Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「バックラッシュ」を含む日記RSS

はてなキーワード:バックラッシュとは

次の25件>

2025-10-21

anond:20251021061953

耳に痛いことを言われても全部バックラッシュ認定するのでノーダメージで~す

ざんね~ん

Permalink |記事への反応(0) | 19:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

俺はウヨからサヨだから女認めるとかいうの嫌い

ウヨでもサヨでも女は認めちゃ駄目

女のリーダー組織を滅ぼす。フェミとかバックラッシュとか関係ない。現実がそうなんだ

げんに高市早苗自民党を木っ端にしようとしてるし日本もそうなるだろう。惨劇は防がなくてはならない

福島瑞穂蓮舫総理やるのと変わらない状況になるんだぞ

Permalink |記事への反応(0) | 10:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

高市さんが(右派の)男性にも支持されて初の女性首相になるのは社会統合に良い

もし初の女性首相高市さんとは真逆

「私はこの国で虐げられてきた女性のために戦う! 日本男尊女卑旧弊をぶっ壊す!」

みたいなタイプだったら、左派フェミニストの人は大喜びするだろうけど、社会の分断は不可避でしょ?

男性の大多数からまれてあっという間に首相の座から引き摺り下ろされて、

その後に「モノ言う女、上を目指す女は、今後は徹底的に弾圧しなければならない」とフェミニズムリベラリズムに対する凄まじいバックラッシュが巻き起こる。

女性にとっても、こんな分断と争いが日常化して女性に抑圧的な社会になるなら初の女性首相など誕生しない方が良かった、と思われされるような結果になるのは確実。

アメリカが、どう考えても人格能力政治実務経験も上の女性ヒラリーではなくトランプを選び、トランプ一期の乱暴狼藉を見た上でも女性カマラではなく再びトランプを選んだ理由もこれ。

あんなにジェンダー保守リベラルで分断されたアメリカ社会女性大統領誕生したら、自分たちはどれだけ迫害されるのかと男性保守的な女性が恐怖したから。

この観点では、保守的・フェミニズム批判的・なんなら男尊女卑的ですらある右派男性からも歓迎されて高市さんが初の女性首相になることは、日本社会統合平和を保ったままガラス天井を打ち破る最善の選択と言えよう。

Permalink |記事への反応(3) | 22:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

しろ早苗ちゃんがいい気がしてきた

 総理なんて誰がやっても成功は無いし、トランプという難しい相手がいれば尚更だろう。十中八九、「ほらみろやっぱり女はダメだ」となるはずだ。

 そう遠くないうちに女の社会進出バックラッシュに転じ、全体の幸福度は上がっていくだろう。

Permalink |記事への反応(1) | 12:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

LGBT運動トランスを切り離すか

日本でもSNSを中心にトランスジェンダーへのバックラッシュが起き、

特に女性の間ではいわゆる風呂トイレ問題として不安憎悪の声が増す一方。

トランス権利を訴えていた政党も急速に支持を失いもはや声高に主張しなくなっている。

これに困っているのがレズビアンゲイバイなどのLGB側で、

このままでは同性婚の実現という目標トランスへの反発に巻き込まれ頓挫しかねない。

以前ならそれは杞憂と思われたかも知れないが、

最近外国人への反発がJICA事業に支障をきたしたこと懸念現実味を帯びてきている。

LGBTが同じように狙ってくる可能性も大いにある。

元々性格の異なるLGBとTを運動のためにひとまとめにしていた歪さは確かにあった。

わざわざ改めて今後はLGBあるいはLGBQですと宣言はしないだろうが、

表立ってLGBTの旗印を使うことはなくなり運動からトランスは切り離されていく。

そんな気がしている。

Permalink |記事への反応(8) | 14:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-05

セックスネガティブ世界の末路

男女分断はロシア背中を押している

男女対立工作ロシアの手助け入ってたと思う

第4次フェミニズム荒唐無稽なラディカルフミニズムをここ(はてな)で唱えられてたのも手が回っていると思う

戦場韓国メガリアだったんだろうけど

韓国は最も民主主義が成り立っているところだからロシアにとっては潰しておきたかった

ただロシアだけじゃなく、旧安倍派もこの動きは乗っているのではと思う

日本80年代少女ポルノ雑誌一般流通させてその後廃刊に追い込み、今単純所持違法とさせているのの女性版をやろうとしている

上のとき女性の恐怖を煽って、女性保守層あぶり出して票田にしていた

今度は男性を味方に付けるターンなのだ

掲示板男性へのヘイトを書きまくる

すると男性は回り回って結婚なんてしなくなる

子孫は潰える

支配者の若者支配系譜

80年代トレンディドラマとかで理想女性演出していたのは主にテレビの何番だったか

8番だったでしょう?

8番はフジテレビフジサンケイグループ

まだあるよ

氷河期世代就職するとき必死で参考にしてたのは?

2chだったんじゃないの?

就職氷河期 -wikipedia

ttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%B1%E8%81%B7%E6%B0%B7%E6%B2%B3%E6%9C%9F

2002 FIFAワールドカップwikipedia

ttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/2002_FIFA%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97

2002年日韓ワールドカップ2chずっと見てた人ならこの辺よりちょっと前がネトウヨ勃興の時期だったの覚えてるよね

ゴーマニズム宣言wikipedia

ttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%82%BA%E3%83%A0%E5%AE%A3%E8%A8%80

まとめサイト騒動は?

2ちゃんねるまとめブログ関連

ttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88#2%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AD%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E9%96%A2%E9%80%A3

若者の心を掴んで巧妙に右へ右へと引き込んでいたんだと思う

テレビ

2ch

まとめサイト

そんな旧支配者層(旧安倍派・自民党清和会)が次の世代を逃すわけないよね?

若者に人気のアプリは?

tiktokだよね?

tiktokで何が流れてる?

「切り抜き動画」が選挙を動かす時代へ!参政党躍進から読み解く、ネット選挙光と影

ttps://go2senkyo.com/articles/2025/07/21/119019.html

若者に寄り添う、というか、若者の流れを追えてる、監視・把握できているというのが右派狡猾なところ

左派が考えているような旧来の右翼イメージではずっと後手後手になるよ

というかコントロールしてゴールポストを動かす側が支配側になっているから、次何が流行るかを予想しやすいんだと思う

そして次の布石支配者側はもう打ってあると考えてる

フェミニズムの奪取

もはやフェミニズム左派のものであり忌み嫌われるものになった

右派の完全勝利じゃないか

左派フェミニズムを唱えるように行動し、「我々は女性の味方だ!」と訴えるようになったところで、

行き過ぎたフェミニズムを掻き立てて男性の支持者を無くした

元々は矯風会とか話題にあったのに

日本キリスト教婦人矯風会 -wikipedia

ttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E6%95%99%E5%A9%A6%E4%BA%BA%E7%9F%AF%E9%A2%A8%E4%BC%9A

それでいてバックラッシュ表現規制反対派の表も上手いこと自民に集めているよね

流れが世界的なものって、それだけで思考停止してない?

世界の流れが右派に傾いて、世界戦争が起きて、何でこんな世の中になっちゃったんだと思うよね

でもそこで思考停止しちゃってない?なんで?

右派安倍晋三が2期政権を取ったときから世界で繋がり始めた

トランプ秘密を知る男とは?! Naokiman 2nd Channel

ttps://youtu.be/0fGMEwQ-PSQ

あえば 浩明

ttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%81%88%E3%81%B0%E6%B5%A9%E6%98%8E

陰謀論救世主日本の誰かが選ばれる、みたいな動画過去にあった

右派は上手くそれを安倍晋三にしようとしてた形跡もある

トランプ第2期は何故当選たか

町山智浩×武田砂鉄】“独裁者トランプはどこへ行く?|「反キリスト教」を取り締まる“信仰局”の正体|お金持ちは「神様の国へ行ける」|トランプが...

ttps://youtube.com/watch?v=Ggco11OD-B0?t=17:23

トランプは息子バロンに勧められてYoutuberとただ駄弁るということをやった

トランプ推しにした最も政治に興味がない20代男性を票田にして勝利した

アメリカ20代男性が共有している意識をうまくすくい取った結果だと考えてる

闇堕ちしやす独身男性とは――フェミサイドの生まれ

ttps://news.yahoo.co.jp/expert/articles/1ee1b4d48c73d60738b2398ff6dd7e39e0fee175

(2023年記事)

不本意禁欲主義者――「インセル」たちの知られざる世界

ttps://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-44153194

(2018年記事<-分かりやすいから少し過去記事だけど)

男女平等社会による男性の負荷上昇

(・女性比較簡単なことを行うから男性にはきつい仕事しか来なくなった)

(・女性基本的上昇婚をしたいため女性に選ばれない男性が増加)

インターネットによる可視化、相対化

(・変な事をしたら直ぐに社会に晒される)

(・マッチングアプリ等で青天井選択肢が増え、並の男性では見向きもしなくなる)

この背景から男余りが生まれた。

男性基本的生物学役割は、誰かに認められて、自分遺伝子を後世に残すこと

大多数の男性は、女性セックスし、子孫を残すことが生きる目的になる

(虫や動物だけでなく、勿論人間も)

自分は該当しない、という男性いるかも知れないけど、半分以上の男性は、二次性徴前までに、女性と比べて、社会構造に気づいて一端軽く絶望する

俺達には自由がないんだ、って

そして止めどない性欲がやってくる

この先何とかそれをコントロールしながら生きて行くことになる

このわだかまりが解消されるには、誰か女性に認められ、セックスしなければならない

しかセックスまでのハードルは、先程の理由から凄まじく高くなってしまった。

上のBBCのページ最後引用

「周りに愛情を示したら、愛情を返してもらえる。女性に対して否定的な態度だったら、仲良くなりたいと思う女性絶対現れない。だからたくさん内省することが必要世界は憎しみばっかりじゃない。人はフレンドリーで、あなたは醜くない。あなたには価値がある」

良い言葉だと思うけど、この気持ち女性に優しくしていたとしても、女性には袖にされる

そんな時にはてな過激でラディカルなフェミニズム記事が出てきたら?

夫に「不凍液」を摂取させたか看護助手懲役4年を求刑

ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20250612/3030028254.html

💉【閲覧注意】警察にバレないからといって旦那をジリジリとさりげなくブッ殺す方法絶対にやってはいけない-旦那デスノート

ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/danna-shine.com/post-82572

愛情を示したとしても、相手から愛情を示して貰えることもなく、目線は品定め、常に減点評価

結婚したとしてもセックス出来ない(セックスするために自殺率上昇するくらい努力してきたのに!)、もしかしたら不凍液で◯されるかも…?

という時代になっていると考える

世界中の男性はもはや全く余裕がないと考える

貧困にあえぐ国から世界中に移民が散らばり、国の没落や物価安政策によって海外からの人が増え、満たされないセックスわだかまりを持ったまま、どうしてこんな世界なっちゃったの?と混乱する。

そこで政治家がささやく、「ガイコクジン(あいつら)のせいだ」

資本家は分かっていて進めている

それは過去何回も繰り返し韻を踏みながら経験してきた事だから

男女平等資本家政治家が推進したもので、女性も働きに出ると少子化が進むのも把握はしていたのだと思う

そしてその先のことも

やがて戦争が起き、資本家は儲かり、政治家は人を減らすことが出来る。

そして女性は生き残った強い男性婚姻し、子を残す。

(過去の太古の人間同士の争いが起こった結果、男性DNA殆ど残っておらず、女性DNAが続いていたというニュース最近見たのだけれど探す事を断念した)

そして生き残った人間文化を再興させ、人口が増え、行き詰まり戦争をして、生き残った者同士がセックスする。

女性は、生物学的的役割から、強い遺伝子と番になって子を残す事が動物的使命になっている。

言葉が悪いが、男が戦争をする性なら、女は戦争を望む性(より強い男性DNAを残せるから)とも言えるかもしれない

(勿論、女性全員が戦争を望んでいるなんて思わない。

パレスチナ解放を叫ぶ女性を何人も見てきている。個人ミクロには当てはまらない)

大資本家は、女性活躍が叫ばれた時代から、これからどういった事が起きるか知っていて賛成したのだと思う

このままだと今後30年間は覆らない

これは完全に憶測だけど、

このままの状態では、今後5年はまだ完全に固まってない時期だけど、その後の30年間は、右派男性の味方としてかっちり固まって動かないと思う。

そして男性ポルノで癒やしつつ勇んで戦争に…

セックスポジティブを叫ぶことによる女性優位社会の実現

女性社会進出と共に、構造の変化により弱者対象の考え方も変化しつつある(ここについては資本家も面倒を見て欲しいが)

少なくとも、男性本来備わっている性欲が社会的にきちんとあるものだ、と認知され、

社会通念上当然あるものとして扱われなければ、戦争の緊張は続くだろうと思う

人類が起こす愚かなループの上で、戦争を起こしてしまうのが自然ことなのかと絶望する

逆に言えば、女性男性特性を利用して政治家と資本家が操っているのであれば、

それを逆手に取り、セックスポジティブ社会の実現を叫べば、少なくとも男性の半分以上の支持は得られると考える

だがそれを参政はいち早く味方につけようとしている

男が産めるのうん◯だけ!?フェミニストによる男性差別に反対します!【港区議会議員】新藤加菜

ttps://youtu.be/osw5JDbN8LE

最後

上の方で書いたけど、敵国の愚かなループの中にいる人の背中をぽんっと押してやれば良いだけ

ロシアが介入しているとすればここだろうと思う

韓国はこのまま男女の和解がなければ大きな痛手を負うだろう

また、やはり左派は遅れを取るのだろうと考える

立憲・本多平直議員が辞職表明 性交同意めぐる発言

ttps://www.asahi.com/sp/articles/ASP7W6SKJP7WUTFK00T.html

まず議論が出来ないんだから

また、

共産党マンガアニメ規制にカジを切ったのか -紙屋研究所

ttps://kamiyakenkyujo.hatenablog.com/entry/2021/10/18/222106

男性最後の砦、代用としての創作物規制すること、過去表現弾圧に遭った党の叫ぶことだろうか。

また、世論としては

(リンク男性向けNSFW含む為注意)

ttps://www.dlsite.com/modpub/lp/maniax/dlsite-nation-survey-result/

男性向け編】DLsiteジャンル国民投票結果発表DLsite

こちらの方が余程世論だと思うのだが

それとも何か、つるぺた男性受けと寝取られを(アメリカがしたように)ドラゴンカーセックスに練成するのだろうか

そうして生まれものトランプより余程酷いものになると思うのだが。

Permalink |記事への反応(1) | 22:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-15

はてサもう息してなくない?

最近バックラッシュなのか右寄りユーザーが増えてきたなとは思ってたけど

ここ数日のはてブ見てると最早アンチリベラル排外主義の方がメインストリームになってる感じ

ぶっちゃけ参政党が形にした日本版オルタナ右翼の本場になりつつあるように見える

まあはてなユーザーって結局そろそろいい子ちゃんぶる意味もなくなってきた氷河期弱者男性がメイン層だから

遅かれ早かれこうなるのは運命ではあったと思うが…

Permalink |記事への反応(1) | 01:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-24

anond:20250724085639

それでアサクリシャドウズもフェミへの嫌がらせバックラッシュで君等はつぶそうとしてたの?

先に喧嘩ふっかけたとしたら、これから海外の人から重箱の隅つついていいかげんな海外描写日本コンテンツタイトルだけで不快だとふっかけて潰すとか繰り返されても全然OKって思ってるわけ?

Permalink |記事への反応(0) | 19:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250724041539

「女に暴力的表現をするのだけは許されるべき」とは誰も主張してないので、相手の主張を勝手に捻じ曲げてそれを批判する典型的藁人形論法

「アンフェ達がタイトルだけで不快だと炎上させて」興味がないのでそんなことがあったとは知らなかった。被害者ぶってるけど、萌え絵性的不快なので消えろって戦争をふっかけてきたのは自分たちということを忘れてない?性的非道徳なことを問題視するのに「自分たちの好きなものだけは許されるべき」と二重基準(ダブルスタンダード)を主張してるのはむしろ君たちだよ。そしてそのことへのバックラッシュが起こってるというだけのこと。

Permalink |記事への反応(1) | 08:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

リベラル反省すべき点って

マイノリティによるマジョリティへの加害行為糾弾するのはマイノリティへの差別、っていう異常思想だよね

免許ひき逃げ川口クルド少年日本人被害者)にしろ性犯罪再犯クルド人男(日本人被害者)にしろ外国人からという理由減刑されている

こんなガバガバなら悪質な外国人がこぞって日本不法行為をしにくるだろうってリベラル以外の日本人がキレているわけで

右翼日本人優遇外国人冷遇からアンフェアだとリベラルが言うなら、リベラル外国人減刑や不起訴という逆方向のアンフェアをやっているわけで

その右翼と逆方向へのアンフェアへの反省しろと何度言われても聞こえてないかリベラルはおぞましいなと思えてくる

トランスジェンダーについてもそうで、自称レズビアン男性保有者に対して「男性器がついている人は女湯に入っちゃ駄目です」という運用姿勢をとることもリベラルトランス差別だと言う

こういう悪意あるマイノリティによるマジョリティへの殺傷性犯罪等の加害行為がやりたい放題になるアンフェアを、「マイノリティ無罪」とリベラルが持ち上げたことによってバックラッシュが起きている

参政党が嫌ならリベラルがここまで憎まれるに至ったアンフェア見直し反省しろと言いたい

あと熊にこれだけ人間が殺されているとき動物福祉の話をリベラルはしたがるから、そこも本当に気味が悪い

Permalink |記事への反応(12) | 16:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-13

anond:20250713150503

世界に一つだけの花症候群 って感じやな

バックラッシュで怒涛の雪崩が起きて

WW3で等しくゴミのように死にまくったらまた丁度いいバランスに戻るんじゃないか

Permalink |記事への反応(0) | 15:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-08

参政党に恐怖している女性たちに知ってほしいこと

参政党が子供を産まない女性侮辱していると捉えて、

ミソジニー政党だと考えている女性が多いのは知っています

かに参政は家父長制の押し付けが強く、

フェミニズムの敵であると言えないこともないでしょう。

だけど、現実に今の日本に棲息しているオスの問題に対して、

参政党は希望になる動きをしてくれているとも言えます

・発達利権への切り込み

発達障害は言うまでもなく、ミソジニーの温床です。

女でも、ハッタツのメスは股開きだったり、

ミソジニー内面化してる手遅れのカスなケースが多い。

発達のオスはご存知の通り、日本ネット弱者男性アンフェ言論を牽引しています

このオス達に税金を注ぎ込み、無駄医療費を使い、

場合によっては年金まで与えて生かしている「発達障害ビジネス」は、

かなり前から問題になっています

そもそもこの「障害」とやらが存在するのかも疑わしい。

参政党は、既存政党バッシングを恐れて触れなかったこ問題に、

切り込んでくれる動きがあります

日本女性蔑視言論の土壌であるオスの発達障害を生かす医療利権を、

切り崩してくれるかもしれません。

近視眼的に見れば女性蔑視の政党かもしれませんが、

長期的にはミソジニー言論の芽を摘んでくれる政党になる可能性もあります

トランス女性へはっきりと「NO」

参政党は、はっきりとLGBTQ利権否定します。

フェミニズムの中では今やクィア運動は、

女性権利増進を分断するために投入されたバックラッシュの道具であることは、

ほぼ常識です。

だけど、この生き物たちの権利をきっぱりと否定してくれる政党は、

あるようでなかなかありません。

これは女性安心して暮らせる社会にとって、大きな脅威です。

一見すると、家父長制に女性を取り込もうとしているように見える保守政党は、

実のところ、生物学女性が性被害危険なく安心して暮らせる社会を作ることを、

リベラル偽善活動家よりもよほど真摯に考えてくれています

これは私が、直接ある参政候補者と話す時間を戴いて感じた、偽らざる感情です。

子供がいるのかいないのかなど、無駄な分断を招きたくはないので、

増田個人的属性は伏せます

ただ、リベラルな人たちの美しい言葉に騙されず、どうか

「本当に女性のためになることをしてくれる政党はどこか」

それだけを考えて、投票に行ってくれたらいいなーと思います

Permalink |記事への反応(2) | 21:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

イラン反米になったのはリベラル強制からバックラッシュのせいなんだよな

イランは一時期は世俗化を目指していて中東でも女性の権利なんかを認めてイスラム色の薄い国だった。

でもそれは原油国有化を阻止したかったアメリカの手引きが裏にあって、

それに乗っかったインテリ層がヒジャブ着用禁止なんかを強要したために革命が起こって逆に反米意識の強い「民主的イスラム国家」になってしまった。

それを今度はアメリカ国内リベラルへのバックラッシュ大統領になったトランプが叩く構図というのは皮肉というかなんというか…

Permalink |記事への反応(0) | 15:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

日本のために日本人のためにって話に拒否感持つ人はなんなんだろう?

林原めぐみの発信自体というよりそれに対する反応の話なんだけど

結局国の政策運営というのは最終的には国民生命財産保護・発展のために行われるべきってのは国家運営の根幹だよね

周辺諸国発展途上国への支援留学生外国人労働者への支援なども

別に外国人優遇するためではなくてそれが回り回って日本国益につながると判断されているから行われてる

(これを積極的に行ってきたのがアメリカでただ積極的過ぎたがゆえにバックラッシュが起こってしまったけど)

からどれが日本国益寄与するのかしないのかというところへの議論はいくらでもあってしかるべきなんだけど

国の政策日本人のために行われるべきかそうじゃないかなんてところには議論余地すら無いんだよ

そこに不満なり反感を持つ人は本来その国の選挙権を持つ適性がないといっても過言じゃない

Permalink |記事への反応(4) | 07:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

anond:20250522111320

受験学力に基づく公平・公正であるべきっていう信念が日本社会にはびこっているからじゃないかな。

大学受験時の学力基準だと男女差がはっきりしちゃうし、特に理系分野だとそもそも女子選択しない(しにくい)という結果になっているのが今。

そうなると学力に基づく公平・公正な受験をしたとしても、その結果って社会矛盾を反映しすぎているし、多様性観点からおかしいということで、「女子枠」ができたと理解している。

女子枠」に対するバックラッシュがひどくなったり、

男女の脳機能の差と学力関係科学的に明確になり、社会認知されるようになると、

元増田のいうような男女定員制が当たり前の社会が来ると思う。

というか、ちょっと前の都立の上位高校って、

男子の上位層→高校受験私立に流れて、都立に来るのは1.5軍

女子の上位層→有名私学が中受ばかりで高受が無いから1軍が都立に進学する

ってなっていて、まともに受験すると合格者が女子に偏るからという理由で成績が足りない男子を裏で操作して入学させていたんだよね。

「裏で操作」ってのがおかしくて、最初から男女比を1:1にするために、男子女子で定員設けるって正々堂々やっていたら批判あびるだろうけど、一定の理解を示す人もいた気がするんだよね。

Permalink |記事への反応(1) | 11:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-09

anond:20250509153648

男女の賃金格差に対するバックラッシュだが?

Permalink |記事への反応(1) | 15:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-04

anond:20250504145026

逆やで

トランス女性という男性による植民地主義トランスジェンダリズムというバックラッシュやね

トランスの正体はポストモダン家父長制なんよ

Permalink |記事への反応(0) | 15:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-03

朗報日本女性学会さん、トランスカルトへ反撃を開始

https://note.com/sane_cougar6014/n/n15e90f31672c

この「声明」は、日本女性学会正規手続きに基づきまとめられた調査報告書を、内外から圧力をもって上書 きしようとする行為であり、学会ガバナンスと討議の自由を著しく損なうものです。

思い通りの結論でないからと署名を集めて圧力をかけるのであれば、議論合意を重ねてきた意味がありません。

改めて検討されるべき課題も含まれていますが、そうであればなおのこと、署名運動ではなく、議論をすべきであったと思います

トランスカルトトンデモ声明に対してまともなフェミニストが反撃を開始したね

やっとカルトバックラッシュの終わりがみえてきたやん

Permalink |記事への反応(0) | 13:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-15

イスラエルフェミニストって似てるよね

なんか不幸な事件(ライブ会場襲撃して一般人殺害)があったかイスラエルに同情が集まってたけど、今はパレスチナ人殺害しすぎで世界中ドン引き

加害性の獣

歴史を知らなかった若い人達も、中東歴史調べたらイスラエルの何十年分の蛮行の数々を知ってドン引き


いや似てるわ

イスラエルメリケン後ろ盾してるから安泰だけど、フェミには近い内にちゃんバックラッシュ来るから豚丼共は震えて眠れ

Permalink |記事への反応(1) | 16:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250415004248

この文章批判には事実と異なる部分や論理の飛躍が含まれています。以下、具体的な指摘と根拠を示します。

1. 「過剰な一般化」の指摘について

事実誤認:

批判対象の原文では「アンチフェミ系の記事を読むと、女性憎悪誘導される」という一般的な主張は確認できません。実際には、筆者が特定の事例や傾向を指摘している可能性が高く、読者全体に一律に適用しているとは限りません。

根拠:

批判側は「自らの体験ベースに語る」としていますが、原文が統計データ複数の事例を根拠としている場合、この指摘は成立しません。

「読者の影響は千差万別」という反論は、メディア影響力研究の知見(例:第三者効果理論)を無視しており、一定の傾向を論じること自体が「レッテル貼り」とは言えません。

2. 「絶対的な敵の創造」の指摘について

論理の飛躍:

アンチフェミメディア思想の毒」という表現が原文にない場合、この批判は誇張です。例えば、筆者が「特定の言説に潜む危険性」を指摘するだけであれば、悪役化ではなく分析的です。

根拠:

批判検討と「悪役化」は異なります。例えば、「ヘイトスピーチ論理構造分析する」ことは、必ずしも発信者を「絶対的悪」と断定することではありません(参考:バックラッシュ研究学術アプローチ)。

3. 「対話の断絶」の指摘について

文脈無視:

「触れるべきではない」という警告が「全ての対話否定する」とは限りません。例えば、差別的言説に対する教育的な注意喚起(例:未成年への影響)は、むしろ責任ある指摘です。

根拠:

メディア倫理では、ヘイトスピーチ拡散防止を「対話拒否」と同一視しません(参考:ユネスコメディア・リテラシーガイドライン)。

「冷静に読んでいても染まる」は、心理学でいう「陰性効果」や「潜在的バイアスの強化」を指している可能性があります(例:心理学における曝露効果研究)。

4. 「批判自己矛盾」の結論について

誤った二分法:

アンチアンチフェミ感情的対立」という構図は、原文が冷静な分析であれば当てはまりません。フェミニズム批判を「感情的対立」と自動的に結びつけるのは、批判側の偏見です。

根拠:

構造暴力の指摘(例:女性蔑視言説の社会的影響)は、必ずしも「敵対的」ではなく「改善のための提言」として行われることがあります(参考:フレイレ批判教育学)。

総合評価

この構造批判は、以下の問題を抱えています:

原文の主張を歪曲: 具体的な分析を「過剰な一般化」と誤解釈

学術コンテクスト無視:メディア影響力や差別言説に関する既存研究考慮せずに「感情的対立」と決めつけ。

批判自己適用不足: 「一般化」「敵の創造」という指摘自体が、筆者を「絶対的悪」と見なす一般化に陥っている。

真正批判であれば、原文の具体的な表現引用し、フェミニズム理論メディア研究フレームワーク(例:バトラーによる言説分析)と対比させる必要があります

Permalink |記事への反応(0) | 00:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-07

なんであなたたちはトランプ関税政策に反対しているの

自分基本的トランプ政策に賛成ではない。

今回の関税政策に関しても、国際秩序発展途上国への影響を考えると、批判的な立場を取らざるを得ないと思っている。

けれども、今回のはてブの反応を見て、少しだけ違和感を覚えた。いや、「少しだけ」というより「ある種のダブルスタンダード」を感じたと言った方が正確かもしれない。

トランプがやろうとしていることは、確かに経済合理性から外れているように見えるし、グローバルサウスへのダメージも大きいだろう。

でも、あれは「アメリカ中間層」や「取り残された白人労働者層」へのための政策なんだと思う。

これまでの「株高政策」や「大企業優遇政策」に比べて、富裕層ではない彼らをターゲットにした稀有施策だ。

ここで問いたいのは、「中間層のための保護主義」は許されないのか?ということだ。

はてなでは、これまで再三「格差」や「トリクルダウン批判が展開されてきた。

それなのに、いざそれに反するような「現実的手段」(たとえそれが歪なものだったとしても)が講じられた瞬間、即座に反対一色になるのは、少しフェアじゃないと感じる。

もちろん、関税経済全体が好転する保証はないし、むしろ悪化するリスクの方が高い。

でも、「見捨てられた人たちに向けた政治」という点では、少なくとも従来の政治家たちよりも彼らの存在直視している気がする。だからこそ支持もある。

私はトランプ支持者ではないし、彼の方法論には多くの問題があると思っている。

ただ、「誰のための政治か」という点において、もう少し冷静な議論があってもいいのではないか中間層支援する政策が、必ずしもグローバル文脈スマートに見えないこともある。

それでも、それを「バカのやること」と切り捨てるのではなく、背景を含めて考える視点があってもいいんじゃないかと思う。結局こんな態度がバックラッシュを生んでるんだから

ちなみに私は株高を信奉しているので、関税政策に超反対です。マジ損切りするタイミング失ったわ

------

追記

コメントくれてありがとう

スターを集めているものを見ると「中間層のためにならないから」というのが多いのかな。すこし補足します。

正直、今のトランプが何を本当に考えているのか、誰にも分からない。

クルーグマンノアスミスのような専門家経済的な悪影響を丁寧に解説してくれても、トランプ自身の「真意」は彼の周辺以外に読み取れるものではないと思っている。

その中で、個人的に参考になるかもしれないと思っているのが、関税政策のブレーンと言われるオレン・キャスの存在だ(昨日のNスペにも出ていたから見たかもしれない)。

キャスは「経済は成長することよりも、人々の生活を支えることが重要だ」という立場を取っている。

とくに「意味ある労働」と「家族の安定」を最優先に考える。そのためには、たとえ効率性やGDP成長が多少損なわれても、国内製造業雇用を維持する方が大事だという。

これは自由貿易一辺倒の考え方とはかなり異なる。

この発想はJ.D.ヴァンスの『ヒルビリーエレジー』にも通じると思う。

あの本に描かれているのは、産業構造の変化に取り残され、仕事自尊心、そして家族までも失っていった人々の記録だ。

彼らは経済成長の「恩恵」を実感できないまま、社会からこぼれ落ちていった(あれは事実と違うっていう話もあるけど、一部の層に響いているのは確かだろう)。

から、たとえトランプ関税政策短期的に正しくなかったとしても、「彼らを見ている」「無視していない」と伝える象徴としての意味はあるのではないか

少なくとも、自分はそう受け取った。

もちろん、それで政策の是非が覆るわけではないし、結果的に間違った方向に進む可能性は十分ある。

ただ、それでもなお思うのは、そうした背景を持つ政策や、それを支持、あるいは理解しようとする人々に対して、「知性のない生物」といった言葉で切り捨てるような態度には、どうしても疑問を感じてしまう。

ちなみにまだ私は損切りできずにいる

Permalink |記事への反応(39) | 14:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-30

anond:20250330132554

それのバックラッシュ弱者男性国民民主党ムーブメント

Permalink |記事への反応(1) | 13:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-29

リベラルが急進的に世の中を変えようとした結果、トランプ政権のような手痛いバックラッシュを食らったのであって、現状の責任の半分くらいはリベラルにあるんですよね

理想主義に傾きすぎた運動現実裏切られるわけで、もっと漸進主義的に動く必要があると思うわけですね

リベラルの人たちはそのことを反省する必要があると思うわけですよ

Permalink |記事への反応(1) | 23:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250329051644

きっと昭和世代悪夢のような男どもの所業を知らないからそんな風に思うんだよ。

いまあなたが男と張り合ってバリキャリやれてるのもあなたのお母さんのような女性が地道に声をあげてきたかだってからない?

自覚無いのかもしれないけど、あなたの態度はフェミニズムへのバックラッシュに荷担してるよ。

あなたのためにがんばって声を上げてきた方をちゃん尊重しなさい。

Permalink |記事への反応(1) | 22:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-16

anond:20250316191949

いつか潰れるだろうね

象徴的な言葉で一人の命は世界より重いなんて言葉があるけど

一人の命は二人の命より軽いのは自明なんですよ

明らかに個人尊重は行き過ぎだしそれが共同体運営不利益を及ぼしてる

でも今の社会個人権利制限してでも共同体全体の利益を優先するなんて主張すれば頭がおかしいと思われるから

行き着くところまで行き着くか今のアメリカ社会のような大きなバックラッシュ世界的に広まればまた変わるかもね

Permalink |記事への反応(2) | 19:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp