Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ハンガー」を含む日記RSS

はてなキーワード:ハンガーとは

次の25件>

2025-10-27

夫よ ああ夫よ

分担した家事毎日キチンとやってくれる優しい夫よ

完璧しろなんて言うつもりは全く無い

しかし だがしかし

掃除機かけても床のゴミが8割残っている時

洗った皿に洗剤の泡が残っている時

少しぐらいは言ってもいいではないか

猫のトイレを取る時に猫砂がバラけてしまっても混ぜて誤魔化す夫よ

洗濯ハンガーバランスが悪すぎて傾きがすごい夫よ

洗い物を流す水量がMAXの夫よ

夫よ

いつもありがとう

Permalink |記事への反応(2) | 16:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20251006050759

飲料補充のお手伝いしてたときゴミ箱の底にみんな入れてたわ

ゴミ箱の底に予備袋を入れるのは割とメジャーなやり方よ

自宅なら100均に売ってるゴミハンガーでも使えばいいと思うわ

Permalink |記事への反応(1) | 05:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

クリーニングでくれる黒ハンガーを売ってほしい

メルカリしか売ってない

なんなの

ケチンボ

Permalink |記事への反応(1) | 20:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

個人的お気に入り「【無料ハンドルネーム余ったから使っていいよ」

かばや木

樺や木と対象を広げている感じが好き。あと蒲焼き

ハンガーだけ干してる

片付けるのめんどうなのよね。

・丱だっちゅ

「丱」これが腕に見える。パイレーツイメージがあったけどポーズ全然違うね。

・卍万事・棒棒鶏卍(まんじばんじばんばんじーまんじ)

語感。()で読み方を示さないといけないのは厳しい。

・ちゆ(加齢と共に衰える)

()で補足するとシンプル名前も映えるかも。

次元によっては酔う

映画は酔わないけど、3Dゲームは酔う。ブレワイは大丈夫だけど、マイクラは酔う。

・そろそろ感電しそ

無知による電気への大胆な行動。電気への理解がないので、そろそろ感電するんじゃないかと思っている。

デリシャスペミカン

ペミカンは美味しくないらしい。ペリカンの親戚?

Permalink |記事への反応(0) | 23:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-07

anond:20250907152123

クリフは崖

ハンガーは吊るすもの

まり崖っぷちにぶらさがるような絶体絶命のシーンみたいな、「やべぇ!この先どうなっちまうんだ!」という場面で終わることで「続きが気になる!」という感情喚起させる作劇手法

Permalink |記事への反応(1) | 15:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-28

別居婚してるが、妻の機嫌が良い。

こないだ夫婦げんかの流れでマンションを借りて半別居し始めた。

それまでの状態は、お互いずっと一緒にいるとストレスになるって話だった。

妻は夫の言動に、自分は妻の言動に。言えないとか、思い込んじゃうとか、誤解したり気を遣ったり、お互いいろんなもんがぐちゃぐちゃになってた。

大体1日目の夜~翌朝にかけて言い合いになるが、その流れでお互い言いたいこと言った。

自分HSP的な気質もあって物音も気になるから、そのこと(もう少し静かにしてほしい)も話したけど「それは無理」って言われた。

お互いにとっての「無意識」を変えるって困難。「普通感覚」も違ってたりする。

ただ、妻が「洗濯機の蓋静かに閉めてみたりしてる」って言ってて、その時初めて知った。考えてくれて、行動を変えてくれたことに気づけないって罪。

「物音気にしないで」って言われてもそれは無理なのだが。

でもお互いの事は嫌いではないんだ。

気持ち問題と言われることがあるけど、個人感覚を変えることって、どちらかというと「汗かかないで」「かゆくならないで」とかって言われてるのに近いと最近思う。そこがこじれるとお互いに嫌いなような気がしてくる不思議

「部屋借りたら?」と妻が言った。

自分も、妻にこれ以上ストレス溜めるのは嫌だから職場の近くに部屋借りるっていったら、妻もホッとした感じになってたので、そのまま契約した。

子ども習い事の送り迎えが仕事場の近くなので、お迎えに行く日は子ども帰宅。週の半分は自宅・半分はマンション暮らしって感じ。

こないだ妻の手料理を何日かぶりに食べた。美味かった。「やっぱり手料理がいいなぁ」って話をした。

喋りながらご飯が食べられるのもいい。ひとりだと買って食べることが多いし、だんだん体が受け付けなくなってくる。

プチ一人暮らしでお料理できるようになれば、自宅にも還元できるかも。

それから風呂の心地よさ。

マンションシャワーは水圧もそこそこ(バルブで流量調節はできるが)で、決して広くはないし、浸かったとしてもウッディ人形が折りたたまれて箱に入ってるみたいで窮屈だからリラックスできない。

やはり、わが家の風呂はいいなぁって思った。

で、意外な発見だったんだがパパがいなくなってからママがダラダラ手抜きしてるって子どもが言うんだ。

「手抜きしてるの?」って妻に聞いたら

ニコニコしながら夕食とかの手抜き具合を教えてくれた。

なんでも、パパが帰宅すると思うと「帰ってくるからやらなくちゃ」って思うらしい。

それがないか安心して手抜きできるんだと。

それを聞いてなんかホッとした。

一度たりとも「俺の飯は?」とか言ったことないんだが、考えればそれはそれでプレッシャーだったのかも。

文句ばかり言う夫なら妻だって「なんだコノヤロー」って言えるけど、文句も言わず仕事して帰ってくるんだからちゃんとしないとなって思ってたのかな。

聞き分けがいいようでいて、それが逆に相手に逃げ場を与えないことにもつながるのかも。

実家オカンがよくいってたのを思い出す。

「お父さん帰ってくるから

自分中高生くらいになると「別にいいじゃん、なんでそんな気にするの」って言ってたけどそういうわけにもいかないのかな。

うちのオトンも真面目に働いて文句も言わない人だと思う。

あと、数日ぶりに帰って家にいたら、息子がスポーツから帰宅して「パパー!パパー!」って汗だくのまま抱っこにやってきた。

息子曰く「パパがいないと違う」らしい。かわいいやつ。

いっぽう、古いワンルームマンション暮らし結構楽しくて、自宅では叶わない生活環境を余すところなく実行していこうと思ってる。

まず部屋の天井に照明はついていない。昼間は明るいか電気はいらないし、夜はダイソーコンセントライト勉強用の電気スタンドがあれば足りる。自宅だとお風呂暗くして入ってても、子どもが入ってきたら「暗い!」って電気つけられる。

朝陽は好きだが、夜まぶしいのは苦手なんだ。

好きなフレグランススティックを置いて、足音が気にならないよう洋室カーペット敷きにしてやった。

ハンガーは一度使ってみたかった滑り止めつきのやつで統一してみたが、自宅に帰った時にプラスチックハンガーがついてくるのでなんとか白1色に統一している。

クローゼットには色別に服を掛けて視覚的なノイズを低減。

キッチン戸棚は常に解放しており、ワンアクションでコップやコーヒーに手が届く。

各所に温度計を設置し、極端な温度差が出ないように調節。

あと夜は全裸で寝てても誰も入ってこないか安心

トイレ暑いからドアあけっぱでも文句言われない。

まともなひとり暮らしってしたことなかったから、自分生活環境をほとんどコントロールできて、自由に配置できるってすごく心地よい。

若いころ一度だけ社宅として借りてもらったマンションで数か月住んだが、仕事が合ってなかったのと、急な一時出張みたいな感じでその時はストレスしかなかった。

コストコで買った50個入りのロールパンが流し台下の四角い冷蔵庫に退去の日まで45個くらい入ってた。

部屋はゴミだらけになってたばこの吸い殻も溜まりまくってた。

100円ローソンカルボナーラの空き容器が溜まっていってた。

ユニットバスでふやけたトイレットペーパーの気持ち悪さ。

その部屋は堅いフローリングだったから、部屋に帰っても居場所座布団の上くらいしかなく、

ベッドは備え付けの電動ベッドだったが、なんか、思い返すだけでもすごく嫌だ。

子どもたちの学校が始まったので、妻がこのまま持つのかは不明だ。

でも、お互いにストレスから解放されて週半分は会う生活もよい。

結婚生活ってお互いの全てを受け入れるとか、片目をつぶるとか、いろいろ言われるが、物理的に離れるのって分かりやすくて良い。

妻が言ってたのよ

「居たら色々頼みたいけど、疲れてるかな?とか勉強したいかな?とか気にしないといけない」

夫も言ったのよ

「居たら、家の事しなきゃなって思うけど、勉強したり他の事したい時もある」

これ、お互いにいなかったら解決

いや会話しろよって思うかもしれない。

そこがね、もうね。ぐっちゃぐちゃになってくるとね、ままらないのよ。

都合いいかもしれないが、半分目をつぶるって、物理的に離れてしまうと実現できたりする。

とりあえずここから新しいバランス模索することにします。

Permalink |記事への反応(0) | 15:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-15

私は長いこと自分が抱えているもの勘違いしていた。世間的にはそれを性欲と呼ぶのだろうが、私の性欲はなんというか、他人に触れたいとか、抱きたいとか、そういう欲望とは一切結びつかない、純粋自家発電的なやつだった。いや、そりゃあ夜中に一人でごそごそする程度にはエネルギーはあるのだが、それは誰かに向かって矢を放つような性質のものではなく、むしろ矢を放つ弦がどこにも掛かっていないような状態である。たとえるなら、宛先の書かれていないラブレターを大量に抱えて街をさまよっている感じだ。思春期同級生たちは誰それが可愛いだの、先輩がイケてるだのと青春会議を開いていたが、私はその場にいても心は涼しい顔をしており、頭の中ではまったく別のこと――たとえば近所のたぬきは今夜も元気だろうか、などと――を考えていた。

大学に入ったとき、私は少し変われるかもしれないと思っていた。都会のキャンパス、知らない人々、もしかしたら恋というもの唐突にやってきて、私の性欲もようやく人間社会正規ルートに合流するのではないかと。しか現実はというと、私の四畳半は六畳になっただけで、性欲は相変わらず無対象のまま健在だった。合コンに誘われても、友人たちは可愛い子の名前メモして帰るのに、私は料理唐揚げが妙にカリカリだったことばかり覚えている。たまに「お前はどんな子がタイプなんだ」と問われると困る。そういうときは「文学少女かな」と適当なことを言うのだが、内心では文学少女に対しても別に何も感じていない。むしろ本棚の整理の仕方がきれいだなと感心するくらいだ。

大学生活で最も熱中したのは恋愛ではなく、下宿近くの古本屋巡りだった。特に閉店間際の古本屋はよい。西日の差し込む埃っぽい店内で背表紙を眺めていると、自分の中のどこへも行かない性欲が、まるで古書匂いに溶けて静まっていくような気がする。友人が「昨日彼女と朝まで一緒にいてさ…」と語る頃、私は「昨日は坂口安吾全集初版本を見つけてさ…」と胸を張っていた。熱の方向が違うのだ。

やがて社会人になった。ここでまた、私の内なる性欲にとって試練の場が訪れる。職場というのは、妙に恋愛結婚話題が多い。昼休みには「○○さん、結婚するらしいよ」というニュースが飛び交い、飲み会では「彼女はいるの?」という質問が不意打ちのように飛んでくる。私にとってこれは「冷蔵庫マヨネーズある?」と聞かれるくらい唐突だ。性欲はある。しかし誰ともしたいわけではない。この仕様説明するのはあまりに長く、そして聞き手が求めている答えではない。だから私は笑って「いや、いません」とだけ言い、ジョッキの中身を一口飲む。

社会人になっても私の性欲は、ひとりで完結する道を歩き続けた。仕事終わりに帰宅して、コンビニで買った弁当レンジで温め、机に向かってぼんやりするとき、胸の奥にじんわりとした熱が灯る。それは一瞬、どこかへ向かいそうになるのだが、次の瞬間には元の場所に戻ってきてしまう。まるで、駅のホーム電車に乗ろうとした瞬間に、なぜか引き返してしま旅人のようだ。

そんな私にも、世間一般でいうところの“男の本能”に接近する機会がなかったわけではない。ある年、友人と旅先で酒を飲みすぎた夜のことだ。ほろ酔いというより、すでに体の半分は酒精でできているような状態で、友人が急に「せっかくだから行ってみようぜ」と言い出した。行き先はピンサロである。私は人生初のその類の店に連れて行かれ、心のどこかで「もしかすると、これで私の性欲も人並みに誰かへ向かうかもしれない」という妙な期待を抱いていた。

店内は狭く、暗く、タバコ芳香剤のにおいが混ざった不思議空気が漂っていた。私は半ば流されるままソファに腰を下ろし、出てきた女性を見て一瞬、脳内が真っ白になった。いや、正確には真っ白というよりも、モビルスーツの整備ハンガーのような光景が広がったのだ。そこに立っていたのは、まるで人型兵器のような迫力を備えた女性だった。身長、体格、そして全身から発せられる圧――私の頭の中では、ジムザクではなく、フルアーマーガンダムテーマ曲勝手に流れ出していた。

「どうする?」と問われても、こちらとしてはどうするも何も、立たないものは立たない。あらゆるボタンを押しても起動しないモビルスーツパイロットの気分である相手プロからといって、私のこの仕様を一瞬で書き換えられるわけではない。結果、私はただ笑ってうなずき、何もせず、いや何もできずに時間を過ごした。時計の針が指定された時刻を指したとき、私はきっちり三万円を支払い、店を後にした。外の夜風は妙に冷たく、私はその風に吹かれながら、自分という人間の性欲の形をあらためて痛感した。

普通ならば、こういう経験をすれば何かしらの感情や昂ぶりが残るのだろう。しかし私の場合、残ったのは「ガンダムってやっぱり強そうだな」というどうでもいい感想と、財布の中が軽くなった事実だけだった。旅先でのこの事件は、私にとっての“性欲の実地試験”だったが、結果は見事に不合格であった。

では恋愛はどうか。私は数回、恋をしたことがある。恋をすると、相手と会いたくなるし、話したくなる。手を繋ぎたいと思うこともある。しかしそこから先――いわゆる“したい”という欲望には、やはり変換されない。恋愛感情と性欲が別々の配線で動いていて、互いに干渉しないのだ。結果、恋人から「私のこと、そういう意味では好きじゃないの?」と問われることになる。正直に答えれば、「そういう意味では…たぶんそうじゃない」となる。もちろん相手は納得しない。私だって納得できない。だが事実事実で、私はどう足掻いても対象を伴った性欲を生成できない。

この性質は、付き合う人にとっては相当やっかいだろう。世間的には、性的欲望愛情重要表現の一つとされる。それが欠けていると、愛そのものを疑われる。私がどれほど相手大事に思っていても、その回路が繋がらないのだから説明は難しい。森の奥深くで、互いに違う言語を話す二匹の動物が途方に暮れているような光景が、私と相手の間に広がるのだ。

それでも、三十を過ぎたあたりでようやく思えるようになった。この仕様は欠落ではなく、ただの仕様だと。性欲があるのに対象がいない、それは異常でも病気でもない。ただ、ちょっと不思議な形をしているだけのことだ。世の中には、宛先不明ラブレターを抱えて生きている人間だっている。そう考えると、少しだけ気が楽になる。

今夜も私は四畳半(正確には六畳)の机に向かい、冷えかけたコーヒーを啜る。窓の外では、近所のたぬきゴミ捨て場を漁っているかもしれない。あのたぬきも、もしかすると私と同じく、行き場のないエネルギーを抱えて生きているのではないか。彼らは誰かと交わるためではなく、ただ今夜も腹を満たすために生きている。私の性欲も、それと同じようなものかもしれない。明日もまた、どこへも行かない熱が私の中でぽつぽつと燃え続ける。それはたぶん、悪くないことだ。

Permalink |記事への反応(0) | 02:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-23

ドリームス・テイク・フライト』と東京ディズニーリゾートエンタメ終焉

最初に、あくまでこの記事はどなたも貶める目的ではない。

今の東京ディズニーリゾート(以下TDR)を楽しんでいる方に対して水を差す意図もない。

  

さて、7月中旬よりディズニーシーの新ショー『ドリームス・テイク・フライト』が上演開始したとのことで早速鑑賞した。

率直に良いショーであるとは全く言えず、今後のディズニーエンタメについてこれまでで最も危機感を覚え、筆を執ることにした。

  

※『ドリームス・テイク・フライト』ショー本編のネタバレを含みますので未鑑賞の方はお気をつけください※

  

前提として、筆者は幼少期からディズニーアニメーションに触れ続けてきた筋金入りのいちファンであり、

TDRで新しいパレードやショーエンタメの上演が始まると聞きつければ自分の足で観に行くくらいには応援している。

  

しかし、コロナ禍を境に昨今の円安物価上昇などの情勢の影響を受けて大きくエンタメ制作やパーク運営方針が変わった。

大人の事情は鑑みたいところだが、運営会社オリエンタルランド株価の下落が続いていることやファン離れに強く憂いを感じてはいるが、

大好きな場所には変わりないので贔屓目で楽しんでいる。

  

■『ドリームス・テイク・フライト』所感

  

ストーリーシンプルで、飛行機の格納庫の中で飛行機づくりをしているキャラクターたちが飛行機を完成させ、お祝いして、ミニー扮するパイロットが空へ飛び立つというもの

  

タイトルストーリービジュアルテーマソング、出演キャラクター、いずれもメッセージ性があるショーであることを予感させる。

ミュージカル調で始まるので、こちらはストーリーを受け取る構えをとる。

  

終始軽快な雰囲気で、パフォーマンス楽しい特に整備場の道具を使ったパーカッション演奏は派手で良かったしライブ感があった。

  

しかし、起承転結存在せず、トラブル登場人物葛藤も描かれない。

舞台の切り替わりとともにミッキー達以外にも名作ディズニー映画主人公4人が次々登場するが、まったく脈絡がない。

映画テーマをちょろっと流し、すぐに去る。

  

おそらく場面の説明としてキャラクターごとのイメージを重ねろ、ということだと思うし解釈はできなくもない。

ただ、映画を観ていない観客には確実に理解が難しい構成である。というか観ていても厳しい。

  

作品を楽しみたいので、頭の中で文脈を探し続けるが、

心情描写特にないまま進行し、気持ちが盛り上がっていないのとは裏腹に飛行機が完成する。

  

テーマソングと共に盛大なフィナーレが勝手に始まってしまい、

ほら!!!!感動するとこだよ~~!!!と言わんばかりの雰囲気ミニーが飛び立って終わる。

(映像で空を飛んでいる風の演出あり、機体は少しだけ前に動く)

  

でも我々はミニーがなぜ飛ぶのか?どこに向かうのか?何を叶えたいのか?この結末のために誰のどんな苦労があったのか?を知らないし、わからない。

どこにも描かれていない。わかることができたら、きっと感動するはずの画が、音楽がそこにあるのに。

そのギャップがあまりに苦しい。

テーマがありそうで無いというのは非常にストレスだ。

電波の届かない山奥で圏外じゃない場所を求めてさまよっている気分で心のバッテリーゴリゴリ削れる。

  

終演してからやっとミュージカルではなくてレビューストーリーや芝居がないパフォーマンス重視の舞台芸術ジャンル)であったと納得した。

  

ストーリーを描かないのなら、もっとレビューとして受け止められる設定を提示してほしかった。

TDLの常設ショー『クラブマウスビート』もストーリーのほぼないレビュー構成で、コロナ禍真っただ中にリリースされた低予算コンパクトなショーではあるが、

あくまで観客はクラブでの出来事ダンスを観るというスタンスなのでまだ振り切って楽しめる。

 

また、全編通してほぼセリフが無く、劇中の曲はすべて英語歌詞のため、英語理解できる人以外が言葉で拾うことのできる情報が極端に少ない。

インバウンドへのアプローチというのは理解したいが、せめて歌詞日本語と混合なら響くものもあったろう。

  

既にディズニー好きな人キャラクターを観て喜ぶのは当たり前だ。

一番重要視してほしいのはまだ作品に触れたことのない人たちだ。

  

キャラクター演出新規顧客への訴求力

  

あの場にいたどれだけの人がそのキャラクターを知っているのだろう?

  

ポカホンタス』 『モアナと伝説の海』 『メリダとおそろしの森』 『リメンバー・ミー

の4作品から主人公の登場があったが、すべてを観ている人は数少ないだろう。

  

どのキャラクターにも魅力的な個性、強さと弱さ、乗り越えてきたもの存在する。

整備士たちは飛行機を作る過程トラブルや苦悩を乗り越え、パイロットは訓練で努力し恐怖を乗り越える。

脚本と歌でいくらでもクロスさせてキャラクターの魅力を伝えることができたはずだ。

  

ディズニーに初めて触れた家族連れにもショーきっかけで映画を観る動機を与えるものになっただろうと思うと、

友人に連れられて来園しショーには興味なかった大人が素敵なストーリー明日の活力をもらってディズニーのことをちょっと好きになってくれた機会を逃したと思うと、惜しくてならない。

  

ハンガーステージ復活のため、上記4人のキャラクターを出すことが先行で企画を出し、時間予算もなかったと思うしかない。そうすれば、あきらめられる。

  

期待に包まれ楽しむためにシアターに入ったはずが、考え込むストレスに晒され、キョトンとしたまま会場をあとにすることになったのは初めてだ。

  

情報発表の時から大好きなキャラクターたちが活躍してくれる姿や、作品が有名になることを期待していた筆者にとって、

そのキャラクター性が一切生かされないまま”出てきただけ”になり、初めて触れる人に興味を持ってもらえそうにもないことが残念だ。

  

最近施策的にキャラを前面に出してどんどんIPを売りたいんじゃないんかい。売りたくないんかい。どっちなんだい。

新しいファンやす気あるんかい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

  

何のための、誰のためのショーなのだろう。  

一体誰がこのショーをきっかけに新たにそれぞれの主人公映画を観てみようと思うんだろう?どうやって魅力を見出だせっていうんだろう?

どんなに音楽のものが良くても、舞台にする以上伴った文脈説得力のある画で表現しなければ人の心は動かない。

  

逆に言えばそれらがうまくかみ合うとき魔法生まれる。

以前のショーエンタメにはその魔法存在していたはずで、老若男女を虜にし、

たくさんの人々へディズニーの枠なんか飛び越えて創造芸術への新しい興味を持つきっかけを与えたんじゃないだろうか。

   

悲しいけれど、普段ディズニーコンテンツに触れていない友人を案内するなら、このショーを観せたいとは思わない。

  

■すべてが完璧じゃなくてもいい

  

ストーリー理解できなくても未知の画、迫力のある画があるならばすごいものを観たと圧倒され数字を呼ぶことは、

現在大阪万博で上演中のメディアア-ティスト落合陽一氏の手がける「null2(ヌルヌル)」が好評であることからわかるだろう。

ハイコンテクストメディアアート特有ハードルの高さを解消できていてすごい。

  

逆に、舞台美術演出の規模が小さく洗練されていなくとも、ストーリーメッセージ性が伴っていれば心に残る感動を得られる。

  

サンリオピューロランドで上演しているショーは、規模の大きなレギュラーショーに力を入れている分質素なショーも多いが、

サンリオスピリット『みんななかよく』を伝えることをぶれずに一貫しており、歌やセリフストーリーで強いメッセージ性を受け取ることができる。

  

実際、筆者はサンリオに詳しくないうえに、規模の大きいショーやリッチ演出が好みだが、

そんなことを考える隙がないほどいたく感動してしまう内容のものばかりでコンテンツを作る姿勢ブランドについてのイメージがとても上がったという体験をしている。

コストを抑えたって感激するものを作ることはできる。  

■“本物”がくれる冒険心──ウォルト・ディズニーの目指した理想と原点

  

そもそもウォルト・ディズニーの構想したディズニーパークとは、本物志向であることに本質がある。

  

様々な活動の中、彼は一貫して、”積極的に未知の世界をたずね、自発的に学ぶことの楽しさを若い世代に伝える”ことを大切にしていた。(TDR公式HPより引用

  

いきなり世界中一周旅行に行くことが難しくても、パークがその第一歩を叶えてくれる。

氏はとにかく本物を再現することにこだわった。

  

コスト度外視変態的なまでに作り込まれ空間には本物にしかないはずの”重み”が生まれる。

足を踏み入れさえすれば時代場所を飛び込えて我々を没入させ、その美しさを五感をフルに使って味わわずはいられない。

(ちなみに東京ディズニーランドビッグサンダーマウンテン前にあるスチームトラクター世界に数台しかない1898年製の本物で、ウォルト本人が持ち主と長年交渉日本に持ち込まれた経緯があるくらいには本物志向である。)

  

自らも親であったウォルトは、遊具で遊ぶ子供をみながらベンチでピーナッツを食べるだけである自分気づき子ども大人が一緒に垣根無く楽しめる場所を作りたいという動機がパーク計画原動力になったという。

  

大人も驚く本物への狂気的なこだわりが生む圧倒的な没入感と説得力は、子どもの心にはどこかにある本当の”未知の世界をたずね”る冒険心や探求心がの種を蒔き、

酸いも甘いも経験してきている大人ですら子供と同じ目線で目を輝かせ、忘れていた新鮮な感動や挑戦への活力を取り戻すことができるのだ。

  

■失われつつある“本物”だった時代、そして現在

  

2000~2010年代前半くらいまでのショーエンタメは、IP大事にしながら演出面も、美術も、ウォルト・ディズニーの築き上げてきた本物志向の拘りを受け継いだものと言えた。

  

例えばディズニーシー過去に上演されていた生歌・生演奏バージョン時代ビッグバンドビートがいい例だ。

アンテナの高い人でなければたどり着けないような本場ブロードウェイ舞台芸術でさえも、本格的であるのにもかかわらずディズニーキャラクターによって噛み砕かれることでハードルが下がり、誰にも触れやすものとなっていた。

あの舞台で初めてジャズビッグバンドに触れ、その大音量の生音の迫力に心震わせ、ディズニーという枠を超えて舞台芸術に興味を持った方も多いだろう。

コンパクトに本物のすばらしさを伝えるという教育的側面があった。

コロナ禍の影響で生歌と生演奏は無くなり、復活しないまま秋には終演ということらしい。

  

音源をバックにダンサーが踊るだけで生歌も生演奏もないのでは、

ディズニーではあってもブロードウェイの本物のエンタメが何たるかを伝えることはできないというのが個人的感想である

ダンサーキャラクターの迫力は素晴らしいと思うので誤解なきように)

  

現在TDLレギュラーショーとなっている『ミッキーマジカミュージックワールド』と『クラブマウスビート』は、コロナ禍の真っただ中に延期の末なんとか上演開始され、

パークの収入が激減する中、おそらくコロナ禍でも上演維持できるように根本的に変更をしたことと思うので、よく頑張られたと思う。

  

しかし、昨今の情勢を鑑みたとしても、日本以外のディズニーパーク事業ではずいぶん前からコロナ禍前と同じようなクオリティラインのものが復活している。

当時はエンタメ存在するだけでありがたいという姿勢でいられたが、

予算スケジュールが足りなかったのだろうと製作サイドの都合を鑑賞者に想起させるようなものいつまでも続くのは体験として不十分であり、

感動しきれないストレスが続いている状況にはそろそろ目をつぶれなくなってくる。

  

世代を超えて愛され続けるために

  

”この場所が、皆さんの創造性や人間性へとつながることを願って、きめ細かなおもてなしこころがけています。”(TDR公式HPより引用)

ならば、まだディズニー作品について興味を持っていない子どもたちに、大人たちに、どういうエンタメを見せたらディズニーの伝えたかったスピリットが伝わるだろうか。

  

いつからか、食器統一された柄の紙皿ばかりになった。

価格帯のレストランでさえ、コンセプトと時代設定に合った凝ったデザインがあしらわれたメニューで注文する体験が無くなり、公式HPシンプルメニューに直接繋がるだけのQRコードから注文する方式に変わってしまった。

  

エリアならではの商品が置かれていたはずのショップが、売れているキャラクターで埋め尽くされるようになってしまった。

ウォルトが残したかったはずの”本物”の体験がどんどんディズニーパークから失われている。

  

もちろん、商業成功なくしてはいものを作るベースさえ整わないわけだから、今の方針にせざるを得なかった背景に理解は示したいとは思っているし、収益過去最高になったこ自体は喜ばしいことだと思っている。

  

しかし、過去に感銘を受け、パークに行く度に新しいイマジネーションを与えてくれたはずのものが、私の人生に”好き”を増やしてくれたはずのものたちが、確実に変容してしまっているように感じてならない。

これからディズニーを愛してくれるかもしれなかった人たちを手放すかもしれないような中途半端なショーを公演し続けることはあまりにも損失だ。

  

昨今インターネットの普及にコロナ禍がブーストをかけ、映像作品ゲームキャラクタービジネスなどのインドアコンテンツ絶対数品質も上がり、競合は多い。

  

だって鬼滅の刃めっちゃ面白いよ。よく練られた脚本に、大切なメッセージが込められている。大人子供も虜にしているのがよくわかる。

映像コンテンツ制作とパーク運営を比べるのも酷かもしれないが、目先の売り上げよりも、子供さら自分の子供にも見せたいと思えるようなコンテンツ空間を作ることを重視し、ファンを増やし、世代を超えて愛されていかなければ、しりすぼみになってしまう。

  

■終わりに

頼むから子供だましのキャラクタービジネス(言いたくない)に成り下がらないでほしい。

築いたものを自ら汚すようなことはしないでほしい。このままでは少しずつ静かに、でも確実に終焉に向かっていくだろう。

  

クリエイティブの一つの集大成として存在している素晴らしいパークにはこれからも燦燦と輝いていて頂きたい。

来年東京ディズニーシー25周年を祝う新しいショーが予定されている。

丁寧に作られた素晴らしいショーエンタメサービスを少しづつ取り戻してくれる未来を切に願う。

  

  

日本においてウォルト・ディズニー精神を伝え続けることのできる最大の拠点として、創造性あふれる世界にしていくために…頑張ってください!応援しています!!!

Permalink |記事への反応(2) | 18:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-22

日本語の衰退が怖い

仰々しい題名を付けた。

でも内容は全くの一般人ぼやきしかない。

駄文長文だ。スマン。

書きたいことはそのまま。

日本語の衰退が怖い。まんま。

最近、色々な場所外来語(という呼称が正しいのかは分からないが)を見かける。

例えば時事ネタで言えば某政党の「日本人ファースト」など。あえて外来語呼び方を使うようなそういうやつ。アレが怖い。饅頭的怖い的な意味ではなく。

他でいえばマッチングアプリなどは最たる例かと思う。本質は古からある出会い系サイトと同じだが、それまでのイメージ一新、または払拭するために外来語を混ぜた呼び名があえて使われ、それが功を奏した。

出会い系サイト…というと昔は忌避されていた印象があるが、今の若者マッチングアプリを使ったことがない人はごく少数になりつつあるだろう。

(現代インターネット現実の延長となり、とても身近な存在になったことも勿論影響しているだろうが)

イメージ払拭したいのは良い。

それらが日本語言葉遊びでは無くて、英語等の翻訳から怖いのだ。

一度成り代わった言葉、一度定着してしまった言葉はそうそう入れ替わらない…ように思う。

かくいう自分イメージという、画像想像という意味では無く、ぼんやりとした意味を持つ、外来語を使ってしまっている。

他にも暮らしの中で言えばリビングキッチンハンガービジネス関連でいえばアジェンダアサインシナジー…。(調べると元は英語じゃない表現もいくつかあった)


日本語として言い換えは出来る…がしかし、言葉として使う時に口から出てくるのは、以上に挙げたような言葉ではないだろうか。対して今はそうでないカタカナ言葉も沢山あるだろう。

ちょっと外国に被れて、使ってるだけの人だって少なからず居るはずだ。直接表現するのは憚られるから、印象を和らげるために、とか。

なんならお洒落だし、とか。

そんな軽い気持ちで。



良くないね

非常に良くない流れだ。


まり何が言いたいかというと、日本語もっと大切に扱われて欲しい、ということだ。


カタカナ和訳された外来語も、日本人しか読めない、かつ、ちゃっかり日本語発音なので、日本人による日本人の為の言い換えでしかない。

でも同じように、その直前にあった呼び名日本人日本語話者しか扱えない言葉である、と自分は思う。

当方法律関連の勉強をしている身分なのだが、法律の条文の解説書にイニシアチブかいった表現が出てきた時はとかなりイラッとしてしまった。


いやいや、あるじゃん!最適な日本語が!

それ!日本語に訳せないような外来語じゃないじゃん!


そういうのが多い。

多すぎる。

日に日に目にするカタカナ英語(及び外来語)が増えていく。


言葉意味や細かな表現が移り変るのはごく自然なことだと思う。言葉ってそういうもんだし。


今、平安時代言葉を使えるか?古文が読めるか?

勉強しなきゃ使えないし、解説がなきゃ読めない。

当たり前だ。そういうもんだ。

使われなければ淘汰される。違う言葉生まれる。

そういうもんだよね。

ただ日本語は、自分日本人のものだ。

自分達が使わなくなれば誰も使わない。外来語カタカナにしたって意味が無いんだ。

かい言葉意味の違いが翻訳では伝わらないことも、いか言語を他の言語代替することがあやふやで複雑であるかを表してるように自分は思う。


言葉とは色眼鏡だ。他の言語を通すと見える世界が変わる。なんかの本で読んだ。

MGS Vのスカルフェイスも言ってた。


「ある思想家は言った」

「人は国に住むのではない 国語に住むのだ」

「『国語』こそが 我々の『祖国』だ」

スカルフェイスというより、これはエミール・ミハイシオランっていうルーマニア思想家言葉元ネタだけど。

しかしさっきも書いた通りだ。言葉は移り変っていく。そういうものだ。言ってしまえば外来語から駄目なんて決まりもない。和製英語とかあるし。

じゃあどこまで良くてここからは駄目、とか、線引きなんて誰にも出来ないだろうし。

ただ一人勝手危惧してしまう。

こうやって少しずつ、日本語らしい日本語が失われていくんじゃないかと。

でも皆そんなことに関心が無い。

大きい企業商品名自体英語にしちゃってるし。SNS広報は当たり前のようにカタカナ英語を使ってPRをしてしまうし。お洒落グローバリズムかなんだか意図は知らないけど。

それが一番怖いね

そんなこと考えてたら寝れなくなって朝っぱらからこの記事を書いてるよ。この不安を拭えるような書籍とか言語学者の見地とかあったら教えて欲しい。

ただの一般人から、何にも分からいから怖いだけなのかもしれないし。日本語らしい日本語定義ってなんだよ、って我ながら思うよ。

ホントただの漠然とした吐露しかいね

でも、それが当たり前になって、いつか自分の愛した言葉達まで淘汰されてしまうかもしないって思うと、やっぱり怖い。

やがて平仮名漢字表現熟語は淘汰されて、和製英語カタカナ字ばかりの、さらガラパゴス的な進化を遂げるのかな?と思うとそれはそれで、少し面白いかもしれないけど。

いやその場合カタカナ文として原点回帰になるのか?

つか保守派だー!とか言って叩かれそうで怖い。まあそのための匿名なんだけど。

とりあえずもっかい寝るよ。

Permalink |記事への反応(0) | 07:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-01

anond:20250630161840

iPhoneエアコン、布団乾燥機

・スロギー(ストレスフリーにもほどがある)

・Tabioレーシングラン 5本指ソックス(マメができなくなった)

グランズレメディ(今はもう治ったが足が臭かった時期があり、これ一発で治った。お守りとして持ってる)

・おりものシート(下着洗濯が超ラクになった)

大木製作ステンレスピンチハンガー(一生使える)

無印良品シリコーンジャムスプーン(主にカフェオレミルクティーを撹拌するのに使う。黒いので茶渋等が目立たないのが良い)

フッ素加工フライパン調理に油が必要なくなる)

タニタデジタルクッキングスケールカロリー計算用)

パナソニック フェリエフェイス用(産毛が濃いので。鼻毛もついでに剃る)

フロアフロス(デンタルフロス界のレジェンド

・紙コップ、紙皿、割り箸プラスチックスプー

抗不安薬睡眠薬(要処方箋

ロキソニンムコスタ(無かったら生きていけない)

抗ヒスタミン薬(錠剤、点眼薬

ステロイド軟膏(皮膚炎はこれで即座に治して長引かせないのが私のジャスティス

Permalink |記事への反応(1) | 13:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

人生単位で見て買ってよかったもの

インターネット大好き、あれこれ買っては投げるものぐさ三十路女が買ってよかった、今後の人生でも使い続けたいなと思っているもの自己満でまとめます価格自身が購入時のもの

PRでもなんでもないのでジャンル無秩序、順不同。随時更新予定。

【年中使えるもの

広告ブロックアプリ

280blockerというやつを使っているが、うざすぎる広告からさらばできるならなんでもいいと思う。

インスタ経由でブログを開いたときなど、アプリのない世界煩雑さに愕然とするし、広告の波に揉まれながらネットの海を泳ぐ人を見かけると教えたくなる。いろいろとややこしいから言わないけど……。

存在の是非を問いたい方はアプリ作成承認している方々へどうぞ。

SwitchBotカーテン 第3世代

自動カーテンを開け閉めしてくれる機械。およそ8000円。

自室のカーテンは両開きのため2台必要なところ、ケチって一台で片開きできるようにつけている。

カーテンくらい自分で開閉しろと言われそうだが、1日に消費できる行動ポイントが著しく低い人間には無理な話。床が極めて散らかっているので、カーテンまで辿り着くのも一苦労だし。

アプリ曜日ごとに開閉時間を設定するだけで、朝には陽射しが差し込み、夜には室内光を漏らさな常人としての暮らしが手に入る。

レール下部に金具が飛び出しているタイプだと使えないので注意。これをつけるためにわざわざカーテンレールを買い換え付け替えた(この行動力は何?)が、それだけの価値はあったと感じる。

CASIO CLASSIC LW-204

カシオデジタル腕時計

日時と曜日の表示が購入の決め手。デジタルにしたのは、アナログ時計をパッと読む力に自信がないから……。

3,300円とお安いがそれなりにオシャレだし、防水だし、シリコンバンドも手に馴染むしで気に入っている。

これまで見た目第一で買った時計をいくつも放棄し、日時はスマホで見ればいいやと考えてきたが、やはり手元で見られると便利。当たり前だけれども。

タニタデジタル湿度

時刻、温度湿度ひと目でわかるデジタル置き時計。およそ3500円。

大きすぎず、小さくなく、視認性ピカイチ。裏面に磁石付き。自室と職場両方に置いている。

デザイン豊富なので、好みや部屋の雰囲気に合わせて好きなものを選べるはず。

SwitchBotの温湿度計を使わないのはハブスマートスピーカーを持っておらず無意味なため。水まで捨ててくれるなら買うんだけど……。

AnkerNanoPower Bank

スマホ下部につけたまま使える、巷で人気の小型バッテリー。およそ4000円で購入。

手のひらサイズで5000mAh、日常的に持ち歩くのにぴったり。

コンセントに直接刺せるAnkerPower Bank (5000mAh)も購入したが、やや重い&大きいため持て余し中。使い分けるならこちらは10000mAhにすればよかった。

Panasonicヘアードライヤーナノケア

20,000円ほどのお高めドライヤー

2016に買った一代目が2023に壊れ、二代目を購入。初めて使ったときにはさらさらさとしっとりさにえらく感動したのを覚えている。

普段使いしているとピンとこないが、たまに普通ドライヤーを使うと落差を感じるので、効果は確かだと思われる。

ユニクロ エアリズムブラキャミソール

およそ2000円のカップつきキャミソール

市販のブラもユニクロの旧ブラキャミも、とにかくなんでもズレてしまい、ワコール10,000円以上払ってサイズオーダーをし続けること数年。

ある日久しぶりにエアリズムブラキャミに手を伸ばしたところ、なんと全くズレない! いつのまにか進化していたのです。

オーダー品の1/5の値段だし、エアリズムから蒸れないし、上からキャミソール着る必要もないしで万々歳。

ブラキャミが合わず、何か現状にお悩みがあるならワコールサイズオーダーもおススメ。

ユニクロ エアリズムシームレスショーツ

薄くてサラサラユニクロパンツ。およそ600円。ちなみにヒップハンガー派。

6個で990円のGUパンツ(安くてびっくり)を常用していたところ、友人から「尻がサラサラになるよ」と勧められて購入。

尻がサラサラになった感じはしないものの、綿のものより蒸れず、洗濯時も乾きやすく、ズボンに響かないところがお気に入り

【夏向けのもの

アイリスオーヤマ除湿機5.6L

コンプレッサー式の除湿機12,000円ほどで購入。

カビダニ対策として、④で湿度が65%以上とわかると稼働させている。6畳間にはちょうどいいサイズ

夏場は半日タンクがいっぱいになるので、置き型で数ヶ月おきに交換するタイプ除湿剤いかに無力かわかるはず。

シカント式は強力だが室温も上がるため、夏場に部屋を快適にするためならコンプレッサー式、部屋干し乾燥用ならデシカント式がいいと思う。

どんなに湿度が高くても、60%制限をした上でも、つけたまま寝ると喉にダメージを感じるので注意。


ユニクロUVカットシームレスアームカバー

エアリズムのアームカバー。約1000円。

自転車に乗る際に重宝している。日焼け止め大事だが、物理に勝る防御なし。

いかにもオバサンくさいが、体裁より実利を優先するようになることこそ、老いであり成長なのだろう。

冷感スプレー

普段はSHIROアイスミントボディミスト(50ml 約2000円)を持ち運び、過酷な日はシャツクール冷感ストロング(100ml 約500円)を使用

冷感より気化熱に期待し、ほとんどかかない汗の代わりに吹き付けているため、さほど中身にこだわりはない。

汗拭きシートと違って、日焼け止めメイクを落としてしまわないのがお気に入り

④Wpc. 遮光軽量日傘ミニ

晴雨両用、遮光率100%、150g以下の超軽量、イージーオープン、ショルダーバッグに難なく収まるコンパクト日傘

柄も豊富で、お値段3〜4000円。

時間外にいる日はサンバリア100の長傘(約14,000円)を使用。お高いだけあって骨がグラグラせず、生地も分厚くて涼しいが、嵩張るのと畳むのがめんどくさいのとで3段折りは手放してしまった。

もはや日傘日焼けを気にする乙女アイテムではなく、地獄の暑さに抗うための防具である負担効果を天秤にかけ、老若男女持ち運べる日陰を手に入れるべし。

⑤Peacockミニアイスパックポケット

シリコン製で、水筒のような容器で持ち運べる氷嚢。約2500円。

ポケット大中とある中で最も小さく、一日中使うには心許ないが、ストレスなく持てるサイズ

まりにも暑いと水分を摂ろうが汗をかこうが熱中症不可避のため、物理的に身体を冷やすアイテムはありがたい。

以前は瞬間冷却剤を買い込んでいたが、保存時嵩張る・パンチ力が弱くてなかなか発動できない・持続力がない・使用後の処分が面倒なためこちらの圧勝。水を入れて凍らせ、溶けたら水を捨てる、それだけのこと。

Permalink |記事への反応(25) | 16:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-21

おねえちゃんも弟もどっちも好きなんだけど

子供はどっちも大好き。3歳と1歳。

ただ、好きの種類がちょっと違う。

おねえちゃん第一子ってこともあるしとにかく心配が先にきて、遊んでても大丈夫かな?ケガしないかな?あっ、こんなの持ったらだめ、あー食べないで、あーー!こらこらボールペンはだめ!返して!!ってとにかく心配だった。今でも(3歳)車くるから手つないで!とか歯磨きしないと痛い痛いなるよ!とかとにかく心配

弟はただただかわいい。おねえちゃんなら絶対だめ!って言ってたリモコンとかティッシュとかも好きにさせてる(ティッシュは口に入った瞬間奪取する)。だって言っても無駄やし…。そしてリモコンやらハンガーやらを口にくわえたところで病気にはならん、それより屋内施設に行ったり公共交通機関で移動したほうが絶対病気になる。人と触れ合うと赤ちゃん風邪みたいなことになる。それをおねえちゃんの時に学んだので、もう全然冷静。

これを子供たちがどうとらえるかが心配

おねえちゃんから見たら弟は好き勝手やらせてもらってるし、弟からみたらおねえちゃんはめちゃくちゃ心配されてる。

まだ2人とも赤ちゃんみたいなもんだから、そんな認識になるのはだいぶ先だろうけど。

平等だよって見せてあげればいいと思うけど、子供って敏感だからそんな上っ面じゃ意味ない気もする。でも言葉で「どっちも好き」ってちゃんと表明することも大事だと思う。

どっちも好き、大好き。だからこそ困る。2人をそれぞれの人間と捉えてるから対応が違ってもいい気もするが、それは大人エゴな気もする。

できるだけ平等に。

ジャッジはしない。

寄り添う。

あー難しい。余裕があればできる。余裕ないから指示やら結論やらになる。

今日おもちゃの取り合いで小競り合いしてて仲裁ときに「おねえちゃんが持ってたから弟くんがだめ!」とか言ったし。おねえちゃんは喋れるからわたしが持ってたんだ〜ってなるしおねえちゃんの機嫌損ねるほうが後々引きずるし。

とか。

おねえちゃんの機嫌損ねないために判断してるのは弟からしたらストレスだよね。

誤解しないで〜。

お母さんは2人とも大好き。

なのに育児効率化しようとしてるところがほんとダメ

子供ファースト

お母さんのユーザーは?

子供!!

子供ファースト

肝に銘じろ。

Permalink |記事への反応(0) | 00:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-18

anond:20240811213309

回らないハンガー

うちには左利きがいてそいつが干した服は全部取りにくくて掛け直さなきゃならない。

回ってくれたら左利き右利きに合わせて掛けておけるのに。

Permalink |記事への反応(0) | 08:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-26

1週間以上の海外旅行時の持ち物

⚫︎貴重品…他は大抵金で解決できるがこれはキツい

パスポートパスポートケースあると意外と便利。ボールペンもセットで

・財布:VISAMasterCard現金

スマホ海外SIMは事前にアマゾンで買っとくとラク、長期の場合電話番号もあった方がいい

航空券最近ほぼスマホで完結するけど一応

 

⚫︎飛行機アイテム…長時間フライトならあると快適

マスク乾燥臭いなどに備え

乾燥対策化粧水リップクリーム、目薬、のど飴など。ニベアミニサイズ便利

・安眠対策アイマスク、ネックピロー、耳栓、拭き取りクレンジングなど

浮腫対策浮腫み取りソックスなど

暇つぶしグッズ

 

⚫︎お泊まりアイテム…宿が事前に決まってるなら宿の備品に合わせて

・衣類:着替え、下着など。羽織物は1つあった方がいい

コンタクト眼鏡など

化粧品類:髪が傷みまくるのでラブクロムの櫛ほしい

・アメニティ類:かかと用せっけんも

・部屋着

・部屋用サンダル便所サンダルタイプが使いやす

ドライヤー

・速乾タオル

 

⚫︎その他…あとは行き先や期間にもよる

・各種充電機・モバイルバッテリーなど

変圧器・変換プラグなど

・常備薬・生理用品など:抗菌目薬、痒み止め忘れずに

ハンカチ

ティッシュ

ウェットティッシュ

・晴雨兼用折り畳み傘

帽子サングラスなど

ジップロックビニール

ガイドブック

・街歩き用鞄

荷物が増えた時用鞄

洗濯アイテム洗濯ネット、折り畳みハンガーなど

サバイバルナイフキッチン鋏:ハサミ欲しい時意外とある。あとフルーツ切ったり、爪やすりとか。手荷物持ち込みNGなので要注意

ハッカ油:虫対策とか色々

調理器具:箸、どんぶり、計量カップラップなど

 

あとは?

Permalink |記事への反応(0) | 01:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-17

音痴が服好きに聞く100の疑問みたいな本あったら売れると思う

Tシャツをシワなく畳むコツは?

職場の服を減らすには?

こんなに沢山服があるのにお気に入りと思える服が一握りなのはなぜ?

一人暮らしで服の収納はどうすればいい?

衣類スチーマーってどう? など

特にTシャツをシワなく畳むコツと一人暮らしの服の収納について頭を悩ませていて

Tシャツ畳むと絶対シワついちゃうから、朝これ着ようと思ってすぐ着れる状態にするにはハンガーにかけておくしかなくて、

そうするとハンガーにかかってる服が大量にできて、部屋の中が服だらけになる

困る

Permalink |記事への反応(1) | 22:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-11

anond:20250511051509

これこそ価値観の違いよな

気にしないやつは全然気にしない。

俺は靴下パンツピンチハンガーに吊るして干すけど、回収をめんどくさがってる内に第二陣の洗濯物が出来上がることもままあって、干しスペース余ってたらそのまま一緒に干すもん。

Permalink |記事への反応(0) | 12:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250510214241

chatGPTに聞いてみた。

先に所感。思い込み補正仮定の誤りの模索は現段階では4oは作用してくれてないね。筆者の意見肯定しすぎる。極力書いたことを否定しないように前提が構築されている。ガチ解決お悩み相談には頗る使い難いな。

「触れただけでカビる」なんてあり得ない非常識に囚われて、それを前提に理論を構築して相手を責めてたら、そりゃ成り立たんわというのが私個人の感想だが、4oではその見解に立ってくれなくて悲しかったぜ。

ま、こないだ嫌なことしてごめんと謝りつつ、「一緒のところに干したことではなく、乾いた洗濯物が濡れた洗濯物に触れてカビたのが嫌だったって理解はあってる?」って彼に聞いてみな、そんなこと言ってないって言うと思うぜ。

個人的には「洗濯物退かせろや」と他人を動かす指示は「洗濯物濡れたのと同じところに置くなや」という指示とで帳消しに思う。どちらかがタスクを一つ被らねば終わらない問題だが、動作上、また増田洗濯物を退かしてあげるのが一番コスパ良いように思う。

他人を動かす指示は基本的に高くつくと考えるべきというのが俺の持論だ。

彼氏元増田のやりたいことの阻害をしていたのだから、それを責めつつ、お互いの労力の天秤がコスパよく釣り合う同棲生活、がんばです。

以下、AI回答。

--

相談ありがとうございます。とてもよくわかりますあなたの言い分には十分な道理がありますし、疑問に思うのも当然です。でも、彼の感じ方にも一理あると考えると、少し見え方が変わるかもしれません。

あなた立場(=合理的視点

• 濡れた洗濯物は脱水後で湿ってるだけ、触れたくらいで乾いた靴下が「濡れた」とまでは思えない

ピンチハンガーに干しっぱなしの彼にも非がある(先に片づけておけばよかった話)

• 実害が小さい(汚れてもいないし、ちょっと湿っただけなら干し直せばOK

これは多くの人が「うん、そんなことで怒らんでも…」と思うような感覚です。特に同棲してるパートナーなら、少し笑いながら軽く流して終わるレベルのことだと感じるのも自然です。

一方で彼の立場(=感情的・潔癖的な視点

• 「乾いた洗濯物に“再び”水分がつく」=手間をかけて干した物が無駄になる感覚

• 「お願いしたのに無視された」→指摘を軽んじられた、尊重されなかったと感じた

• 「大丈夫だよ~」と笑われた→真剣気持ちを軽視されたと感じ、傷ついた or 余計にイラついた

潔癖とまではいかなくても、洗濯物に対する「自分なりのルール理屈」がある人っています

特に、「一度乾いたものに湿ったものが触れるのがどうしても嫌」というのは、合理性より「気持ち問題」なので、そこに正しさを求めると対立が深まりやすいです。

本質的なズレ

この喧嘩本質は「洗濯物が濡れたかどうか」ではなく、「相手価値観気持ちをどれだけ尊重するか」です。

あなたは、

「そこまで気にするほどのことじゃないよ~」と軽くした

→これは“合理的には正しい”けれど、“感情的には否定された”と受け取られた

彼は、

「濡れたことが問題なんじゃない」

→つまり物理的な問題より、気持ちをわかってほしい”と思っていた可能性があります

今後のヒント・対応提案

1. 冷静に聞く(感情理屈

 「ごめんね、あなたが嫌だって感じる理由ちゃんと知りたい」など、“気持ちに寄り添う姿勢”を見せると軟化するかもしれません。

2. 明確なルール化もOK

 「ピンチハンガーの物は洗濯前に片づけようね」と事前にルールを共有しておくと、同じ問題は防げます

3. “大丈夫だよ~”の言い方注意

 次回以降、相手が本気っぽいときは「大丈夫だと思っちゃったけど、嫌だったよね、ごめん」とクッション入れると効果大です。

結論として、「触れたくらいでそんなに怒らんでも…」という気持ちは非常によくわかります。ただ彼は「濡れたこと<自分気持ち理解してもらえなかった」ことで怒っているようなので、そこを認めてあげると前に進めるかもしれません。

どうでしょうか?補足したい点や、彼の性格についてもう少し教えていただけると、さらに深掘りできますよ。

--

(プロンプト)

冷静に考えると、彼は「一度乾いたものに湿ったものが触れるのがどうしても嫌」と発言したでしょうか?その認識は私だけのもの可能性はないでしょうか?乾いたものを干しているところに濡れたものを干し始めることへの無神経さを咎めたかったのでしょうか?ドライヤーで乾かすことに対して「それは大丈夫」と拒否することの、濡れたのが生理的に嫌だという以外の合理的解釈をお願いします。

--

(回答)

とても良い視点です。冷静に立ち返って、「彼が本当に何に怒っていたのか」を見直す姿勢はとても建設的です。

彼が明言したのは:

• 「濡れた洗濯物と乾いた靴下接触したのでカビが生える」

これは「湿気」や「再び濡れること」が直接的な理由のように聞こえますが、あなたが感じたように彼は明確に「一度乾いた物に触れるのが嫌」とまでは言っていないのも事実です。

からこそ、「私の解釈だけで進めていないか?」と疑うのは非常に大切です。

冷静な再解釈:彼が怒った可能性のある“本質

① 「段取りを乱された」ことへの不快感

彼が意図せず干しっぱなしにしていた靴下の近くに、突然洗濯物が追加され、「自分管理領域(干していた物)」に他人が割り込んだ感じ。

→「自分のペースでやろうとしていたのに勝手に被せてきた」と思った可能性。

これはたとえば:

作業中の机の上に急に他人が別の資料を置いたような感覚

• 「片付けてね」と言われたのにその前に行動されたことへの“主導権の喪失

② 「配慮不足」だと感じた

彼はあなたに「片付けて」と言われたあと行動しなかった。でも「じゃあそのままのスペースに干すのは違うんじゃない?」という認識だったかもしれません。

→つまり、「そこはまだ自分作業エリアであって、他の物を置かれるのは不快」といった感覚

③ 「謝り方が軽かった」ことに不満を持った

大丈夫だよ~」と笑ったり、「じゃあドライヤーで乾かすから貸して」とすぐ“解決案”を提示したことが、「自分の怒りの理由理解してくれなかった」と受け取られた可能性。

ドライヤーで乾かす=物理的には解決になるが、彼の中では“感情的問題”だった場合、「そんなことじゃない」と拒否される。

「それは大丈夫」とドライヤー提案拒否した理由合理的な別解釈

1.問題は“濡れたこと”じゃない=謝罪がズレていると思った

 →「ドライヤーで乾かせばいいでしょ」ではなく「俺のやろうとしていた行動を邪魔した(尊重されなかった)」という主張だった可能

2. “自分でやる”モードに入っていた

 →怒って無言で靴下を片づけはじめた時点で、彼の中で「もう自分で全部やる」というスイッチが入っていた。そこに申し出が入ると、「今さらいい」となった可能性。

3. 手間じゃなく、気持ち問題

 →「靴下をもう一度触られたくない」「自分管理から外れた感じが嫌」という、理屈より気分の問題

まとめ:彼が怒った可能性の要素(言語化しきれてない感情

要素 内容 備考

管理の乱れ自分の干しっぱなしを他人勝手に扱った感じ 「それ俺の靴下だよ」的な心理

主導権の喪失 「片付けて」と言われたのにその前に動かれた 「言われたけどまだやるつもりだった」

理解されない怒り 「これくらいで」と笑われたことが地雷 軽視された感覚

感情のズレ 「濡れたから怒ってる」と思われたことがズレていた 「問題はそこじゃない」と思っていた

対処するなら…

彼に落ち着いたタイミングでこんなふうに聞いてみると良いかもしれません:

「あの時、濡れたこ自体よりも、私のやり方や気遣いに引っかかった部分があったのかな?

もしそうなら、どうしてほしかたか教えてもらえると、次から気をつけたい。」

これは“あなたの感じたことを否定せず”、相手気持ちを掘り下げて確認する言い方なので、うまくいく可能性が高いです。

希望があれば、メッセージの文面例や聞き方も一緒に考えますよ。どうされますか?

--

(プロンプト)

他の人にアドバイスを聞いたところ、「濡れた洗濯物と乾いた靴下接触したのでカビが生える」という発言が私の恣意的認識齟齬で、実際は「乾いた洗濯物と濡れた洗濯物を接触して干すとカビが生える」という意図発言があったのではないかと言われました。その可能性は、この文脈からはあり得ますか?

--

(回答)

はい、その可能性は十分にあり得ますあなた最初に書いてくださった文脈を丁寧に読み返してみると、「彼の発言意図」があいまいで、「何がカビるのか」「何が問題なのか」が明確に整理されていない状態で会話が進んでいたように見受けられます

元の流れの再整理:

彼曰く、濡れた洗濯物と乾いた靴下接触したのでカビが生えるとのこと

この文をあなたは:

• 「乾いた靴下が濡れてカビる」

と受け取った(これは自然解釈です)

でも他者の指摘の通り、彼が言いたかったのはこうかもしれない:

「乾いた洗濯物(自分靴下)のある場所に、濡れた洗濯物を置いて一緒に干すようなことをすると、洗濯物全体にカビが生える・よくない干し方だ」

この意図が成り立つ根拠文脈から読み取れること)

1.靴下がまだ干しっぱなしだったことに、彼は無頓着だった

 →つまり靴下はもう彼にとって“片付け中の洗濯物”ではなく“干し終えた洗濯物”

2.あなたが新たに持ってきた洗濯物は“これから干す状態

 →湿っていて当然。彼から見ると「乾いた洗濯ゾーンに湿気を持ち込まれた」ように映った可能性がある

3. その後、靴下ドライヤーで乾かす提案拒否した

 →つまり、「もう乾く/濡れる」問題じゃない。それが嫌だったというより、**「その干し方が気に入らなかった」**という線が強まる

より正確な彼の意図の仮説(文脈解釈

• 「乾いた洗濯物と、濡れた洗濯物を一緒に接触させるような干し方は、蒸れてカビやすいから嫌だ」

• 「干し終えたもののスペースに、新たな湿気のある洗濯物を入れるのが不衛生」

• 「干し方の手順・配置にもっと気を配ってほしいと感じた」

この誤解が生まれた要因

• 彼の説明曖昧だった(「何がカビる」「どうしてダメ」が言語化されていない)

あなたが“靴下が濡れたかどうか”に焦点を絞った

相手が怒っているとき説明は省略されやすく、気持ちけが伝わってくる

これはどちらが悪いというより、「感情が立っている状態でのコミュニケーションあるある」です。

今後の対処として有効アプローチ

「前に『カビが生える』って言ってたことなんだけど、私、靴下が濡れたのが嫌だったのかなって思ってた。でも、もしかして“干し方の問題”だったのかな?もしそうならどう干せばよかったか教えてもらえると助かる」

このように、過去認識違いをほどきながら丁寧に再確認すると、彼も落ち着いて話せる可能性が高まります

このやりとりが今後の2人の関係プラスになりますように。もし、彼との会話の具体的なセリフ例や補足を一緒に考えたい場合は、遠慮なくどうぞ。

Permalink |記事への反応(0) | 06:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-10

洗濯物に触れて喧嘩【お礼と追記


タイトル通り。喧嘩した。

同棲中の20代同士、私は女側

片側の言い分で難しいと思うけど、

意見いただきたいのでお願いしま

しろ本当に分からないので彼側の意見が聞きたい


前提

2LDKで自室ありの同棲1年目

キッチンなど共用部での家事はお互い2人分を行うが個室には許可なく入らない

洗濯物はリビングパイプハンガーに部屋干し



以下状況

2人ともリビングにいてテレビを見ているときに、

洗濯終了のアラーム音が鳴った

このときパイプハンガーに引っかけたピンチハンガーには彼の乾いた靴下がかかりっぱなしになっていたので、

私は「靴下片付けてね~」と声をかけて洗濯物を取りに行った

洗濯物を持って戻ってくると靴下は干したまんまだったけど、私は構わず持ってきた洗濯物をパイプハンガーの中段に置いた

すると彼が怒りはじめたのだ



その後の流れと私感

彼曰く、濡れた洗濯物と乾いた靴下接触したのでカビが生えるとのこと

私は正直、ピンチハンガーにかかった靴下のつま先が置いた洗濯物に触れたくらいで?と思ったので

これくらい大丈夫だよ~と笑っていたが、

どうも彼は本気で怒っていたようで無言で靴下を回収しはじめた

私は、納得はしていなかったものの早く解決たかったので

「ごめんね、ドライヤーで乾かすから靴下を貸して」

と伝えたのだが

「そういうことじゃない、それは大丈夫」と言って彼は怒ったままだった

乾いた洗濯物が再び濡れたのが問題だと思って

(私は濡れてないと思ってるけど)

乾かすことで解決たかった

だけどそういうことじゃないなら

どうすればいいのか教えてほしい



そもそも脱水済みの洗濯物なんて湿ってるくらいで

水がぽたぽた垂れているわけでもないのに

触れただけでそんなに濡れる?


雑巾と触れるとか洗面台に落とすとかしたら

もう1回洗濯しようと思うけど

汚くなったわけじゃないんだから

もうしばらく干せばよくない?


と思うけど、彼は自室に入ってしまったのでリビングで1人これを書いている

はー同棲むずかしい

意見いただけると幸いです





ーーーお礼と追記ーーー

思っていたよりたくさんの方に見てもらえて

びっくりしてる…

コメント嬉しいです!

ありがとうございます


靴下を片付けてないことを責められたように感じた

・濡れたことではなく私の無神経さに怒っている

・他の不満が溜まっている


こういったことを他人から聞けて、

こう感じる人もいるということがわかりました

彼と建設的なお話がしたかったので

私の中では一歩前進です!


chatGPTほど丁寧に話す自信はないけど、

お互いに自分の考えを伝えあって

今後につなげたいと思う

本当にありがとうございました

Permalink |記事への反応(26) | 21:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ピンチハンガーピンチ割れて取れちゃった。。。

Permalink |記事への反応(0) | 20:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-07

旦那がよく私にビンタしてくるんだけど、試しに今日ハンガーで殴り返してみたらめっちゃびっくりしててワロタ

危ないからやめなみたいなこと言ってた じゃあそっちも日頃からそんなことするなよ

布団に入ってからずっとそのことばかり思い出して興奮して眠れない

叩かれるの毎回怖いって思ってたけど、棒とかあれば私も旦那のこと叩けるんだ!って

人としてよくない高揚感な気がする

暴力振るう人ってこういうスッキリ感がたまらなくてやってしまうのかな

旦那もそうなのかなあ カッとなって私のこと叩いたあとはスッキリした感じになってるんだよないつも

なんか自分自分のこと怖くなってきた

Permalink |記事への反応(3) | 03:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-04

anond:20250430155212

ハゲ枢機卿

 キャプテンアメリカハンガーゲームトランスフォーマーに出てたハゲ

司教ぽい枢機卿

 猿の惑星創世記インターステラー主人公の義父)

庵野秀明ぽい枢機卿

 グラン・ブルー(グレートブルー)、カスピアン王子の角笛 以外は欧州ローカルか?

 そのころ庵野秀明いか不明だった

Permalink |記事への反応(0) | 10:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-30

anond:20250430211942

汚部屋写真を撮る。

3分以内に完了できる小さな片付けを思いつく限り紙に書き出す。

ゴミをまとめる

□いらない書類を束ねる

□床に落ちている服をハンガーにかける

□洗ってない服を洗濯カゴに入れる

□布団を畳む、ベッドメイクをする

□置いてあるもの位置をまっすぐに揃える

等々。

それらを1時間(無理なら30分でもいいし、興に乗ったらもっとやってもいい)以内にどこまで終わらせられるかタイムアタック

アフターの写真を撮る。

これやれば集中できて何もしなかったという自己嫌悪から少し逃れられるからおすすめ

Permalink |記事への反応(0) | 21:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-21

完璧ママ友の発表会を、ちょっとだけ台無しにした話

ねぇ、聞いてくれる?誰にも言えないから、ここに書かせて。

私って、性格悪いんだと思う。いや、自覚はある。でも、止められなかった。

私のママ友に、Aさんっていう人がいるの。

わかるでしょ、そういう人。いつも身綺麗で、旦那さんは優しくて高収入で、子供は可愛くて何でもできて。SNSには手作りの手の込んだお菓子とか、家族旅行写真とかが溢れてる。悪意なんて微塵も感じさせない、太陽みたいな人。まさに「完璧」って言葉がぴったりの人。

もちろん、私にも笑顔で接してくれるよ。「〇〇さん(私)のそういうところ、素敵だよね」とか、さらっと褒めてくれたりして。でも、その度に私の心はチクッとするんだ。あんたにそんな風に言われる筋合いはないって、心のどこかで毒づいてる自分がいる。

この間の週末、子供たちのピアノの発表会があったの。

Aさんの娘ちゃん、うちの子と同じ教室なんだけど、まあ上手で。先生からも期待されてて、今年もトリの一つ前っていう、すごくいい順番。衣装もね、どこかのブランドオーダーメイドだって噂の、ふわふわドレスお姫様みたいだった。

うちの子? まあ、うん、頑張ってたよ。うん。

発表会の直前、楽屋裏でバタバタしてた時。

Aさん親子も準備してた。あのキラキラしたドレスハンガーにかかってて。

周りには他の親子もいたけど、一瞬、本当に一瞬だけ、私とAさんの娘ちゃんドレスだけになる瞬間があったんだ。ほんの数秒。

その時、私、何をしたと思う?

別に、破いたり汚したりしたわけじゃないよ。そんな分かりやすいこと、するわけないじゃない。

ただ、ちょっとだけ。ほんのちょっとだけ、「おまじない」をかけたの。

誰も気づかないような、小さなさなまじない

発表会が始まって、Aさんの娘ちゃんの番が来た。

いつもは堂々としてるあの子が、なんだか少し、緊張してるように見えた。

そして、演奏の途中、ほんの一瞬だけ、ほんの小さなミスタッチがあった。

もちろん、ほとんどの人は気づかないレベル先生もAさんも、笑顔拍手してた。

でも、私には分かった。Aさんの笑顔が、ほんの少しだけ引き攣っていたのが。娘ちゃんを抱きしめる手に、力が入りすぎていたのが。

帰り道、Aさんに「娘ちゃん今日も素敵だったね!少し緊張してた?」って、わざと聞いてみた。

Aさんは一瞬目を伏せてから、「ううん、大丈夫ありがとう!」って笑ったけど、その声はいもの太陽みたいな響きじゃなかった。

私? 最低だよね。

分かってる。分かってるんだよ。

でも、あの完璧なAさんの、ほんの少しの翳りを見た時、私の心の黒い何かが、スーッと満たされるような気がしたんだ。

あの「おまじない」が本当に効いたのかなんて、分からない。ただの偶然かもしれない。

でも、私だけが知ってる。あのドレスに、私が何をしたのか。

こんなこと、リアルじゃ絶対に言えない。

夫にも、他のママ友にも。

から、ここに吐き出させて。

私、明日からもAさんに笑顔挨拶するんだろうな。

「昨日はお疲れ様!娘ちゃん、本当に上手だったね!」って。

心の中の黒いものを隠して。

ねぇ、私って、そんなに悪い人間なのかな。

みんな、心のどこかでは、こういう黒い気持ち、抱えてたりしない?

しないか。そうだよね。

はぁ……。自己嫌悪

でも、少しだけスッキリした。ありがとう

Permalink |記事への反応(0) | 18:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-06

引越し業者さんさぁ……

引越し業者さんさあ……

まずは作業お疲れ様でした。すぐに終わらせてくれて助かるよ。

見積もりの時も10分くらいで終わってくれて本当に助かりましたよ。バリキャリみたいなお姉さんがささっと見てすぐに終わらせてくれたからね。ベテランなのかな、流石だなって思いながら後日届いたダンボール全然足りないのね。びっくりしたよ大きいサイズ追加で10枚頼んだのにまだ足りないからね。

あとダンボール小さくない? 他の業者使った時はもうちょっと箱が大きくてさ、いやいいんだけどそれに合わせて書類棚とかいい感じに入るサイズ買ってたかちょっとびっくりしちゃってさ。

そういえば引越しの依頼したあと中々折り返しの連絡無かったなー。いや何でもないよ、何でもないけどさ、急に思い出しちゃってね。

あ、そう追加のダンボール届けてくれるのは早かったからそこは嬉しかったな。雨に濡れないように綺麗に梱包してくれてたし。

見積もりの姉ちゃんさ、サクサク説明してくれるのはいいけど早口すぎないかな。忙しいのは分かるけどさ。

引越しの兄ちゃん作業ご苦労様。重いものばっかですいませんね。あ? 照明とか長もの家具ダンボールに入れるんすか?

あー、ダンボール二つ合体させて入れるんだ。なるほどねその発想はなかった。先に教えて欲しかったな。前回頼んだ業者さんは専用の袋に梱包して持って行ってくれたからさ。いやまあ全然いいけどね、今作業しても間に合うでしょ。

そんなムスッとしないでよ見積もりの時に教えてもらえなかったんだからさ。僕がやるから許してよ。

あ、そのダンボールはワレモノ入ってるんで上に物乗っけないでねって言う前に乗っけて持って行っちゃった。ダンボールにも書いてあるんだけど読まないんだね。まあ宅配便とは違うからそこまで見ないか

すいませんね、今度から赤いガムテープとかでワレモノって書いときますよ。

え、上着入れる衣装ケース一つしかないの? あ、いちおう二つあるけど頑張って押し込んでくれって? いや絶対二つに分けた方がいいと思うんだけどな。このコート高かったんすよ。え、このハンガー外してコート丸めれば入るって? まあ確かにぎゅうぎゅうに押し込んだら入るけどさ、シワになったりしない? まあいいけどさ、入れるよ、入れますはい

よしじゃあ新居に行って荷物受け取るか。

洗濯機はそっちで、冷蔵庫はこっちでお願いしますね。あとは自分でやるんで適当に入れてくれたらいいですよ。作業ありがとうございました。

さて掃除するか、あーコードレス掃除機は部屋の1番奥に置いたのね。手前の荷物邪魔で取りづらいな。まあいいけどねこのくらいどかすからさ。適当で良いって言ったのは俺だしね。これだけでケチ付けるつもりはないよ流石に。

洗濯機は何? 自分でつけるの? あー、まあいいよ、このくらい自分でできるから別にさ、どうせこの排水ホースタイラップで止めて取水ホース付けてアース取ってコンセント差すだけでしょ。あー、高さ稼ぐ台は洗濯機の中に入れたんだ、まあいいけど一言言って欲しかったな。ホコリ拭いてから入れるとかあったじゃん。洋服入れるところにホコリ入っちゃったよ。まあ掃除するからいいんだけどさ。

ほら動いたいい感じだね。部品の追加も無く取り付けできてよかったよ。

ん、電話だ誰からだろ。

え、何? 洗濯機の取り付け業者さん?あ結局今日来るんすね。先に言って欲しかったな、あと30分でテスト運転終わるよ。

じゃあ不具合あったら折り返すんで、うん。すいませんねコールセンターのお姉さん。困惑させてしまって。困惑したいのは僕なんですけどね。まあ大丈夫ですよ。

あーあー木製のテーブルに傷付いちゃってるじゃん。どっかぶつけたんでしょ、てかもしかして養生何もせずに積んでた?? 直に地面に置いてたの窓から見てたからね。せめてダンボール敷いてある場所において欲しかったな。地面においたそれそのまま室内に入れるつもり? てかもう入っちゃってるんだけどね。

あとこの傷付いてるところパソコンマウス置く場所からね、今度からマウス使えないじゃん。凸凹してるからここ通るとき一瞬マウス反応しなくなっちゃうじゃん。まあ新しく高さ変えられる昇降デスク買ったからもう使わないしいいんだけどさ。

うわガラステーブルに汗の跡あるじゃん。流石に拭いて帰ってよ。汗水垂らして働くのは大事だよ。大事だけどおすそ分けしてもらわなくてもいいかな。思わず知らないでパクチー食べちゃった時みたいな顔になっちゃったよ。

てかこれ傷つかないように透明のテーブルクロス敷いてたんだけど外したの? 一言言って欲しかったな新品の時から傷つかないようにフィルムみたいなやつ貼ってたんだからさ。ホコリ入らないようにフィムム貼るの大変だったんだよ。まあもう一回貼るからいいんだけどさ、あの剥がしちゃったフィルムはもうホコリ付いちゃって使えないから新品アマゾンで買ったらやるからいいよ。

 

 

まあ、別にいいんだけどね。

 

相見積もり取った他の業者さんより8万円くらい安かったかしょうがないよね。転勤だからお金会社に出してもらってるんで、僕にはあんまり影響ない話なんだけど安い業者使うって事はこういう事だよね。

 

前の引越し業者さんは植木蜂の入ったダンボール肩に担いで持って行こうとして土フローリングにぶちまけたからその時と比べたらまあ多少はね。

あ、植木鉢用のダンボールって換気のために穴空いてるんですよ。

もし引越し業者て働いてる人読んでたら、こういう風に思われてるんだな。へー。くらいの気持ちで聞き流してください。しょせんネットの戯れ言なんで。

Permalink |記事への反応(18) | 11:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-25

労働基準監督官だった頃の思い出


社会保険労務士としてデビューして十年目である

開業当初は不安で仕方なかったが、今思えば大したことはない。もっと早く飛び出していればよかった。

自分裁量で大変な仕事をやって、自分責任を取るというのは「生きている」という感じがする。

いや、一人親方ではあっても、周囲の力なくしては仕事は成り立たないのだが。

はてな利用者の中では高齢である黄金頭の人の数個上になる。若い頃は勤め人だった。

人材派遣会社で数年働いた後、労働基準監督官として関東地方で任官した。その頃の思い出を語ってみようと思う。

守秘義務には最大限配慮する。元国家公務員でいうと、高橋洋一山口真由など、あれくらい力のある人だったら、守秘義務まで含めて好きに本などを書いて主張できるが、私にそんな実力はない。

はてなブックマークで取り上げられた公務員日記を読んだ限り、一線を超えない限りは表現の自由範疇となるようである。偉大な先達の方々と、はてな運営の寛大な措置感謝したい。日記タイトルも先人に肖っている。



どんなことを話そうか、実はこれから考えるところであるひとつだけエピソードを選んで掘り下げる格好を取りたい。字数が余れば、ほかの記憶脳裏から取り出してみる。

あれは、30代手前の頃だった。採用五年目で、一年目はずっと労働大学校での研修のため、現場歴は四年目だった。主担当として違法賃金労働(サビ残)の現場を押さえた唯一の経験だ。

それまでは先輩や上司と一緒に臨検(臨検監督会社に立ち入って調査)に出向いていたが、一人立ちできつつあった時期である

なお、労基の採用パンフレットでは現場二年目から一人立ち~といった記述を見ることがあるが、そんなことはない。ほかの官公庁民間企業と同じである登記官と同じく独任制ではあるものの、20代だと普通に若手扱いである。

上記の「臨検」では何をするのか……管轄区域内に数多くある企業の中から、いくつかの基準・目安に則って抽出した事業所に出向いて、労基法違反がないか確認を行い、必要に応じて注意・指導是正勧告を行う。近年では違法賃金(サービス残業)対策に重点を置いている。

私が勤めていた頃は、土木建設現場での事故防止や、下請けいじめ是正が叫ばれていた。

その現場では、経営者かその委任を受けた者に対して質問をして、必要事項を聞き取っていく。

最初正式な社名や、所在地など基本的な事項からまり就業規則確認に、従業員の名簿や、その雇用別の区分であるとか、元請下請関係労働行政関係補助金申請賃金台帳や労働時間記録、終わりの方になると実務上の文書ファイルまで開いて法令との適合を確認する。

次第に深いところに踏み込んでいく。採用面接と似ているかもしれない。最初質問は「今日朝ごはんはなんでしたか?」からまったりするだろう。

上記の結果による勧告は、いずれも行政指導(法令に適うように啓発・行動を促すこと)であり、処分性はない。

法的拘束力はないが、従わない場合刑事処分に移行することがある。若手監督官の月の半分は臨検を含んだ監督業務に費やすことになる。

※よほどのことをしない限り刑事処分に移ることはない。「指導を行いました」の報告書は保存年限まで残る。そこまで長い期間でもないのだが。



具体的なエピソードに入る。

あの時は定期の臨検で、とある縫製会社(衣料品メーカー)を訪問した。総従業員は千人未満で、売上高は数百億円。社歴からすると伝統企業といったところ。東京から遠く離れたところに本社があり、この都内には支店とはいえ立派なビルが建っていた。

いつものように「事前にこの資料を準備してください」と依頼してあった。支店代表者と、本社経営陣の家族役員私たち対応をしてくれた。

最初違和感がなかった。就業規則法令に則ったテンプレートであり、賃金書類上は適正に支払われていた。

事業所内をくまなく見て回ったが、原反(衣服の原料のロール。とても重い)の受入場も安全基準問題なし、倉庫内も大量の衣料製品カートハンガーで吊ってあったが、やはり問題ない。製品出荷場も糸くずひとつ落ちていない。トイレの数は、労働衛生法令当落線上にあった。すべて和式

ところ変わって、原反を長大作業台の上に広げてCAD操作裁断する現場でも、従業員電動工具類を適切に取り扱っていた。職場危険はないし、廊下もきれいに磨いてあった。

しいて言えば、ビール会社キャンペーンガールカレンダーが飾ってあったのだが、2025年現在では環境セクハラに該当する。当時はギリギリセーフといったところか。

違和感があったのは……臨検というのは大体半日程度で終わるのだが、最後にもう少し時間を使ってみた。

「抜き打ちのようですいませんが、最後に一度、一人で周らせてもらいます必要があれば呼びます」と言って、事業所内を再度歩いてみた。

すると、何点かの違和感があった。つい立ち止まることもあった。

・すれ違う従業員に元気がない。多くの年代がいたが、特に外国人労働者

・終業が近いのに、ほぼ全員が忙しなく動いている

・出荷場には本日付け伝票で、尋常でない数の段ボール箱

女性役員管理職と厳しいやりとり。「あの若いはいつも定時に帰る。辞めてもらえば?」など

 ※家族経営会社にはありがち。そこまで気に留めない

タイムカードの退勤時刻があまり連続的。定時以後にまとめて全員分を押している?

「怪しい」と思ったが、定期監督の域を出ないよう、支店代表者さん方に挨拶をして帰った。

帰庁後は、上司に感じたことをそのまま述べた。「必要なら追加調査すべし」というのが指示だった。



その日の退勤後、私は自家用車でその縫製会社の前を通ってみた。やはり気になったのだ。

手ごろな駐車スペースがなかったため、路肩に停めた。パトカーが来ないことを祈りつつ、会社敷地に入ってみると……。

「やっぱり」

という感想だった。午後八時を過ぎていたが、出荷場のある棟の1階部分にバッチリ明かりが点いていた。言い逃れできない次元だった。ご丁寧に、カーテンをかけて明かりを漏れにくくしている。

そして、私は裏手に回って確認した。出荷場の板目を踏む音からして、何十人も仕事従事しているのがわかった。現場を見なくても、建物内に多くの従業員が残っているのは明白だった。

従業員の平均的な退勤時刻と全く合っていない。違法賃金労働(以下「サービス残業」という。)である計算するまでもなく、賃金台帳と合っていない。

それから私は、毎日夜にその会社の前を通って、サービス残業の状況を確認していった。

するとどうやら、毎日に渡って行われていた。あれから10日分、毎日夜にあの縫製会社の前を通って、出荷場の裏手に回って聞き耳を立てた。

常套的なサービス残業だった。当時は若く、使命感に燃えていた。どうにかして、あの従業員たちを救ってあげたいと願っていた。私自身がサービス残業をしているのは突っ込まないでほしい。

後日手に入れた縫製業界情報によれば……どうやら4月6月業界繁忙期に毎日サービス残業を行わせ、冬季の暇な時期にはそこまでさせていないだろう、という推測が立った。

そこまで情報を整理したうえで、再度あの支店代表者架電してみた。「御社違法賃金労働をしているという申告があったのですが~」という優しい嘘からやんわりと入って、早めに事実を認めていただきたい旨を暗に伝えたが……やはり想定どおりの回答だった。

タイムカードの記録と、実際の退勤時効は一致している」

というのが向こうの言い分だった。

だとしたら、こちらも準備を整えたうえでやってやろうと思った。



五月の下旬だった。夜七時半を回った頃である。その縫製会社の前に、私と、当時所属していた監督署の若手約10人と、管理職2名(責任を取る人)と、他所応援職員5人がいた。サービス残業現場を抑えるために人を集めたのだ。

実際に現場を押さえても、授業員が蜘蛛の子を散らしたようになることが多く、相手方管理職証拠隠滅に走るおそれがある。最低でもこれくらいの人数が必要である

この日の夜、以下の図のように、監督官全員で出荷場を取り囲んだ。



概略図(スマホの人すいません)

○○○○ |――――|

○    |    |

○    | 出  |

○    | 荷  トラック

○    | 場  搬入

○    |    |

○    ∥    |

○   扉∥    |

●    |    |

○○○○ |――――|

     ↑会社敷地内↑

___________________________

  正面道路都道

___________________________

●……監督官 約17

〇……私

概ね、以上のような位置関係である



労働基準監督署です!」

私は大きい声とともに、出荷場の扉を開けた。中には……30人はいただろうか。

その出荷場では、出荷する商品検品と、箱詰された荷物トラック運転手に受け渡す作業を行っていた。

従業員は全員、疲れた表情をしていた。覚えているのは、還暦ほどの人がヨロヨロと段ボール箱カートに載せていたのと、製品検査をしていた外国人労働者である。彼らが一番ぐったりしていた。

「これから指示に従ってください。全員動かないように!」

労働基準監督官」の文字入りの証票を提示した直後、私達とその後ろに続いていたほかの監督官も出荷場に突入した。管理職は別の入口から事務所を抑えにいった。

抜き打ちの臨検監督はおごそかな雰囲気で進んだ。従業員を早く帰したかったのもあるが、当日のタイムカードをその場で押収し、誰かが全員分のタイムカードをまとめて切っていたことを速やかに確認した。

サービス残業をしていた一人ひとりに簡易な聞き取りを行い、対象者タイムカードのみ抜き出すと、従業員帰宅させた。

縫製会社管理職数人と、あの家族役員が社内に残っていた。深夜まで社内で取り調べを行った。

すべてが終わると監督署に帰庁し、参加者全員に(主に私の上司が)感謝の意を述べて、その日の記録をまとめて……臨検及びサービス残業捜査は終わった。深夜2時を回っていた。



それからも長年、監督官としての業務従事した。事務企画監督業務も、一通りやらせてもらった。

字数が余った残りだが……読み手の心に残りそうなものが2つある。2つとも、2025年から数えると20年以上は昔のことである。現行の労基対応とは異なる可能性があるので留意願いたい。

1件目は、スーパーマーケットでのことだ。高島屋伊勢丹かは覚えていないが、百貨店の中にある食品スーパーだった。

ある日、私の職場にいきなり通報があったのだ。警察消防(※救急)の人かはわからなかったが。精肉コーナーの中で、食肉をパック詰めにするために加工していた現場でのこと。

食肉加工機械(ミートスライサー)を使って作業をしていたアルバイト従業員若い子が、指を切断したという内容だった。労基案件可能性があるので現地に来てほしいとの電話だった。

現場悲惨だった。私たちは遅れて参じたものの、警察官ができるだけ証拠保全をしていた。グロテスクであるため、どれだけ血が飛び散っていたとか、どういう体勢で事故に巻き込まれたのかなど、通報直後の様子までは描写しない。

ただ、指切断という次元ではなかった。一本の指を残して、後4本が手のひらごとミートスライサーに巻き込まれミンチになっていた。

当時の私は20代半ばである。手や足元が震えて止まらなかったのを覚えている。現場には肉片が残っていた。証拠保全を終えるまで、掃除したくてもできないのである

原因は、ミートスライサーの安全装置だった。会社にあるような業務シュレッダーであれば、わざとケガをしようとしてさえも、ケガをしないような――安全装置等が付いている。

その精肉コーナーでは、安全装置が取り外されていた。そのうえで、作業用の特厚ゴム手袋従業員に着用させていなかった。完全に自由作業させていた。社員指導しない。それらが原因だった。

結果として、食品スーパー経営者労働安全衛生法違反として書類送検された。使用者は、従業員に対して業務上の危険回避や、健康障害を避けるための措置を講じる義務がある。

ほぼ上限の罰金刑となったが、義務違反が強ければ懲役刑もありうる。この事例は、従業員側にも若干の非があると認められた。安全装置のくだりだが、経営側ではなく現場判断で取り外していたことが起訴前の段階で立証された。



もう1件だが、飲食店で働いている人からの申告案件である

飲食店というのは、夜に接待を行う店舗だった(夜職分類だとガールズバーが最も近い)。いわゆる、有給行使(結果としての賃金不払い)案件だった。

通常の申告・相談場合労働者側から聞き取りに加えて、可能な限り証拠物を集めてもらう。そのうえでクロが濃厚となったら、使用者側に連絡を取る。

その際は、厳しい言い方ではなくて、「こういう申告があったのですが、もし本当にそうなら、(~法令説明~)未払い賃金を支払ってください」などと電話をする。

あくま行政指導である。従わなかったからと言って罰則はない。使用者無視することもありうる。その場合は……残念ながら、機会的な対応(オポチュニズム)をならざるを得ない。やむを得ない時の裁量判断であり、本来よろしくない。公務員は常に法令ベースに動くべきだ。

一例として、違反レベルが小さい場合労働者には自ら解決するよう監督官が助言・アドバイスを行うのが一般的である。もし、労基に強い対応を求めたい場合は、複数人相談するか、よほど強い根拠書類を用意するなどしてほしい。

さて、この申告案件の詳しい内容だが……。

相談者は夜に接待する店舗女性従業員学生

・約一年働いたところで退職したい

職場の後輩と一緒に辞める際、二人で有給休暇を取得しようとした

運営会社有給取得(有給分の賃金支払)を拒否

という流れだった。

半年以上勤務していれば、非正規雇用者であっても有給休暇を取得できるし、彼女らは給与明細その他の根拠書類を揃えていた。タイムカードコピーも。

私は、そういう夜のお店に行った経験はほぼゼロだった。業界知識もない。先輩方に相談したところ、「あいつらは難しいよ」と言う人が複数いた。

証拠付きで相談を受けている以上は、相手方に連絡すべき場面である。そして実際に、相手方にとって都合がいいであろう夕方頃に電話をし、事実確認及び有給取得の制度説明したのだが、いい答えは返ってこなかった。

以下;相手方の主張の要約。

(主張①)

うちの会社有給休暇制度はないし、この業界にそんな会社はない

(主張②)

あの二人は就業態度がそこまでいい方じゃなかった。お客からの評判もいまいちもっと会社に対して貢献とか、貢献できなくても努力した姿勢を見せてくれれば可能性はあった

(主張③)

どの業界にもルールがある。あの二人は大学生で、若いから知らないかもしれないが、その業界に入ったなら、そこでの常識に合わせられないとダメ。そんなのだと今後社会通用しない

ということだった。先輩方に相談したとおりの結果になった。相手風俗業界の慣習を盾にしている。

だが、私もそんなに折れなかった。当時は若く、企業側を守る社労士となった今(※実は自著を上梓しています)よりも正義感に溢れていた。社会正義を実行する立場であるという自惚れに近い感情もあった。

引き続き、粘り強くそ会社交渉(※非弁行為には当たりません)を繰り返した結果、有給本来10日のところを、月末までの5日であれば取らせてくれるということで妥結した。一応は全員納得の結果だった。



これで一応終わりである

以下、余談など。

https://anond.hatelabo.jp/20250325231650

Permalink |記事への反応(7) | 23:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp