
はてなキーワード:バースデイとは
・ペアマノン
・GU
・マーキーズ
・BRANSHES
このあたりのブランドは比較的お洒落で安価だと思います。比較的小さい子向けのブランドですが(小学校高学年とかだったらごめんなさい)、デザインはどれも大人っぽく小学生でも着られると思います。
それでも毎年買い替えるには大変な出費だと思うので、このブランド名をメルカリで検索してサイズで絞るとより安く見つけられるかと。
田舎住みで周りに店がないため、娘が産まれてからこれらのブランドをひたすらメルカリで検索かけて購入してきましたが、どれも1年か2年着るには十分なクオリティで手に入りますし、値段も1000円以下で手に入ります。
デザインにこだわりがなければまとめ買いなど(10枚いくらとかで出品してる人がいる)も可能です。
・ペアマノン
・GU
・マーキーズ
・BRANSHES
このあたりのブランドは比較的お洒落で安価だと思います。比較的小さい子向けのブランドですが(小学校高学年とかだったらごめんなさい)、デザインはどれも大人っぽく小学生でも着られると思います。
それでも毎年買い替えるには大変な出費だと思うので、このブランド名をメルカリで検索してサイズで絞るとより安く見つけられるかと。
田舎住みで周りに店がないため、娘が産まれてからこれらのブランドをひたすらメルカリで検索かけて購入してきましたが、どれも1年か2年着るには十分なクオリティで手に入りますし、値段も1000円以下で手に入ります。
デザインにこだわりがなければまとめ買いなど(10枚いくらとかで出品してる人がいる)も可能です。
「パパはいつも寝てる」、
「ママがいい」、
「パパはいつも帰り遅い」、
「パパは全然面倒みてくれない」
問題となっているのはバースデイと加賀美健さんがコラボしたデザインの「いつものフレーズシリーズ」と「小さな子供の言い間違えシリーズ」の新商品です。
新商品はベビー・子供向けのTシャツや靴下などですが、それらのなかに「パパはいつも寝てる」、
「ママがいい」、「パパはいつも帰り遅い」、「パパは全然面倒みてくれない」といったパパをdisる(下げる)フレーズが印刷されているものがありました。
・ジジイが鬱陶しかったが初めてのバーてぼっちはそれはそれで寂しいし互いにカスだったのでヨシ!
・あとジジイの酔い方が父と同じ感じで「悪人ではないが外交的ではない一生懸命生きてる人が酒エンジンで陽気になるとこういう酔い方になるんだ」と思って少し悲しい気持ちになりながら見てた
・ピアノの生演奏最前列?に座らせて頂いて音が直に体に当たり目茶苦茶よかった ピアノの音が目茶苦茶疲れた体に染みる
本当に…音楽って…いいですね…
・他のお客さんの仲の良い会社の(同性)後輩の誕生日サプライズで先輩がフルート(持ちこみ)を演奏、ピアニストさんとハッピバースデイトゥーユーをセッションしててあまりにハイソサエティな世界すぎて逆にオモロかった
・生演奏バーで飲むのが長年の夢だったので目茶苦茶いい体験だった 夢一つ叶った
・ピアニストのお姉さんに接待してもらってデレデレした センキューキテレツ
・おかしいな…千円のドリンクを2杯のんだのにお会計が4500円…?ググッた→席代…サービス代、そういうのがあるのか!知らんかったわ バス江のみんなお金持ちやな…まああれだけいいピアノ演奏を直に浴びさせて貰ってドリンク代だけっていうのも不気味な話だしまあ…ええか…前から行きたかったし30分おきにライブやってくれて最高だったし…
・死ぬまでにやりたいこと1つ叶えた!
前にも観たことがあるのだけど邦キチ https://comic-ogyaaa.com/episode/2550689798664390095 を読んで黒澤明の生きるを見返してしてみた。
一面に過ぎないのだろうけど志村喬の顔の映画という面はやはり大きい。
既に観たことがあるからだろうけどバースデイソングの場面での志村喬の表情の変化で涙が出た。
邦キチでは触れられていないけど後半のお通夜のシーンも顔がメイン。
今の感覚で今のテレビで観て顔の映画と思うのだから1952年(昭和27年)で映画館で観た観客には志村喬の顔の印象は更に強かったのではないか。
以前観たときは主人公の息子より若かったけど主人公とほぼ同じ年齢の今見ると主人公以外の表情の意味もよくわかった。
[B!表現] 25歳以降の未婚の女性をクリスマスケーキと喩えてたの今の倫理観だと完璧にアウトなのと同様に男性のこの表現もアウトになるかもという話
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2302563
しかし、「優良物件」は男女に関係なく使える言葉ではないのか。
それも侮蔑的な意味合いはなく、不動産の物件選びになぞらえて、結婚・交際相手にふさわしいという肯定的な意味合いを持つ言葉だと解釈してるのだが。
お見合い婚の時代に使われるようになった言葉だと推測するが、マッチングアプリなどに代表される現代的な男女交際の場においても何ら問題なく使えるはずなのだが。
HoneyWorksから2か月ほど前に公表された歌の歌詞にも「優良物件」という言葉が使われている。
そこに侮蔑的な意味合いは全くなく、肯定的な文脈で用いられている。
それも、交際相手に相応しい価値を持っていると、女性が自らを説明するのに使っているのだ。
「好きすぎてムカつくバースデイ/星乃夢奈」
https://www.youtube.com/watch?v=OUjwoBq0A5Y&t=0s
束縛はしないし(?)
優良物件で・す・よ!
1分5秒ごろ
優良物件で・す・よ!
2分30秒ごろ
HoneyWorksは現代の若者の間で聴かれている歌であり、旧態依然的な価値観に基づく時代錯誤とは無縁だと思っていたがもしかして違うのか。
活動から10年も経っているから、聴いているのはおっさんやおばさんばかりになってしまい、実は若者からの関心はもう集めていないのか?
ベビー用品の安物は、安物しか買ったことない人や育児に深く関わっていない人には分からないだろうけど、それなりの値段がするものと本当に全く違うから勝手に送りつけてこないでほしいよね。
ちゃんとした赤ちゃんの肌着って、デリケートな肌に縫い目やタグが当たらないように服の外側(表面)に付いているんだよ。
だから初見の人には裏表逆に着てるように見えるみたい。(うちも、赤ちゃんを見に来た親戚の子や友人に「服、逆じゃない?」とよく聞かれた)
でもそういう知識って、身近に赤ちゃんがいないと身に付かないわけで。
自分の場合、我が子の出産準備品をミキハウスで揃えていたので「赤ちゃんの服はそういうものだ」という知識を得ることができていた。
アカチャンホンポやユニクロでもベビー肌着を買ったが、どれも縫い目やタグは服の表面についていた。
その後初めて西松屋とバースデイに行ったとき、「デザインが派手で面白い!しかもめちゃくちゃ安い!」と感動して色々と買い漁った。ミキハウスでは1着しか買えない値段で何着も買えたんだ。
帰宅後に開封すると、全ての肌着の縫い目とタグが内側にあってびっくり。更に、襟元が伸びない仕様のものもあった。
そのまま着せてみると襟元が伸びないので着せるのがとても大変。着せた後は、なんだか不快そうな様子の子ども。縫い目の当たる部分がかゆいのかな。
「安物買いの銭失い」という言葉が頭をよぎり、以降西松屋とバースデイで肌着を買うのはやめることにした。
最近、3coinsのおもちゃが「可愛くて安い」と人気がある。
しかし少しでも知識がある人が見れば、乳幼児には危険だと感じるようなものも中にはある。
最近発売されたおしゃぶり用ストラップは、「ちょうど子どもの口に入る大きさの木製ビーズ」がいくつか繋がってできている。
見た目はシンプルでオシャレでめちゃくちゃ可愛い。我が子が使う姿を想像するだけでも顔がほころぶ。
でも、もしビーズを繋ぐ紐がちぎれたり解けたりしたら?
製品の注意書きには「これはおもちゃではないので子どもが口に入れて遊ばないように」と書かれている。
しかし0歳児に「これはおもちゃじゃないから口に入れて遊ばないでね」なんて、どんなに言い聞かせたところで分かりゃしない。つまり赤子から1秒たりとも目が離せなくなるのだ。
もちろん赤子から目を離してはいけないのは当然のことかもしれないが、ベビーカーでほんの15秒立ち止まってスマホを開いて地図を確認することの何が責められよう。
でももしその15秒の間に、紐がちぎれて、ビーズを誤飲してしまったら?
そんな後悔をしないために、日頃からベビー用品を作る会社たちは色々な規格を定めて、少し割高でも15秒目を離せる安全を売っているんだと私は理解している。
不快を言葉で伝えられず、危険を理解することができない子どものために、一番近くにいる親がちゃんとした知識を身につけたうえであれこれ選ぶ必要がある。
けっこうレアだと思うのでなんかある?
・KOFのヴァネッサ
・春麗
『Returnal』の主人公セレーネ・ヴァソス
ザ・サード・バースデイ主人公のアヤ・ブレアは39歳の女性だ、設定のおかげで見た目は若いのもポイントだ。
レイラ・ハサン(めちゃくちゃ異論ありそう)
クッキークリッカーをやれババアにもなんか愛着湧いてくるようになる めちゃくちゃバフ撒いてくれるし
たしかにグランマ年齢の主人公ゲーがここまで売れたのは史上初かもしれない。
主人公ではないけどキャサリン・マクブライド
格ゲーIdol Showdownのキャラは大半が三十路の女性よ
見た目どうみても十代なんだけどどーゆーこと・・・?と思ったらVチューバーの中の人のことでワロタ
ララ・クロフトならシリーズ長いから30越えてそう…と思ったら29歳まで行ってリブートしちゃったぽい
たしかに35くらいまでいってるのかなと思ったらそんなぽりこれてきにアレな分かりやすい判断だったのね
遺産目当てで家族に枯れ井戸に突き落とされたばあちゃんがカエルに助けられて復讐するゲームをRPGツクールで作ったの思い出した。
なにそれやりたい
リベレーションズ時点のジルやクレアは30越えてたはず
なんかこれ以上書き込めないので続きは下のツリーで
Permalink |記事への反応(20) | 17:02
地方に住んでるときはバースデイと西松屋が近い距離で建てられていて
お互い切磋琢磨してる感じがしたが
今東京の某所に住んでるんだが
子供の服を買いに行ける場所が西松屋、ユニクロ、無印良品くらいしかなく
西松屋が品揃えがいちばん充実してるし価格も安いから西松屋に行く
検索しにくいし
西松屋のオンラインショップは検索しやすいし新生児夏服充実してる
バースデイと西松屋は同格だと思っていたがオンラインショップは西松屋の勝ちだわ
わたしの住んでる地域、子供のための買い物できる場所が西松屋しかなくて西松屋がめっちゃ売り上げ独占してる
すげーわ西松屋
実は現時点で40歳過ぎの大半の人は赤ちゃん時代布おむつ(おしめ)で育てられていた。
当然洗濯その他が大変だった。
粉ミルク自体はけっこう昔からあったけど今とは比べ物にならない低品質で粉ミルクによる死亡事故もあった。
1980年代から改良が進んで母乳とほぼ同成分になり、今では単純な栄養価ではむしろ母乳より高性能になった(免疫その他もあり完全にミルク>母乳などと言うつもりはないです)。
体質的な母乳不足で苦しむ母親にとっては無くてはならないものに。
例えば西松屋は1990年頃までは兵庫と大阪のローカルチェーンだったが、そこから店舗数が拡大して2004年に全国チェーンとなった。
それまでは哺乳瓶等はともかく、安価なベビー服・幼児服を買える場所自体がほぼ無く、自作や既製品の改造が必須だった。
1992年に片手で取り出せる箱型おしりナップが発売され大ヒットして普及した。
ベビーセンサーやベビーモニターはここ10年以内に普及したもの。
1980年代にフリーズドライ製法のものが登場して高品質化した後、1990年代に低価格化が進み普及した。
それまでは自作食でどうにかするしかなかった。自作食は場合によっては衛生面や栄養面で危険だった。
1980年代終り頃から炊飯器や電子レンジ等の高性能化が進み一般家庭でも十分購入可能な価格帯のものが高性能に。
現在では家事の機械化がある程度可能となりその分だけ他のことに時間を使えるようになった。
それまでは日射病とか熱射病とか言われていたのが2000年に熱中症に統一され、国や医療機関の頑張りによって正しい知識が普及した。
1990年代前半までは「スポーツ中に水を飲み過ぎると体力がつかない」等のトンデモ意見が世の中の主流だったが、国民の熱中症に対する理解が進んだことで適切な水分補給大事になった。
一般的に入手可能な保冷水筒は1980年代まで落とせば割れてしまうようなものだったが、高性能化が進み丈夫になり使い勝手が大幅に向上した。
低価格化も進み今ではサーモスが3000円未満で買える。すげえ。
2000年頃から軽量化と折り畳み性能の向上によって持ち運びが段違いに楽になった。
結果的にベビーカー外出がだいぶ気軽なものになり、そのせい?で主に東京での満員電車ベビーカー問題が勃発するなどした。
地方では東京レベルの満員電車具合となる路線・駅はごく僅かであり、ベビーカー問題と言われても感覚的にわからない人が多い。
まだまだ完全バリアフリーには遠い状態だが1990年代に比べれば雲泥の差。
ベビー・幼児向けの動画も多数投稿されており、良くも悪くもとりあえずスマホで動画見せておけば時間をつぶせる状況に。
余談だが自分の親に「最近の親のスマホ見せ過ぎ問題をどう思うか」と聞いてみたところ「そうやって非難してる人たちはどうせ自分だって子供にテレビ見せてただろうから一緒」とバッサリ切られた。
スマホ一つで記録を取れるようになったため管理が大幅に楽になった。
密かに大人も自分の生活記録を取れるためやってみるとけっこう面白い。
一晩経ったら伸びてた。
それなりに事実確認はしたつもりですがツッコミどころが多いのはそうだと思う。
皆で補足やらなんやら他にも楽になったこととか教えてくれたら嬉しいです。
1点だけ、昔もベビー用品の全国チェーンはあったでしょって指摘があったけど、今ほどの店舗数でもないし安価でもないし、アイテム数も少なかったでしょ。たまたま店舗近くに住んでたそれなり以上収入の世帯ならよかったかもだけど、今のアカチャンホンポ西松屋バースデイあたりとはマジで比較にならないよ。あとアイテム数の少なさは全体的なダサさにもつながっており、乳幼児くらいの服でちょっとでもオシャレ感を出そうとするとやたら高いブランドもの買うかマジで自分でなんとか改造するしかなかった。
Permalink |記事への反応(18) | 13:56
昨日ツイッターを見たら、毎週のようにイベントに参加している。
公式サイトにも本人のブログにも案内がない。もはやツイッターが一番の情報源。
1つも行けない。ゆっきーは愛しているが、小さな1イベントのために往復ウン万は払えない。
関東の人たちは毎週のようにゆっきーに会えるのかと思うと、涙でディスプレイが見えない。
地方民がアイドルの追っかけで金がなくて臓器を売ったとかよく見るが、とにかく交通費がきつい。
行きたいなぁ。下の3つの内、どれか行けるなら7日の青木志貴とのトークイベントが気になるな。
「デレマスでキャラの絡み合ったか?」という人もいるかもしれないが、違う。華枕だ。
ゆっきーと言えばアサガオ、アサガオと言えば添い寝。つまり、ゆっきーと言えば添い寝だ。
いやそれがどう見ても既製品って感じのを持ってる子が少ないんだよね。パッと見手作りっぽい感じだけど、よく見たら西松屋やバースデイに同じの売ってたな、みたいな。
何人かに聞いた話では、どうしても手作りじゃないといけないのか園に問い合わせたり先輩ママさんに聞いてみたりなどはしてなくて、でも作れないからしょうがない手作りっぽく見えるのを買って、入園後に先生から何か言われたらその時はなんとかしようと思ったけど、実際入園したら何も言われないのでまあいいか、って感じらしい。
保育園の方がよほど面倒だという話は聞く。袋ものの製作や雑巾縫いなどが無いからと油断してたら、紙おむつ一枚一枚に黒のマジックペンで名前書かなきゃいけない(スタンプ禁止)とか、毎日持ち帰る着替えとタオルの量半端ないとか。
うちの近所にある私立の保育園では、洋服につける名前をサインペンではなく刺繍で入れるのを推奨してるそうだ。でもこれは入園説明会の時は絶対刺繍じゃないとダメみたいに言われるんだけど、入園後に先生にそれとなく聞いてみたら「強制はしないですよ、皆さんお忙しいでしょうから」なんて言われてガックリした、と言っていた人がいた。