Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「バーチャルYoutuber」を含む日記RSS

はてなキーワード:バーチャルYoutuberとは

次の25件>

2025-09-24

女性同士で乳房の話はしない

周回遅れで済まない。

オレはむしろ皆んなとは違うところに驚いてた。

「えっ」

女性同士で乳房の話をしない、だと・・・?」

男性間ではペニスサイズとか向きとかポジションで談笑するので、当然女性も同じだと思ってた。

知識アップデートされたわ。

でもバーチャルYoutuber同士で乳房まな板とかイジりあってたのは何だったんだろ。

まさか

バーチャルだったのか・・・

Permalink |記事への反応(1) | 10:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-07

「ツンポコ」とは何ですか?

この質問に正しく答えられた生成AIGoogle GeminiとMicrosoft Copilotだけでした

Google Gemini

「ツンポコ」は、主に日本バーチャルYouTuberVTuber)に関連する言葉として知られています

具体的には、ホロライブ所属VTuberさくらみこ」と「大空スバル」のコラボ配信中に生まれ言葉です。

視聴者から「ポツコン」という言葉提示され、それを並び替えるという流れの中で、この「ツンポコ」という言葉が生まれました。

この言葉がX(旧Twitter)でトレンド入りするほど話題になり、多くの人に知られるようになりました。

文脈によって意味は変わる可能性がありますが、このVTuber界隈で使われる「ツンポコ」は、このような背景を持つ言葉です。

Microsoft Copilot

「ツンポコ」とは、ホロライブ所属VTuberさくらみこさんと大空スバルさんによる謎解き配信中に生まれた珍回答のひとつです。2025年8月5日に行われた「すべて正解するまで監獄から出られない謎解き企画」で、2人が言葉の並び替え問題に挑戦している最中誕生しました。

🧩「ツンポコ」が生まれた背景

問題のヒントとして「ポップコーン」や「コップ」などの絵が登場。

文字を並び替える過程で「ポッコン」「ポツゴン」「ポコツン」などの奇妙な語感が次々と登場。

・最終的に「ツンポコ」という言葉爆誕し、コメント欄でも「アウトw」「草草草」と大盛り上がり。

・正解は「ポンコツ」だったのですが、「ツンポコ」のインパクトが強すぎてSNSトレンド入りするほど話題になりました。

😂 なぜウケたのか

・語感が絶妙面白く、意味不明なのに妙にクセになる。

・みこスバコンビの掛け合いが絶妙で、視聴者の腹筋を崩壊させるほどの笑いを生んだ。

・「ポコツン」「ツンポコ」は今年の流行語候補とまで言われるほどの人気ぶり。

この配信は「IQが下がるけど最高に面白い」と評されるほどで、みこスバコンビネーションが光る神回としてファンの間で語り継がれています。気になるなら、ぜひ本編動画もチェックしてみてください。

ちなみに、「ツンポコ」って語感だけで笑えるの、ちょっとズルいよね。

Permalink |記事への反応(0) | 18:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-30

anond:20250730154110

こういうやつ?

サントリー公式バーチャルYouTuber │ 燦鳥ノム特設ページ

https://www.suntory.co.jp/enjoy/socialmedia/nomu/

Permalink |記事への反応(2) | 16:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-29

anond:20250729123833

なにとは?

新人バーチャルYoutuberのピエ郎ですよ。

主に漫画題材に語る動画をあげてます

聞きたいのはそういうことじゃない?

Permalink |記事への反応(1) | 12:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-26

好きなバーチャルYouTuberがあまりにもバカチャンネル登録解除した話

これはバーチャルYouTuber攻撃するものではなく、勝手に期待していたオタク勝手に落胆した話である

動画の内容は3組のかなよしメンツコラボして4人全員回答一致で終了というクイズ企画

そのうちの一人がVの活動を終了するため、地球常識問題という名の中3ぐらいの一般常識を問う形だった。

もともと活動を終えるVは様々なクイズ企画に呼ばれては珍回答を連発するため、基本的に他3人が彼女に合わせる回答をせざるを得ないかと思いながら動画を視聴した。

クイズの内容は全部で18問あった。

1.日本都道府県はいくつ?

2.スマートフォンスマートとは何を意味する?

3.カラオケオケはなんの略?

4.世界で一番上の売れたゲームソフトは?

5.四角形の内角の和は?

6.大さじ1杯何ml

7.哺乳類で唯一空を飛べる動物は?

8.キャビアはなんの卵?

9.ポケットモンスタールビー・サファイア御三家は?

10.左は英語でLeft、では右は?スペルを書け

11アンパンマンの作者は誰?

12パワーパフガールズを作った博士名前は?

13.1/2、小数に直すといくつ?

14.牛乳英語で言うと?スペルを書け

15.USJハリーポッターエリアで飲める有名ドリンクは?

16.サザエさんの夫の名前は?

17干支は全部で何種類?

18.漫画ピーナッツに出てくる犬の名前は?

回答が一致したら終了するため、エンタメとして長引かせるために頭が悪い演技であったのかもしれないが、

それにしても不安になる回答内容で逆に怖い動画となっていた。

この中で、最初の1問目から正解者2名とかなりがっかりだったのがだ、特に失望したのが2番のスマートフォンについての問題

今回チャンネル登録解除したVは3Dに非常強く、AIを使ったドッキリなども行っていて、また最近は少なくなったがガジェット紹介や新iPhoneでどれがおすすめかなどの紹介も行っており、

テクノロジーについてはある程度の知識があるものと思っていただけに不正解だったことがかなりのショックだった。

他にも内角の和、少数や牛乳の件も散々たる結果でVってこんな一般常識が欠如してもやってけるんだなと思い、

こんなのを今まで見ていた自分が本当にアホらしくなって悲しくなった。

嘘を嘘と見抜ける人でないと~と同じようにエンタメエンタメと見抜ける人でないと楽しめないのはわかるが、今回あまりにも度が過ぎてタイトルの結果となった。

Permalink |記事への反応(0) | 02:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

Vtuber界隈の現状を自分なりに考察してみた

ここ最近ずっとVtuberとはなんなのか考えていた。よくやく答えが見えてきたので持論を述べたい。

おそらく本来Vtuberとはキズナアイで、自我を持った初音ミク的なものを当初はVtuberとして崇めていたと思われる。

本当の意味でのVtuberファンは↑みたいな存在ファンだと思われる。

それを全部ぶっ壊したのがホロライブにじさんじといった事務所で、VtuberAKB化してアイドル産業として伸ばしていった。

こういった事務所Vtuber愛など無く、Vtuberで金を儲けれればそれでいいといったスタンスなので文化と呼べるものではなくなった。

ここまでなら良かったけど、ヤバいのが小学生のなりたい職業上位にVtuberが来てしまたこと。

事務所所属することな個人活動するVtuberの増加。

これらは初期のキズナアイ的な意味でのVtuberではなく、明らかにホロライブにじさんじ的な意味でのVtuberに憧れて始める人が増加している。

マイナー個人Vtuberは別みたいな意見があるけど、それらもホロライブにじさんじ的なもに影響されて始めているので同じ穴のムジナだと思われる。

キズナアイ AI(という設定)のバーチャルYouTuber的な高貴な存在

↑それを応援していた本来Vtuberファン

ホロライブにじさんじVtuberという設定を使ってアイドル産業

訳ありで顔出しできない喫煙酒好きババァ(元夜職多数?)のセーフティネット

わたしも(ぼくも)楽して稼ぎたいよ!

↑これが一般層がイメージするVtuberの印象だけど、それはホロライブにじさんじ的なものであって本来Vtuberではない

…で合ってますかね

Permalink |記事への反応(2) | 20:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-27

anond:20250627022814

いや、VTuberってバーチャルYouTuberの事だよ

Permalink |記事への反応(1) | 02:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-21

anond:20250621074358

向こうのほうが役者が上だったってことだなバーチャルYouTuberだけに😁

Permalink |記事への反応(0) | 07:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-03

anond:20250602230335

そうだろうか?

キズナアイ日本公的機関や日米芸能界世界の有名YouTuberアーティストには結構受け入れられていた感じがする。

NHK特設サイト「まるわかりノーベル賞2018」に出たり、日本政府観光局ニューヨーク事務所訪日促進アンバサダーになったり。

NHKバーチャルのど自慢バーチャル紅白キー局各種の情報番組に出て、日テレで「のばん組」系の冠番組も持った。

ファンの7割が海外というデータもあり、映画アリータ: バトル・エンジェル』のクリエイターズセッションアカデミー助演男優賞を受賞したクリストフ・ヴァルツローサ・サラザールロバート・ロドリゲス、ジョン・ランドーなどと共演したとか、PewDiePieと絡んだとか、2017年の時点でBBC、Tubefilter、The Vergeなどで特集され、2019年には、ニューズウィーク日本版4月30日5月7日合併号にて「世界尊敬する日本人100」に選ばれたとかってwikipediaには書いてある。

とはいえバーチャルキャラクターとして「75億人のみんなとつながる」なんて大掛かりで平和的なビジョンを大真面目に掲げて分野横断的に活動した人はキズナアイ最初最後で、あとに出てきた、バーチャルYouTuberではなくVtuberを名乗る人たちは、バーチャルキャバクラ揶揄されても否定できないような狭いファン商売に終始するばかりの志の低いものだった。いわばバーチャル地下アイドル。箱に所属配信者ノリでドル売りをする、ビジネス手段に成り果てた。せいぜいが自分の興味あるリアル分野とコラボするくらいで、キズナアイのようにあちこち業界の偉い人に体当たりしていき、いずれ世界を股にかけて異なるクラスタにいる人類をつなげようとするかのような雰囲気を匂わす人は出てこなかった。バーチャルアバターが秘めていた人類あらたな在り方と自己表現の夢は、金に目がくらんだ人たちが作り上げた現実的構造を前に忘れ去られた。そうこうしているうちにコロナから戦争と、世界平和とは真逆の、憎悪経済対立の方向へあれよあれよと傾いていった。そうしてキズナアイも休止の末アーティスト活動をするだけの無力で平凡な存在になってしまった。Binary Skinに掛けられた魔法を解いたのは誰だったんだろう? きっと、犯人はどこにでもいたんだろう。みんなが少しつづ解いてしまったんだ。

Permalink |記事への反応(0) | 21:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-19

2代目桜樹みりあ卒業に寄せて

まずは卒業おめでとうございます

謂れのないバッシングが続く中、2代目夢咲楓と共に、またその卒業後も精力的に活動を続けてくれてありがとう

中身を入れ替えるというチャレンジには部分的成功したと思うし、なんだかんだ6年間も続いた。

これはすごいこと

九州方言VTuberパレプロの方は良かったけど緑のアレがアレでアレシて難しいことになってたのは惜しかったな

それはそうとして

ここの運営はつまらないというか、移籍後は特に音楽系の呪縛に縛られていたように思う

タレントのレッスン方針が極端にボーカル方向に寄っていたせいでライブパフォーマンス技量乖離が大きくなっていたのもそうだし、

タレント2D/3Dモデルへの投資消極的改善殆ど見られなかったし、

他所のレールをそのまま持ってくるだけで地形も車両考慮しない数年間が続いたように見えた。

零細とは言えないくらいには再生が回っていたせいで冒険が難しかったのはあるだろうが。

何にせよまた推しが1人消えた

バーチャルYouTuber歴史がまた1ページ

Permalink |記事への反応(0) | 15:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-26

anond:20250226204537

キズナアイ復活するのか?

俺も初期勢だから気になる

バーチャルYouTuberを名乗れるのは彼女だけだと思ってる

それ以後のやつらはVtuber

VtuberVtuber同士で絡みたがる

でもキズナアイは色んな業界人間とも絡みたがる、バーチャルなだけのYouTuberなんだ

存在バーチャルだけど、人類全体に興味を持ち、リアル世界をつなげようとしていたんだ

AIというキャラ設定は演技でも、企画モノとしてやろうとしてる方向性はすごいと思えた

から一時は政府NHK海外インフルエンサーも巻き込めたんだろう

俺は正直アーティスト的な側面にはあんまり興味がないから追わなくなった

でも分断がますます深まる今の時代に、あらゆるクラスタコネクトしていける存在として

元気におバカをやるキズナアイを見られる機会があるならまた覗いてみたいとは思う

まあでも多分、そういう方向性じゃないんだろうな

Permalink |記事への反応(1) | 20:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-18

TikTokYouTubeショート対象VTuberリーチできるんだろうか

若いVTuberがこぞってTikTok風のショートアップロードしてるけど、あれ見る層ってバーチャルYouTuberに興味持つんだろうか。

俺はアップロード主以外の声や音楽の入ってるショートには興味一切ないから見ないんだけど

Permalink |記事への反応(0) | 03:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-12

まりなすとえのぐのパフォーマンス

anond:20250130023121

元増田

有識者ブクマカで「まりなすとえのぐに言及してほしい」って言ってたけど……

俺は個人的にこの両者(+ジェムカン+パレプロ+リブドル)は専門バーチャルYouTuberアイドルユニットとして大きく期待していたけど、

率直な感想を言うと、ライブパフォーマンス期待値が低い地下アイドル言葉を選ぼうとした)に留まってしまったなと感じた。

やっぱり最初3D勢の宿命として場数が踏めなかったのが厳しいのと、バーチャルTIFみたいな大ステージに備えて訓練してるときはいステージにできてたけど、

あれが終わって数年経って、オンラインライブとかで見た姿はどうしても落ち着いちゃってた。

元の増田も本当は思いついたV全員書き出そうと思ったけど、こういう理由ピーナッツくん以外は褒めるだけにした。

専門でやってるのにTRiNITY(にじさんじ)と並べても目立たないなって思った(TRiNITYは単発にしてはいチャレンジだった)

結局アイドルって専門職から、腕を磨こうとするとコストもかかるわけで、貧すれば鈍するよね。

コストをかけて訓練したりノウハウを得る機会を得られなかったんだな、という風に見えた。

悲C

Permalink |記事への反応(0) | 04:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-28

anond:20241228064356

声優とか好きそう

バーチャルYouTuberとかも好きそう

Permalink |記事への反応(0) | 06:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-13

俺が推すのをやめたVTuberの一覧

クイズ、俺が推さなくなったバーチャルYouTuber

A氏(推し歴4年うちメンバーシップ1年)

人の推しのことを安い女呼ばわりしたのでサヨナ

マックナゲットマスタードソース付けてたのも幻滅

B氏(推し歴4年)

ラジオがメインになってしまい疎遠に

楽曲方向性趣味に合わなくなった

C氏(推し歴4年)

アイドル活動を経てそこそこの配信頻度を保ち、ある程度素行がよくなかったので疎遠に

配信アーカイブが残らないので追いにくいのもあった

あと特定カップリング普通に嫌。

D氏(推し歴3年)

事実上事務所総入れ替えが致命的に

どういう顔して見ればいいのかわからなくなっちゃった

E氏(推し歴1年)

活動途中の移籍先(脱退済み)に別の推しができたので疎遠に

F氏(推し歴4年)

競馬配信しなくなったので疎遠に

G氏(推し歴4年)

なんか見なくなった。真面目で良かったんだけど

Fから離れたら合わせて興味が薄れていった

H氏

周りの大人に黙って大会出場辞退して、それを猫ミーム動画で出して萎え

多井隆晴に「聞いてないんだけど」って言わせた不義理にショック

Permalink |記事への反応(3) | 02:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-04

出産VTuber花奏かのんについて説明

anond:20230126230953

どうもゴシップV豚増田です。花奏かのんさん、ご入籍出産おめでとうございます

限定配信を未視聴の状態でこの増田を書いています

語ること無し

正味全然気配がなかった……は噓になるけど、花奏氏のそういう部分に興味がなかったので気にしてなかった。

ワイ事後諸葛亮の気配ポイント

以上です。引き続き紹介に移ります

花奏かのんとは何者か

花奏かのん映像制作者、バンドマンベーシストシンガーソングライターボーカロイド中の人(予定)、バーチャルYouTuber

デビュー日は2018年5月13日にじさんじ月ノ美兎2018年2月7日)、ホロライブ白上フブキ(2018年6月1日)、ななしいんく因幡はねる2018年6月9日)に並ぶ黎明期後期の存在

大多数のV豚より先にバーチャル界隈に存在している先人。

2019年9月現在所属であるななしいんくに加盟する(当時の所属はブイアパ)

バーチャル界のインディーズ音楽古参としてVtuberおうちフェスを開催するなど界隈の盛り上げに貢献的だった。

AZKi・ツラニミズ(イノナカミュージック)の#音楽を止めるな、歌衣メイカのV紅白、ぽんぽこ24のように個人で多くを巻き込んだイベントを打つのはただただすごい。

高みに駆け上がっていったぼっちぼろまると違ってインディーらしさのある音楽をずっと続けていて好き。

パチスロで2年ほど生活のち、遊技機開発企業就職。みんなが打ってるあの台の映像は花奏かのんが作っていたかもしれない。

バンド活動ではベーシストを務め、スタジオエンジニア(違ったらごめん)のハツコ・マキシマイズを引き抜いてバーチャル活動へ参入。

ハツコさんは頻繁に花奏かのん配信に登場する精霊みたいなやつ(声は男性

育ちは良く年末年始帰省強要され、北陸の古い風習社会家事忙殺される。飾り切りが上手い。

音楽活動で名を上げて、音楽で両親に認知されたいと思っている。バーチャル活動内緒にしている。

2021年秋に行われた3周年ライブリアルバンドとの融合のAR方式で開催

にじさんじに先にやらせるために春から秋に延期になった可能性がある(お目目ぐるぐる)

所属企業774株式会社(旧ラボット)は上場企業アドウェイズの子会社で、代表取締役岡村陽久氏がにじさんじ運営企業のエニーカラー出資しており(のちに株式アドウェイズ移管以下略

先に書いたが音楽性のインディーズ感が強い。ボカロミュージックとは別系統文化を感じる(気のせいかもしれない)

ここで唐突個人的に好きな楽曲発表~~~


現在バーチャル活動を行いながらも映像クリエイターとしての仕事比重が高いらしい(配信は週1定期+月1定期+不定期)

まあなにはともあれ幸せならOKです。

いちゃらぶASMR出すってよ

これまでガチ恋勢の発生に配慮してそういうのやらなかったけど、人妻でいいならやるって言ってたって縁側の猫が言ってた

うから出して

Permalink |記事への反応(0) | 19:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-03

anond:20241103015359

近年のバーチャルYoutuber配信者の文化

配信者がくしゃみする→リスナーが助かるとコメント(あるいはスーパーチャット投げ銭)をするという文化があり

くしゃみをするときは恥じらいをもってマイクミュートにするなどしてリスナーに聞かせないようにする配信者や

まったく気にせず(スーパーチャットを狙って?)配信くしゃみを載せる配信者もいる。

個人的にはそういう文化として全く気にしていなかったが、増田みたいな特殊性癖持ちにはかなり需要があるのかもしれない

Permalink |記事への反応(2) | 16:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-19

5人の四天王

龍造寺四天王(戦国武将)

成松信勝百武賢兼江里口信常円城寺信胤木下昌直

ものまね四天王

清水アキラビジーフォー(グッチ裕三モト冬樹)、栗田貫一コロッケ

2009クソゲー四天王

人生ゲーム(Wiiウェア版)、戦国天下統一Let’s 全力ヒッチハイク!!!!!!!!!、黄金の絆戦極姫~戦乱に舞う乙女達~

バーチャルYoutuber四天王

キズナアイミライアカリ輝夜月、電脳少女シロ 、ねこます

最上四天王

氏家守棟、楯岡満茂、志村光安、鮭延秀綱、延沢満延、里見民部

anond:20240224154438

Permalink |記事への反応(0) | 18:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-17

anond:20240817154312

かにリアル寄りのVtuberに興味を持つ人が増えてきていると思うよ。最近技術進化もあって、かなりリアルアバターを使ったVtuberも現れてきているね。

海外でもそういったトレンドは確実に進んでいると思う。特にアバターレンダリング技術モーションキャプチャー技術進化して、より自然な動きや表情を再現できるようになっているし。それに加えて、AIボットを使ったインタラクティブコンテンツが増えてきているのも興味深いところだね。

具体的な名前を挙げると、海外でもバーチャルYouTuberとして活動しているLil Miquelaという存在がある。彼女Vtuberというよりもバーチャルインフルエンサーと呼ばれることが多いけど、彼女の見た目や動きは非常にリアルで、現実と見分けがつかないほどだよ。

将来的にはもっとリアルVtuberが増えてくるんじゃないかな。どんどん新しい技術が導入されて、さらリアリティが増すのが楽しみだね。

Permalink |記事への反応(0) | 15:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-14

vtuberってすごいよなあ

書いたら最終的に悪口なっちゃった。なんで、読みたくない人は読まないでもいいよ。



vtuberって確かにすごい。

ゲーム配信することで面白を作り出してそこからお金を得る、っていうのがまずすごい。

俺もゲームをするのは好きだ。でも、人が見て面白プレイをしようって気にはならないし、そもそも毎日あんなに長時間ゲームできない。

流行りのゲームは興味がなくてもとりあえずやる、みたいなのも結構無理。流行っててもやりたいと思わないゲームはやりたくない。だからできるvtuberってすごいと思う。

雑談配信とかもっとすごいって。自分が誰かとしゃべるわけでもなく、一人で話をすることが収益になるって相当すごい。

上げて落とす文章になってしまって申し訳ない。

ここまで書いて、なんで配信をするためにわざわざvtuberのガワを被る必要があるんだろうって疑問に思った。配信するならただのストリーマーでも別にいいじゃん。

にじさんじとかホロライブとか、そういうのに属することで箱推ししてもらえて、そうするとスパチャが増えやすいからってことなのかな?でも、野良vtuberだってたくさんいるよね。

ストリーマーとしてやっていくのに顔出し配信ってのはそんなに必須じゃないだろうし。もちろん出したほうが人気は出やすいだろうけど、顔出しなくても面白ゲーム配信普通にあるよな。

顔出ししたほうが人気が出やすいから顔出ししたい、でも出したくない理由ってなんだろう?

もちろん理由はそれぞれあるだろうけど、配信者が美醜にコンプレックスを持っているっていうのはあると思う。ブス・醜男が、顔出しが大きな武器になるフィールドで戦いやすくするためにかわいい・かっこいい着ぐるみを用意しました、っていうのは確かに革命だと思うよ。

面白いのに顔が悪くて……っていう人も参戦できるようになったんだから

でもさあ、そうは言っても、やっぱり「わざわざガワかぶってまでやることがゲーム配信雑談だけなのかよ」っていうがっかり感はあるよね。

キズナアイが出てきたとき結構クワクしたんだよな。2010年ごろのボーカロイドインターネットでみんながつながっていく感じがすごい好きだった俺は、ああい存在がまたインターネットに生まれた!って思った。

キズナアイが出てきたときtell your worldを使ったgoogleCM的なものボーカロイドから失われてしまっていた。でも、キズナアイAIが中身っていうコンセプトが、俺たちで俺たちのアイドルを作るっていう夢をもう一度見せてくれた。結局キズナアイ活動ほとんどが歌ってみたゲーム配信で、そのバーチャルという特性を活かしきれたとは言えないままに活動を休止してしまったけれど。(キズナアイ最後までバーチャルyoutuberと名乗っていたのには、誇りがあったからだろうなと思う)

要は、バーチャルyoutuberという無限可能性を秘めた発想を、単純に顔出ししないための道具としか扱えていないのがとても寂しい!もっとバーチャルyoutuberしかできないことをやってくれよ!という気持ちがあるって話です。読みにくくてごめんね。

Permalink |記事への反応(6) | 14:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-20

anond:20240720041830

バーチャルアイデンティティの死が早すぎる、って思ってた。

Vtuber事務所所属Vtuber契約解除が度々あるんだけどさ。

キナ契約解除の発表がされて、さようなら

「今までありがとう…」ってなる事件が何回も続いてる。

リスナーは「気持ち持ちの整理もつかないけど」のように返す訳だが。

それもそのはず、放送予定の予約枠が入ってる日に、何の前触れもなく解除通告がシェアされる。

ゲーム大会主催者でさえ事前に知らされずに「え?」と驚く。

火種は実はずっと前から燻っていたのか/それとも取り返せないほど重い罪を犯したのかは分からない。

しかバーチャルYoutuber は独立した一つの人格だ。

少なくともリスナーはそう思ってるし、運営キャラクターとして打ち出している。

漫画アニメキャラだって、何の前兆なく突然死んだりはしない。

一般社員ならば、労働権利大事にされてるから1ヶ月前の通告が必要になる。

Vtuber は通常、個人事業主専属マネジメント契約とかなので、そこまで労働権が大切にされてない。

辞めても別の仕事を見つけられるはずだから

しかし死んだバーチャルキャラクターは使い回せないので、アイデンティティは捨てさせられる。

「正しい道」を踏み外したら一発アウトにする危険同調圧力

そういうもの日本には確かにあると思う。

あるVtuber事務所所属海外タレントは、契約解除に食い下がっていた。

英語の Virtual は「仮想の」と訳されてるが、これは実は誤訳で「事実上の」「実際の」という意味だ。

実際のタレントアイデンティティは、ここまで簡単に消え去らない。

タレントを愛するファンは、推し労働権が自分労働権より軽く扱われるのを見て、どう思うだろう?

バーチャルアイデンティティポイ捨てされるのを見るたび、オレは心が苦しいよ。

Permalink |記事への反応(4) | 05:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-18

ホロライブ日本人に余り見られてないのでは

バーチャルyoutuber事務所であるホロライブである

youtubeチャンネル登録者の中で海外人達割合

2021年末:11%、2022年末:23%、2023年末:32%と上がっていってるみたいなデータのあるページもあった

実際XでのTLでもはてなとかでも他のVtuber事務所と比べても日本人が見ていて話題にしている所はあんまり見ない

登録者数は3割り程度でも、もう実際はホロライブvtuberを見てる人達の半数くらいは日本人では無いのでは?

からあんまり他と比べて話してる人が少ないように見える

Permalink |記事への反応(0) | 20:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-11

俺がVTuberで唯一許せなかったこ

VTuberRAINBOWGIRLを歌わないでくれ

https://b.hatena.ne.jp/entry/4756100102689242944/

↑これでまた怒りが湧いてきたので、書く

道明寺ここあ(2代目)というバーチャルYouTuberがいる。

世にも珍しい襲名で、初代引退後に2代目として活動している(現在休止中)

活動内容としては歌動画一本なので、どっちかといえば歌い手に近い。

最初期は歌+ショートストーリー(アニメ)のセットで動画をやっていて、ええやんと思っていたのだが、問題が第7話。

アニメアイドルマスター20話で劇中歌エンディングテーマとして使用された「約束(如月千早)」を使用してオリジナルストーリーを作った。

怒った。

当時は言語化できなかったが、これはまさしく文化剽窃に他ならなかった。

ただ歌うだけならまあいいが、そこに他人他人物語を乗っけて再利用するのは許せなかった。

BADボタン押してチャンネル登録解除した。

ついさっきまで忘れていたが、上のテキスト読んで三度怒りが湧いてきた。

正しいとか正しくないとかは知ったこっちゃない。

俺が怒った。それだけだ。

Permalink |記事への反応(2) | 15:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-08

雑記政治家の皆さん、肉の殻を捨ててバーチャルyoutuberになってみ

https://note.com/aellis0609/n/ncabf67dcf10d

この記事自体は与太話だけど、「政治なんておもんないか選挙行くの時間無駄」と思われてるのはそれはそうだと思う

Permalink |記事への反応(0) | 21:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-11

第三者による乗っ取り

まんまそっくりビビるんだよなあ。歴史は繰り返す

 

2020年インターネット掲示板「5ch」において、バーチャルYouTuberなどに対しての誹謗中傷個人情報漏洩してプライバシー侵害する悪質な書き込みを数か月間に及び行っていた人物ec」がいた。

 

ec」は、楠栞桜以外には知りえないと思わせる内容の書き込みを残しており、「楠栞桜本人が書き込みをしているのではないか?」という疑惑が生じたが、楠栞桜はこれに対し「事実とは異なる情報拡散目的だと捉えられる動画書き込みに関して、法的処置を進める」と発表した。

 

2020年8月14日、「ec」のIPアドレスと楠栞桜のIPアドレスが一致していることが判明。疑惑は膨らみ炎上した。楠栞桜は疑惑に対して「皆様を裏切るような書き込みをした事実はない」「家族にも聞いたがそのような事実はない」と釈明した。

 

2020年8月20日、楠栞桜は「YouTuberTwitter不正アクセスされている」として、SKIMAのパスワード再設定メール画像掲示し、「自身家族安全第一に考える」として活動を休止した。

Permalink |記事への反応(1) | 14:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp