街灯と電線だけだった。だから星座の名前なんて知る機会がなかった。
彼女がそう言った。
本当は行ったこともなかった。そんな余裕のある家庭じゃなかった。週末は母親がスーパーで特売の鶏むね肉を買って帰るのが恒例で、俺はその肉を味噌マヨで焼いて弁当に詰めてた。
星よりも肉の値段を見てた。だから空を見上げるという行為が俺には贅沢に思えた。
彼女は俺の顔を見て、少し笑った。
「かわいいね。知らないことがあるって」
それがなぜかすごく悔しかった。笑われたわけじゃないのに馬鹿にされた気がした。
俺は「そうだね」とだけ言って視線を落とした。
地面に落ちた枯葉を踏みつけた。カサッという音が、やけに大きく聞こえた。俺はあの夜自分が一生星座の名前を覚えないだろうと悟った。
通勤電車の窓に映る自分の顔は相変わらず冴えなかった。イヤホンからはYOASOBIの「群青」が流れていた。「夢を描くことが全ての始まりだ」なんて歌詞を聞きながら俺は窓の外を見た。
見たのは空じゃなく、線路だった。
陰キャは夜空を見上げない。
星の位置を覚えられる人間は、いつだって上を見て生きてきた人間だ。
図書館に通い、正しい敬語を使い、誰かに恥をかかされないように育てられた人間だ。
俺はそうじゃない。
俺の星座はコンビニの防犯カメラの赤い点滅と、タワマンの最上階で光る部屋の灯りでできている。
これは遺書だ。
俺はもう彼女と会っていない。
バレンタインだった。俺はその日会社で義理チョコすらもらえなかった。彼女からのチョコを待っていたわけじゃないけど期待してた。
「ねえ、今年はどんな本読んでるの?」
その一言が来るだけで救われたと思う。メッセージはもう既読にならない。
仕事帰りの山手線、品川から田端までの間イヤホン越しに呼び出し音が虚しく鳴った。ワンコール目、ふたつ、みっつ、……留守電に切り替わる。
録音された「この電話は現在使われておりません」という機械音声。それがまるで彼女の声に聞こえた。その瞬間息が止まった。ほんの数秒で胸が焼けた。
どうして?
俺のスマホには彼女の写真がまだある。表参道の青山ブックセンターの前で撮ったものだ。彼女は黒いコートを着て、手に『ロラン・バルト/恋愛のディスクール』を持っていた。俺は同じ日カバンの中に『チェンソーマン』の最新巻を入れていた。
その夜二人で神宮外苑のいちょう並木を歩いた。イルミネーションの下で彼女が「あなたはどんな未来を望むの?」と訊いた。俺は「普通に働いて普通に暮らせたら」と答えた。
俺は夢を語る勇気がなかった。陰キャは、夢を語ると笑われると思ってる。
それでもあの頃の俺は必死だった。休日には「丸善丸の内本店」で彼女が好きそうな本を探した。
『夜と霧』
『哲学の慰め』
表紙をめくっても内容の半分も理解できなかった。けど読んでるフリをすることに救われた。カフェ・ベローチェでブレンドを飲みながらマーカーで引いた単語をスマホで調べた。
「内在性」
「超越」
「主体性」。
どれも俺には関係ない言葉だった。それでも彼女の世界に近づける気がした。
夏になっても連絡はなかった。彼女のTwitterアカウントは鍵がかかりInstagramは削除されていた。
唯一Facebookだけが残っていた。プロフィール写真は変わっていなかったけど交際ステータスの欄が消えていた。俺は夜中の三時渋谷のファミマでストロングゼロを買って歩きながらそのページを何度も更新した。酔いで画面が滲み青白い光が夜風に揺れて、まるでオリオン座みたいだった。
俺は空を見上げた。
もしこれを読んで俺のことだと気づいたのなら、どうか連絡をして欲しい。俺はおまえが好きだ。おまえがいないと俺はもう駄目みたいなんだ。
たくさん本も読んだし勉強した。今なら話にだってついていけるし、楽しませることだって出来る。
これを俺の遺書にはさせないでくれ。
たしかにYOASOBIの歌詞は原作そのまんますぎというか、原作のファンじゃない人でも作品に合わせて書いたって分かりやすい作りにしたのか浅く見えるんだけど、一旦作品から離れた目線だと良かったりもする。
ブルーピリオドのタイアップ曲『群青』も潔いくらい露骨に原作重要ワードがてんこもりなんだけど、その歌を元に作られた公式MVがねえ、いいんですよ。
https://youtu.be/Y4nEEZwckuU?si=Tzro0O7URxMrfKqL
曲のイメージカラーである青、若さと苦悩の象徴である色に対して、
MVの主人公であるダンサーがクライマックスで見せるのは対になる赤なんですよ。
わい、父親が東京藝大卒の画家で母親もそこそこ高学歴。自分はただのFラン卒。ただのサラリーマン。子供のころ美術館とかたくさん連れてってもらったけどほとんど内容は覚えてない。けど親に美術館とか博物館に連れて行ってもらったことは「楽しい思い出」として心に残っているし美術館や博物館に行くこと自体は抵抗がない。(大人になってから知ったが美術館や博物館に行くことをつまらないこと、苦痛なこと、価値のないことと思っている人が一定数いる)なんか面白そうな展示があると大人になっても休みの日に年1~2くらいで足を運んでミュージアムショップでチープなお土産買って楽しかった~。ってやってる。
父親が芸術についてのうんちくを語ってもへーそうなんだーって右から左に聞き流してて、進路や就職にも影響は出なかったんだけど、大人になって「ブルー・ピリオド」読んでたら「あのとき親父が話してたことじゃん!」って20年ぶりに伏線回収できたり、作中に出てくる作品や芸術家の名前に「あ、これ小さい頃に見に行ったことあるわ。」って記憶が呼び起こされてマンガ読むのがより楽しくなった。
進学や就職に何の影響が出なくても両親が自分にしてくれたことは人生を豊かにしてくれたし、自分でも忘れかけてたころに発見があったりする。だからあなたが子どもたちにしてあげたことは学校の成績や受験に直接の影響はなくても子供たちの人生を確実に豊かにしているよ。子供たちにそんな機会を作ってあげたり、ボタンガチャガチャでも体験させてあげてるあなたたちはいいお父さんお母さんだよ。これからもそんな気負わずに夏休みの近所付き合いの一環とか、「これ面白そうだな」って思ったものに気軽に子供たちを連れて行ってあげればいいよ。
ブルーピリオド被害者の会という言葉をTwitterで目にした翌日にバイト先で「ブルーピリオドとか、漫画も読んだりして......」と話す保護者と対峙した。
子ども向けのアートスクールで大学1年の時からバイトをしている。スクール内にある資材で自由に絵画工作ができる。大半の子どもはすごく楽しそうに通っているのでスクールの空気がよく、社員の方にもとても良くしていただき気に入っている。
「何を作ってもいい」ため、保護者の意向で作品が決まる場合がある。絵の宿題や夏休みの自由研究も相談次第で請け負う。講師の技術と場所に問題がなければ断らない。(スクールの方針で私に決定権はない)
今日対応した子どもはおそらく絵を描くことが好きではない。親が喜ぶから描いているし、通っている。初めて話してもわかるほどである。言葉ではなく態度に現れる。
そんな保護者の口から「ブルーピリオドとか、漫画も読んだりして......厳しい世界なのかなと思いつつも......」と出てきて「ブルーピリオド被害者の会」を思い出した。
自分で決めて志せるのは良い。
尊重される環境に感謝するべきであるし、失敗したとしても諦めがつく。
私は子育ての経験がないため全面的に子どもの目線であるが、自分で決める段階にない小学生の子どもが、美術好きだが進路に選んだわけではない保護者に半強制的に絵画を押し付けられる現状が本当苦しい。
ちなみに例外なく見たものを忠実に描く絵画、デッサンをさせたがる。少し学べば小学生の段階でデッサン力など必要ないとわかることなのに。
どうせ美大受験を決めたら死ぬほどやる羽目になるのである。そんな時心の支えになるかけがえのない幼少期の「ものづくり楽しい」が美術好き親の押し付けによって破壊される。私の目の前で。
今は興味がなくても将来美術や制作、創造を好きになる未来があったかもしれないのに。何かのきっかけで、それこそブルーピリオドのような出会いでのめり込むかもしれなかったのに。
明確に「嫌い」「嫌な思い出」になってしまったら、多少なり今後の人生に影を落としてしまう。
指導でお金をいただいているためとても言えない、生意気を言いたい。
自分は舗装された多くの人が通る道を歩んで、配偶者を得てこんな土地の高いところに住まえているのに、子どもには気軽に茨道を強いるのが恐ろしい。
学生時代に筆を折って路頭に迷っている/遠回りになってしまった知り合いは複数人いる。制作が私の性に合ったのも偶然である。本気で美術をやらせたいと言うが、まず決定権は子どもにあるし、子どもが美術を志したとしても茨道を歩むに伴うリスクを理解し説明するべきだと思う。それでもというのなら、あとは学費を用意するだけ。子どものためにできることは本当にそれだけ。
ブルーピリオドに影響されるのも悪くない。自身の進路が変わるは自己責任。
唯一、他人の人生に影響を与える可能性のある親の立場が、自らの憧れや理想を理由に子どもの進路や選択肢を狭めるのは悲しい。
ブルーピリオドに影響されたのなら親のあなたが創作活動を始めればよい。受験生ですら数時間かけて完成させるサイズのデッサンを2時間も子どもに強いる辛さがわかるはず。
「美術好きなのに深く学ぼうとせず思慮の浅い親被害者」の子どもと対峙すると胸が痛い。冷笑なんてとてもできない。
Twitterの公開アカウントは趣味のものしかなく、どうかどこかで発信したいと思った末、初めて匿名ダイアリーを使ってみた。
なんで句読点をわざわざ作ったのか地味に謎。
外国のカンマやピリオドを採用しなかった。特に丸を書くなんて点を打つよりわざわざ手間がかかりそうな記法を作る動機とはなんだったのか。
自国独自の文字を持つことに憧れを持つ国は多いのかもしれないが、日本には既に仮名がある。
そんな、多ければ多いほどいいという発想になるほどのものでもないだろうと思えてしまう。
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250708142511# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaGyruAAKCRBwMdsubs4+SGszAP0dOaAt6XK8p1HuWPzOCysPk5Yul10rsWwZ+gwgLD9wTwD+NbTbNd5iX2UWisQB3D1QBIyK954mnEznJBKUD1z2/g4==dVDT-----ENDPGP SIGNATURE-----
ブルーピリオドの主人公は高2まで絵の経験ゼロでそこから現役で、つまり2年以下で藝大に合格する。
これで実際藝大に受かるのが普通なのかはさておき、ブルーピリオドでの美大予備校の描写を見ると、たった数ヶ月でネットのハウツーや小手先のテクニックを見ながら絵を漫然と描いてるインターネットお絵かきマンのはるか先を行くように思える。
まったくの未経験から1ヶ月で神絵師になりました!みたいな神絵師がたまに現実でも現れるが、決して人間に不可能なことではないのだろう。むしろ美大生なら全員爆速で通過した場所だといってもいいかもしれない。
神絵師になりたければイラストの専門学校やパルミーで学んだり神絵師に添削してもらうのではなく、美大に行くつもりで美大予備校で勉強するのがいい説。
続き。
脳筋アザミ帝の治世から数百年後、帝国に待望されていた次の皇帝が誕生した。その名はテッシュウ。イーストガード出身の俊英だ。
テッシュウ帝の活動は極めて無駄がなくそして短かった。皇帝の座に就いた彼は、トバの民を悩ましていた不審な嵐を納めるべく沈没船に直行し、原因であった亡霊を一刀両断して嵐を沈めた。そして即座にコルムーン火山にとんぼ返りし、火口を塞いでいた溶岩を破壊して島を大噴火の危機から救った。その後、その足で直ちにチョトン城に忍び込み、七英雄ワグナスが待つ天守閣への道を切り開いて歩みを止めた。
海女達とサラマンダー族を救い自らの役割を全うしたと考えたテッシュウ帝は、アマゾネスのクリームヒルトを後継者に指名して帝位を降りた。
サラマンダー族を救ったことに対し、帝位を譲る前にテッシュウは部下にこう洩らしていたという。火山に生きるものとして大噴火と共に滅ぶのもまた定めと言っていた彼らを帝国の論理で救うのは正しいことだったのだろうかと今でも思うことがある。だが、大噴火を未然に防いだ後、サラマンダーの長とただ二人きりで対話し、自らの生き死すら天命に任せるこれほどに気高く賢人な種族をバレンヌ帝国の皇帝としてみすみす見殺しにすることはできなかった、と。
この時代は海女とサラマンダー族を仲間にした以外は何もしておらず、ほぼ陣形の稲妻を取ることしかやっていない。パーティーメンバーは(見た目が)すごい好きだったけど全然活躍されられなかった。アマゾネスの陣形のアマゾンストライクが強いという噂は知っていたので、それを取って次の七英雄を倒すことにした。
サラマンダーのイベントは噴火させないことを選択した。噴火させると陰陽師が仲間になるっぽいフラグがあったけど、サラマンダー族が結構好きだったので彼らをエゴで生かすことにした(族長イケボだったし)。イベント最後のサラマンダー族長の語りはしみじみ感動した。族長のなぜ自らの身の危険を犯してまで噴火を止めたのかという静かな問いに対しての皇帝の「それに、誰だってあるだろ。やるしかないっていう気持ちになる時が。」がめっちゃかっこよかったぜ。
イーストガードなのに斧を振っていた皇帝。前任のマゼランの斧レベルが高すぎて大剣よりもダメージが出たのである。サラマンダー族長とマブタチ。
小剣枠。最速幻惑剣で切り込む鉄砲玉。採用理由は確かクラスアビリティの極意化がまだだったからの気がする。なお帝国軽装歩兵♀のビジュは、このサラサラ金髪パッツンおかっぱが一番好き。
クラスアビリティ目的で投入したが、いきなりギャラクシーを学修する天才術士だった。クラスアビリティのクリティカルは最終皇帝の火力アップに大いに貢献した。
体術と大剣係。前任と変わらず、あいかわらず火力役。申し分ない活躍だった。頭飾りが可愛かった。
術士枠。選定理由はデコルテとおヘソ素早くてファイアストーム適正が高いところ。軍師でも良かったのだけど、たまには違う術士を使うかと思って。
ワグナスと決着をつけるべく天空城に向かったクリームヒルト帝。その治世は短命であった先帝のものよりもさらに短かった。
ヒラガの発明である手動飛行機械により空高くにある城にたどり着いたクリームヒルト帝だったが、その剛腕が祟ったのか機械が壊れてしまい退路が断たれてしまったと伝わる。しかもいざワグナスと対峙すると、子供のようにもう帰ると駄々をこねて本当に帰ってしまったというおちゃめな一面があったとも伝わる。
史実としてはっきりと記録に残っているイーリス族の助けを借りて天空城に攻め込んだ皇帝が、七英雄が一人のワグナスを打ち破ったということである。
残す七英雄は大海の支配者スービエのみ。一千年に渡って連綿と続いてきた帝国記にピリオドを打つべく、最後にして最強の皇帝が目覚めようとしていた。
アマゾンストライクが欲しくて採用したアマゾネス皇帝。本当にワグナスをしばいただけ。しかも結局アマゾンストライクは全然使わなかったという(最終皇帝時代は稲妻と飛苦無しか使っていないので)。
仲間はインペリアルガード♂・忍者・宮廷魔術士♀は共通。あとはクラスアビリティのために適宜海女とイーリスを入れたりした。特に語るようなイベントがないので省略。
どんな漫画にも
「とりあえずここまで読んでみて。そこまで読んで合わなかったら切っていい」
そういうの教えてほしい
【例】
•ARMS 1巻
•アポカリプスの砦 1巻
•亜人 2巻
•寄生獣 3巻
•地獄楽 3巻
•鬼滅の刃 5巻もしくは8巻
•裏バイト 一話もしくは1巻
•走馬灯株式会社 一話もしくは1巻
•ケントゥリア 一話もしくは4巻
【追記】
•血の轍 1巻
•よつばと 1巻
•チ。 1巻
•ファイブスター物語 1巻 3巻
•平和の島の国崎へ 1巻
•十字架のろくにん 1巻
•最強の詩 1巻(5話)
•じゃりン子チエ 2巻
•メイドインアビス 2巻
•龍と苺 2巻
•鵺の陰陽師 2巻
•ゴクオーくん 5話もしくは10話
•三丁目防衛軍 3巻
•Working! 3巻
•彼方のアストラ 4巻
•呪術廻戦 4巻もしくは9巻
•ダンジョン飯 5巻
•AKIRA 5巻
•住みにごり 6巻
•タッチ 7巻67話
•ジャガーン 7巻
•ドラえもん 7巻
•2.5次元の誘惑 5巻 8巻
•ワールドトリガー 9巻
•リアル 13巻
•私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い! 8巻 13巻
•キングダム 16巻
•HUNTER×HUNTER 18巻
•青の祓魔師 19巻
•むこうぶち 30巻
•嘘喰い 43巻
•美味しんぼ 47巻
【お礼】
皆様いろいろとご教示くださって本当にありがとうございました!読んでみます!
一話で損切り判断していい漫画も知りたいなと思ったので、また趣旨変えて増田投稿した時はお力貸していただけたら幸いです
それでは良いGWをお過ごしください
Permalink |記事への反応(11) | 16:20
・ずっと見たかったので見れてよかった
・「えっ?!八虎くんが絵に目覚めてから芸大合格までを映画の尺で‼︎?」
偉い人「できらあ!!!」
作成陣「えっ?!」
作りがどうとかじゃなくて映画という媒体でやる物語として無理があるし
そもそも原作が完璧だから映画化の必要はあったんか…?感はある
でも頑張ってる感じは伝わってきた
(けど予備校あたりから飽き始めてTwitterながら見になった)
没入感に少し影響はあった三次元だから時間経過に己の体感を重ねやすくなってしまい
流石に八虎くんの上達スピードは異能すぎるやろとか鮎川きゅんの
「体が男性」感とか(ポリコレ気取りだったがいざ三次元で鮎川たそスタイル来たら
オッ ウッ って身構えてしまう己)
でも鮎川たそ、引きでみるとめちゃくちゃ原作のイメージ通りだった
でも代わりに、朝の渋谷を描いて「相手に伝わった」時の泣きそうなくらいの
嬉しい気持ちとか「手段を変えても本質は同じ」の件は漫画より飲み込みやすかったので
新鮮だった
・実写だと「自分より断然後から絵を描き始めた後輩が一年ちょいで上手くなって自分より
ランクの高い美大に受かる」がより強調されめちゃくちゃ曇るけど
無垢に応援・お祝いしてくれる先輩はマジで聖人だな…ってなった
一次で落ちたオニギリ丸刈りぽっちゃりの人の存在感がやたらあった
5部ネキが一番実写のイメージすぎた
・Filmarksでcgが〜ってあったので
「さぞかし渋谷の朝滑空シーンで魅せてくれるんやろうなぁ」ワクワク
してたけど普通やった
なんか予算の都合を感じた
芸大受験でさぞかしcg炸裂するんやろうなぁ→そんなことはなかったぜ
・エンドクレジットの最後、鉛筆が走る音だけになったのすごいよかった
ルックバックも讃美歌じゃなくてこんな感じで締めてくれたら
よかったな〜って思った