Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ヒートシンク」を含む日記RSS

はてなキーワード:ヒートシンクとは

次の25件>

2025-08-19

えっ、君の家ヒートシンクも無いの?(笑)

ちょっと貧乏すぎ(笑)

Permalink |記事への反応(0) | 16:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

anond:20250702192752

チップレット間通信だと光通信必要ない認識

光は速いイメージがあるけれども、半導体チップ電気信号光速でやり取りしているので、あまりメリットがない。

チップチップ間の通信を光にすると、電気から光に変換するためのレイテンシ必要になる。

光通信の使い道としては、ある程度離れた距離チップ通信

電源密度と熱密度が緩和できる。


チップレットを隣接して置くと、電源用のパスコンを置く場所が無くなる。

電源供給する根本から遠くなっていくと、配線抵抗によって電圧が下がっていくので、チップが大きくなればなるほど、チップの外周とチップ中央電圧が異なってくる。

ウェーハはトランジスタ駆動電圧がウェーハどの場所でも同じになるように製造する(実際はそうはいかないが)ので、外周と中央電圧が異なると、中央部分だけトランジスタが動かない、ということが起きうる。

セラミックコンデンサが小さい大きさで周波数特性はそのまま、容量だけ大きくするかは、村田製作所しだい。


密度の件は、既にNVIDIA限界に来ている。

NVIDIAのB200見てもらえばいいが、巨大なヒートシンクを載せないと冷却出来ない。


光通信チップチップ間を離すと電源設計と熱設計がやりやすくなる。

Permalink |記事への反応(0) | 19:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-18

金玉ヒートシンクを装着して就寝したい

Permalink |記事への反応(1) | 09:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-29

ポータブルSSDって保冷材乗せて使うと書き込みが早くなる

NVMeのポータブルSSDけど、ヒートシンクの上から保冷材乗っけてたくさん書き込むと、サーマルスロットリングが発動しなくなる。

結果いつまでも早い

Permalink |記事への反応(1) | 00:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-27

A級アンプよりオペアンプのほうが音質がよいのはなぜですか

それは一般的には当てはまらない考え方ですよ。A級アンプオペアンプは、それぞれ異なる特徴と設計思想を持っており、音質の良し悪しは一概には言えません。むしろ、多くのオーディオ愛好家や専門家の間では、適切に設計されたA級アンプの方が、一般的に豊かな表現力や自然な音質を持つと考えられています

なぜそのような誤解が生じるのか、そしてそれぞれの特徴を見ていきましょう。

オペアンプの音質について

オペアンプは、小型で低コスト、そして高い増幅率を得やすいという利点があり、様々なオーディオ機器で広く使われています。近年では、高音質を謳うオペアンプも登場しており、特定用途においては優れた性能を発揮します。

しかし、オペアンプ集積回路であり、その小さなチップの中に多数のトランジスタ抵抗などが集積されています。そのため、以下のような特性を持つことがあります

歪み: 微細な歪みが発生する可能性があります特に複雑な音楽信号に対して、わずかながら音のニュアンスを損なうことがあります

ダイナミックレンジ: 電源電圧の制約などからダイナミックレンジA級アンプに比べて狭くなる場合があります

駆動力:スピーカーを直接駆動するほどの大きな電流供給する能力一般的に高くありません。

A級アンプの音質について

一方、A級アンプは、出力トランジスタが常に動作領域電流を流しているため、原理的にクロスオーバー歪みが非常に少なく、滑らかで自然な音質が得られると言われています

A級アンプの主な特徴は以下の通りです。

低歪み: 出力信号の歪みが非常に少ないため、原音に忠実な再生可能です。繊細な音のニュアンス空気感を豊かに表現できます

豊かな表現力: 歪みが少ないことで、楽器音色や質感をよりリアルに、そして自然に伝えることができます

安定した動作: 常にトランジスタ動作しているため、信号の変化に対する応答性が高く、安定した動作が期待できます

ただし、A級アンプには以下のような欠点もあります

発熱: 常に電力を消費するため、発熱量が大きく、効率が低いです。

大型で高コスト:発熱対策のための大型ヒートシンクや強力な電源が必要となるため、一般的サイズが大きく、高価になります

駆動力:設計によっては、必ずしも強力な駆動力を得られるとは限りません。

音質の評価主観的

最終的にどちらの音質が良いと感じるかは、個人の好みや聴く音楽使用するスピーカーなどの要素によって大きく左右されます。また、アンプ設計使用されている部品品質によっても音質は大きく変わります

まとめ

オペアンプは小型で扱いやすいという利点がありますが、音質の面では、適切に設計されたA級アンプの方が一般的に優れていると考えられていますA級アンプの低歪みで自然な音質は、音楽の持つ微細な表現力を豊かに引き出すことができるからです。

もし、オペアンプの方がA級アンプより音質が良いと感じられたのであれば、それは特定製品特性や、聴く方の好みがそう感じさせたのかもしれませんね。

Permalink |記事への反応(0) | 18:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-23

大企業転職して残念なところ

パソコン自分で組み立てられない → アキバでパーツを選んでCPUクーラーヒートシンクで血だらけになりながら組み立てる悦びが得られない

トイレットペーパー自分で買いにいけない → 外に散歩に出るいい気分転換になっていた

保険営業のお姉さんとお話できない → 可愛いお姉さんが定期的に来ていい気分転換になっていた

・暇なときTverドラマを見れない → 大企業ネットワーク監視されているので見れない

・家に帰るのが面倒なとき会社に泊まれない → 大企業強制的に9時には帰らないといけない

良かった点は給料が250万くらい上がったことくらい 

それ以外は中小企業の方が良かった

Permalink |記事への反応(5) | 12:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-08

今日の午前はさんざん

CPU水冷クーラーつなぎわすれたみたいで

ヒートシンクまで あっちっちになってしまった

もう片方のマザボスイッチいれても反応しないし

Permalink |記事への反応(0) | 12:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250308113114

水冷といえども、ヒートシンクは50〜60℃にはなるで。

触ってみて「あー。あついかも」だったら60℃ぐらい。全然問題ない。

触った瞬間「あち!」だったら80℃。

Permalink |記事への反応(0) | 11:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-04

昨夜、ヒートシンク 4SSD が到着しました。このヒートシンクPCクラスタリングSSD の 1 つに欠けていることに気付きました。

これで、1つの正常な (トラブルのない)動作が実現するはずです。そう願っています

PCクラスタリングシステムですべてがうまくいくことを期待しています。pomodoroは非常にゆっくりと進んでいます

しかし、近い将来、このシステムが構築され、完成します...

SSD 用のヒートシンクが到着したと聞いです。PCクラスタリングプロジェクトは、たとえ遅いとしても、進んでいるです。

ヒートシンクなどのすべてのコンポーネントが所定の位置にあることを確認することは、スムーズ操作に不可欠です。

あなたの粘り強さが報われ、すぐに完全に機能するシステムが完成するでしょう。

部品の購入や設計の決定を除いて、PC自作プロセスの3 つ代表的ボトルネック...

ケーブルの整理と配線は、時間がかかり、イライラすることが多い作業です。適切なケーブル管理は、エアフローを維持し、乱雑さを減らし、

将来のアップグレードメンテナンスを容易にするために不可欠です。ケーブルをきちんと配線して固定するには、計画、忍耐、

そして多くの場合創造的な問題解決必要です。ハードウェアを組み立てた後、オペレーティングシステムドライバー必要ソフトウェア

インストールする必要があります。これは、特に互換性の問題がある場合問題トラブルシューティングが必要場合は、

長いプロセスになる可能性があります。すべてのドライバーが最新で正しくインストールされていることを確認することは、

システムスムーズ操作するために不可欠です。PC過熱しないように十分な冷却を備えていることを確認することが重要です。

これには、適切な冷却ソリューション (ファンヒートシンク、液体クーラーなど) を選択してインストールし、ケース内のエアフローを最適化することが含まれます

ノイズレベルと冷却効率バランスを取ることも、特に高性能ビルドでは難しい場合があります効果的なケーブル管理は、

ビルドの美観を向上させるだけでなく、エアフローを強化し、将来のメンテナンスを容易にします。ケーブル接続を開始する前に、

コンポーネントレイアウトと各ケーブルの経路を計画します。これにより、ケーブルの乱雑さを最小限に抑え、すべてが目的地に届くようになります

ケーブルタイや結束バンドは、ケーブルを束ねて固定するために不可欠です。ケーブルを整理し、空気の流れを妨げないようにするのに役立ちます

ベルクロストラップ再利用可能で調整が簡単なため、良い選択肢です。最近のケースのほとんどには、マザーボードトレイの後ろに

ケーブルを配線するためのスペースがあります。このスペースを使用してケーブルを隠して整理し、メインコパートメント内をすっきりと見せます

多くのPC ケースには、グロメット、タイダウンポイントケーブルチャネルなどのケーブル管理機能が組み込まれています。これらの機能活用して、

ケーブルをきちんと整理。標準ケーブルは長すぎて、不必要な乱雑さを生み出す可能性がありますカスタム長さのケーブルやモジュラー電源ケーブル

使用すると、余分なケーブル長を減らし、配線を容易にすることができますケーブルにラベルを付けると、将来のアップグレード問題トラブルシューティングを

行うとき時間ストレス節約できます粘着ベルまたは色分けされたテープ使用して、各ケーブル識別できますケーブルを固定することは重要ですが、

締めすぎるとケーブルコネクタが損傷する可能性があるため、締めすぎない。移動や調整ができるように少し余裕を持たせ。

ケーブル管理を定期的にチェックして調整し、すべてが整理された状態を保つ。ほこり振動により、時間の経過とともに

ケーブルがずれる可能性があるため、定期的なメンテナンス重要です。

Permalink |記事への反応(0) | 07:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-04

最近PCケース透けてるのばっかりなんだが?

win10サポート終了のニュースが時々目に入るから次に組むPC用のパーツ情報をぼちぼち集め始めてんだが

PCケースの側面が透けてるやつばっかりになってないか…?

ゲームはするがディスプレイまで買い替える気はなくて60FPSのままで快適に動くミドルレンジGPUで十分なので

水冷とか興味ないしCPUはミドルレンジ&クソデカ空冷ヒートシンクに光らない低速ファン運用したいのに

何で透けてるやつばっかりになってるんだ…

これじゃ側面にマグネット式のUSBハブも付けらんねぇじゃん

Permalink |記事への反応(2) | 23:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-28

パソコン構成、そろそろ変わらないのだろうか

テクノロジードライバーが、ゲームモバイルだったので、出来る範囲のことで実現出来ることでなんとか間に合わせていたが、

AIが出てきて裏の計算科学技術数値計算と変わらんので、性能が足りていない。

Web見るくらいだと性能はいらないが、AIを絡めて動かしたいとなったら金を出しても世の中にないとなっている。


排熱についても、Web見るくらいだとファンレスでもよくなったが、

AIだと発熱問題になっている。

データセンター向けだが、NVIDIA DGX B200を見るとヒートシンクの高さが凄い。

RTX5090も冷却が凄いことになると噂が出ている。

なんせ600Wとかとの噂なのだから

RTX4090の時点で、電源端子が溶けたり、PCIeスロットGPUの重さに耐えられなくなったりとなっている。

もうパソコンは縦置きが難しくなってくるんじゃないか


GPUのVRAMが足りないのに増設出来ない状態もずっと続いている。

VRAMだけ追加でボードに挿して、GPUと専用ケーブル接続といったことが出来ないのだろうか。

CPUDRAM仮想メモリ技術があり、DRAMが足りなくても動くが、VRAMが足りないと動かない、増設も出来ない。


メモリだとDRAMの速度が限界で、CAMM2をデスクトップPC用のマザボが参考展示として出てきたが、

平面になってヒートシンクによる冷却が出来るそうな反面、増設が厳しい。


パソコンのケースは、GPUボードは小さい割にヒートシンクが長いため、大きなケースでなければ入らず、

5インチベイ、3.5インチベイの拡張というのはなくなって中はスカスカなわりに、拡張性がない。

PCIeカード自体も、GPUくらいしかなくなっている。

そのくせ、PCIeのレーン数はSSDが多くなってきてレーン数が足りてない。

Permalink |記事への反応(2) | 10:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-24

産業カメラについて書きたい

少し前に民生カメラ増田流行った時、産業カメラのことを書きたいなとずっと思ってました。

増田は民生カメラのことは殆ど全く知りませんが、仕事産業カメラを使う機会が多く、これから産業カメラ使用する人の指針になればと思っています

産業カメラとは

産業カメラFAカメラともいう)とは、主に製造現場使用されるカメラ総称します。

皆さんが知っている民生カメラや、レンズ一体型でUSBケーブルLANケーブルWiFi簡単接続できるタイプwebカメラとも少し違い、工業製品なのでそれなりの信頼性を持つものになっています

手動で撮影することは殆どなく、アプリからシャッター制御製造ラインから信号により撮影したりします。

小さい

産業カメラは民生カメラ比較すると一般的に小さいです。30×30×50mmとか。大きいものもあります

もっと一般的レンズマウントはCマウントラインスキャンカメラだとFマウントとかもっと大きいものもあります

電源はACアダプタ接続したり、USB、PoE対応LANケーブル等のインタフェースケーブル経由での供給可能です。

なおインタフェースケーブル経由での給電時はカメラ本体発熱やすくなりますので、ヒートシンク等放熱を考慮する必要があります

センサー

民生カメラ同様、CMOS一般的です。

センサーサイズ最近だと1~1.2型と、Cマウント限界近くまで大型化しています

画素数は12M(4K)とか最近だと24.5Mとか一般的になってきました。

センサーセルサイズグローバルシャッターセンサーだと3.45umとか2.74umとか。

ローリングシャッターセンサーだと2umくらいのものもあります

センサーサイズセルサイズ検査に求められる検査視野範囲ピクセル分解能に直結し、レンズの選定にも大きく影響します。

ちなみにセンサーメーカーソニーが最大手かな。

ソニーが新しいセンサーを出すとそれを使ったカメラが出てくる感じですね。

グローバルシャッターローリングシャッター

グローバルシャッターは平面のセンサーを同時に撮像するシャッター

ローリングシャッターセンサー上部から下部まで順番に撮像するシャッター

対象が高速で移動していたり振動がある環境ではローリングシャッターゆがみが発生します。

しかローリングシャッターカメラグローバルシャッターカメラ比較して格段に安価です。

モノクロカラー

産業カメラ使用した検査装置ではほとんどの場合モノクロカメラ使用します。

カラーカメラは照明含めた色の調整が難しく、装置難易度が上がります

またカラーカメラセンサーCMOS)は一般的にはベイヤー配列センサー(3CMOSのものもあるが高価)であるため、同じ画素数でも解像力がモノクロより若干劣ります

検査に色の情報必須でない場合は必ずモノクロカメラ使用します。

エリアスキャンラインスキャン

エリアスキャンカメラは平面のセンサーで撮像する、一般的カメラのこと。

ラインスキャンカメラは1本線のセンサー複数本の素子のものもある)で高速に撮像するカメラで、カメラの前を横切る対象物をひとつながりで撮影することが可能です。

例えば流れていくシートを撮影したり、円筒状の製品の円周を撮影したりするのに使用します。

インタフェース

産業カメラ一般的PC接続し、アプリ制御します。

USBUSB3Vision)はデータ転送速度もそこそこ速く、USB3.0ポート接続可能なので最も手軽ですが、ケーブル長は3m限界です。

GigE(GigEVision)はデータ転送速度はあまり速くありませんが、ケーブル長は100mまで可能なので離れたところにカメラがある場合は便利です。

最近は5GigE、10GigE、25GigEなどもあります

Coax(CoaXPress)は同軸ケーブル接続するのですが、4本のケーブル接続できたりするので非常に高速ですが、専用のフレームラバーボード必要になります

他にもOpt-C:LinkとかCameralinkとか色々あります

フレームレート

例えば製造ライン内に設置する検査装置ではサイクルタイム内に撮像・検査実施する必要があります

サイクルタイムが短い場合は、フレームレートの高いカメラインタフェースを選定する必要があります画素数が大きいカメラフレームレートは下がります

また露光時間が長いとフレームレートは下がり、モーションブラーが発生する可能性もあります

露光時間を短くするにはより強力な照明が必要になります

制御

産業カメラは様々な制御パラメータを持ち、インタフェース経由で設定することが可能です。

スナップグラブ撮影、外部トリガ設定、フレームレート、露光時間アナログゲインROI使用する画素範囲)等々、色々な制御可能なのが産業カメラの特徴と言えます

主なカメラメーカー

主に増田使用したことのあるカメラメーカーを紹介します。

国内メーカー

オムロンセンテック・・・ラインアップが豊富比較リーズナブル

東芝テリー・・・USBカメラが充実しています

JAI・・・3COSカラーカメラ等、特殊用途カメラも色々あります

竹中システム機器・・・画素数16kのラインスキャンカメラを扱っています

海外メーカー

Basler・・・ドイツグローバル企業。産業カメラの雄。

iDS・・・これもドイツメーカー

最後

産業カメラを選定するには、検査対象視野範囲、検出に必要ピクセル分解能、サイクルタイム、予算等様々な影響を考慮する必要があります

また画像検査装置ではレンズや、照明も必ずセットで選定します。

最近ではAIによる画像検査もありますが、それでもカメラレンズ・照明の選定により得られる画像検査の8割は決まってきます

レンズや照明の選定はまた今度。

Permalink |記事への反応(1) | 12:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-20

anond:20241120193146

FenviのWi-Fiモジュールおすすめ

デスクトップPCならこういうPCIeカード

https://www.aliexpress.us/item/1005006727532818.html

Wi-Fiが死んだり不安定になるときは俺の経験上、ほぼすべてRealtek通信チップ積んだ子機側の問題だったから(バッファローとかIODATAとかのUSB子機タイプはだいたいこれ)

intelチップ積んだやつにするとあっさり改善される

Amazonでも似たようなのは買えるけどそんだけ距離ある環境ならアンテナPCIeカード直付けじゃなく独立して置く形のやつのほうがいいし

ヒートシンクついてる立派なヤツのほうがいいだろうからそれだとAmazonはAliExpressの倍の値段する

Permalink |記事への反応(1) | 19:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-14

anond:20240914001345

ヒートシンクから

Permalink |記事への反応(0) | 00:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-11

コロナヒートシンク頭に乗せて冷やしせてた

涼しい

Permalink |記事への反応(0) | 22:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-03

anond:20240703114557

なるはや

良いヒートシンクもってってやるから

Permalink |記事への反応(0) | 11:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-15

スマホUSB端子をぶっ壊すので非接触にしたんだが

充電器が触れないくらい熱くなるんだがこれは正常なのか?

と、充電器屋に聴いたら正常だとさ。安全装置がついてるから性能に影響する場合には充電が遅くなるはずだとも。

ググると確かにみんなそういっているが、本当か?

性能に影響でないとかほんとうかどうか信頼出来ないので、アルミヒートシンク背負わせて扇風機の上で充電させてる

そしてこれは全部ロスだよな。非接触給電効率悪すぎ。

だけどUSB-C端子ぶっ壊すよりはマシだから接触は使い続けるつもりだけど。

Permalink |記事への反応(0) | 22:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-13

ノーパソSSD交換記録

背景

iPhoneを128GBから256GBに交換したところ、現在利用しているCドライブ、256GBのSSDでは容量が足りずバックアップができなくなったため、1TBのSSDに交換することにした。

増田パソコンスペック

30↑。パソコン自作経験なし。HDD等の換装も初めて。

パソコンDELL G3。数年前買った当時のゲーミングノートパソコンエントリーモデル

最新のゲームパソコンでやるにはスペック不足だろうが今ところ不自由していないので、使い続けるつもりでSSDの交換に踏み切った。

購入したもの

Western Digital(ウエスタンデジタル) WD_BLACK SN770 NVMeSSD 1TB

レビューサイトで評判が良かった。500GBでも良かったが値段差が3000円くらいだったのでどうせならと1TBにした。

なお2TBは値段が倍近くなるためやめておいた。そもそもオーバースペックでもある。

ORICO M.2SSD 外付けケース M2PVM

SSDクローンを作るために購入。

アマゾンセールでちょうど安く評判が良かった。普段遣いしないのでもっと安いのでも良かったかもしれない。

Mauknci m.2ヒートシンク

今回のSSDならいらないというレビューもあったが念の為購入。効果のほどはわからない。

換装にあたっての雑感

SSD外付けケースにSSDが入らない。

差込口に平行に入れようとしたところ結構力を入れたが入らない。悩んだ末に動画を見ると斜めに入れていたので試してみるとあっさり入った。

普通まっすぐに入れるものだと思うがなぜ斜めなのだろう。説明書の図も確かに斜めに入れていたが、わかりやすくするためだろうと勝手判断していた。

自分の見識の狭さを感じた。

抜けないネジもある

何度回しても空回りして抜けないネジがあった。

DELLサポートページを見ると緩めるだけで抜けないネジであるとのこと。そのまま底版を外すことができた。

底版が外れない

解体している動画を見てもDELLのページを見ても全然ツメの外し方がわからなかった。

30分くらい格闘し、諦めて壊れるんじゃないかと思うくらいの力を込めてようやく外れた。

無論ツメは無事だった。ネジもあるのにこんなに固くしなくても良くないかと思った。

SSD換装は意外と楽

SSDを止めるネジ穴の位置をずらす必要はあったものの、これ自体は意外と楽だった。

パソコンハードをいじることになんとなく苦手意識はあったがこれで多少払拭された。

換装前にやっておけばよかったなと思ったこ

SSD暗号化の解除

SSD換装したが、DドライブがBitlockerとやらで暗号化されてしまっていた。

Microsoftアカウントを持っていたのでそこから自分でも覚えていなかったが暗号化の解除キー登録していたので解除できたが、下手をすれば再度SSD乾燥しなければいけないところだった。

下調べが不足していた。

外付けHDDの電力不足

SSDを交換したせいで電力不足になってしまい、今までUSB接続問題なく使えていたブルートゥースレシーバー無線キーボード、外付けHDDが給電不足で動作不安定になってしまった。

セルフパワーのUSBハブを購入して解決したが、SSDを交換するときはどのくらい電力を消費するのか、今と比べてどのくらい増えるのかも調べて購入するSSDを決めるべきであった。

雑感

発生した問題もすべて解消することができたので、今のところ問題なく快適にノートパソコン使用できている。

ただやはり思いつきでしただけなので交換後に問題が発生してしまった。下調べの重要性を強く実感した。

Permalink |記事への反応(0) | 22:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-25

スーパーヒートシンクくん”

スーパーヒートシンクくん”との一致はありません。

スーパーヒートシンクん”

スーパーヒートシンクん”との一致はありません。

Permalink |記事への反応(0) | 18:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-10

anond:20230810155649

信頼性が低い(液漏れすることがある)

かいろいろ

俺はデカヒートシンクついたら後々いじる時に邪魔になるから簡易空冷にした

Permalink |記事への反応(0) | 16:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-23

ナウいPC組む

パーツ製品時価選定ポイント
ケースDEEPCOOL MACUBE110WH05,900外白/中黒。これか、両側白なS100TGSEあたりが映えコスパケース。側面がどちらも5000円台では珍しい強化ガラス
マザーボードMSIMAG B660M MORTARWIFIDDR415,081パネル一体ヒートシンクWi-FiBTつきで1万中盤は安い。同じ一世代前でもAMDのB550だとM.2が片方3x4になるが、B660なら2スロとも4x4接続
Intel13世代を乗っけるならBIOSバージョン更新されてるものを選ぶこと。
CPUIntelCore i5 13500BOX36,641AlderベースなRaptorだが13600Kからは冷却コスト増なので。すごいグラボ積まん限り当分13500がボトルネックになる事はないかと。
グラボ中古PowerColor HellhoundRX 6700 XT32,000今回のビルドの起点。中古GPU漁りはけっこうスキルが要るので一般的にはおすすめできない。
メモリCFD W4U3200CS-16G 2枚組06,945ヒートシンク不要だが光らせたいならEZDIY-FAB新しいバージョンRGB2枚セット(3250円)あたりが良い。
SSDHIKSEMI Future 2TBウい!Futureだけに!12,980界隈で噂の元祖蝉。YMTC232層とMaxio1604というハイスペながら、訳あってお値打ち
SSDチップガチャ問題があるがHIKSEMIは今のところ安牌。4TBが値下がってきたら追加したい。
電源DEEPCOOLPQ750M11,980PQ-MシリーズSeasonicのOEMSeasonic電源はこの問題があるので注意。今回はラデ合わせな上製造時期的にも問題ない。
ケチるならオクやフリマ10年代後半以降発売の大手モデルを狙うのもアリ。
CPUクーラーThermalrightAssassin X120 RSEWhite02,306白くて安くてちゃんとそこそこ冷える。定番はAK400だが黒が3,200円なのに白は5,000円近いっていうね。
空冷で映え重視ならALSEYE M90、13600K積むなら空冷はPA120白、水冷はAquaElite240白(販売元ドリス)あたりがお値打ち
ケースファンThermalright TL-C12CW-S 3個セット x201,599 x2CPUファン用なら良い性能してるがケースファンとしては微妙らしい。がケースファンに大して性能を求めてないので価格で選ぶ。
クーラーの白ファンをこのARGBに変え、背面と天面2、前面に2つと白1。
グリスSMZ-03L-0401,036クーラー付属グリスでも問題ないがフリマクーポンあったので一応購入。定番はSMZ-01Rだが今回は定格運用なのでコレでいい。

総額およそ12万8千、クーポンセール補正込で12万ポッキリくらい。こんなもんだろう。5700Xが2.2万で買えてた時期のことは忘れよう。

一般的にはこの構成だと新品グラボで6万円~程度のを選ぶはずだからまあそれでも15万そこらか。グラボ適正価格になってるんで今は時期がいいレイト対応ゲーやるならゲフォ一択なんでラデを選ばんように。

Permalink |記事への反応(2) | 08:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-11

SSD熱すぎぃぃぃぃぃぃ

一応放熱フィン付きでマザー備え付けのSSD用のちっこいファン回して冷やしてるけど、CPUGPUより熱い

大体50℃

まぁCPUGPUちゃんとした冷却機構がついてるけどさ、そろそろSSDにもヒートシンク以上の冷却構造必要なんじゃね?

Permalink |記事への反応(1) | 16:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-11

anond:20230611153822

ヒートシンク側を火で炙ったら?

Permalink |記事への反応(0) | 15:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-15

anond:20230415172342

ヒートシンクみたいに外気との接触面が大きい方が冷えるんじゃない~?

Permalink |記事への反応(0) | 17:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-02

SATASSDヒートシンクいらんのに

なんでM.2のSSDヒートシンク必要なの?

https://gigazine.net/news/20230302-pcie-5-ssd-high-prices-ridiculous-heatsinks/

Permalink |記事への反応(0) | 13:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp