Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「バリアフリー」を含む日記RSS

はてなキーワード:バリアフリーとは

次の25件>

2025-10-11

大阪万博、激混みだった

みんなどこに行くのか知らんけど歩きまくってて、激混みだった

休もうと思っても空いてる椅子がない

仕方ないので持ってきた椅子で休んだ

今は持ち運びの椅子進化してて便利だね

車椅子の人も結構見かけて、割とバリアフリーなのかなと思った

予約枠も車椅子なら取りやすいからね

大屋リングは圧巻だしそこから見える景色も綺麗で、壊すのはもったいない

建設費が350億円だし

あんなの作って見れるの今だけだよな

記憶に残る建造物だよ

パビリオンは各国のことが知れて面白い

個人的にはフランスが良かった

ヴィトンカバンを敷き詰めたり

モン・サン・ミシェル厳島神社を綱で繋いだり

オリーブの木を植えたり

フランスってすげーセンスエグいなって思った

本当はイタリアとか回りたかったな

7時間待ちとかなってて絶対無理だよってなった

住友館も抽選当たらず断念

行きたかったな

でも合計10数個のパビリオン回れたし、花火ドローンショーも見れたし満足

そもそも会社からもらった無料券だから、懐は痛くない

食費と交通費くらい

運営費黒字だと言ってたけど警備費とか建設費とか合わせたら完全に赤字だよな

税金を投入しまくり

税金無駄遣いとは思ったけど、使ってしまったのなら、行かなきゃ損だよな

そんな気持ちで3回行ったよ

自分が生きてる間にもう一回くらいやってくれないか

50年後ならギリいける気がする

Permalink |記事への反応(1) | 19:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

anond:20251001204518

ぶっちゃけこれって構造的な問題であって、お母さんも子供もそれの犠牲者なんですよね。

なんで子供たち(に限らないですが)が靴のかかとを踏むかというとちゃんと靴を履くのが面倒だからですよね。

で、なんで靴を履くのが面倒かというと、日本の家や生活習慣や教育機関が靴をちゃんと履ける環境になっていないからです。

日本の家は、といっても一軒家を除くんですが、玄関で靴を座って脱ぎ履きするようになってないんですよね。

一軒家でちゃんと上がり框がしつらえてあれば座って靴を履いたり脱いだりできるんですが、集合住宅だとたたきと5cmくらいの段差があるだけで座れる構造になってなくて、立ったまま靴を脱ぎ履きしないといけないようになっています。脱ぐときに靴ひもをほどいて、履くときは靴ひもを緩めて足を入れて靴ひもを締めて結ぶというのがきちんと靴を履くということですが、立ったままこれをやるのはかんりしんどいし、腰への負担にもなります。それでどうなるかというと、いちいち靴ひもを緩めたり締めたりしなくていいようにずっとゆるゆるにしておく、それでも面倒だからかかとは踏んでサンダル草履みたいに履けるようにしてしまう、と。まあもともと日本人は草履下駄を履く生活をしていたわけである意味原点回帰といえるかもしれないですね。最近バリアフリーということで一軒家でも玄関の段差も低めになってたりスロープになくしたりするみたいで、ますます靴を履きにくくなっているのかもしれませんね。玄関に段差があるのは、日本では家屋を高床式にして基礎を30~50cm高く作るようになっているからで、これは湿度が高い気候で地面が湿っていて水害もままある土地木造住宅を建てるには必要ことなんでしょうね。

それで次の問題は、そういうあまり靴をちゃんと履けるようになっていないところで靴をちゃんと履いても子供たちが学校に行くとせっかく履いた靴を脱げとなる上靴下文化ですね。せっかく靴を履いても30分もしないうちに脱げと言われるんじゃ、まともに履く気にはならないですよね。そして上靴を履くときに靴を履くための環境は全く用意されておらず、登校してきた子供たちがひしめく中で立ったまま履かないといけないわけです。立ったまま靴を脱ぎ履きできるようになることは新小学一年生最初にできなくてはならないことの一つだそうです。学校が率先して靴の変な脱ぎ履きの仕方を教えているということですね。それで、休み時間グラウンドで遊びたいと思ったらまた上靴を脱いで下足に履き替えないといけないし、休み時間が終わったらまた下足を上靴に履き替えないといけないし、グラウンドでの体育や校外学習があったりするとその時も同様ですね。なんというか日本小学校に足育なんて夢のまた夢、学校がかかとを踏む子を育てていると言っていいでしょう。

大人子供たちほど靴を脱ぐ場面があるわけではないですが、子育てしていると保育園の登降園時に発生しますし、職場スリッパに履き替える人がいたり、履き替えないといけない職場だったり、デスクの下で靴を脱いでいたり、昼食や夕食に行った先が座敷だったり、ということもありますね。ちゃんと座って靴を脱いだり履いたりして、靴ひもを結びなおしている人がどれだけいるでしょうか。そもそも靴ひもは毎回結びなおさないといけないということを知らなかったりしますよね。子供のころからそういう風に指導されてませんからね。


まあ、そういうわけで靴のかかとを踏んでしまうのは、靴をきちんと履ける場所がないことと、それにもかかわらず高頻度での靴の脱ぎ履きを要求されるから、ということになりますね。

とりあえず学校上履き文化をやめませんかね。

Permalink |記事への反応(0) | 14:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

表自界隈、まじで発信のやり方どうにかしてくれ

表現の自由戦士厨二病臭さというのかな、傍から見て本当に耐えられなくなってる

かなり前なら漫画ヘルシング」の大佐のノリでフェミに「よろしいならば戦争だ」とか画像リプ送ったり(敵認定の奴だけじゃなくて仲間扱いにもクソみたいな画像リプしてくる)、

シーライオニングって用語もあるけど、慇懃無礼でやたら敬語は使うんだけど「それは〇×ということでよろしいですか?(絶対相手は言ってない)」「それは△◇なのではないでしょうか?(相手全然違うこと言ってる)」みたいな食い違いばかり生じさせるやり取りする奴がいたり、

前に障害者電車移動とか映画館バリアフリー問題攻撃してたやつが、絶対差別問題に関して思うところないのに「それだと障害者差別と同じじゃないですかー」とか言い出したり、

聞いてもないのに「銀英伝では~」「ガンダムでは~」みたいな作品語り、作品に絡めた自分語りする奴がいたりで(そもそも現実話題漫画の話引っ張ってくんなよ)、

うちも表現規制はいろいろ思う所はあるけど、本当にそういう連中のノリが嫌で、巻き込まれたくないからXとかで話題発信するの止めてる

Permalink |記事への反応(0) | 14:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-19

一人で勝手にやってること

わたし職場は、昭和時代に建てられた8階建ての雑居ビルの5階にある。

エレベーターは2基あって、1基は無理やりバリアフリー化されている。

通常のボタンの他に車いす用のボタンがあって、そちらを押すとドアが閉まるまでの時間が少し長めに設定されている。

通常のボタンだと、比較的早く閉まる。

朝の始業時間帯はエレベーターが混み合い、満員で乗れないこともある。

そんな状況で、自分車いす用のボタンを押してしまうと、わたしより上の階で降りる人がドアの開閉の遅さにイライラしてしまうかもしれないと気になってしまう。(というか自分がそれを自分より下の階で降りる人にされてイライラしてるw)

なので、乗り込んだ時に車いす用のボタンが近くても、できるだけ通常のボタンを使うようにしている。

そもそも車いす用のボタンと通常のボタンの押下時の違いについてこのビルの大半の人は知らないんじゃないかと思うけど、勝手に気遣ってやってるだけ。

誰にも気づいてもらえないのがちょっとむなしくなって、書いてみた。

Permalink |記事への反応(0) | 16:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-22

金融資産複利で増やす


三十年国債金利が3.1パーセント

30年の住宅ローン変動金利で組むと将来5%以上になる危険があります

値上がりで転売期待できないような高額物件を目一杯借りると一生ローンの奴隷確定になりかねません。

そうなると金融資産を複利で増やすのと真逆人生を送ることになります

以下、真逆パターン

①三十歳、頭金をコツコツ貯めてから

築古物件で5~10年で無理なく返せるボロ物件を買って休みの日にコツコツとリフォームしながら住まう。

余剰資金ニーサ投資信託の積立月額3.75万円も開始する。

②四十歳

10年経ったらもう少し高い物件を購入して一軒目は賃貸する。

ニーサ積立は継続する。

余暇リフォームも同じ。

③五十歳

さらに二十年目にもう少し高い中古物件を買って二軒目も賃貸する。

積立はニーサ継続する。

自分時間を作りリフォームも同じ。

④六十歳

さらに三十年目にもうすこし高い家を買って綺麗にリノベして新築そっくりにする。

⑤七十歳

四十年目にはバリアフリー中古マンションを購入。

三軒の家賃収入と、

ニーサの1800万円は複利7パーセント運用で一億円に

なってます

取り崩しで元本の減らない4パーセントルール

年収400万円使えます

三軒の家賃も200~300万円くらいの売り上げです。

年金も200~270万円くらい。

お金人生プラン真逆になるかも、

家四軒と一億円子供にあげられます

Permalink |記事への反応(1) | 13:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

日本人統計データ基本的に信じてなくて人から言われないとすごいことだと認識できない。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2590579


自殺率が低下してアメリカより低くなってるとか知らない人山ほどいるし。

性犯罪率も世界でもかなり低いが、何を言っても暗数でかなり多いと思ってる。

バリアフリー率が高くてもそれは調査手法が悪くて嘘ついてるから信じられない。

根拠はないが皆外国人犯罪が急増してると思ってる。


日本人自身自国を知らないって言われる原因の一つになってると思う。

基本的に人のうわさしか信じてない。だから日本すげーの外国人から褒められる番組動画がもてはやされる。

統計データみりゃそんな証言なしで「日本地下鉄バリアフリー率すごい」って自分でわかる。

でも外国人日本地下鉄バリアフリー率すごいって言わないからわからない。


全部人から言われたことで日本の対しての認識が成り立ってる。

Permalink |記事への反応(1) | 16:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-30

ヒューマノイドロボでバリアフリーが進む可能

現在開発されているヒューマノイドロボは二足歩行ではなく台車採用されているのがほとんどだ。

二足歩行はまだ難しく、転倒リスクもあるので、台車妥当選択肢だとは思う。

格安で作るためにも必要選択だと思う。

で、もし現在台車ヒューマノイドロボが普及したら、それに合わせて住居も設計されるわけで、それは意図せずバリアフリーを達成しそうに思う。

台車でも通れるように、階段や高い段差をひたすらなくしていけば、それはもうバリアフリーだろう。

バリアフリーではない物件は、台車ヒューマノイドロボを使いにくいので、価値が下がる。

不動産価値を維持するためには、改装したりして階段や段差をなくしていくしかない。

技術意図せずバリアフリーを達成すると思う。

Permalink |記事への反応(0) | 07:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

バスバリアフリー無くせば?

どう考えてもあの形にすることで輸送効率落ちてるだろ

座席の数少な過ぎるんだよ

障害者には専用の移動手段を用意したほうが絶対効率いい

世の中こういうこと多くない?

障害者の為に全部の形変えちゃって非効率なるみたいなさ

どう考えても健常者に最適化して、障害者特例措置支援あった方がみんな得する

Permalink |記事への反応(2) | 12:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

無料障壁バリアフリー

Permalink |記事への反応(0) | 17:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

anond:20250705011916

東京だとちょっと物価高と過密がひどいので、衛星都市および衛星都市ネットワークを整備するっていうのと、鉄道網を起点としたコンパクトシティを推進してバリアフリー子育て充実な小さな町の開発・引っ越し補助ってのも入れては見てるんです

・・・が、やっぱりどうも居住の自由との兼ね合いが悪くて、どうもダメなんだろうなという雰囲気TT

Permalink |記事への反応(1) | 01:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-20

選挙はかよわき大人代弁者なのか

また「選挙いかないのはバカ」みたいな発言を目にして、ため息をついた。

僕は最近、たぶん20年くらいは、選挙にいっていない。あの用紙がまわってきても、ゴミ箱にポイしてる。

それは「自分の一票じゃなにも変わらない」とか、そんな単純な理由じゃないんだよ。むしろ、その逆で、自分の一票が、結果に影響するのがイヤなんだ。

そもそも、みんなが選挙投票する候補者を選ぶ基準ってなに?

たとえば、子供のいる家庭の人だったら、教育無償化給食無償化不妊治療してる人だったら、不妊治療保険適用。カラダに障害のある人だったら、バリアフリーを促進します!みたいな人に投票するってことじゃない。

人それぞれ、いろんな理由があると思うけど、選挙って自分立場が有利になりそうな人に入れてるんだよね。要するに、その政策によって、自分利益を最大化してくれそうな、人や団体に投票しているってこと。

これって、言い換えると、自分利益しか考えてない人たちの多数決の結果であって、政治的な正しさなんて、ひとつもないんだよ。

僕の場合は、結婚もしてないし、子供もいないし、社会的弱者でもない。いや、弱者ではあるけれど、正式ライセンスをもっていないから、弱者認定されてない。

だけど、たとえば、僕みたいな独り身がもろにダメージを受ける政策を掲げている人が当選しても、それで未来の人(子供たち)や、生活に困ってる人が幸せに暮らせるなら、まったく問題ない。

僕は受け入れるよ、大人から

自分よりもっと困ってる人が助かるなら、損したっていい。

まり選挙は、暮らしに困りごとのある人がいくべきで、とりあえず支障のない人は、スルーするのが大人

わかったか

Permalink |記事への反応(0) | 18:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-29

エスカレーター歩行問題風向きが変わってきた?

はてなYoutubeTikTokSNSあたりよく見てる

1,2年前の記事でのエスカレーター歩行+片側空け問題では「歩くべきじゃない」が6割くらいだったと思う

はてなーは特に偽善者から7割位がそっちがわだったと思う

 

最近条例化+強制的対策の紹介が流れる

プラットフォームで「歩くべきじゃない」は2割くらいになっていた、「歩けるようにするべき」とまではいかないが、対応への批判や不満がほとんどという状況で

対応への賛同や称賛は少なかった

 

個人的意見を言えば

都内や混雑する場所+駅や急ぐ人が居る場所では片側空けした方が良い

・それ以外では別にしなくてもいいと思う(自分実家では駅以外にその文化すらなかった)

そもそも都市部文化

 

なんだけど、それよりエビデンスも乏しいのに国や自治体推し進めてることに反感を覚える

まるでマイクロプラスチック問題や、レジ問題みたいな気持ち悪さがある

事故件数はそんなに多くない

輸送量研究の話も恣意的すぎる

と言う認識

なんなんだろうね?

 

たとえば事故件数

エスカレーター協会調査2018年2019年)では、年間1550件、半分が「乗り方に問題があった」だけど、細かい情報はなし

事故件数は増えていて、理由はもちろん高齢化事故の46%が60歳以上

多いのは乗口/降り口での事故(そりゃそうだ、要はコケたんだろ?)

キャリーバックや歩行補助器での転倒も多い

 

と、どれだけ調べても歩行と事故関係は出てこない

そもそも1500件ってどれだけ少ないんだよって話、あくま死亡事故じゃないからね?

こんなの階段の方が多いだろ

 

__________

 

ChatGPTに反論してもらった

 

1. 「歩かないで」キャンペーンは“気分”ではなくリスクマネジメント

① 転倒・接触事故の多発

JEA第9回調査(2018-19)――全国1 ,550件中「乗り方不良(歩行・逆走等)」805件=52 %。60歳以上が46 %を占める。

国交省《転落防止ガイドライン》「正しい乗り方の普及が最も効果的」

交通弱者バリアフリー確保

埼玉県条例・啓発ページ:「片側を空ける慣習は片手しか使えない人・視覚障害者危険さらす」

バリアフリーガイドライン旅客施設役務編)――案内・掲示で“全利用者安全に立ち止まれ構造運用”を求める

事業者損害賠償リスクと運搬効率

MLIT判例調査エスカレーター事故は所有者側が訴えられる事例が多数(管理注意義務)。 同ガイドラインではロンドン地下鉄実験引用し「両列立ち止まり輸送能力+30 %」と明記。

建築基準法24条・鉄道事業者安全配慮義務民法709条

 

2.「根拠が乏しい」わけではないが、全国統計限界がある

省略

 

3.行政・駅側がキャンペーンを選ぶ“ビジネスロジック

省略、要は他の対策に比べて「コストが安い」

 

4.まとめ ─ 「高齢化対策」だけでは片手落ち

高齢化+混雑+歩行文化の“3点セット”で事故は増え、

バリアフリー法・判例リスク・混雑緩和という“3つの政策ニーズ”が重なった――

これがキャンペーンが一気に広がった実際の理由です。

 

 

所感

キモいなあ、思想が合わないわ

Permalink |記事への反応(2) | 09:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-07

anond:20250506090355

福祉ってのはセーフティネットと言われたりすることがあるが、助けられる側だけのセーフティでもないんだよね。

例えば貧困者を救うことにより、貧困から来る犯罪が減れば、それだけ治安が良くなる。バリアフリー予算をかければ、それは健常者にも得になる。でかいエレベーターが増えたら輸送力上がったりとかさ。

みんなが楽になることを全体主義といえばそうかも知れないが、多分個人でやるより国レベルのほうがコストからないと思うんだよね。近いとこ見れば損してるように見えるけど、長期的には得してるはず。

Permalink |記事への反応(0) | 07:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-29

anond:20250428175412

わからんでもない。

たぶんそれらって、健常の皆に無い苦悩なんかではなく、皆が楽々乗り越えてるだけの苦悩で。

から、その苦悩を無くす、なんてことは出来ないんだよね。だって自分らにも未だにある訳で。苦悩を消せたことはこれまでに無い。平気なだけで。

その点が、バリアフリーの段差を無くす、差別を減らす、とかとは違うんだよな。障害者しかない苦悩は、他の人に無いので、むしろ解決やすい。

 

からムズイよね。

増田みたいに実体験でわかってるやつが、消せない苦悩に耐える方法、とかをシェアしていくしかない気がする(だからこのエントリすごい偉いよ)が。

まあ支援する側も考えて行った方がいいんだろうな。こういう証言ちゃんとまとめたり。

Permalink |記事への反応(1) | 19:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-03

言葉だけのごまかしが嫌いって話

世の中、婉曲的な表現必要な場面もあるというのは承知しているが、「うわべを取り繕って本質から目をそらしてるだけだろ」と思うことが少なくない。

いちばんポピュラーなのは障がい者」だろうか。害という字がネガティブイメージを云々、と人々は言うけれども、文字表記だけ改めるよりも施設バリアフリー化を進めるとかのほうがよっぽど重要じゃないのか?

プラスサイズ」なんてのもある。いやただのデブだぞ。自分ありのままの体型を認めるっていうなら、そんな単語を新しく作り出す必要ないだろう。本当は自分デブであることを認めたくないから、プラスサイズなどと語感だけ取り繕って、なんとか自分正当化しようとしてるんだろう。

セルフプレジャー」だと?オナニーでいいんだよオナニーで。オナニーなんて恥ずかしくて言えないけど、セルフプレジャー人間として自然行為なんですってか?やってることは結局股間をまさぐってるんだぞ?何も変わらないぞ?

パパ活」に至ってはただの売春である違法行為である

とまあこんな具合に、中身は何にも変わってないのに言い方だけを変えてみて「先進的で高貴なことをしてるんです」と主張するような風潮が、私は嫌いなのだ

Permalink |記事への反応(2) | 11:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-13

南武線久地駅問題

久地駅改札口東側しかない。駅の西側住民は、踏切を渡って東側の改札に向かうしかない。

踏切普段から車通りが多いが、朝の通勤時間帯はさら渋滞する。

踏切の幅も狭いため、通勤時間帯の歩行者はすぐ横を走る車にかすりそうになりながら、踏切の端を歩いて横断することになる。

・その結果、無理な横断による電車の急停車が多発し、他駅の南武線利用者からヘイトを買うことになっている。

・以前から地元共産党市議が、駅の高架化や改札の追加を要望しているが、どちらも簡単でないのは素人目でもわかる。

・高架化のためには用地が要るが、久地駅周辺は密集した住宅街である

久地駅ホームから川崎方面を見れば急カーブ立川方面を見れば目と鼻の先に府中街道東名高速高架橋が覆いかぶさっている。

西側に改札を追加するのはまだ現実味があるが、バリアフリー観点などを考えると

ただ改札とホームに上がる階段をつければいいというものではないので、相応のスペースが必要になるがそんなスペースがあるようには見えない。

久地駅周辺は、新築マンション等が増えつつあり、今後も人口増加が予想されるので、今後も問題悪化しそう。

Permalink |記事への反応(1) | 13:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-11

anond:20250311180540

トイレがふえる

バリアフリー

女性労働者に圧がかかる

妊娠適齢期を35より上に引き上げ

そのうち自分生理周期を見える化かいって公表する人も出てくるよ

Permalink |記事への反応(0) | 18:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-06

東北新幹線内併結中止時のダイヤ案(ChatGPT)

はじめに

東北新幹線東京新青森間の幹線と、途中で分岐する山形新幹線福島新庄)および秋田新幹線盛岡秋田)のミニ新幹線系統から成ります

現在山形新幹線「つばさ」列車福島駅で東北新幹線の「やまびこ列車と、秋田新幹線こまち」は盛岡駅で「はやぶさ列車と、それぞれ併結・切り離しを行い東京まで直通運転しています​。

しかし併結運転ダイヤ編成上の制約を生み、東北新幹線本線の高速運転に影響を及ぼす要因となっています

提案では、山形秋田新幹線東北新幹線の併結を取りやめることを前提に、東北新幹線速達性を最優先した最適ダイヤ案を検討します。

現在東北新幹線では東京盛岡間で写真のようにE5系はやぶさ」(緑)とE6系こまち」(赤)の併結運転が行われています

併結相手となる車両性能に合わせる必要があるため、旧来はE3系こまち」を併結すると最高速度275km/hに制限されていました​。

最新のE5+E6編成では320km/h運転可能ですが、併結そのものを解消すれば車両性能差による速度制約や連結・切り離し作業時間を排し、ダイヤ編成の自由度が向上します。

また、福島駅で「つばさ」を併結する際には、やまびこ列車上下本線を横切るため下り線を2度塞ぐ必要があり、これが大きなボトルネックになっています​。

併結をやめ別々に運行すれば、こうした平面交差の支障も発生せず、本線ダイヤの安定化に繋がります​。

速達列車最優先の運行方針

東北新幹線本線については、速達タイプの「はやぶさ系統による高速運転を最優先します。

具体的には、はやぶさ列車東京仙台新青森新函館北斗)は可能な限り高頻度・高速度で運行し、停車駅も主要駅に限定します。

併結解消により、本線上の速達列車は常に最高速度走行でき、途中駅での併合待ち時間不要となるため、所要時間短縮と定時性向上が期待できます

例えば、山形新幹線用の新型車両E8系は併結しない単独走行時に宇都宮福島間の最高速度を現行275km/hから300km/hに引き上げ可能で​、実際に2024年ダイヤ改正では東京山形間の所要時間が13分短縮される列車も設定されています​。このように各列車本来の性能を発揮して走行できるダイヤとし、東北新幹線全体のスピードアップを図ります

速達列車運行本数は、現行より増発して輸送力と頻発性を向上させます

東京駅発着の一日あたり本数枠に留意しつつも、併結廃止で生じる時間ゆとりを活かし、日中時間帯では概ね10~15分間隔で「はやぶさ系統が発車するダイヤパターンを目指します(1時間あたり4本程度を想定)。

停車駅は東京大宮仙台盛岡新青森北海道直通列車新函館北斗札幌方面)など必要最小限にとどめ、仙台以南はノンストップ運転速達便も織り交ぜます。このような速達重視の体系により、首都圏東北都市間の所要時間可能な限り短縮します。

山形新幹線「つばさ」運行接続

山形新幹線福島新庄)は併結運転を行わない代わりに、本線列車との接続改善によって利便性を確保します。

具体的には、つばさ列車福島駅で本線列車と乗換え接続する運行系統します。現在山形新幹線は1時間上下各2本程度(うち1本はやまびこと併結、もう1本は単独運転されています​が、これらをすべて単独運転とし、原則福島発着とします。

福島駅では東京方面仙台方面東北新幹線やまびこ」または「はやぶさ」に対面乗換えできるダイヤを組み、乗換え時間は最小限(数分程度)に抑えます

例えば福島14番線に山形新幹線つばさが到着し、向かいの13番線に東京行き「はやぶさ」が同時刻に停車する、といった対面乗り換えを実現することで、乗換えの負担を軽減しつつ本線列車への速達運転移行を図ります

福島駅の分岐設備改良(上下アプローチ線新設)は2027年春に完成予定であり​、これにより同駅で上下それぞれ独立したダイヤ編成が可能になります

提案ダイヤではこの新設備活用し、山形新幹線列車東北新幹線本線列車福島駅でスムーズ接続できる時刻調整を行います

なお、山形新幹線「つばさ」については朝夕の多客時間帯に限り東京直通の列車を存置することも検討します。

併結なしでもE8系であれば東京福島間を最高300km/hで走行できるため​、東京直通の単独「つばさ」も十分高速なダイヤを組めます

これにより、山形方面から首都圏への一席乗車ニーズにも配慮しますが、基本的には福島駅での乗換えを前提とし、本数やダイヤパターンを設定します。

秋田新幹線こまち」の運行接続

秋田新幹線こまち」については、東京盛岡間を東北新幹線はやぶさ」と別個に運行します。

E6系こまち」は最高320km/h運転可能であり、本線上でも他のはやぶさ列車と同等の速達性を確保できます​。

そのため、現行は必ずはやぶさと併結していたこまちを単独列車として東京秋田間直通で運転し、これまで盛岡駅で行っていた連結・切り離し作業時間を削減します。

こまち単独運行により盛岡駅では最短の停車時間で発着できるため、はやぶさ系統盛岡での長時間停車が不要となり、速達性向上に寄与します。

東京秋田間についても、盛岡駅での乗換え無しで引き続き直通列車を確保することで、利便性への影響を最小限に留めます

ただし、将来的に北海道新幹線札幌延伸などで東北本線の列車本数増加が見込まれ場合には、秋田新幹線についても盛岡乗換え方式盛岡発着のシャトル列車化)への移行を検討します。

今回は利便性確保の観点からこまち直通を維持しましたが、仮に盛岡乗換えとする場合でも山形新幹線と同様に接続改善を図ります

盛岡駅にて秋田方面東京方面列車が同一ホームまたは短い乗換経路で接続できるダイヤを組み、乗換え時間を極力短縮します。

盛岡駅は全列車停車となっていることから​、ダイヤ調整の自由度は高く、接続列車同士の待ち時間を最小化することが可能です。

運行本数と間隔の調整

併結解消による運行本数・間隔の見直しでは、東北新幹線本線と各支線の列車設定を柔軟に最適化します。

まず、本線速達列車はやぶさ)は需要に応じて増発し、終日均一間隔で運行できるようにします。

例えば毎時4本のはやぶさを基本とし、その間に支線直通列車各駅停車型の列車を挿入していくダイヤ構成です。

一方、各駅停車タイプの「やまびこ」は本数を適正化します。

速達列車増発によりカバーできる区間についてはやまびこを削減し、中距離需要速達列車代替します。

実際にJR東日本2024年ダイヤ改正で東京盛岡間の「やまびこ」計4本を速達型の「はやぶさ」に置き換えており​、本提案でも同様の比率見直しさらに進めます

昼間時は速達系:各停系 ≈ 3:1程度の割合とし、各停列車は主に東京郡山仙台間や仙台盛岡間のローカル需要を担う列車に集約します。

山形秋田の各支線列車は、それぞれ毎時1~2本程度の運行本数を確保しつつ、本線内ではできるだけ他列車パターン的に噛み合うダイヤします。

例えば1時間のうちに「はやぶさ」3~4本(そのうち1本は盛岡秋田新幹線接続)、「やまびこ」1本(福島山形新幹線接続)、山形新幹線「つばさ」1本、秋田新幹線こまち」1本…といった具合に配置し、過度に列車が集中したり間隔が空いたりしないよう調整します。

併結運転をしない分、東京駅の発着枠を余計に消費する制約はありますが​、福島駅での平面交差支障の解消や盛岡駅での滞留時間削減によって線路容量にも若干の余裕が生まれます

その範囲運行本数全体の底上げと、混雑時間帯の増発(例えば朝夕ラッシュ時に速達列車を集中投入)を行い、輸送力とダイヤの均一性を高めます

乗換え時間接続最適化

併結取りやめによって必要となる乗換えについては、綿密な接続ダイヤ調整でカバーします。

本線速達列車と支線列車が分離運行となる福島駅・盛岡駅では、乗換導線と待ち時間の最短化を図ります。具体的には以下のような施策を講じます



以上のように、乗換えに伴うタイムロスや不便感を最小限に抑えることで、山形秋田新幹線利便性低下を可能な限り補います

接続ダイヤ最適化により、たとえ途中乗換えが必要になっても実質的な所要時間増加をほぼ生じさせず、「乗換えがある直通」といった感覚で利用できるサービスを目指します。

最適ダイヤ案のまとめ

最後に、本提案にもとづくダイヤ編成の一例をまとめます



以上のダイヤ案により、東北新幹線は本線長距離利用客へのサービスを飛躍的に向上させつつ、山形秋田の各ミニ新幹線利用者にも接続改善によって一定利便性提供できます

併結運転を解消することで高速化・頻発化とダイヤ編成の柔軟性向上が可能となり、東京発着の列車容量を最大限に活かした効率的な運行体系が実現できるでしょう。

今回提示した案は一例ですが、速達性と運行効率を最優先に据えることで、東北新幹線全体のサービスレベル向上につなげることが期待できます

Permalink |記事への反応(0) | 18:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-27

現役私立教員私立授業料無償化について思うこと

ネットでは私立に公金を費やすのがおかしいと散々議論されてるけど、まず、みんな前提がばらばらだと思うんだ。

私立って地域学校によって役割が違いすぎるんだよ。みんな、なんとなく自分地元子供の学区をイメージして語るけど、それだってたったの2例だけ。2例じゃ全国の私立は語れない。

ハイレベルが通う超進学校からほぼほぼ専門学校特殊カリキュラム勉強できない子の地域の受け皿など、ばらばらなんです。通う世帯所得層もばらばら。

そもそも人口が増えた時代公立がまかない切れない部分のバッファとして機能したのが私立なので、子供の数が減ったからって今更じゃあさよならって出来ないのが国の辛いところね。

そんな歴史的背景からも、今の受験生の実情としても、国は私立を見捨てられない。首都圏が顕著で、子供たちは私立を優先的に選んでしまうから

で、当たり前のように「授業料が同じく無償ならみんな私立に行ってしまう」という説が叫ばれるけど、実はこれってすごく残酷表現ですよね。本当はお金じゃないのに。なにを学びたいかが大切で、教育の質が大切なのに。高校選択は、お金じゃなくて、なにを学びたいかで選ぶのが本当のはずなのに。

授業料が同じく無償ならみんな私立に行ってしまう」は、言い換えると、「公立には学びたいものがない」ってことなんですよ。みんな、そうは言わずともこれを言っている。公立教育の質は見込めないって、事実上そういう話をしている。

東京大阪無償化が始まって私立に人が流れた。みんな、公立にはそんなに魅力がないと感じている。

なぜそうなったかというと、公立公立を全うしてきて、私立競争に晒されてきたから。

公立公務員から入学者数が少なくても食いっぱぐれない。校長教頭もヒラの教員も、どうせ数年で異動するからわざわざ波風立てて教育改革とか踏み出さない。

私立民間企業に近いから、入学者数が少ないと収入がなくなる。なので、どうすれば生徒を獲得できるかあの手この手を考えて、カリキュラム施設設備広報も、工夫と検討をやってきたし、それが当たり前になってる。

もちろん、そうじゃない公立もそうじゃない私立もあるけどね。あくま業界全体の動向の話。

公立がだめで私立がいいってことでもなくて。そうなるべくしてなっていて、これは教育業界構造問題

から次第に、公立教育的な魅力はあまりなくて、私立にはそれがあるけど、でも私立学費が高いから行けない、って整理になってきた。学費の差が公私の均衡を保っていたとも言える。

授業料無償化が始まると、この均衡が崩れる。

もちろん授業料以外の必要経費も発生するから、完全に同じ条件ではないけど。でも、毎月の家庭の出費はかなり近いところまでいく。

そうなると子供たちは私立に偏る。それは当然で、私立の方が競争で勝とうとあの手この手をやってきたから。そっちの方が魅力的なのは当たり前。

私立公立授業料支援金額に差がありすぎって声もあるけど、これは実は間違い。公立は、そもそも学校を維持するためのお金税金から出ている。私立私学助成金っていう国の助成金があるけど、その助成金だけで経営できているところは聞いたことがない。生徒を集めて授業料をもらって、私学助成金ももらって、そうして初めて収支が成り立つの普通。でも公立は、その全てが税金から出ている。授業料支援金額の差は、学校のものを維持する経費からすると些細なもので、いち学校あたりにあてられる公金の総額は無償化が始まったとて圧倒的に公立が多い。

まり。国としては、教育的な魅力が私立に劣り、そして私立より金のかかる公立を、今から抜本的に立て直すことは、放棄していくだろう。

かつて小泉純一郎郵政民営化をやった際に民間の方が競争原理が働くと主張したけど、そんなようなことが高校現場で加速していく。事実上高校教育民営化が進む。だから、すでに高校進学率99%なのに義務教育とはならない。民営じゃないともう成り立たないから。

教員労働環境改善しなくちゃならない。人権意識は高まってきて、トイレ更衣室も空調も照明もバリアフリー施設が全部ちゃんとしていないといけない。定員割れが目に見えている過疎った地方公立に、数億円単位の金を投入しなくちゃならない。

それなら、私立にも授業料無償化をする方が安くつく。残念ながら、こちらに経済的合理性がある。

今回の政策は、中長期的な公立統廃合を見込んでいると思うけど、そういうことは絶対に言わないだろう。

私立に金を流すくらいなら公立を立て直せってみんな言うけど、もう実は手遅れなんです。名を捨てて実を取るターンに入ってる。

公立立て直しをやるならやるで、もっともっと税金は上がる。それを国民が納得するのか、って話。

じゃあ私立子供が偏ると、なにが起きるか。公立に人が集まらなくなり、統廃合が進む。国は節約できるけど、地方公的学校がないという事態がどんどん増えてくる。

私立経営のための判断しかしないから、過疎地域へのフォローボランティアみたいなもの。やめてしまえばそこで終わり。学校がないと、当然、人は住まなくなる。

人が住まなくなると行政サービスも要らなくなっていく。短期的には見捨てられた過疎地域、長期的には地方都市への合理的な集約。そういう流れに向かっていくと思う。

次の展開として、国は通学保障に金を配るだろう。遠い私立にも行けるようにするために、電車バスの定期に補助を出す。また私立に金を配るのかと批判殺到するけど、過疎地域公立を維持するより圧倒的に安くつく。

私立私立で、公立リングから降りたので、今度は私立同士で少なくなっていく子供たちを奪い合うことになる。

生徒募集に苦心する私立は、特待生待遇という餌をまいて授業料が安くなるからうちに来てね、っていうことをずっとやってきた。でも、そもそも授業料無償化なので、それもできなくなる。純粋教育的魅力の戦いになる。

国が公立事実上見捨てたことに目をつぶれば、教育の質バトルっていう、本質問題に向かっていく。

でも負けた私立が潰れても構わない。民営から、国は責任は取らない。義務教育じゃないから、高校がなくても最悪構わない。でも当然あった方がいい。だから生き残る公算が高くて金が安く済む民営私立を援護する。今のところ公立より良いサービス提供できるし、いざとなったら切れるから

私立は、そこそこ能力があるけど正社員ではない派遣の人になっていく。

Permalink |記事への反応(2) | 13:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-07

anond:20250207085932

例えば車椅子の人だって施設バリアフリー対応かどうか、対応していない場合はどうするかは考えているわけで。

彼らの場合はわざわざないとこを狙って突撃する活動家ムーブまで許容されてるからなぁ

Permalink |記事への反応(2) | 09:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250206162226

増田の言うようにトランスジェンダー活躍の場を与えてから禁止理想的だけど

活躍の場の整備に時間がかかる

活躍の場を作るまで現行の競技問題が起きる

ということを考慮すると禁止先行も仕方ない。

風呂トイレについても理想対応してもらうことだけど基本自分で何とかすべきでしょう。

例えば車椅子の人だって施設バリアフリー対応かどうか、対応していない場合はどうするかは考えているわけで。

Permalink |記事への反応(1) | 08:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-26

anond:20250125211728

割と大手アパレルマネージャーをしていたもの

専門は現場店舗)ではないが、大体のことはわかる

障がい者雇用って大手なら結構◯人雇えって厳しく言われてて、ぶっちゃけ障がい者雇ってこちらの配慮がないせいで問題になったら大変なので、本社とかで内勤の人を雇うのが多いのよ(弱視とか身体ハンディキャップのある方がエレベーターなどバリアフリーが進んでる本社で働いてもらった方が現場より楽だろうということで)(発達障害の人も雇うけど、その場合メンタルケア系の資格を持ってるメンター絶対付ける)(知的がある場合は内勤は結構難しく、上記メンター知識のある人をつけながら物流などある程度仕組み化された中に入ってもらう事が多い)

◯人雇うために(こういうのに理解ある人をこの部署に配置してOJTして仕事の量はこう配分して机の配置もこうして…)とか本社で諸々計画してやってるので、現場が「診断書付きの障がい者来たけど問題ないので雇いまーす!」なんて言ってきたら「おい、苦労してこっちで障がい者雇用の人数はもう足りてるのに、何勝手にやってくれてんねん!」→「何?まだ研修段階?じゃあ申し訳ないけど今配慮した人事する余裕ないから断って」となったのは容易に想像できる

----

とはいえ私自ADHD発達障害があり(診断済み)、それを自分なりに公開せず頑張って乗りこなして仕事してはいものの、そういう人に優しい社会であってほしいとは願っているので、「発達障害ぃ?ダメダメ解雇」みたいな社会は本当に嫌だなと思う。増田さんの彼女さんには同情する。

でも、彼女さんは診断書を見せてどうしたかったのだろう?今後起こりうるミスが障がい由来であることを事前に知らせておきたいという気遣いかな?厳しい言い方になっちゃうかもだけど、「私こういう傾向があるけど雇い主であるあなたたちが配慮してね!」と多分会社には映ったと思う。そして「そういう配慮を求めるなら、障害者枠で応募してきてよ(しっかり事前に準備するのに…)」というのが会社本音だろう。落とした後に「診断書で気になる点があって…」と漏らすのは最低だけどね。そこは「研修の段階で至らない点があり不合格しました」の一点張りいかないと、増田さんがいう障がい者差別になるので。

----

じゃあいつ「障害を持っていることをカミングアウトするか」だけど、配慮してほしいなら素直に面接の段階で言うのがベストだと思う。それも診断書ドン!だと「こりゃ現場判断できないから上にあげよう」となってしまうので、素人でも分かり良いように対策とセットで伝えるといいと思う。

例)時間感覚を掴むのが苦手で、シフト時間バラバラだと遅刻する可能性があるため、シフト組みが複雑でないと助かります

言葉意図を汲み取るのが苦手で不適切言葉かいがあるかもしれませんが、接客面はマニュアルがあれば大丈夫です

----

SNS会社公表して差別だ!と炎上をやるのも溜飲を下げる意味でやってもいいけど、あんまり根本解決にはならないと思うので、「彼女が働く上で何を不安に思っていて、それはどうやったら解消されて、それをどう会社に伝えるか」を彼女からヒアリングして考えてあげるのが1番いいと思う。

応援してます

Permalink |記事への反応(0) | 05:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-14

叔母が指定難病にかかってる

叔母は、夫や息子から介護できないからといわれて近年施設に預けられてる

とはいえ病気がわかってから15年近く経つ今でも生きてはいるそうだ

介護にかかる費用難病指定のおかげで結構浮くんだな…と、話を聞いた時に思った

この度、母も同じ病気可能性がでて検査することになった

たとえ診断がついても、対症療法くらいしかやることないそうだから当面これまで通りに暮らすらしい

母が今住んでる家は、母が退職金をもとに建てたバリアフリー対策済みの一軒家で、当面通うことになる病院徒歩圏内

遠方で1人暮らす母の心配はあるけど、仕事辞めて介護するほどの病状でもない

でも、仕事辞めるなら若いうちの方が仕事見つけやすいかもしれない

…とか色々考えてしまうけどもう寝よ

Permalink |記事への反応(0) | 01:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-01

anond:20250101225814

アパホテルけが唯一、左利きの人もマイノリティとして扱い、本当のバリアフリーの為に、大浴場にも左利き用のシャワーを設置してたな。

他のホテルなんて『バリアフリー車椅子配慮しとけばええやろ』と適当な事やってる中で、

本物のホスピタリティを持っているのはアパホテルだけ。

Permalink |記事への反応(0) | 23:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-30

フツメン身体障害者になって詰んだ

https://anond.hatelabo.jp/20210412195129

普通に稼いでるとなんの支援も受けられない。配偶者子供が2人いる。

脊柱管狭窄症

簡単にいえば「椎間板ヘルニアもっと凶悪にした感じ」の病気だ。もうかれこれ20年以上治療・経過観察している。若い頃に脊椎形成術を2度受けているが、これ以上やっても背骨がつながっていくだけで再発必至。

難治性喘息

15年前に発病。通常ならステロイド憎悪コントロールできる病気と言われているが、それでもコントロールできないものを「難治性」と呼んでいる。喘息発作も多く、3ヶ月に1回くらい入院する。コロナインフルかになっても即肺炎になって入院する。何度もバイオ製剤を試しているが、どれも費用が高額な割に効果が薄い。先日、最近までつかっていたバイオ製剤の使用を止めた。年末は色々と入用だからお金がなくなる。

お薬代や治療費がかなり高額になりがちな喘息だけど、指定難病でもないし医療費助成制度は一切ない。一昔前は喘息だと公害助成金というものがあって、治療費が100%助成されていたらしいけど、今はもうなくなっている。川崎病で有名な川崎市けがまだ残っていると聞いたことがあって、川崎に引っ越すことを検討したことすらあったが…多分今更引っ越しても助成されないでしょう…

身体障害者2級

脊柱管狭窄症の腰椎形成術を受けるともしかしたらまた歩けるようになるかもしれないのだけど、重度の喘息のため全身麻酔が使えない。使うと発作のリスクがかなり高いらしい。それにより障害が固定されて認定された。しかし、このまま症状が進んで(たとえば排泄障害が出たり)しまうと死を覚悟して手術しなければならなくなる。おそらく、その日も近い。

生活

最近は発作頻度がかなり上がってしまったり、COVID-19のこともあり、かかりつけ医から離れてくらしていると処置が間に合わなくなるリスクがあるため、かなり家賃は高いけど都心に住んでいる。というか、以前はタクシーで45分くらい離れたところに住んでいた。喘息発作になると近所の大きめの病院ハシゴするのだが、お薬手帳をみると

こんなに薬を盛られて(喘息治療として可能な薬がすべて処方されている)いるからウチではなにも処置ができない(からかかりつけ医に行け

となる。COVID-19が流行する前まではまだなんとかなっていた?が、一度、なったときたらい回しにされた後に結局、かかりつけ医搬送されてなんとか生き残れたが、深刻な呼吸器へのダメージが今でも残るくらいに大変な目にあった。お陰で肺の一部が壊死してしまった。肺活量がかなり落ちた。

そういった経緯もありかかりつけ医の近くに住んでいる。今では発作になったら病院に直接電話して救急(発作が起こるのはいつも夜中)から診てもらう。応急処理で帰宅できると判断されると無慈悲なぐらいに返される。当たり前だけど…そんなときに深夜料金のタクシー代もむかしはかなりかさんでいた。かかっていた金額を割ってみると今の家賃と良い勝負だったりもする…でも、やっぱり家賃が高い…

車椅子生活

屋外での移動には電動車椅子を使っている。しかし、屋内では使えない。屋内用の車椅子介護保険レンタルはできるが、介護保険適応前にメルカリで買った中古の自走式のものを利用している。普通住宅なのでバリアだらけでとにかく不便だ。先にあるリンクの方は単身者なので障害者用賃貸住宅を利用しているのだろうが、家族がいるとそういった施設がない。ワンチャンファミリー向けの公団かに当選すれば、更に運良くバリアフリー住宅にあたれば良いが、普通に家族を養うくらいに稼ぎがあると所得制限で応募資格すらない。だから配偶者とは離婚して、子どもたちが独立するまで我慢して、然るべき施設に入るとかしないといけない。でも、働いて稼いで子どもたちをなんとかしなければならないのでそうもいかない。

都内の移動といってもこうなるとほとんど家から出ることは通院くらいしかなくなるのだけど、外出は電動車椅子を使うけど、都内ほとんど予約なしで電車に乗れる。駅員さんにスロープを出してもらって、降りる駅でまたスロープを出してもらう。大江戸線だけは特別ホーム車両との距離や段差が少いので自力で乗車できる。ところが遠方に行くとなると難易度があがる。地方の駅というか自分実家のある駅はちょっと前まで有人切符チョキチョキ切ってたくせに最近無人になってしまっているらしく、前もっていわないとスロープをかけてくれる駅員がいない。そういえば以前、連絡なしで旅行した車椅子の人が炎上してましたよね。そういうことです。

遠方への移動となると電動車椅子ではバッテリー切れのリスクがあるため、できれば自走式の車椅子で移動したい。でも、車椅子ってめちゃくちゃ高い。特に外出で使えるいわゆる「アクティブ車椅子」といわれるもの自分身体に合わせて作ってもらうというのもあいまってとにかく高い。だから各自治体で装具購入助成制度とうもの存在するのだけど、介護保険電動車椅子レンタルできていると「レンタルしてください」の一点張りでまったく支援してくれない。もちろん、自走式の車椅子レンタルできるのだけど、ほとんどが室内用のもので外出に適したものではない。自治体からしたら「車椅子車椅子」くらいの感覚なのだろう。

身体障害者手帳を取得するとタクシー券をもらえる。でも、電動車椅子は折り畳めないため乗ることができない。厳密には折り畳めるタイプのものもあるけど、それらは介護保険レンタル対象ではない。運良く電動車椅子で目当ての駅まで行けたとしても、そこから電動車椅子目的地まで持っていく手段がない。そういう車を持っている人が知り合いにいたりすれば良いのだが…おそらく、方法としては介護タクシーを事前に予約しておくとかになるのだろうが、だいたい介護タクシーって街に1台しかないとかだから奪い合いになる。身体障害者になって2年になるけど、いまだにタクシー券を使えた試しがない。都内で使おうにも、車椅子なしで自宅マンション前まで帰ってこれたとしても、マンションの自室まで歩いていけないから、匍匐前進で自室まで戻るしかない。喘息ステロイドを長期利用していて、骨粗鬆症もあるので骨折リスクもあるのでできるだけこの方法は取りたくない…

仕事

運良くフルリモートお仕事をさせてもらっているが、喘息の発作頻度がCOVID-19後に確実にあがっていて、あまり勤怠も良くない。解雇されても文句は言えない。今の会社解雇されたら、おそらくもう普通に働くことはできないだろう。というか既に普通に働けていない。会社好意でおいてもらっているだけだ。

今後

国の支援というものは本当に困っている人たちに対してあるべきもので、私なんて者はまだ働けているのでそのレベルに達していないということなんだろう。しかし、既に生活は苦しい。同じくらい稼いで豊かに暮らすことはできるとは思うが、医療費居住費がとにかく病気のせいで高い。なんとか副業等で所得を増やすかなりしなければならないとはおもいつつ、身体が動かないのでそう簡単副業というわけにもいかない。障害年金も検討したが、初診日の関係で(未納期間があり)受給条件を満たしていない。未納期間はあったけど、かれこれ20年以上厚生年金も収めているのに、なんだかなぁという気もするが…そもそも、未納だった期間も病気療養中だったので、まぁ、身体の弱い自分を悔やんで呪うくらいしか今はできない。

とにかくリビングコストが高いので所得を上げるか、無理やりリビングコストを下げる(その代わり死ぬリスクが上がる)か、方法は2つに1つしかないのだろう…単純に所得をあげればいいのか?という問題もある。もちろん、税金はあがるし、社会保険医療費区分もあがるので限度額もあがる可能性がある。しょっちゅう入院している自分的には致命的だ…

なので「どうしたらいいのかわからない」という状況だ。まだしばらく悩むんだろう…

今の会社解雇されたら?

生活保護を申請するしかないけど、先進医療は受けられなそう。でも、そうなると所得制限にはひっかからなくなるから公団かに住めるかもしれない。だけど、一度生活保護に落ちるとなかなか戻れないと聞く。今はとにかく日々そうならないようにかろうじて繋ぎ止めているという感じだ…

教訓というか共有?

いざとなったら生活保護を申請すればいいさと書いてはいものの、前述の装具購入助成とかでもそうだけど、支援してもらえるものだと思いこんでいると絶対に痛い目を見る。

公助より自助

と言われているけど、過去生活保護申請したことがあって、結局、申請する条件を満たしていなくて(配偶者が働いているのに家に金を入れなかったから)断念したことがあった。だから国には頼れないし、国は国民を守ろうとも思っていないくらいの感覚でいなければならない。某ひろゆき氏が

身体障害者手帳を持っている人は勝ち組

発言していたけど、それは単身者に限るという条件つきだと思ったほうがいい。中途半端に働けて稼ぎがあると本当にただの地獄だ。

Permalink |記事への反応(4) | 22:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp