
はてなキーワード:パロディとは
はてブクでみた
動くグラフのやつも興味深かったが他のデータで意外と知らないなと思った50のおっさん(名前覚えるのが下手)
元々1位の兎虎の時点で、誰と虎杖? 式神のやつか? ウサギは性欲強いしとか思った。数が多すぎる
正解は作品は知ってた。2位までは検索して、これ勝手にクイズとして楽しんだら面白いなと思って書き始めてる。
2位以下
カカロットが出てきたが、イルミじゃないし…、誰? そもそもカカロットとは書かないだろう、
で作品名見てカカシは出てきたが、未だにイルの人がわかってない
━
ロイエンタールが思いつく。エドワードとかも居そうだが、覇権なわけない。鋼か。ロイズみたいな名前の軍人さん居たような。
━
征も当もわからない。名前じゃなくて当て字か。征はいっぱい居そうだが、当大介以外に心当たりはない
━
国を擬人化したやつなんだろうな。某人気歌手とかのじゃないだろう
━
ヴィクターかヴィクトリアか。これといった人が出てこない、最近だと手札の人…じゃないだろし。範馬父受けなわけない
━
これもひとつ前の国のやつ。
━
━
銀見たら犬と思え。土といえば土星の環。金も主役パーティーだが銀居たっけ。別作品(金土だとしてもニッチすぎ)。
アニメで超人気パロディ回だけ何話か見たことあるやつだろう。主役と新選組モチーフの人。
━
とりあえず叫び合う悲しい二人(ニコニコだとネタにされがち)。ガンダムだからすぐわかる。
━
数式出てきた。どちらの名前も数字で珍しく×を使ってるから。まったくわからない。6等分とかみたいな名前に数字入ってるのの変換なのだろうか。
一ノ瀬(ノがどれかわからん)さんと二階堂君(地味)のは読んでみたい。
━
忍者といえば、という名前の人とラーメンといえば(今はほとんど入ってない)の主役の人。
━
バスケの古いほう。片っぽ苗字で片っぽ名前なんだ。作中での呼ばれ方なんだろうな。作外でも楓呼びする人少ないし
━
安部とかじゃないだろう。多分知らない作品。カイさんとの悲しい出来事あった人じゃないだろうし。ミヒャエルなら思いつくかと思ったがそれもまた出てこない。
わからない。
━
色。海軍の偉い猿? にしても相手がひげは流石にない。別作品なのか。
これも名前に漢字ついてるか、変換してるのか。黒はいっぱい居そうだが、出てこない。見たら意外とあーそうかってなりそうだが。
━
━
ありふれ過ぎててわからん。主役か。木……中……。木下とか中臣とか変なの出てくる。知ってたら悔しい
━
一位の逆
━
小松政夫。知ってそうだが出てこない。
━
KOFで居たような気がするが、ほんとにそんなに人気だったのか。紫の炎使う人と、なんかぼやっと悪い人という記憶。思い違いかもしれない
ttps://x.com/tarte41/status/1982098675632640302
グルグル、ダイ大に続いてレイアースもリメイク。これらは時代的にドラクエなどのRPGゲーム全盛期を色濃く残すゲームパロディだ。普通に考えたら、当時の空気がない今リメイクしても人気が出ないのはわかりそうなものだが、作り手側としてはそういうことではない。商売をしていればわかるが、新商品のアイデアというのは無闇に今までやってないことを試すものではない。知財など今ある資産を活かして、如何にコストをかけずに新規需要を開拓するがポイントだ。アニメ製作会社としては、ここ数年なろうブームでファンタジー系のアセットが一番資料、人材としても充実してるので、それでこなせる材料が良いのだ。
山本金剛は「へうげもの」の影響を受けて渋いものにハマリ始めて10年のどこにでもいる普通のサラリーマン。
最近は色々拗らせ「石っていいよな・・・」と考え始めるようになっていた。
ある日金剛は
わるい。
「スミス」って外国人の同僚と仲良くなったあと、ソイツの名前が日本語で「炭石」と書く所で瑠璃と硝子のパロディでしたってオチに繋げる予定なんだけどさ、そこまでやろうとしたら多分100行ぐらい書く必要あるじゃん?
こんな小ネタのために100行書くのはちょっと俺には無理なんだけど?
AI使っていい?
お前ら代わりに書いてくれない?
頼むわ。
あーつうかこれがAI絵師やAI小説家に外注する訳わからん奴らの気持ちか。
うんまあこの程度はAIに書かせりゃいいんだけど自分でガチャるのはダルいんだよね。
金払うぐらいならもうボツにして終わらせるわ。
なぜdorawiiは、一般人なら苦も無く意味を感得できる簡単な比喩も理解出来ないように見えるのか?
それは彼にとって文意の理解は大きな労力を伴う行為だからであり、それよりも貶されているという直感と反感が先立つためである。
dorawiiが先程の喩えを有名な文言パロディしたものということに気付けないのは、彼が常識知らずというわけではなく、先に述べたように文面からout-of-the-boxを無意識的に想像する能力が極端に欠如しているからである。dorawiiの能力の偏りをみるに、彼の頭の中では今まで読んだ文字列が秩序無く散乱し、汚部屋の様相を呈しているのだろう。(文意の理解の苦労)
しかし言い返したいという衝動に従って欠陥を探すため、文意を捉えず単語を見て、比喩を不適切に論理命題化してしまう。
この状況と、先程述べた「dorawiiは評価を形成する言論の一部を否定すれば全部が成立しなくなるものと考えている」が組み合わさり、
「俺は喩えのように思わないけど?」
先に言っておく。本件を
あるいは
【ホ】 声が似ているだけの他人(声優の別名義ではなく、文字通り声が似ているだけの他人)の問題
だと思い込んでる人がいるが、声に関して上記2つは問題にならない。
同様に
【バ】 声泥棒よくない
これらも、本件とは直接関係ないので、この手のアホバカなトラバ・ブクマは無視しろ。
本件の争点は3つある。
「ピンク・レディー事件」への最高裁判決を判例として整備されつつある権利。
立法はまだだが、判例があればそこに生まれた権利は保護される。
ダンダダンのXパロディも、もしYOSHIKIが紅の権利をソニーに売ってなければ、パブリシティー権侵害を主張できた。
もしDMMが、にじボイスの学習元の権利を持っていて、声優との契約書にも学習や利用を制限する条項が無いなら、にじボイスのサービスには法的問題がない。
しかし今回、kaunistaは学習元を公開しながら、同時にモデルを自ら決めたライセンスのもとで提供し続けた期間があり、民事で訴えられたらパブリシティー権侵害したと認定される可能性がある。
2項についても言えることだが、著作権法30条の4は「学習の自由」を広く認めるものの、不正競争防止法は「営業上の信用や限定データの保護」を守る方向で働く。
公開されている音声を学習する行為自体はグレー〜合法寄りでも、生成AIを「特定声優の代替商品」として流通させた場合は、不正競争防止法で差し止め対象になり得る。
生成された音声が「○○声優の公式音声」と誤認させる態様で流通する場合、ブランドや表示の冒用に当たり得る。
特に「声=キャラクターの同一性の重要要素」と見られる場合、商品等表示(トレードドレス的要素)に該当する可能性がある。
特定声優の声質をまねたAIを「○○声優風」として提供すれば、声優の営業上の信用にタダ乗りしたと評価される可能性がある。
これはパブリシティ権侵害と重なる部分があるが、民事上は不正競争防止法で差止請求・損害賠償が認められる可能性もある。
なお、民事で訴えられるのはAIの開発者・提供者ではなく、AIの使用者(例えば無料だからと安心して動画つくった配信者)である!
最後に言っておく。
声は聞いたことないが、本件周りには、やたらと共通点の多い声豚が、3匹いる。
もし元増田=litagen=kaunistaだったら、この後の展開どうなるんだろな?
これはオリジナルのボーボボ人気投票ネタが面白いという前提のもと、ではそれを真似(パロディし)たらなぜ面白くないのかを語っていく。
①.原則1年以上は連載しないと行われない人気投票とその結果発表を3話目で行う。
②.全部同じキャラ(ボボボーボ・ボーボボ )
③.それぞれのセリフだけは差別化されていて、如何にも少年漫画の人気投票っぽい。
主な構成要素は以上で、この漫画を知らない人でも一目で「変なことをやってるな」と分かるのが良くできている。
だが、大半のボーボボ人気投票パロはこれらの一部を削ってしまっている。
例えば『マッシュル』は実際の人気投票でこのパロディを用いたが、その結果①と②の要素がなくなってしまっている。
そのため“パロディをしたという行為そのもの”の面白さにとどまっていて、オリジナル版の足元にも及ばない。
他だと『JKが時止めてみた件』があるが、こちらはまだマシで①と③の要素は踏襲できている。
ただ②についてはそれまで登場してなかったゲストキャラで構成するという、オリジナル版の全部ボーボボのインパクトには及ばない。
更に言及していくと、後のページで主人公がこの件にツッコミをいれているのもよくない。
オリジナル版が一切のツッコミなく1ページで完結させているネタを、ページ数割いてまでやるのは蛇足だ。
便宜上オリジナル版と書いてきたが、そもそも本家のネタ自体が“少年漫画の人気投票パロディ”だ。
つまりボーボボの人気投票パロは、“パロディのパロディ”をやっていることになる。
パロディそのものの面白さも本家が担っているため、この時点で大分上手くやらないと面白さは損なわれやすい。
まあ、同人とか、二次創作の場で身内でやる分には“パロディという行為そのもの”だけで楽しめるかもしれないが。
もし商業誌などに乗せれば「粗雑なパロディでウケをとろうとしてる」という印象が強まる。
“雑なパロディ”を、“パロディという行為そのもの”だけで笑うことを肯定するにしろ、それには条件がある。
「現状パロディとして取り扱われていない、手垢にまみれていない」ことだ。
「飽きる」という概念がある人間にとって、同じことはやればやるほどつまらなくなる。
最近あった「エッホエッホ」のミームなんて、もはや昔のことのようだ。
現代の流行り廃りの早さを顧みれば、連載から20年以上経っているボーボボなんて歴史の域だろう。
あえて令和の時代にやるならば、それなりに手の込んだことをしなければ話にならない。
YOSHIKIは仁義を通せとか言ってるのダサい、パロディに許可なんて要らねえ
という論調がほとんどだけど、今回の問題はそこじゃないと思うんだよな
ほんと、すれ違いによる悲劇
ボーカルやった谷山紀章のインタビューとか見てるとね、声優を含めたダンダダンのアニメスタッフは、ものすごくX Japanをリスペクトして、とにかくリスペクトして、自分たちなりに最上で最高ものを作ろうとして、フルパワーで頑張りに頑張った感じなのよ。
その結果、引用元に不快な思いをさせてしまったのは本当に想定外だったに違いない
アニメダンダダン公式から謝罪の声明が出たが、あれは巷で言われておるような「大人な対応」というよりは、限りなく本音に近い声明だろう
あれだけリスペクトして頑張って出したものだから、不快にさせたことは本当に申し訳ないと思っているのではないか
悲劇だよなあと思う
YOSHIKIに比べてマックのLUNA SEAコラボは平和〜じゃないのよ
全然やってることが違う、完全に別物
まずマックの方はLUNA SEA完全監修なんだよ。歌の収録はLUNA SEAのボーカル、RYUICHI(河村隆一)の目の前で行われ、RYUICHIが歌い方を直接指導している。
ボーカルを担当したモノマネ芸人のたむたむが「息が続くかわからないので、チーチーチーのところは別撮りで良いですか?」ってRYUICHIに聞くけど、RYUICHIはそれじゃあロックが伝わらないとか超絶めんどくせえこと言って、強制的に一息で歌わせたりしてるわけ。
歌だけじゃない。動き方もヘアメイクも、MVの再現にとことんこだわって、コピーしている
要するに今後アニメでパロディ曲作る場合は本人も参加させて金を渡せって事でしょ?元締めヤクザじゃん・・・
ぶらどらぶ(アニメ)のパトレイバー2パロディシーンで作曲者本人が元ネタのパロディ曲作ったけどああいう感じになるって事でしょ。
ユリゲラーに無許可でユンゲラーを出し抗議されても完全につっぱねて裁判やった任天堂を大賞賛していたのがかつてのネット民だったわけだけど
みたいな立場の人もかなりいっぱいいるね
潮目が変わってきたなあと思う
YOSHIKIの方も著作権侵害で勝つのはだいぶ難しくね?とは思うんだけど
その前にまずパロディというもの自体に関する考え方が変化してきたんだろうな
ただ昔からこの考え方が主流で大前提だったでしょ事前に話通すのがスタンダードだったでしょみたい意見が散見してて
追伸
そういやポケモンで思い出したけど
逆にポケモンがやられたサウスパークの「チンポコモン」みたいな完全無許可でかつリスペクトもゼロでイジり100%(というか半分風刺の類かも)のパロディも世の中にはあるんよね
マジくだらなくてなかなか良かった