Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「パロディウス」を含む日記RSS

はてなキーワード:パロディウスとは

2025-10-03

anond:20251003210926

PS1は最初から3DCGが売りだったよ

(サターン2Dに強かったのと比較されてた)

ローンチタイトルだけでもこれ

タイトルメーカーポリゴン3DCG
リッジレーサーナムコ
TAMAタイムワーナーインタラクティブ
麻雀悟空天竺エレクトロニック・アーツ
クライムクラッカーズソニー・コンピュータエンタテインメント
熱血親子テクノソフト
極上パロディウスだ! DELUXE PACKコナミ
麻雀ステーション MAZIN ~麻神~サン電子
A.IV.EVOLUTIONA列車で行こう4アートディンク

Permalink |記事への反応(0) | 21:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-01

anond:20250901173213

レトロゲームにわかすぎる

パロディウスのほうがむしろシリーズ数は多い

Permalink |記事への反応(1) | 19:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250901173213

結構移植されてるが

1988年 - 『パロディウスタコ地球を救う〜』(MSX2006年iアプリ2007年S!アプリ2010年Wiiバーチャルコンソール2013年Wii Uバーチャルコンソール,2014年PCEGG

1990年 - 『パロディウスだ! 〜神話からお笑いへ〜』(アーケード1991年ファミリーコンピュータX680001992年ゲームボーイPCエンジン・スーパーファミコン2003年iアプリ・S!アプリ2006年EZアプリBREW))

1994年 - 『極上パロディウス過去の栄光を求めて〜』(アーケード1994年スーパーファミコン)、2007年iアプリ

1994年 - 『極上パロディウスだ! DELUXE PACK』(プレイステーション1995年セガサターン) - 『パロディウスだ! 〜神話からお笑いへ〜』と『極上パロディウス過去の栄光を求めて〜』のカップリング

1995年 - 『実況おしゃべりパロディウス』(スーパーファミコン

1996年 - 『セクシーパロディウス』(アーケードプレイステーション1997年セガサターン

1996年 - 『実況おしゃべりパロディウス〜forever with me〜』(プレイステーションセガサターン) -SFC版『実況おしゃべりパロディウス』のリメイク作品

Permalink |記事への反応(1) | 19:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

グラディウスって同じ作品何作何回でるんだよ!って、

出し過ぎな反面、一切パロディウスシリーズはなにも移植版が出ないのが不思議すぎるんだが。

グラディウスってもしかしてフリー素材なん?

しろパロディウスシリーズ出してほしいんだよなぁ。

Permalink |記事への反応(3) | 17:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-16

anond:20241216034907

パロディウスだ!

Permalink |記事への反応(0) | 13:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-31

MSX史上、もっと重要ゲーム10

MSX発で後世への影響の方向で考えてみた。

メタルギア

ぷよぷよ

パロディウス

・激突ペナントレース (パワプロに影響を与えたらしい)

アルカザール (MSX版がバイオハザードに影響を与えたらしい)

あかんドラゴン (後のスパロボ? そういやこれもタイアップキャラ物)

・Dante (Dante98を経てRPGツクールに発展)

ハイドライド2 (元祖バッテリーバックアップ)

グラディウス2 (カートリッジに追加回路で機能大幅拡張(これは音源))

あと1本が思いつかない。

ZooKeeperの始祖ってこじつけで米チャ作品を挙げてみたかった。

番外で

コナミゲーム10倍たのしカートリッジ (初期のチートツール)

・パナアミューズメントカートリッジ(とコナミの新10カートリッジ) (セーブデータ独立した媒体に保存(メモリーカード系)な始祖)

Permalink |記事への反応(0) | 03:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-27

anond:20241026213447

Wizardry外伝Ⅰ、Ⅱ

ゲームボーイウォーズシリーズ

ネメシスシリーズ

サーガイア

パロディウス

ビートマニアGB

パワプロクンポケットシリーズ

カエルのために鐘が鳴る

カードヒーロー

Permalink |記事への反応(0) | 09:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-03

anond:20240903141543

テレビパロディウスで同じ音鳴ってんなって思ってたけど、どうもパロディウス本家らしい

Permalink |記事への反応(1) | 14:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-11

anond:20240611130234

お前パロディウスやった事無いだろ

Permalink |記事への反応(0) | 13:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-17

anond:20230617212948

カトちゃんケンちゃん

パロディウス

ぐっすんおよよ

Permalink |記事への反応(1) | 21:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-11-20

anond:20211120162523

パロディウス効果音フリー素材使いすぎ

Permalink |記事への反応(0) | 16:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-11-16

anond:20211116084246

クラシック音楽とか無知だったので、パロディウスメジャークラシックの曲とか知れたよな

Permalink |記事への反応(0) | 13:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-08-12

anond:20190811152103

さっきパロディウスプレイ動画見てたんだけど、主人公タコパンティーを被ってて良いと思った

パンティーを被っていこうよ

Permalink |記事への反応(0) | 05:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-07-15

実況パロディウス復活しないかな…

グラディウスでもなく、沙羅曼蛇でもなく、オトメディウスでもなく

パロディウスが良い。

特に実況パロディウスが見てみたい。

たまに、実況は誰が良いかなと妄想する。

スキージャンプ茂木さんの淡々とした感じは合わないし、

かといって実際のアナウンサーを起用しても面白さにかける。

コミカルで程よい高さの安定感があるおじさん声優って思いつかない。

ビーストウォーズ声優さんなら合いそうな気はするけど、八奈見乗児さんは偉大だな。

夜のヤッターマンボヤッキー役の平田さんはコミカルに演じていても何処か整い過ぎててな…。

Permalink |記事への反応(1) | 11:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-07-07

けっきょく南極大冒険スタート画面の曲

今聞いても、キャッチーでワクワクする曲なんだよな。

パロディウスで初めて聞いたけど、グラディウスのような壮大な感じやR-Typeのようなダークな感じとも違うポップで流れるような感じ。

コナミはいい曲を作るよ。

今は知らないけど。

Permalink |記事への反応(0) | 14:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2015-12-25

http://anond.hatelabo.jp/20151225174821

あーそうなんだじゃあロリ狙いに来てる変態居るかなぁ。

サンバパロディウスイメージ強すぎて、羽背負って露出した厚化粧の女が笑顔で腰ふってんのがギャグに見えてなー男から見てもそうなんかなーと。

Permalink |記事への反応(2) | 17:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2009-10-12

ヘタの横好き(シューティングゲームが好きなのにちっとも上手くならないという話)

ファミコン時代からSTGを楽しんでいる人間です。

スターソルジャーは連射パッドが擦り切れるくらいやりました。

スーファミは買わなかったけど、サターンでは蒼穹紅蓮隊怒首領蜂レディアント・シルバーガンサンダーフォース5、ダライアス外伝パロディウス、他にも色々やりました。

ドリームキャストでは当然斑鳩アーケードでは、Gダライアスエスプレイドぐわんげには結構お金を使った記憶があります。

でも、全然上手くなりませんでした。

自力でオールクリアできたゲームは殆どありません。

4年ほど前には東方シリーズの存在を知り、Way弾とか自機狙いとかの弾幕理論勉強し、ニコニコ動画攻略動画を参考に練習を積んでも、「ぎりぎりノーマルクリアが”出来ない”程度の能力」(おお、何の役にも立たない)、3ヶ月ほど前に4年越しでプレイしている東方紅魔郷のノーマルクリアを達成した時には思わず祝杯を挙げてしまいました。


私はRPGAVGもやりますが、STGが好きである理由は、思いついたときに即プレイできるということです。

STGプレイ時間もそれほどかからない。RPGでは時間が長く掛かるので、仕事等でプレイ間隔が開いてしまうと熱意が薄れてしまうのです。

仕事が忙しくなりゲーム時間をあまり使えないようになったことも理由の一つでしょう。


東方シリーズ界隈の話を聞くに、二次創作同人音楽ばかりを求めて本家ゲームをやらない東方オタが多過ぎるとか、東方シリーズはぬるい、あんなのでSTGを知ったとか言ってもらいたくないという話を良く聞きますが、遊びとして20年以上STGをやってる人間でもこんなものだってことなんです。

Permalink |記事への反応(0) | 11:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2009-02-04

好きなレトロゲーム

ファミコン

SDガンダムワールドガチャポン戦士スクランブルワールド

迷宮組曲

ゼルダの伝説

MOTHER

サンサーラ・ナーガ

えりかとさとるの夢冒険

ポートピア連続殺人事件

もえろツインビーシナモン博士を救え!

仮面ライダー倶楽部 激突ショッカーランド

奇々怪界 怒涛編

スウィートホーム

クインティ

スーパーファミコン

ポピュラス

サンサーラ・ナーガ

MOTHER2 ギーグの逆襲

シムシティ2000

ミスティックアーク

聖剣伝説3

ドラゴンクエストVI幻の大地

実況おしゃべりパロディウス

マーヴェラス もう一つの宝島

Permalink |記事への反応(0) | 11:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2008-02-14

メーカー代表キャラ

スマブラXが発売して11日でミリオンだと。でもトラブルも多いよね。

スマブラXに関する苦情で一番多いのは「アレックスキッドが出てねえじゃねえか」という苦情らしいけれどそれはそれとして

スマブラXではコナミの代表としてスネークセガの代表としてソニックが出場している。

セガを代表するキャラクターソニックであることは誰もが認めるところであるとは思う。

スネークはどうなんだろうか。

確かにコナミゲーム中では一番勢いに乗っていて世界でのソフトの売り上げも上々である。

しかし俺は代表キャラとなるまでには至っていないと思っている。

俺個人的な考えでは、メーカー代表キャラクター

・売り上げや人気

のほかに

・そのキャラクター適当に当てはめたキャラゲーが出ているか

というキャラクター性もファクターに含むべきと思っている。

例えばマリオの場合本道といわれる2Dや3Dのアクションゲームはもとより

パーティゲームテニスゴルフカートレース、パズルゲームなど、マリオを使ったゲームは数え切れない。

ソニックアクションゲームだけではなく格闘アクションやレース、ピンボールなどのゲームで使われている。

 

スネークサルゲッチュシリーズとのコラボレーションを果たしていたりもしているがあくまでもコラボレーションであるし、

メタルギアシリーズ以外にACIDというカードゲームSLGは出ているがキャラゲーかといわれれば悩むところである。

せめてスネークパロディウスやワイワイワールドに出ていたりメタルギア対戦パズルだまなどといったものが出ていればまだ俺も納得していたんだけれど・・・

 

まあ桜井と小島が仲がよくて出してくれって言ったからっていうだけだから考察するだけ無駄なのはわかっているしドリームミックスTVのことは忘れてくれ!

Permalink |記事への反応(0) | 21:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2006-10-20

[ゲーム]昨日のおさかな食べ放題ダライアス外伝/AC

捕鯨ルート目指して一直線のはずがD道中でまさかのミス。ランクと一緒にやる気が驚きの急降下。

落ちまくったテンションを上げるために別ルートに進むも、そこのフウセンウナギにすら勝てないやる気の無さ。

捨てゲーしなかっただけ自分を褒めてあげたいと思ったけどそれだったらまだZ'目指せよって感じ。

向上心のない鷹はただの豚だ。シルバーポークは大人しくパロディウスに出てろと。

ってカテジナさんが言ってた。

Permalink |記事への反応(0) | 03:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp