Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「パラリンピック」を含む日記RSS

はてなキーワード:パラリンピックとは

次の25件>

2025-09-04

げえ!

鹿乃つのデザイナー仕事パラリンピック広告ってやつ広告デザイナー界隈は権力を持ったおじさんが身内で回してそいつらとつるまないと仕事できない、女子はおじウケするやつが仕事取ってくから大きい仕事をやりたいなら普通の女は辞めたほうがいいって美術講師おじさんが愚痴ってた話まんまやんけ!!!

Permalink |記事への反応(0) | 16:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

障害者スポーツの祭典

みんな知らないだろうけど、パラリンピックの熱心な視聴者は「共産党」なんだ。合法的議席を握っている、中国からインドキューバベトナムまで、もちろん少数野党ロシアアメリカも。自由民主国のスポーツ選手がどう育成されプレイするかに興味があり、スポーツを通じた影響力行使の機会を伺うとともに、欧米資本主義国のスポーツ商業主義行方を冷やかしの目で見ている。

から、一挙手一投足の組織的ウォッチがつねになされ、今だとSNS等で情報が流され分析されている。国境を越えた共産党同士の交流はあるから

パラリンピックというと障害者スポーツの祭典の印象だけど、実は裏では各国共産党エスピョナージュの対象となっている。

これ、選手が夢にも思わない情報漏洩だからね。

Permalink |記事への反応(0) | 11:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

anond:20250829162613

えぐい記録だな ありがと

プロ車いすテニス選手国枝慎吾選手は、グランドスラム四大大会)で男子歴代最多の通算50勝(シングルス28勝、ダブルス22勝)を記録し、生涯ゴールデンスラムグランドスラムパラリンピック金メダルの完全制覇)を達成しました。また、パラリンピックでは北京ロンドン東京の3大会シングルス金メダルを獲得し、アジア人初の年間グランドスラムも達成しています。

主な記録

グランドスラム四大大会

男子シングルス28勝

男子ダブルス 22勝

通算 50勝(グランドスラム車いす部門男子歴代最多記録)

パラリンピック

男子シングルス金メダル 3個(北京ロンドン東京)

男子ダブルス金メダル 1個(アテネ)

生涯ゴールデンスラムを達成

その他の記録

アジア人初の世界ランキング1位獲得(2006年)

年間グランドスラム達成(2007年)

シングルス107連勝記録達成

年間最終世界ランキング1位を10回記録

主な功績

車いすテニス競技性の向上に大きく貢献

長年にわたり世界車いすテニス界をリードしてきた第一人者

ギネス世界記録にも、パラリンピック最多金メダルグランドスラム最多優勝数などの記録が認定されている

Permalink |記事への反応(0) | 16:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-20

anond:20250820214913

弱男でパラリンピック開催してそう

Permalink |記事への反応(0) | 22:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-30

4大公しづらいけど多数派意見

女子高生性的対象

同性愛気持ち悪い」

パラリンピックはいらない」

安倍晋三は殺されて良かった」

あと一つは?

Permalink |記事への反応(1) | 21:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-23

朗報トランス女性さん、オリンピック女性競技出禁

https://news.yahoo.co.jp/articles/a766d534602426a0d9384d0b55051b204a80fd24

米国オリンピックパラリンピック委員会が21日に規定を変更し、男性として生まれ女性を自認するトランスジェンダー選手女子競技参加を禁止した

世界は前に進んでいるね!

Permalink |記事への反応(0) | 22:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

トランス選手女子競技への参加を禁止へ アメリカオリンピックパラリンピック委員会規定を変更「大統領令に沿い女性に公平・安全競技環境保証

やはりトランプ大統領こそ世界リーダーにふさわしいな

フェミニストジャップリベラルジャップは彼のチンカスを煎じて飲むがいい

https://news.yahoo.co.jp/articles/a5029cbcbc933b79b51ef37cf9466afa2177f245

Permalink |記事への反応(1) | 11:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

成田空港駅を降りてターミナルに入る入り口の『これ』がなにか知ってる人はずいぶん減った「昔は厳しかった」「成田闘争の遺構だ」 - Togetter [トゥギャッター]

成田空港検問廃止 「ノンストップゲート」に(15_03_30) - ANNnewsCH -YouTube

https://www.youtube.com/watch?v=aCyvmUNo1-M

後の東京五輪パラリンピックによる訪日外国人増加も見据えたとのこと

Permalink |記事への反応(0) | 15:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-16

万博テロ事故がなきゃすぐ飽きられそう

今は東京オリンピックみたいな開催したら勝ちのパティーンだけど

5月には東京パラリンピックくらいの盛り上がりになってそう

Permalink |記事への反応(0) | 01:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-17

2024年テレビニュース報道ランキング

1位 738時間38分54秒 大谷関連報道

2位 332時間52分20秒 自民党政治資金問題派閥問題

3位 271時間28分30秒 能登半島地震

4位 254時間09分06秒 アメリカ大統領

5位 200時間32分06秒 パリ五輪パラリンピック

6位:自民党総裁選、7位:イスラエルパレスチナ紛争、8位:ロシアウクライナ戦

9位:兵庫県知事選、10位:立憲代表選衆議院選挙 

https://news.biglobe.ne.jp/economy/1212/prt_241212_3276424279.html




ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

Permalink |記事への反応(1) | 01:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-07

anond:20250306090446

トランスジェンダースポーツ参加がダメなら、四肢を切断してパラリンピック金メダルを狙うという手がある。

それが金メダリストを目指すスポーツマンの心意気。

Permalink |記事への反応(0) | 08:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-12

anond:20250212153821

議論余地はないって前提にして反論させようとしたのが結論でバレててワロタ

あなたの指摘する点には重要論点が含まれていますが、それに対する反論を以下のように整理します。

---

1. 「基準がある=公平性が完全に確保されている」わけではないという指摘について

反論:

「完全な公平性」が確保されていないことは事実だが、それはスポーツ全般に当てはまる問題であり、トランス女性問題に限らない。

スポーツはもともと完全な公平性保証するものではない。

例えば、同じ「女性カテゴリー内でも、遺伝的要因(骨格・筋肉・肺活量の個人差)、環境要因(トレーニング機会、栄養設備)などで大きな差がある。

身長の高いバスケットボール選手遺伝的に速筋繊維が発達している短距離ランナーなど、すべての競技者に同じ条件が与えられているわけではない。

筋骨格構造の違いが競技結果にどう影響するかは競技ごとに異なり、個々のケースを検証する必要がある。

既存研究では、ホルモン抑制を行うことで一定の筋力低下があることが示されている。どの程度の影響が残るのかは競技個人差に依存するため、個別検証が求められる。

まり、「ホルモン抑制だけでは不十分」とするのは、科学的に未確定な領域について過剰に断定することになる。

科学データ流動性理由現在基準否定するのは早計。

科学データが発展途上である現在基準無効」という論理は成り立たない。科学基準は常に更新されるものであり、現時点での最善の指標として運用されている。

例えば、ドーピング規制科学的知見の進展によって変更されるが、それを理由に「現行のルール無意味」とはならない。


---

2. 「基準運用が一律ではなく、混乱が生じている」について

反論:

異なる競技団体ごとに基準が異なるのは、競技ごとの特性に合わせて公平性考慮している結果であり、混乱ではなく合理的判断の現れである

競技ごとの公平性考慮するために、基準統一されていないのは当然。

ウエイトリフティングアーチェリーでは、筋力が果たす役割が全く異なるため、同じ基準適用する必要はない。

実際に、世界陸連(WA)は厳格な制限を設けたが、FIFA競技特性上、より柔軟なルール採用している。

スポーツにおけるルール地域差トランス女性問題に限らない。

例えば、アメリカ大学スポーツNCAA)とオリンピックではドーピング基準年齢制限が異なることがあるが、それは競技特性文化的背景によるもの

これは「不公平性の証拠」ではなく、「適応的なルール設定」の結果。

統一基準がない=公平性が確保されていない」とはならない。

競技ごとに異なる基準を設けることは、むしろ競技公平性を維持するための柔軟な対応である


---

3. 「一律にトランス女性女性」ではないという表現問題

反論:

スポーツにおける「女性」の定義は、競技団体ごとに決められるものであり、社会的法律的な「女性」の定義とは異なることは前提とされている。

女性カテゴリー」の定義スポーツ公平性を維持するためのものであり、社会的ジェンダー認識とは異なる。

例として、パラリンピックでは障害の種類やレベルに応じたカテゴリーが設けられているが、これは「障害者の定義」そのものを変更するものではない。

同様に、スポーツにおける「女性カテゴリー」は、競技公平性を維持するための基準であり、社会的な「女性」の定義区別されている。

「一律にトランス女性女性」としているわけではなく、実際には基準に基づいて判断が行われている。

例えば、世界水泳連盟(World Aquatics)はエリート競技においてトランス女性の参加を制限する一方、別カテゴリーを設けるなどの対応を行っている。

これは、競技公平性を維持しつつ、トランス女性の権利も考慮するバランスを取る試みであり、「一律な扱い」とは異なる。


---

4.科学データに基づく議論限界

反論:

科学データが完全ではないことを理由に、現行の基準否定するのは不適切データの蓄積が進むにつれて、基準はより精緻化されていく。

科学データが完全でなくても、現在の最善の基準に基づくルール必要

例として、COVID-19のパンデミック時には不完全なデータに基づきながらも、マスク着用やワクチン接種などのガイドラインが設けられ、後に修正されていった。

スポーツ基準も同様に、現時点で最も信頼できる科学的知見に基づいて運用されており、完全でないからといって無効とは言えない。

データ解釈政治的影響があることは事実だが、それはどの分野にも当てはまる。

科学的知見が政治的に利用される可能性はあるが、それをもって「科学基準が不確かである」とするのは論理の飛躍。

重要なのは、できる限り客観的データに基づいて、透明性のある議論を行うこと。


---

結論

スポーツ公平性は、トランス女性問題に限らず、個々の競技特性によって異なる課題を持つ。

競技ごとの基準が異なるのは合理的であり、不統一不公平ではない。

科学データの発展途上であることは、現在基準を完全に否定する理由にはならない。

社会的な「女性」と競技の「女性カテゴリー」の定義が異なることは、すでに議論されており、ルールに反映されている。

したがって、「明確な基準があるから議論余地がない」という主張は短絡的である一方、「基準が不完全だから無効」とするのもまた短絡的であり、科学的・競技的な観点から継続的議論と調整が必要である

Permalink |記事への反応(0) | 15:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250212123851

パラリンピックトランス枠でええやん

Permalink |記事への反応(0) | 12:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250212121851

しろ別にトランススポーツ金メダル取らなくたっていいではないですか。

トランスを同じ土俵で競わせなくてはいけない、という論理は、障害者枠によって救済されるべきもので、トランス種目はパラリンピックにおいて実施するという考え方がありうるのではないか。念のため申し上げておきますが、私はパラリンピックの素晴らしい価値を最大限に評価し、むしろオリンピックよりも守るべき価値観だと思う人間です。

Permalink |記事への反応(0) | 12:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250211183705

えっみんなわざと間違えてるの?

議論稚拙とはいえ元増田が言いたいのは

能力基準をもとにトランス女性競技参加を排除する理屈に従えば黒人競技参加も差別することになる」「現代価値観ではそれは許されない」「したがってトランス女性競技参加を排除する理屈も、現代価値観のもとでは成立しない」

ということですよね?

もうちょっというと、現代価値観というより、ウォーク論理によれば、ということではあるでしょうが

個人的には賛成で、激変緩和しないといけないので一世代くらいの時間は最低必要だと思うが、将来的には、ウォーク論理に従って考えるなら、オリンピックなどの国際的競技では男女別枠の撤廃という選択肢しか取りえない気がしています

結局、みんなが何を見たいのかというところが整理されてなくて、たとえば、同じ努力をしても男性の方が女性よりも競技得点が高くなりやすい、というのは、統計的にはそうなんでしょう。

しかしその考えは、同じ努力をしてもアフリカ男性の方がアジア系男性よりも100m走で速い時計を出しやすい、統計的に。ということと全く同じ構造になっていると思います

従って、同じことを言っている、トランス排除をすべきでない(と言っているんだと思うが)という元増田の主張に賛成です。

**

しろ別に、みんながみんなスポーツ金メダル取らなくたっていいではないですか。

女性男性と同じ土俵で競わせるのはおかしい、という論理は、障害者枠によって救済されるべきもので、生物学的(染色体女性限定種目はパラリンピックにおいて実施するという考え方がありうるのではないか。念のため申し上げておきますが、私はパラリンピックの素晴らしい価値を最大限に評価し、むしろオリンピックよりも守るべき価値観だと思う人間です。

Permalink |記事への反応(2) | 12:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-10

anond:20250210163646

パラリンピックホルモン剤の枠を作ればいい」って、それこそ暴論やん。パラリンピック障害を持つ選手のための大会であって、ホルモン療法を受けてるかどうかで分類するもんちゃうやろ。

それに、トランス女性女子スポーツに参加したい理由は「無理やり出たがってる」からやない。自分性別として認識される場所競技をしたいっていう、ごく自然な話やん。それを「意味不明」と切り捨てるんやなくて、ちゃんと向き合って考えなあかんのとちゃう

Permalink |記事への反応(1) | 16:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250210162408

ホルモン剤で不利っていうなら、パラリンピックホルモン剤の枠作ればいいんやんね

なんで無理やり女性枠に出たがるのか意味不明すぎる

Permalink |記事への反応(1) | 16:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-07

トランスパラリンピックでいいんじゃね?

障害者障害の重みで階級が細かく分かれていてそれで競技するじゃん

脚ない人部門、手がない人部門、目が見えない人部門脊髄の損傷の位置の差、などなど

トランス部門があればトランストランス同士で争えるよね

それで解決なのでは?

トランス障害かどうかという話はどうでもよくて、個性に応じた階級分けをするスポーツ大会パラリンピックなわけだから

オリンピック無差別級パラリンピック階級別という認識になればそれでもう解決でしょう

Permalink |記事への反応(0) | 15:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250206162226

スポーツは同じ肉体的機能もつもの切磋琢磨して競い合いながら楽しむために存在する

男女では身体機能に差があるから男女別となり

柔道ボクシングなどは同性の中でも体重別にわかれ、

身体障害者でも楽しめるようパラリンピックが生まれ聴覚障害者のためにデフリンピックがうまれてる

こういうのを踏まえれば、生まれ持った性別で戦うか、トランス枠を設ける以外はないと思う

Permalink |記事への反応(1) | 13:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250207122354

パラリンピックでええかもしらんね

それかセクリンピック作るか

Permalink |記事への反応(1) | 12:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

女子スポーツ障碍者枠に移した方がよくない?

オリンピックはどんな性別でも受け入れる無差別ジェンダー級だけあればよくて

たまたまホルモン分泌の関係で筋力増強が難しい方の性に生まれた方はパラリンピックでやればよくない?

女性スポーツMTFが参加して暴れているっていうのは、

健常者の陸上選手事故で足を切断して障碍者スポーツに参加したら

今までの筋肉経験の蓄積があって先天的障害のある人より有利みたいな話でしょ。

XX染色体の人のスポーツ障害スポーツとして細かく階級分けすればいいだけだろ。

そもそもホルモン分泌には個人差があって元々フェアじゃないんだし。

anond:20250206162226

Permalink |記事への反応(0) | 12:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-06

anond:20250206220132

残念ながら障害者のうち障害年金がもらえるのは一部です

身体障害認定のものは6級や7級までありますが、先天的障害ですと国民年金になるので1級と2級しかありません(等級認定基準は完全に同じではありませんが)

パラリンピックに出場する選手が必ずしも障害年金をもらってるわけでもありません

ちなみにトランスジェンダー障害年金は貰えません

Permalink |記事への反応(1) | 22:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250206215213

誰でも出られる無差別級と様々なハンディ階級分けするパラリンピックという分け方ですから男性スポーツがどうこうは的外れです

Permalink |記事への反応(1) | 21:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250206210433

本来女性スポーツパラリンピックでいいんだけどな、他は無差別級

ただ、まぁ、女性マイノリティじゃなくてマジョリティから特別扱いも仕方がない

Permalink |記事への反応(2) | 21:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250206162226

パラリンピックで良いんじゃね。トイレも今はけっこう障害者向けトイレあるし。

Permalink |記事への反応(1) | 21:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp