Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ビジネスホテル」を含む日記RSS

はてなキーワード:ビジネスホテルとは

次の25件>

2025-10-25

インフレで変わった私の行動

ビジネスホテルに泊まった際、自室のトイレットペーパーを全部持って帰るようになった

Permalink |記事への反応(0) | 18:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

anond:20251023071959

まあ、雰囲気からして「実家近くのビジネスホテルで寝泊まりする」って妥協案も無理なんだろうな

迂回案として「お互いの実家に交互に帰省する」で義実家へ行く回数を減らすとか

義実家周辺のイベントへ行きまくって義両親の体力削って何かをする気力を削るとか

Permalink |記事への反応(0) | 11:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

専門医東京一極集中状態なのか

首都圏在住の増田なのだが、今まで気が付かなかったことがある。

東京都心部にある大学病院に日帰りの形で通っていたのだが、それが当たり前だと思っていた。

ところが私以外の患者の中には、その東京大学病院に通うために新幹線に乗って、大学病院の近くのビジネスホテルに泊まる人がいるらしいのだ。

その患者さんは地方に住んでいるらしく、東京大学病院に通うためにわざわざ一泊二日かけるらしい。

病院ならその地方にもあるじゃないか、と思うが、私も診てもらっている専門医先生でなければダメなのだ

そうなってくると、専門医東京大学病院に勤めていたり、東京都内で開業するケースが多い。

首都圏に住んでいる私増田だったら気軽に通えるが、世の中にはそうではない人もいる。

医療リソース東京一極集中状態になっている。

Permalink |記事への反応(0) | 10:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

anond:20250924074225

ビジネスホテルのアメニティみたいにちゃちいやつだとすぐダメになるけど、ダイソーとかで売ってるレベルのやつなら数か月は使えるよ

今使ってるのは4ヶ月前に韓国ダイソーで1000ウォンで買ったやつ

Permalink |記事への反応(1) | 11:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

東洋経済、それ大丈夫か?

漫画喫茶《快活CLUB》が超進化していた「1泊3000円で清潔な空間」「カプセルホテルよりコスパ抜群!」→ビジネスホテル高騰で注目されるワケ

https://toyokeizai.net/articles/-/895483

っていう、タイトルからしバカが書いたんだろうなって記事があったんだけど。

※実際にウーバーイーツの記事ばっかり書いてるバカライターの記事だった

めっちゃ簡単に言うなら快活CLUBの鍵付き完全個室に泊った方がビジホ、カプホに泊るより快適じゃね?

っていう、何周遅れのライフハックなんだよって記事だったんだけどさ。

 

ただ、これをその辺の一般人SNSで言ってるのと、

曲がりなりにも東洋経済新報社っていう出版社公式メディアが言うのとでは話が違うと思うんだよな。

 

快活CLUB他、多くのネットカフェは「寝具を提供しない」の一点で「旅館法」の適用から外れようとしている。

ひざ掛けは提供してくれるが布団はダメとか大きなタオルケットはダメとか。

そして当然、宣伝でも「快適に眠れる」的な文言は厳しく禁止している。

まり実態として「旅館」のように使われているとしても、それを取り締まることは実現的ではなく

尚且つ、旅館法に適合する施設基準を満たすことは非常にコストがかかるため、

旅館法の抜け穴的に寝具は提供していないので宿泊施設ではないですというタテマエで動いている。

 

それをある程度の規模と影響力があるメディア

「ビジホ、カプホよりネカフェに泊るほうが快適だぜ」という記事を出すことは

なんつーか、当局に目を付けられる可能性が高まるだけなんじゃねーかと思うんだよな。

これ、過去に何度もこの話は国会地方自治体で取りざたされてるし(簡易宿泊所扱いにすべきではないか等)、

実際に規制が強化された過去もあるわけだしさ。

それをナニ無邪気に「快活CLUBキモティー!」だよ、アホなんか。

 

今回の記事AOKI(快活CLUB親会社)から金もらって書いてるのかは知らんけど、

快活CLUBってAOKIの子会社化してて~ネカフェといえばAOKI時代なんだよね~とかウキウキで書いてるけど

東洋経済新報社としてこの記事ほんまに大丈夫なんか?

東洋経済なんか元からそういうウスノロメディアだろ、本気になっちゃってどうすんの?って?

それはそう。

Permalink |記事への反応(1) | 08:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

ビジネスホテルで妻とセックスしようとするな

叔父葬儀夫婦で出席することになった。場所は「どうしてこんなに遠いのか」と地図アプリ愚痴りたくなるレベル僻地

仕事がギリッギリまで詰まっていた私たちは「最終新幹線にすべてを賭ければ日帰りできる」という、今思えば自爆スタイル計画を立てていた。

ところが、田舎バスの本数と、想定外リアル親戚トークエンドレス)で見事に敗北。

最終新幹線には遠く及ばず「あーこれは泊まりだな」と駅前で膝から崩れ落ちそうになった。

空いていたのはビジネスホテル

電車に乗り遅れて夫婦ビジネスホテルという名の敗北感、分かってくれる人はいるだろうか。

部屋は無機質、照明は青白い、アメニティは「許して」という感じ。まさに「寝るためだけの箱」。

疲労と気まずさとで無言でシャワーを浴び、部屋着(ペラペラ)に着替えたところで、夫がなぜか妙に張り切りだす。

「……ほら、せっかくだし」とか言いだす。

ねえ、「……ほら、せっかくだし」それ、こういうときに使う単語じゃないから。

しかも、葬儀の余韻も抜けきってない夜に、隣は薄い壁、廊下の音はもろ聞こえ、

ベッドはギシギシ(沈む)。

この状況で性欲を発揮できる夫の生命力、地味に尊敬するけど、私の中の全てのスイッチオフだ。

最終的に私は「明日始発だし、寝よう?」と逃走。

夫は「えー……」と死んだ魚の目になってスマホ見てた。

私も(多分)死んだ魚の眼をしながら眠りについた。

Permalink |記事への反応(1) | 19:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-01

おそらく日本で一番雅な松屋、終了

京都ビジネスホテルにある松屋は、日本庭園が見える席があることで知られていた。

この店はホテルユニゾ京都烏丸御池と同時に2020年12月17日オープンし、一部の席から庭園が見える構造だったため、「おそらく日本で一番雅な松屋」として注目された。

しかし、近隣に住む私は庭園存在特に意識することはなかった。自炊が苦手な私にとって、この店は日々の食事をまかなうための場所であった。開店以来、毎日のように利用し、常にプラチナ会員を維持していた。

ホテル2024年8月に一時休業し、11月フォーポイントフレックスbyシェラトンとして再開した後も、松屋営業を続けていた。

ホテルが休業期間中営業してくれたことは利用者として非常に助けになった。また、海外ブランドホテルに変わっても松屋撤退しなかったことに安堵した。

今回の閉店は突然の出来事だった。

「店内清掃のため店を閉めます」という内容の張り紙が、少し前から松屋入口に貼られていた。

8月30日以降、松弁ネットに店が表示されなくなっても、本格的な清掃か改装だと推測していた。

しかし、9月に入っても営業が再開されないため、検索したところ、8月29日付の京都新聞デジタルに「京都中京区の『日本みやび』?な牛丼店『松屋』が閉店」という記事を見つけた。

なんとなく抱いていた嫌な予感は的中し、閉店の事実を知った。最近店員アルバイトではなく肩書きのある社員ばかりになっていたことも、今思えば閉店に備え補充がなかったことを示唆している。

ホテル側のじゃらんサイトにも「レストラン松屋営業終了のお知らせ」という記事があり、ホテル側は閉店日を知っていたにもかかわらず朝食予約を受け付けていた。このことから松屋側は閉店日時を過ぎるまで事実を秘匿したかったと考えられる。

松屋ヘビーユーザーとして大量のポイントを貯めていた私としては、閉店までにポイントを使い切りたかった。四条河原町まで足を伸ばせば松屋はあるが、通勤路や近所にはないため、わざわざ行くのは面倒だ。

4年8ヶ月続いた松屋生活はこれで終了する。

ごろチキやうまトマやシュクメルリはもちろんのこと、松屋期間限定メニューを食べ逃したことは一度もなく、直近のコムタム風ポークライスも気に入っていたが、怠惰な私はコンビニ弁当生活に逆戻りすることになるだろう。

松屋広報によると閉店理由は「賃貸契約の終了」だという。利用者感覚からすると、松屋側が契約更新を望まなかったというより、ホテル側が契約更新を拒絶したか、もともと追い出す意向があったと推測される。

ホテルユニゾ京都烏丸御池開業した当初よりインバウンドが増加しており、朝食時に周りが外国人だらけという状況は頻繁に発生していた。しかし、外国人には松屋食事が口に合わないようで、返却口の食器には大量の食べ残しが見られた。

洋風朝食も用意されていたが、食べかけのパンソーセージが残されているのが目についた。

ホテル運営海外資本に変われば、このような状況を放置しないだろうという予想はできたため、今回の松屋撤退にはある程度の納得感がある。

当然、後には別のレストランが入るのだろうが、地元住民日常的に利用するような店にはならないだろう。残念だが、やむを得ない。

さらば。そしていままでありがとう松屋フォーポイントフレックスbyシェラトン京都御池店!

Permalink |記事への反応(5) | 21:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

旅行先で泊まれない、どうするか。

9月6日新潟に泊まることになった。

宿泊先探したら、新潟ってマジで高いんだな。ビジネスホテルで2万とか泊まれないよ。

ネットカフェも泊まれいか探してみたが、全部埋まってる。

  

あとは、カラオケに泊まるくらいしかないよなあ。

計画性がないと、厳しいわ。

Permalink |記事への反応(3) | 16:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-31

弟が転職して今研修受けてるって話聞いてから自分新卒で働き始めた時のことを思い出してるんだけど

仕事の内容より研修中のホテルでの生活の方がキツかったな

今思い出しても嫌になる

ビジネスホテルに約1ヶ月泊まったんだけど、まずシャワーの水圧が弱いのが嫌だった シャンプーの泡が全然すすげなくて毎日すごいストレスだった

それから、ずっと同期と一緒にいないといけないのが辛かった 苦手なタイプの人はいなかったし楽しかったけど、全員同じホテルから他人と同居してるみたいな感覚になって窮屈だった

多分他の人もそうだったと思うけど、よく知らない人と24時間ずっと一緒にいるのはかなり疲れる

大企業会社員は皆同じ経験してるんだよな すごいよな皆 よく辞めなかったよな

Permalink |記事への反応(0) | 03:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-12

情報処理技術者試験の思い出

応用情報技術者試験、高度試験及び情報処理安全確保支援試験におけるCBT方式での実施について(公開日:2025年8月12日

社会でのデジタル化の動向を踏まえ、このたび、受験者の負担軽減や利便性向上を目的に、応用情報技術者試験、高度試験及び情報処理安全確保支援試験実施方式見直し、令和8年度(2026年度)に実施する試験からは、ペーパー方式での実施からCBT(Computer Based Testing)方式での実施に移行する予定です。

https://www.ipa.go.jp/shiken/2026/ap_koudo_sc-cbt.html



2019年頃、リスキリングのつもりで基本情報でも受験してみようかと勉強し始めた。

ちょうど今頃の季節だと思う。

一応情報工学科卒だけども異業種に就職したこともあって以降は全く勉強する機会がなくブランクあるので、半年くらい勉強して2020年4月試験受験するつもりで準備していた。

ところが。

ご存じのとおりコロナ禍のはじまりはじまりな時勢になり試験も中止。10月試験も申し込むもそれも中止。

あの頃はコロナの出口が見えなくていつ受験できるのかがまったくわからなかった。

過去問を解く限りではギリギリではあるけど合格圏内には達していたので、思い切って応用情報技術者を目指す方向に転換。

2021年一年間は時間見つけては勉強をした。

2022年になり、コロナ対策厳戒態勢下ではあるものの、試験実施されることになって春期試験に申し込み(ちなみにこの年から基本情報技術者試験はCBT方式に移行された)。

ところが自分が住んでいるところがあまりにも田舎すぎて、公共交通機関では本番当日の試験開始時間までに行きつく術がないことに愕然

しかたがないので隣県での受験を申し込む。

その受験会場には徒歩15分あたりに駐車場無料格安ビジネスホテルがあって、前日にチェックインして当日はマイカー試験が終わるまで置いておけてとても使い勝手がよかった。

前日の夕方5時くらいにチェックインして、ホテル周辺にある大衆チェーン飲食店で独り決起集会を開いた。

ほんのり酔った後はコンビニスイーツを買ってホテルに戻る。

うつらうつらしながら深夜のテレ東アニメみて、0時ごろに就寝。

翌朝はビュッフェ形式の朝飯を少し多めに食う。

なんてたって応用情報技術者試験は6時間拘束の長丁場。

合間に1時間休憩あるとはいいながら、昼休み終了20分前には着席待機という謎の儀式を強いられて実質40分あるかないかで昼飯なんてうかうか食ってられないから朝に溜め食いしてた。

その後はいっぱいウンコしていざ試験会場へ。

たまたま母校が試験会場になってて、すごくノスタルジックな気分になりながら受験した。

そこそこ歳いってからのリスキリングだったから、終わるころには体中バッキバキ。

大学によくある、椅子と背もたれと机が一体になったアレって中年オジサンには拷問具だったんだね、若いときにはそんなこと全く思わなかった。

そんな体抱えながら2時間以上かけて帰宅

その後は応用情報ドットコム受験者の悲喜こもごもを一当事者として閲覧。

結局、合格するまで5回受験した。2年半かかった。

落ちるたびに上記を繰り返してたんだけど、思い返せば楽しかったなぁ。

それがCBT方式に移行するんだって

CBTなら住んでる田舎町でも受けることができる。

情報セキュリティマネジメント試験ITパスポート試験基本情報技術者試験はCBTで受けたからね。

からもう、あのルーティン来年からはする必要なくなるんだ。

司法試験がCBTに移行するって聞いた時から、たぶんそう遠くないうちに情報処理技術者試験も全区分そうなるだろうなぁとは思っていたけど、案外すぐだった。

なんか、寂しいな。

今度の10月データベーススペシャリスト試験を、いつもの隣県の試験会場で受験する。

いつものビジネスホテルも予約済み。

ああ、これが最後なのかぁ。

しっかりかみしめて受験してこようと思う。

ちなみに、1年半以上勉強してるけど、過去問の正解率はいつまでたっても2割もない。

いつでも通年受験できるCBT化は、渡りに船かもしれない。

Permalink |記事への反応(0) | 19:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-30

anond:20250730120125

ビジネスホテルまれないじゃん

農民だと関係ないのかな

Permalink |記事への反応(0) | 12:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-26

政治に無関心だった私が、参政党にすべてを託すと決めた理由

 正直、今まで政治なんてまともに考えたことなかった。選挙にも毎回行ってたわけじゃない。仕事が忙しかったり、日常バタバタしてたりすると、あ、昨日が選挙だったんだ、くらいの温度感だった。前日になってちょっとニュースを見て、候補者の顔とか経歴をざっと見て、「なんとなくこの人は変じゃなさそう、自民党だし大丈夫だろ」みたいな感覚で入れてた。維新もたまに票を入れる対象だったけど、それも「マシそうだから」という程度の判断基準だった。

一方で、テレビネットで流れてくる野党の動きには、日々辟易していた。とにかく揚げ足取りとどうでもいいスキャンダル応酬。まともなビジネス世界ではまず遭遇しないような粗探しや、感情的マウンティング応酬が、延々と繰り返される。こっちは仕事して、家庭のこともして、目の前の現実をなんとか回してるのに、政治家は何してるんだ?って気持ちになって当然だった。

 そんでもって、国会ではよぼよぼのジジイたちがグダグダと訳のわからない理屈をこね回して、顔も名前も知らない議員テレビに映っては、なにかの「語録」で炎上したり持ち上げられたり、まるでバズ狙いのTikTokと変わらない。パレードに出てきてマイク握って「金よこせ!」「差別反対!」と絶叫する政党もいて、ああ、これが日本の政治なんだな、と失望していた。

 でも、ある時期から変な胸騒ぎがしてきた。ニュースを見れば見るほど、日本が明らかに壊れ始めている感覚。国のトップアンパンマンみたいな顔でフニャフニャ喋って、「え、これが日本代表?」ってなる。給料は上がらず、物価けが上がり、住宅価格は爆上がり。東京ビジネスホテルは1泊1万じゃ泊まれない。観光地外国人だらけ。どこの国なんだよここは?と思うような街並み。

 そんな不安の中、たまたま目に入ったのが参政党のニュースだった。ちょうど憲法案を出して叩かれていたタイミングだった。「陰謀論!」「スピリチュアル!」「反ワクチン!」「カルト!」と、とにかくネットでもメディアでも袋叩きにされていた。あぁ、あれでしょ?K-1花束投げて炎上した人が代表のとこでしょ? って思ってスルーしようとした。

 でも、あまりにも激しい叩かれ方だったから、逆に興味が湧いた。「そこまで言われるって、逆にどんなヤバさなの?」と思って公式サイトを見に行った。そしたらびっくりした。政策、めちゃくちゃ普通。いや、普通どころか、「今の日本問題点ちゃんと見てるな」と感じた。わかりやすいし、熱意も伝わってくる。これ、本当に同じ党?って思うくらい、サイトの内容はまともだった。

 スピーチや討論の動画も見た。代表神谷さんの話、論理的で熱くて、筋が通っている。「反ワク」とか「陰謀論」っていったいどこ?と思ったけど、確かに初期の頃のYouTubeにはちょっとそういう雰囲気の人たちもいたらしいい。でもそれってどの政党でもある話じゃないか実家に帰れば親がちょっと怪しい話してたりすることなんて誰にでもある。そういう話に共感する人がいたからって、それだけで「カルト排除!」って叫ぶのって、民主主義に反してるでしょ。

そして改めて考えた。「じゃあ、ワクチン社会的な影響って、ちゃんと総括されてるのか?」って。あの時の異常な空気感、違う意見を持つこと自体「悪」とされた空間。その中で果たして国民ちゃんと納得できたのか? 数十兆円の税金が使われたのに、結局誰も振り返らない。それって、本当に健全なの?

憲法案の件も、「なんだかんだ護憲改憲だと文句言うくせに、じゃあ自分たちで出してみろよ」って思う。参政党は「こうしたい」という思いを、たとえ叩かれても叩き台として出してる。それって本当にすごいことだと思った。

他にも「企業献金を一切受け取らない」と明言してて、党員の党費だけで運営してるとか、まじで革命的。今どき、どの政党裏金パーティ券組織票にズブズブで、「ルールを守る」とか抜かしてるけど、それってつまり汚いことを当然としているってことでしょ? そういうの、もう限界だよ。

 そこに来て、参政党。全然違う。構造が新しい。政治を「選ばれるものから自分たちで作るもの」に変えていこうとしてる。草の根から始めて、勉強会で人を育てて、共感した人が党員になって、そこから候補者生まれる。まさに近代政党のあるべき姿。

神谷さんもすごい。スーパー経営の家庭に生まれて、地方の厳しさを知り、市議からスタートし、予備自衛官としての経験もある。そして落選しても諦めずYouTube可能性をいち早く見抜いて、ネットで論壇を構築してきた。結党後も安直ポピュリズムに走らず草の根ネットワークを広げ、今や地方議員150名以上。この人が「にわか」なわけがない。

そして、世界情勢を見れば明らか。ヨーロッパでは移民が暴れ、フランスドイツイタリアでは極右政党が台頭。アメリカではトランプが復活。時代が大きく動いてる。なのに、日本けが「2万配ります」「食料品税金ちょっと下げます」とか言ってる。やばすぎる。これはもはや、政策ではなく“媚び”。

こんな時代に、参政党が現れてくれて本当に良かった。声を上げることを怖がらず、誹謗中傷に屈せず、信念を持って日本未来を語る。私はもう無関心ではいられない。子どもに、金目当てで票を投じる親の背中を見せたくない。私は参政党に投票する。そして、私自身が変わっていく。未来他人任せにしない、そんな人生を選ぶ。

そして神谷宗幣という男を、もう一度見直してほしい


1977年福井県高浜町まれ実家地元密着のスーパーマーケットを経営

地方経済の現場生活者視点を幼少期から体感

関西大学文学部史学地理学を学び、在学中に18か国を放浪日本の将来に危機感を抱く。

歴史的視野国際感覚日本相対的位置の危うさを肌で知る

大学卒業後、福井県内の高校英語世界史を教える。実家スーパー経営にも携わるが倒産経験

教育現場地域経済理想現実ギャップを実感

政治を志し、関西大学法科大学院に進学。2007年法務博士専門職)を取得。

憲法法制度の理論武装と、実践的な政治への基礎を構築

大阪府吹田市議会議員選挙初当選(当時29歳)

地方自治の構造現場での政策形成住民対応リアル経験

2010年、志ある地方議員を全国でつなぐネットワークを構築。

→ 若手政治家の全国連携と草の根改革組織化を主導

2012年自民党公認で衆議院選挙出馬するも落選

政党論理選挙現実中央政治の壁と構造限界を痛感

予備自衛官としても10年以上所属国防教育有事対応訓練を重ね、国家安全保障に対する意識を深める。

防衛危機管理への実践理解と、自衛官視点での国防意識の涵養

2013年YouTubeチャンネルを開設し、草の根保守系言論活動を展開。

メディアを通じた価値観ネットワーク形成教育思想の発信者としての基盤を確立

視聴者支援をもとに継続するメディア空間を構築し、歴史教育憲法安全保障などを中心に延べ数千本動画を発信。言論の自由の実践者として、ネット世代から支持を集める。

マスメディアに頼らない「情報発信」の実践と信頼の構築

2020年、「投票したい政党がないなら、自分たちゼロからつくる。」を掲げ、参政党を立ち上げに参加。党員主導・ボトムアップ型の政治志向する全く新しい政党モデルを構築。

市民主体政治モデル構築と、新しい政党運営思想的挑戦

2022年参政党は全国47都道府県支部を持つ体制短期間で築き、比例代表で国政初進出神谷自身参議院議員として初当選を果たす。

組織構築力と共感の集約、無関心層へのアプローチによる突破

・党の資金源は企業献金ではなく、党員からの月額党費。「政治資本民意」という理念のもと、透明性と自立性を両立した運営スタイルを貫いている。

→ 「クリーン政治」の制度化と、民意による政党形成実証

そのどこが“反知性”なのか?

そのどこが“スピリチュアル”なのか?

しろ今の日本政界において、「現場の泥を踏んだ経験」「国家という概念への理解」「組織ゼロから創り上げた行動力」「10年以上にわたる言論活動」「国防安全保障への知見」……これだけの厚みを備えた人物が、他に何人いる?

しかも47歳。若すぎず、老いすぎず。

情熱が空回りする二十代の拙さもなく、

老獪すぎて保身に走るような年齢でもない。

「今、この国が分岐点に立っている」というこの瞬間に、

これほど「準備を終えた」状態で登場している政治家が他にいるのか?

しかも、自らの経歴や肩書きだけでなく、

組織をつくり、人を集め、運動を全国に浸透させる仕組みまで整えた上で、参政党というプラットフォーム提示してきた。

まさにすべての歯車が今、合致している。

これを「奇跡」と呼ばずして、何と呼ぶ?

日本がもう一度、再起するために必要人材

それが、神谷宗幣という男だと、私は本気で思っている。

Permalink |記事への反応(0) | 01:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-23

anond:20250723111602

我慢が爆発しそうなら出張と嘘ついてビジネスホテルに一泊して自慰すれば?

数ヶ月間も我慢してたことや男性風俗に使うお金を考えたらビジネスホテル一泊分くらい安いものだと思う

Permalink |記事への反応(0) | 11:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-19

中国人ファーストの国ニッポン

まず初めに断っておくと私は参政党支持者ではないし、排外主義者でもない。

中国人の友人もいるし、お付き合いしていた方もいる。

どちらかといえばリベラルに近い考えを持っていたし、世代ではないけれどブルーハーツ青空のような歌詞共鳴してよく聞いていたこともある。

それでも、はっきりと言える。

日本は決して“日本ファーストの国”ではない。それどころか「中国人ファースト」の国になっている。

なりつつあるのではなく、既にもうなっている。

つい先日都内住宅街を歩いていると前から酔っ払い外国人女性が突然殴りかかってきた。

女性であることはわかるが力士のような巨漢で、支離滅裂言動で何語かも不明だが叫んでいる。

私は逃げようとしたが殴られると同時に押し倒され、そのまま髪の毛を捕まれ、何度も頭を地面に叩きつけられた。

手に持っていたスマホは投げ飛ばされ、バリバリ割れスマホの画面から必死110番を押して、近くのコンビニに助けを求めた。

しかし、店員外国人は私を無視して押し返し、酔っ払いの仲間がコンビニまで迫ってきた。

警察が到着するまでの10分ほどは本当に殺されるかと思い、恐怖で手足が震えていた。

警察に後から聞くと、どうやら相手中国人泥酔状態だったらしい。

警察特にその加害者を遠ざけることもなく、血まみれの私を見ながら「こんなことで110番しないでよ」と冷静に言った。

そして、警察官はまだ何か叫んでいる女性を拘束することなく、血まみれの私に対してこう言ったのだ。

「向こうはあなた猥褻行為をしたから殴ったって言ってるよ」

ありえない。

私はただ路上で歩いていただけで、女性に触れることもなければ会話すらしていない。

しかし、中国人女性がそう言っているということで逮捕もせず、双方取り調べになった。

警察官はしきりに「中国人から仕方ない、中国人はこの辺多いからよくあるんだよ」と取り調べ中にめんどくさそうに言い、

中国人から意味ないと思うよ。あなたが何も被害を訴えなければ、このまま収めるからどうする?」

中国人から意味がないってなんだ?

しかし、警察署の中ではじめての取調室で警察官に反論できるわけもなく、血まみれの私が加害者扱い。

取調を数時間受けたのち、被害届すら出せなかった。

そして中国人女性は拘束を受けることもなく、そのまま釈放して帰宅したとのこと。

後日、何度も警察被害届を提出したい旨を訴えるも一向に動かなかったため、弁護士から訴えたところ、ようやく半年経って防犯カメラの解析が始まった。

もちろん防犯カメラには一方的暴行を受け頭を叩きつけられる私、猥褻行為などあるわけはないどころか、私は一切手すら触れてない状況がそのまま映っていた。

ちなみにその後はというと相手からは私が中国人差別たからやったなどとまた虚偽の弁明があり、示談交渉をお願いされた。

拒否するつもりだったのだが警察女性を不自然なまでに擁護し、担当外国人犯罪専門の女性警察から相手反省してると私に連絡があった。

そして弁護士も、検察官ですら示談を進めてきたのだ。

私は身内に警察法曹関係者もいるのだが、通常警察検察官示談を勧めることなどは絶対にありえないと聞いていた。

ありえないはずのことが身に起きていた。

しかしたら、たとえば警察書類送検した際の書類などを検察官が見て、不起訴になる可能性が高いと判断したのかもしれない。

検察官がそのような姿勢であれば不起訴可能性が高いということで、弁護士にも強く勧められたため弁護士費用のこともあり、泣く泣く示談することとなった。

これは東京繁華街が近くにはあるものの、普通住宅街での出来事である

中国人がただのなんの落ち度もない一般市民暴行し、中国人の出鱈目な嘘で逆に冤罪加害者にされそうになり、警察検察官も、味方である弁護士ですら事件をまともに扱わない。

中国人に殴られ

差別冤罪を着せられ

警察にも相手にされず

・正当な被害者でも、泣き寝入りしかない

これが2025年日本という国の現実だ。

そんなの一部だけ、たまたまだと思われるかもしれない。

外国人犯罪は減っているというデータを持ち出して反論する人もいるかもしれない。

外国人犯罪は“統計上”は減っている。

だが、それは不起訴放置されるからカウントされないだけではないか

実際、私の事件未遂扱いになり、記録にすら残らなかった。

警察官は「中国人は面倒」と本音をこぼし、事案そのものを畳もうとする。

から警察捜査しても無駄事件中国人絡みの事案は重大事件でもない限り、できるだけ穏便に済ませたい。

中国人優遇というわけではなくとも、中国人ということが判明してからはずっとめんどくさそうな態度が続いていた。

めんどうだからと言ってこんな対応をし続けるなら、日本は「中国人には逆らうな」という無言の圧力を受けているのと同義である

決して中国人だけの問題ではないという人もいるだろう。

もちろん韓国人や他のインバウンド客、在日外国人にも問題を起こす人間はいるし、日本だってそうだろう。

しかし、単なる住宅街で酔っ払っただけで普通市民暴力を振るい、酔いが覚めて示談交渉の段階になってもなお差別だなんだと叫び徹底的に自己弁護に走る人間がいる。

それが犯罪としてデータに残ることもないし、そういう人間共存していかなければならない。

そういうデータに残らない無数の犯罪の多くは外国籍人物によるものであり、その大部分が中国人であるというのは現場警察官はよく理解している。

中国人は確実に日本侵食し、特に近年は日本大学企業生活に取り入り、文化構造自体を徐々に壊し始めている。

少し前の話であるが、私が当時在籍していた大学にいつ頃からか目に見えて中国人留学生が増えていった。

そんなに簡単に入れる大学ではなく、入試も難しく日本では指折りのブランドのある大学ではあると思う。

同じ入試を受けて入っているはずなのにどういうルートなのか留学生の中でもダントツ中国人が増えてきたのだ。

そしてある教授優遇している可能性が浮上した。

しかし、何故か一切大学側は調査を進めることはなく、学生融資団体調査をしたところ、

その大学教授の経歴がデタラメであったという出来事があった。

海外名大出身であることも、日本の難関大出身であることすら全て虚偽であったのだ。

しかし、そのことは公表されることもなく、その教授によって招聘された多数の教員学生もそのまま在籍を続けている。

これは無名大の話ではなく、日本国家予算がふんだんに入った国会議員総理大臣を多数輩出する伝統ある日本の有名大学での話である

また転職して中途入社した某外資系企業にいたときは同期入社の半分が中国人で、プロジェクトチームの同僚10人中8人が中国人であった。

彼らは日本の有名私大卒業し、日本にある外資系大手企業新卒や中途で入ってくる。

理由日本で入るのが最も入りやすいから。

当時のプロジェクトでは日本政府システム業務支援を扱っていたが、こんな国家の中枢に関わる事業外資系企業

しかも中身はほぼ中国人構成されたチームで行っていいのかと疑問に思ったが、

少しでも中国人外国人に対して口を出すことはリベラル外資系大手企業では、重罪であった。

ちなみに日本人の上司の目の前で中国人の同僚同士が中国語上司悪口日本バカにする会話を普通にしていたこともある。

お付き合いしていた中国人女性いわく中国人中国大好きだし、本気で習近平を崇拝しているし、日本を敵視しているのが普通らしい。

中国にずっといる中国人旅行客特にそうで、在日中国人のことをバカにしているし、日本人には考えつかないぐらい日本に対して偏見に満ちた憎悪を抱いている。

から日本で生まれ育った彼女のような客観的中国を見れる人間にとっては、日本のほうがよほど居心地が良いのだという。

しかし、そんな日本人を対等に見る中国人は極めて稀だ。

多くの中国人はhypothetical enemyである国の構成員に他ならない。

そんな人たちが日本にわんさか訪れて、移住を進めているのが現在日本だ。

しかもそんな日本を敵視して習近平を崇拝している中国人わず来日して5年経てば帰化して晴れて法律上正真正銘日本人となる。

国会議員になることも、公務員になることも自由だ。

こんなに帰化申請が緩い国は他に存在しない。

ある大手マスコミ関係企業にいた頃は何故かだいたい部署に必ず一人ぐらいの割合で金さんや李さんがいた。

マスコミ関係は昔からだが韓国中国出身者が謎に多い。

どちらかといえばリベラル価値観を当時は抱いていたのでたいして疑問には感じてなかったが、よくよく考えると、

取引先の出版社TV局にもやたら中国韓国に偏った考えを持った人間が多かったように思う。

ネットのよくある陰謀論の類かと信じてなかったが、実際に自分入社するとあまりの左寄りの姿勢在日中国人の多さに驚いたぐらいだ。

差別偏見はよくないと教育され、グローバル化迎合することが是とされる社会においては、

高学歴大手企業に入るような恵まれ環境に属するようになればなるほどリベラルな考え方が多くなるように、大学でも会社でも外国人共存し、リベラル価値観に囲まれてきた。

特に知的でありたいとする人間コミュニティであるほどに保守的思想価値観ダサい危険というやんわりとしたレッテルを貼られ、口に出すことすら日常タブー視される。

LGBTへの容認グローバリズムに対する賛同などリベラル思想はどんどん口に出すし、そのような姿勢に対する同調圧力蔓延している。

固有名詞はあまり出したくないが東大早慶のようなブランド大学になればなるほど、特に内部にいると中国人留学生に対して驚くほど寛容なシーン、

アファーマティブ・アクションという名の優遇を目にすることとなるし、現在一昔前に比べて異常なほどこれらの大学中国人は多い。

大学でも企業でも今日本にいる中国人ははっきりいって逆差別と言えるぐらい優遇を受けている。

しかし、やはり日本人をバカにし、日本文化破壊し、日本人を見下し暴力を振るうような連中と共存なんてできるわけがないだろう。

まだ手遅れではないという政治家もいるが、私はもう手遅れではないかと思う。

もう日本にやってくる中国人は心底日本バカにし、見下していている。

インバウンド景気などという政治家もいるが、実態として今来ている中国から旅行客の大半は安いから来ているだけだ。

実際に高級ホテルには中国人客は皆無と言っていいほどおらず、ドンキドラックストアに溜まり、安いビジネスホテルに大量に押し寄せている。

彼らの一人は日本人でいっぱいの満員電車を見て中国語差別的な言葉でこう言っていた。

「どこを見てもジャップだらけで本当に気持ちが悪いね

中には日本に対して友好的な考えを持っている一部の人間もいるが彼らがどれだけ日本人を嫌い、敵対しているか

これは中国人と日頃から仕事プライベートで接していればよくわかることだ。

上野浅草には中国人専用のクラブ飲食店が多数あり、日本なのに日本人が入れない 禁足地が都内には激増している。

札幌路上ではもはや日本語より中国語しか聞こえない。

電車中国人家族叫び散らかそうとも、スーツケース座席に山積みしようとも、めんどくさがって駅員も注意はしない。

日本国家システムを扱う重要プロジェクトの多くが外資系企業業務委託され、プロジェクトメンバーの大半が中国人であっても政府は気にも留めない。

日本民法キー局や三大出版社に多数の中国人がいて重要ポジションについていても、誰も問題視はしない(既に数十年と続いた文化なので、本来注意する側も同族だったりする)

日本人が路上暴力を振るわれても警察検察もまともに扱わないし、不起訴になるので結果として外国人犯罪は激減している。(数字上)

リベラルがどうとかもはや関係なく、中国人に対する規制必要だと思う。

けれど、もう手遅れだ。

日本ファーストという普通のことを言っただけで、過剰なまでに叩かれる。(アメリカでもフランスでも海外自国ファーストを唱える政党与党であるし、極めて普通のことだ)

我々はもう中国ファーストのこの国で生きるしかない。

中国語を覚え、中国人とともに難関大学受験を潜り抜け、中国人と共に学び、中国人と共に日本国家機密を扱い、中国人と共に日本悪口を言いながら仲良くなり、中国人とともに日本貶めるために働き、

中国属国として生きるのだ。

私はこれからも生きていくために同僚の中国人日本から金を搾取するゲーム日本の根幹に関わる国家システムを扱うだろう。

中国人差別なんて絶対に許さないという顔をして、たとえ路上で突然殴ら顔面を打ち付けられて殺されそうになっても、中国人店員に助けを求めて無視されても、にこやかに示談に応じるだろう。

それがこの中国人ファーストの国ニッポンで生き抜くための処世術である

Permalink |記事への反応(1) | 00:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-13

アパホテルで良かったこ

他のホテルとあまり変わらない

他のビジネスホテルと違うとこ

独特なとこ

Permalink |記事への反応(0) | 21:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-11

地元図書館と同じ建物の中にシティホテルビジネスホテル中間くらいのホテルがあるんだけどクサクサしてる時に目に入ると神経逆撫でされる

Permalink |記事への反応(0) | 12:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

ビジネスホテルトイレ風呂に入る時、スリッパをどこで脱ぎますか?

トイレの時は脱がず、湯船に入る時はバスマットの脇、が正解??

Permalink |記事への反応(13) | 18:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

[稀ドメインはてブ]2025年6月滅多にホットエントリを出さなドメインからホットエントリ

ここ1年で初めてはてなブックマーク日毎の総合人気エントリ入りしたドメインからホットエントリブクマ数順トップ30

ブクマタイトルドメイン
928きらら4コマの描き方 - kokamumo’sblogkokamumo.hatenablog.com
866神ゲー 『Type Help』ネタバレ無し感想 - のすのゲーム感想ブログtetogame.hatenablog.com
776肉を低温で安全においしく調理するコツをお教えします! |内閣府食品安全委員会www.fsc.go.jp
624Cursor で100日間アプリを作り続けた中で、全然うまくいかなかったこと - フラミナルblog.framinal.life
596ガンダムの年表 | ビックカメラwww.biccamera.com
533ニコニコ生放送サービスを再開するまでの記録 -dwangoonGitHubdwango.github.io
520アニメーション監督富野由悠季さん – 伊佐通信|伊佐ホームズ株式会社www.isahomes.co.jp
511「まるで、結婚義務みたい」 秋田県高校生向けに「結婚の気運醸成」副読本① www.media-akita.jp
471ジークアクス感想 - kokamumo’sblogkokamumo.hatenablog.com
441開発人生25年で学んだ7つのソフトウェア原則翻訳)|TechRachobyBPS株式会社techracho.bpsinc.jp
434年収300万〜1億円の手取り早見表|確認方法所得控除なども解説|RENOSYマガジン(リノシマガジンwww.renosy.com
431東横イン公式】【注意喚起】一部の海外予約サイト(Agoda等)ご利用時のご注意事項|ホテルビジネスホテル予約www.toyoko-inn.com
428陰謀論だらけの桃太郎 -ナナオクプリーズ7oku.hatenablog.com
427転職時に前職の年収盛ることは、どの程度まで許容されるのか? -弁護士 師子角允彬のブログsskdlawyer.hatenablog.com
424ソフトウェアエンジニアからAIエンジニアスキルチェンジ -As a Futurist...blog.riywo.com
37720選手エンジニアが「良いコード」を改めて学ぶために、最近の本を4冊買って読んでみた - giveIT atryblog.jnito.com
374Switch 2の分解 : またもや接着剤とはんだ付け、そして免れないドリフトjp.ifixit.com
372『影の雨』プロンプトkohkoku.jp
372iPhoneマイナンバーカードデジタルウェブサービスアプリケーションservices.digital.go.jp
369Claude Code に壊されないための denyルール完全ガイド - izanamiizanami.dev
361満州とは何だったのか――安彦良和×三浦英之imidas.jp
356How I Use Claude Codespiess.dev
350医療現場子どもたちに寄り添う ポケモンの小児向けMRI検査説明動画株式会社ポケモンThePokémon Companycorporate.pokemon.co.jp
334日本弁護士連合会死刑執行に対し強く抗議し、直ちに全ての死刑執行を停止し、世界的な廃止の流れに沿った死刑制度廃止の実現を求める会長声明www.nichibenren.or.jp
311アポカリプスホテルキャラクター原案竹本泉インタビューアニメイトタイムズwww.animatetimes.com
306再使用ロケット実験機の離着陸実験成功Honda企業情報サイトglobal.honda
303令和の若者は「8時10分前に集合」で8時8分に来る!?なぜ「7時50分」ではないのか?衝撃の世代ギャップ理由めざましmedia | “好き”でつながるmezamashi.media
303買ったら地獄、売っても地獄 BYDユーザー泣き寝入りwww.visiontimesjp.com
291東大教員学術会議法人化をどう見ているか工学系・理学系・数理科学研究科 -東大新聞オンラインwww.todaishimbun.org
283おすすめ Claude Code 設定・運用まとめ |Wantedly EngineerBlogwww.wantedly.com

Permalink |記事への反応(0) | 21:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日本国民貧困化が進めば、コンテナホテルならぬコンテナ住居が普及することになるだろう。

最早ビジネスホテルすら高すぎて泊まれない。

日本国民貧困化は深刻だ。

かつて日本では、世界一多く存在していた経済的中間層を壊滅状態に陥れ、

多くは低所得者層へと転落することとなった。

そのような人たち向けのビジネスとしてコンテナホテルが活況を呈しているという。

曰く、中はコンテナとは思えないほど快適で費用対効果が素晴らしく高い。

まりコスパ最高!というわけだ。

このような情報を取得すると私は深く憂いてしまう。

このコンテナホテルなるものは、

つまるところトレーラーハウスのことであり、

そして、やがては中古コンテナホテルの払い下げを受けた人々の

コンテナハウスが現れることは時間問題であり、

そのような需要ホテルではなく最初から住居目的としてのコンテナハウス製品を生み出す。

それらは、ついには日本の新しい住居形態コンテナ住居群が誕生することにつながる。

おそらくは決して少なくない数の日本人たちがそのような住居で暮らすことになる。

そのさまを想像するのは、安価を売りにしてる3Dプリント住居が普及するよりも遥かに想像がしやすい。

Permalink |記事への反応(1) | 10:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-04

学生の頃ビジネスホテルバイトしてたんだけど客から「この辺の美味しいお店教えて!」と言われたのでスタッフ一押しグルメマップ手書きコピー)渡したら「こういうのじゃなくて人の温もりを感じられるような、君のおすすめが聞きたいんだ」と食い下がられたので教えたんだけど後日「スタッフが勧めてきた店が不味かった」とクレームつけられた思い出

今もずっと接客業やってるけどマジでホテルは変な客に出会確率が高いというか変の度合いが違うというか…

なんなのか……

Permalink |記事への反応(1) | 02:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-01

anond:20250630233246

ビジネスホテルもチェーンのとこを公式予約し

ラグジュアリーホテル系列から探し公式予約し

よっぽど空室を急に探したいときにBooking.comや国内楽天などを使えばいいのだろうか

Permalink |記事への反応(0) | 21:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

anond:20250610114610

そう言う人がいるんですよ

先日夫が義兄の計画で初めて兄弟旅行に行ったのですが、ビジネスホテルで夜は魚民、朝はガスト観光せずずっと競艇

義姉が愚痴ってました。何処へ行っても食事ガスト仙台まで行って野球観戦。私が企画した家族旅行がすごく楽しかったって言われてかわいそうで

Permalink |記事への反応(0) | 12:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-17

ホテル関西とエモさについて

10年前に大阪・兎我野町の「ホテル関西」に泊まったときも、誰かに片想いをしていた。ボロくて狭い部屋のなかで、大森靖子の『愛してる.com』をずっとループして聴いていた。大森靖子特別に好きだったわけではなく、その大阪一人旅中にどこかでたまたま耳にしたのを覚えていて、ハマっていたんだと思う。

君のオススメおもしろものひとつもなかった

それでもついていきたいと思った 楽しい日曜日

その10年後に再訪した「ホテル関西」は正面の派手でコテコテ看板撤去されていて、なんだか普通ビジネスホテルみたいになっていた。でも兎我野町は相変わらず治安が悪かったし(デイリーヤマザキの前でちんこ出してる男を見かけた)、シングルの部屋もボロくて狭いままだった。

10年前といま、当たり前に何もかもが変わっているけど、何も変わっていない気もする。もっと正確に言うと、当然、変わっているものと変わっていないものとがあって、後者のほうがより本質的なことのように自然と思えてしまう。あのとき狂うほど好きだった人はいま、元気にしてるだろうか?

エモい」とは、たとえば時間距離とか、自分意志とは関係ない要因で変化してしまった現実に直面したときに立ち現れる感情なのだと思う。その現実を、それなりの感傷をともなっても、どちらかというと前向きなものとして受け止めることができたときに「エモい」という気持ちが成立するのだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 01:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-16

地方民が東京あたりにたまに出向いて滞在先のビジネスホテルテレビ見てて一番驚くこと

「〇〇展 開催!」っていうイベントCMが多いこと多いこと。

しかも聞いたこともないアーティスト(?)ばかり。

さすがは関東芸術が生まれ場所ですね、って感じ

Permalink |記事への反応(1) | 20:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250516164720

3万円って今日ビジネスホテルすら怪しいと思うんだが、上限はいくらまで想定してんの?

Permalink |記事への反応(1) | 16:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp