Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ハノイ」を含む日記RSS

はてなキーワード:ハノイとは

次の25件>

2025-08-05

外国人不動産取得の制限排外主義ではないが効果は疑問

制限を求めている玉木代表が言っているように排外主義ではない

しかし、彼が主張する頑張っている日本人価格の高騰で家を買えないのはおかし

その高騰の一因である外国人の購入を規制すれば手が届くようになるというのには疑問

ニュージーランド

土地価格上昇は止まら若者やミドルクラスの一軒家は夢、平均価格100万NZドル外国人オーナーな住居は買えないのでホテルレジデンスでビジネス

カナダ

住宅価格家賃の高騰は止まら路上生活者も出る中、今年の2月に1割程急落し経済ダメージを受け、そのまま低迷

スイス

ここ7年で住宅価格は3割程上昇し、価格が高くて買えないと回答した人はマンションが58%、一軒家は79%と若者マイホームを諦めざるを得ない状況

サウジアラビア

首都リヤドでは、コロナ禍の2020年から5年で住宅価格が8割以上高騰し国民が手を出せない状況になりつつあり政府問題視している

トルコ

2023年には、イスタンブールで2年で3倍以上に住宅価格が高騰したという例もあり家賃の高騰をめぐる殺人事件まで発生する

ベトナム

首都ハノイでは、ここ5年で住宅価格が2倍に高騰し庶民が手が届かなくなる可能性が懸念される

タイ

ここ6年で家賃は1.5倍ほど高騰し未だ上昇傾向

オーストリア

ここ15年ほどで住宅価格は、不動産価格が2倍ほど高騰しホームレスの増加などの問題が発生する

ハンガリー

2025年に急騰するもまだ、庶民の手の届く範囲、このまま上昇が続けば他国と同じ状況になりかねない

ポーランド

ここ10年で不動産価格は2倍を超え、EUで2番目の上昇率を記録

シンガポール

高い不動産価格を維持している物の急騰や急落はなく比較的安定している

増田外国人不動産取得を制限している国をあげていたがそれらの国で不動産価格の高騰は基本的に収まっていない

なんなら、日本より酷い所すらある

簡単な話で外国人の直接の購入を制限しても投資マネーが入ってくる、それを防げない

というか、防ごうという気は上記の国にも余り見られない

ベトナムなどはむしろ投資マネーを呼び込むために一部、制限を緩和しそれにより高騰している

不動産価格の高騰を抑えたいなら外国人不動産取得の制限などはまるで足りず、より強力な政策必要だと思われるが

それらを行い成功している国はあるのだろうか

資本主義国家でそれは無理な気がするのだが実際、どうなん?

外国投資マネーが入って来ない国家ってもう発展の余地がないオワコン国家ちゃうん?

Permalink |記事への反応(0) | 11:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-29

anond:20250729080504

太麺のフォーベトナム料理代表として有名になったが、これがハノイ発明されたのはフランス領時代1900年頃らしい。

本来はブン(ビーフン)やフォーティウなどの細麺が主流。調理の手間や光熱コストを考えれば細麺が圧倒的に有利である

ブンの勢力を取り戻すことが必要に思えるが米粉についてはアメリカ米輸入増が新たな障害になったんだな。米粉の輸入量も、米の輸入量の枠内で考えられている。

そのためかビーフンの輸入量が伸びているが、ベトナム移民の増加のためだろうか。

法務省ベトナム検察証拠保全法を教えているが、証拠保全法は日本ですら怪しい。日本裁判所勝手押収令状請求却下できるし、警察検察抗告することもできないだろう。メディアには却下率を調べるタスクがある。

こう暑いと辛いベトナム料理が食べたくなるというもの

anond:20250729080929

Permalink |記事への反応(1) | 09:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-01

anond:20250601194838

ハワイってどこですか?

ハノイなんですけど

Permalink |記事への反応(1) | 19:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-23

令制国表記を変えてファンタジー日本連邦を作ろう

大和国→矢的の国 矢が的に刺さった絵を国旗とする弓使いが多い国。

河内国→かだいの国/ハノイの国/川内の国/仙台の国 国名が安定しない。

伊勢国iceの国 氷で覆われた不毛の地という噂を流しているのは他国から侵略を防ぐため。氷漬けなのは国境付近のみでそれ以外は肥沃な土地

近江国→お海の国 国土の大半を占める巨大な湖を海と呼ぶ海を知らない内陸国

播磨国→貼り魔の国 貼るだけで封印された魔を召喚することができるシールの発売国

越前国→えち善の国 一日一善を国是とする国。一善がなまってえち善となった。

武蔵国→634の国 634個の村が寄り集まってできた国。

上総国→数差の国 すべてを数値化して僅かな差でも比較し、様々なランキングを日々作っている。

下総国→下うさの国 うさぎが多く生息する低地にある国。

常陸国日立の国 sun(日)がrise(立)する国を自称する。太陽信仰の国で太陽を拝み、太陽の声を承る。

上野国→うえのの国 パンダが多く生息する。

陸奥国→襁褓の国 おむつ名産地。

肥後国→籤の国 竹ひごの名産地。

山城国→疚し路の国 道を歩いていると不思議とやましさが増してくる国。

摂津国→setsの国 多くのものがセットでまとめられている。

尾張国→終わりの国 人生の終わりにたどり着きたいとされる国。

三河国美川の国 国土の中心を流れる美しい川の沿岸にさそりが多く生息する。

美濃国→蓑の国 民は外出時に蓑を着用する。

備前国→美髯の国 ひげが長いほど美しいとされる国。

美作国→見まさかの国 歴史上の「まさか」を集め、それらを一覧することができる国。

但馬国田島の国 国土ほとんどが田んぼ島国島国で狭いので田んぼのためにそれ以外のスペースを徹底的に切り詰める。

因幡国→イナバの国 この国の建造物は頑健で特に上方から圧力に強い。

丹波国タンバの国 タンバリンの名産地。

紀伊国keyの国 鍵の名産地。開けられない錠はない。

遠江国→尊みの国 尊さを感じたものを「推し」とする風習がある。

駿河国→するがの国 民は「何々しないの?」と言われると「するが?」と答え何でもせずにいられない。

甲斐国→貝の国 貨幣建物の素材に貝殻が使われている。

信濃国支那之の国 国全体が中国製の物で構成される。

加賀国花芽の国 花が咲きそうでいつまでも咲かない国。

越中国→こしなかの国 もなかの名産地。こしあんもなかの略称国名となる。

伯耆国→箒の国 掃除用の箒から魔法の箒まで箒なら何でも手に入る。

出雲国→いつもの国 昔からの「いつもの」を維持し続ける。伝統を守っているので考古学者の研究対象となる。

備中国ビッチュウの国 携帯ゲーム機ゲーム及び派生作品ビットモンスター」の発売国で同作品に登場するネズミモンスタービッチュウを国旗とする。

備後国ビンゴの国 ビンゴゲーム屋が立ち並ぶビンゴゲーム聖地

阿波国→泡の国 民は国外に出ると泡となって消える。

讃岐国→さ抜きの国 あらゆる言葉から「さ」の文字が抜かれる(国名例外)。

相模国さがみの国 あらゆる「さ」が「み」に置き換えられる(国名例外)。

下野国→げやの国 下野した政治家官僚が集まる。

出羽国→ではの国 誰かと来ると必ず別れることになる国。

越後国→えちごの国 苺の名産地。えちごとは「良い苺」がなまったもの。高級な苺は権力者への贈り物として重宝される。

安芸国→秋の国 気候が安定しており一年を通して秋のように過ごしやすい。

周防国→酢王の国 酢の名産地で最も優れた酢を製造した者が国王に選ばれ1年間国を治める。

伊予国→壱与の国 卑弥呼の娘・壱与を崇拝し王はその子孫を自称する。

筑前国→築前の国 優れた建築士を多く輩出する。

筑後国→築後の国 優れた建物管理者を多く輩出する。

豊前国憮然の国 民がすっかり失望・落胆して無気力な国。

豊後国文豪の国 文豪を多く輩出する。

肥前国→火然の国 火の一族が治める国。火の一族は火の扱いに長けており、火で物を燃やすだけでなく心も燃やすという。

若狭国若さの国 民が不自然若い

丹後国タンゴの国 民が常にタンゴを踊り続けている。

能登国→notの国 民が話すときは必ず否定から入る。

安房国→粟の国 粟の名産地で米ではなく粟が主食

佐渡国サドの国 サディズム聖地サディスト自然に生まれ育つ。

長門国ナガモンの国 携帯ゲームおよび派生作品ナガモアドベンチャー」の発売国で同作品に登場する首長竜型モンスターナガモンを国旗とする。

石見国→岩みの国 岩の多い国で、人も物も少し岩っぽい。長居するとだんだんと皮膚が固くなり岩っぽくなる。

土佐国→とさの国 「何々だったとさ」と民が昔話をしてくれる。

日向国→ひなたの国 曇らず夜もない絶えず太陽が見える国。国全体が1個の巨大なドームの中にあり、空も太陽も人工物である

大隅国→大炭の国 炭の名産地。大木から大きな炭を作る技術を持つ。

薩摩国→殺魔の国 魔を殺す術に長けた兵を多く養い、他国から要請に応じて派兵する。

和泉国→泉の国 泉が多い国。多種多様温泉が楽しめる。

伊賀国→毬の国 民はトゲ付きのヘルメットや肩パッドを着用する。そのために髪型は常に丸坊主にしている。

志摩国→島の国 島であること以外何もない国。

淡路国→会わじの国 この国で待ち合わせをすると会えない。

伊豆国→出づの国 入国が難しく出国が容易いため人口流出問題となっている。

飛騨国→襞の国 地面や建造物の表面がひだ状になっている。

壱岐国→粋の国 粋であることが美徳とされる。

対馬国津島の国 津島太郎という浦島太郎に似た昔話の聖地

隠岐国→沖の国 国外から見れば沖にあり国内から見れば国外が沖にある孤島の国。

Permalink |記事への反応(0) | 22:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-20

anond:20250520194300

黄砂と、上海ハノイみたいなところの工業活動ってところかね

Permalink |記事への反応(0) | 20:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-19

https://togetter.com/li/2420338

イタリアでも南北国民の間で意識対立があるという話が新鮮だったけど、こういうのって割とあるんだよな



みたいな

Permalink |記事への反応(0) | 09:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-03

サボってた部下を解雇した

これまでのあらすじ

仕事の遅いベトナム人部下が実はサボっているのではと疑問を持った。PCに入れさせた監視ソフトでは真夜中に仕事をしていることになっていた。この事からソフトを騙すツールを使ってサボっている可能性が高いので、その旨を上司人事部に報告した。

以前書いた増田 (anond:20231025191550)の続編。

その後

あれから会社ベトナム人部下が怪しいと考え、俺と人事部長、そして社長とで集まった。

怪しいけどどうだろねーと言いながら監視ツール履歴を見てると、平均作業率が何週間も連続で54〜55%で固定であることを社長が気付いた。

社長はウッキウキで「ちょい◯◯(ベトナム人)呼び出すわ。あとは任せろ」と言って会議室から出ていった。

社長は俺と違ってこれと決めたら追い詰める人間なので、ああやっとベトナム人も白状するかと思った。

 

その後どうやら社長は冷静になったらしい。一応ベトナム人は腐っても戦力ではあるし、これを機に心を入れ替えて仕事するなら良いかと言うことで、とりあえず監視ソフトから送られてくるスクショプライバシー保護のぼかしを解除し、深夜に仕事するのは禁止ということで様子を見ることにした。

 

しかしその期待は裏切られた。ベトナム人はその次の日は働き、その後3日間「風邪」で休んだ後退職したいと言ってきた。

「この会社自分無能だ」「会社自分不眠症に合わせてくれない」が理由だそうだ。

もちろんサボってるから無能だし、不眠症ツール使ってるのでもちろん嘘である

まり心を入れ替える気はサラサラ無いのである

それと時を同じくして人事部長がベトナム人スクショ上のSlackワークスペースが2つある事に気付いた。

他の会社ワークスペースを入れて作業しているのである

まぁ別にSlackを使っているコミュニティ普通にあるのでこれで証拠と断じることは出来ないが、もう良い、こんなゴミ相手にしてるほどヒマではないという事で即日退職が決定した。

 

その後、そいつLinkedInアカウント発見したが、別の会社に4年前から勤めている事になっているのである

流石にプロフィール更新してないだけでは?と思ったが、会社バンクーバーハノイにある。

ハノイというと、あのベトナム人実家だと言ってよくホーチミンから平日帰ってた場所じゃないか

やっぱそういう事かよクズ野郎が。

これ向こうの会社も知らないんじゃないかな。

お宅の社員ゴミクズがいますよってメールで伝えてあげたいけど、逆にそんなメールもらったら怪文書しか思わんよな。

でもなんとかしてあのベトナム人をこの業界から排除したいわ。

 

・・・まー、もう良いや。無能ゴミクズベトナム人は消えた!

それだけで良いじゃないか

まさかこんな簡単に消えてくれるとは思わなかった。

前の増田で「お前らも同じようにサボってんだろ?」って言ったが、流石に失礼だったな。

ここまで大胆なクズ海外しかいないだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 23:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-28

anond:20230727214057

ベトナムでもハノイ民は増田みたいなやつ多くて、南部ホーチミン民には嫌われてるらしい

Permalink |記事への反応(2) | 08:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-01

anond:20230131142218

広島県民にとってのお好み焼きは、あのクレープキャベツ挟んだやつがお好み焼きなのだからそもそも概念として「広島焼き」なんてものはこの世に存在しないのだ、だから広島焼き」なんて言ってる人たちのほうがファンタジーなのだ陰謀論なのだ

ところで台湾には「るうろう飯」なる食べ物があり、台北台南でまったく見た目が違う。違うんだけど、お互いはそれぞれを「るうろう飯」だとして主張し譲らない。2023年、もうそろそろ国連による仲裁必要なのではないか。興味がある向きは調べてみて欲しい。

もう少し南に行くと越南という国がある。日本人は「べとなむ」という怪奇発音で彼らを呼ぶがおそらく彼の国では誰一人として伝わらないだろう。ブンチャーという料理があるがこれを頼むとハノイホーチミンでまったく別の料理が出てくることがある。種明かしをすれば越南人同士では違う発声をしているのだが日本人は耳が悪いのでその違いがわからない。結果として期待と違ったものが出てくる。カタカナ外来語を表示した発明者がもたらした副作用

なお、お好み焼き越南語にもなっており「Banh Okonomiyaki」である。直訳すればオコノミヤケーキだろうか。越南を訪れることがあれば探してみて欲しい。そんじゃーね

Permalink |記事への反応(0) | 01:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-21

一方、北部ハノイでは、「オックノン/Oc Nong」(Oc=巻貝、Nong=温かい)と呼ばれる、ゆでただけの巻貝が人気。店も特に店舗を構えるわけではなく、道端に「Oc Nong」と書いた看板を掲げ、大きな鍋とザルに大量のオックを積んだだけの本当にシンプルものです。そしてその周りを囲むように低いプラスティック椅子に座った客たちが、夢中で巻貝をほじくって食べています

https://www.vietnam-sketch.com/20110613170

ベトナム女子高生学校帰りにオックノンをほじくって食べてるのが普通らしい

NHKの旅番組でやってた

Permalink |記事への反応(1) | 22:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-02-27

ヨーロッパSWIFT規制に踏み切り、マクロン大統領は長期化を予測

戦争の長期化を展望した、ということの意味は、要するに、支援する西側の国々が、

戦争に直接介入するのではなく、ベトナム戦争ときのようなゲリラ戦を見据えて、物資輸送網の支援をするということになる。

そして、それはそのような覚悟をもって、ロシア対峙するウクライナ国民存在する、ということが前提となる。

ウクライナ問題全く初心者なんだけど、長期化を見据えたという話を聞いて、プーチンウクライナ大統領ネオナチ呼ばわりしていることにちょっとピンときた。

要するに、ロシア10数年かけて、内部に傀儡スパイ親ロシア派をじっくりと育ててきていて、他方、ウクライナ側はそうしたロシア側の動きに対して殺虫剤を巻くような塩対応をしてきた、ということなのかね?

そして、プーチンが侵攻した場合西側からの反発、経済被害想定もしたうえで、そろそろウクライナ側の内部クーデタもいけるんじゃね?と踏んで、侵攻に踏み切ったと。

しかし、思った以上にウクライナ側の内部からの動きが鈍い。むしろ、長期戦への気運が高まってすらいる状況になってしまった。

これはプーチンにとっては誤算なのではないか

最近、いつもは経済分析を冷静に行う日経新聞がいつになく、戦時報道さながらの口調でウクライナ側の士気の高さなメンタリティの部分を報道しているのが印象的だ。

しかし、長期戦を覚悟できているのかどうか、その意味で、そのような戦時報道にも大きな意義があるように思えてきた。

かつてベトナム仕事したことがある。

そのときに、いろいろな村々を回って驚かされたのは、恐らく戦争で培われたのであろう彼らの強靭組織力だった。

戦争が終わって30年にもなるのに、いまだに祖国解放戦線(Fatherland front)という名の組織コミューンから村の末端まで行きわたって機能し続けていただけでなく、青年組合女性組合等さまざなまな組織地域レベルで横の連携をしつつ、国レベルから末端の村レベルに垂直の体系を強固に築いていた。特に災害など有事になると一致団結する彼らをみると、アメリカを敗北させたベトナム人民の総力戦がどのようなものであったかの名残を見る思いがした。

アメリカとの戦いは超大国の圧倒的な軍事力けがベトナム人が立ち向かった壁ではなかっただろう。

祖国が分断するなかで、傀儡政権側の南、そして北にあちらこちらに潜むスパイとの戦いがあった。そして戦争終結後はそうした人たちと粘り強く統合的な社会を作る営みがあったはずだ。

かつての大学の同期でも、戦後ハノイ出世街道を突き抜けたひとと、ホーチミンでくすぶってしまった人と人生も別れた。

仕事のなかで、ハノイ要人へのコンタクトを求めて、南の人を頼ったことがあった。

紹介状を書いてもらう際に、そういった戦後物語の一端に接すると、社会統合への努力というのは

戊辰戦争以来、社会の分断を経験していない日本人には想像ができないものだということも感じた。彼らの社会もつ、いわばソーシャルキャピタルの強さがなければ、あれほど長く超大国と戦うことはできなかっただろうし、戦後和解プロセスもなかっただろう。

ところでアメリカ側に加担し、ホーチミンルート攻略に動員されたモン族の、その後のスピンオフストーリーとして、クリンイーストウッドの「グラントリノ」、これは名作だった。


そんなことを思い出しながら、ウクライナニュースを見聞きしている。ウクライナが抱えている事情もそうそう単純なものではないだろうから

そういう意味で、下記のツイッター発言が目に留まったとき、何かとてもステレオタイプものを見た思いがした。

実在しない何かを語っているような、そんな感じ。

https://twitter.com/BlauerSeelowe/status/1497776281412243459

真面目な話をしましょうか。いま、ウクライナ紙一重で持ちこたえているのは、反戦平和祈りでもなければ、ジョン・レノンインターナショナル歌声でもなくて、ウクライナという祖国を守るために銃をとった男たちの愛国心ですよ。わが身可愛さではなく、祖国を守るために戦う人々の力ですよ。

そう。「有害な男らしさ」って攻撃してきたもの男性を戦いや自己犠牲に駆り立て、「男らしく」あるよう動員してきた社会慣行。あるいは、ナショナリズム愛国心といった共同体への忠誠。私たちが古臭いとみなして切り捨ててきた伝統的な精神性が、まさに人々を紙一重で支えている。

皮肉でも何でもなく、これってまさにフェミニスト批判してきた「有害な男らしさ」の心性ですよね。リベラル批判してきた「ナショナリズム」ですよね。薄甘い戦後民主主義で不可視化されてきた、あるいは悪者にしてきた精神性が、まさに、ウクライナ人の最後の砦になっている。違いますか。

Permalink |記事への反応(5) | 19:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-12-13

anond:20211213021859

はぽーん。やぽーん。

そしてフランス人

ハノイ→アノイ

フエ→ウエ

ホイアン→オイアン

って発音するからその他全人類?????ってなるんだ。

Permalink |記事への反応(1) | 02:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-12-06

anond:20211206232329

ハノイ行ったなぁ

Permalink |記事への反応(1) | 23:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20211206213321

ベトナムおすすめ旅行

ひとり旅ビギナー

フエ→ホイアン

ハノイ→ニンビン

カップル旅行

ニャチャン

ダナン

フーコック

ひとり旅プロ

サパ

プレイク

Permalink |記事への反応(1) | 23:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-07-16

anond:20210715233223anond:20210811171054

GDP世界3位じゃないじゃん。日本はまだGDP3位だし株価通貨もそれなり

メインカルチャーじゃないがニンジャラーメンポケモンマンガジャパニメーションは知らんヤツおらん

 

だがベトナムナイジェリアは将来的に日本を追い抜くぞ

というか一部部門では既に追い抜かれてるかも知らん 

ナイジェリア
アフリカIT拠点ナイジェリアラゴス)で成長する新たなフィンテックインフラ

https://thebridge.jp/2020/08/tradedepot-adds-10-million-to-add-financial-services-to-its-supply-chain-services-for-african-smbs-pickupnews

アフリカ金融APIでつなぐ「Flutterwave」ユニコーン

https://thebridge.jp/2021/04/nigerian-payments-startup-flutterwave-achieves-unicorn-status-after-170m-funding-round-pickupnews

ドローン配送Ziplineが約280億円調達コロナワクチン配送威力

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01537/00133/

ベトナム
国産ワクチンナノバックス」、WHO専門家評価

https://www.viet-jo.com/news/social/210630082323.html

ハノイスマホアプリで新型コロナワクチン接種登録受付

https://www.viet-jo.com/news/social/210709191729.html

バス乗客マスク非着用検知AIアプリ発表、開発会社無料提供

https://www.viet-jo.com/news/economy/210608124949.html

NIKKEIASIAベトナム初のユニコーン企業VNGを評価

https://vovworld.vn/ja-JP/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/%E6%97%A5%E7%B5%8C-%E3%83%98%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0%E5%88%9D%E3%81%AE%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%B3%E4%BC%81%E6%A5%ADvng%E3%82%92%E8%A9%95%E4%BE%A1-979464.vov

https://asia.nikkei.com/Business/Business-Spotlight/Vietnam-s-first-unicorn-bets-on-AI-and-overseas-growth

ベトナム産業ロボット市場の規模で世界7位

https://www.viet-jo.com/news/economy/190730171034.html

Permalink |記事への反応(1) | 00:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-05-19

朝ドラ新しいの始まったよね増田すまね与太っマジハノイ氏ら他荒土さあ(回文

カレー食べた後マスクすると結構マスクの中でカレー香りが充満しない?

おはようございます

すっかり雨模様

今日も私の所は雨よ。

傘持って行くかどうか迷う前に

迷う時間もったいないのでだいたいの人は折り畳み傘を持っているのよ。

から折り畳み傘を持ってる人は悩むのが嫌いだと思うの。

以前に買った折り畳み傘がネッツで買ったもんだから

大きさや重さが全く分からないまま見た目で買ってしまったという話しはしたかなーと過去に思ったんだけど、

相変わらずその傘重くって

携帯用傘と言っていいのか

もうトレーニング器具のように思いのほか重い傘。

この傘さした後ベストキッド洗濯物をお師匠様に延々と干すように言われていたのが

実はものすごく修行になっていて、

私も傘さして晴れたらものすごく修行になっているのかな?って

これ腕が太くなるんじゃない?って

やっぱりこの折り畳み傘は

鞄に入れていても重たいし

使っても重たいし

いったいどうなってるのかしら?

軽い軽量折り畳み傘が欲しくなるけど、

なかなか傘買いに行くってイベントは発生しないか

この傘が壊れるまで使い続けるということなのかしら?

それにもっと可愛い色の模様のものにすれば良かったと思うし

今シーズンはこれで我慢しなくちゃって。

でね、

新しく始まった朝ドラ

天気をテーマにした内容の話しなのかしら?

私ぜんぜんそこのところの予備知識とかを持ち合わせないまま新ドラマ突入してるんだけど、

竹下景子さんの語り口がどうしても新日曜名作座とまるかぶりしてて

もうこれで西田敏行さんも出てきようものなら

本当に新日曜名作座じゃない!って思うのよ。

私的には新日曜名作座だわ。

もう竹下景子さんで一人十役ぐらい声色を変えて役をこなす

あれはあれで西田敏行さんもかなりのベテランから

ある意味役者の極みかもしれないわね。

そう思うわ。

そんで竹下景子さんは演じながらナレーションもするの大変ね!って思ったらもう1話で死んじゃってて

ナレーション担当に専念出来るのね。

浅田忠信さんもかっこいいじゃない!

産気づいた妊婦さんをこの嵐じゃ無理だってところだけど

嵐で時化てても「船だしてやんよ!!!」っていきなり見せ場作っちゃって、

半分、青い。」では始まって2週間主人公スズメちゃんがまだ生まれてない時の頃から始まって

不在のまま話しがすすんでたけど2週間よ2週間!

今回は1話からまれモネちゃん出てたか安心したわ。

朝ドラの本筋はもちろん筋としてはストーリー追っていっていいんだけど、

いか伏線を張っておいて、

どれぐらい回収しないかってところも発見して見つけて欲しいわ!

ゲームアイテム回収率の100パーセントを目指してゲームを進めるのとは逆で

いかにどれだけ伏線を回収しないかってところもヨウチェキ!よ

新しいことはいいことね!って言うことで

畳とドラマは新しい方がいいし

忘れていたけど

竹下景子さんって三択の女王なんだって

役者さんって知らない経歴をたくさん持ち合わせて深みのある演技をするのね!って

まあナレーションだけどね

1話目終わってこれからが楽しみだけど

あのさ

1話目の視聴率朝ドラ歴代何位!って言うけど

あんなの初回1話視聴率よりも

全話見て完走した人の割合を出して欲しいそれなんてデアゴスティーニ?っていう

あれもシリーズ全巻揃える人も奇跡を起こしそうなもんよね。

まあ朝ドラデアゴスティーニ似て非なるものね!

うふふ。


今日朝ご飯

いつも食べている厚焼き玉子ベーコンサンドなんだけど、

衝撃に事実というか見なかったことにしていたんだけど

レタスサンドカロリー倍あるのよ!

から今日レタスサンドしました。

シャキシャキレタスがあっさりしていてシャキシャキよ!

たまには原点回帰シンプルイズベスト

レタスサンドもいいわね!って見直しちゃったわ。

デトックスウォーター

昨日のスイカウォーラーまだ半分あったので

というかあるので、

今朝もスイカウォーラー

夏はスイカ大好きなので

スイカ捗る季節よね!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(0) | 12:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-03-29

anond:20210329220630

ハノイホーチミン日系企業怪しいとこ多すぎて草なんだよな

そりゃあ都市に住んでる人は引っかからないわ

Permalink |記事への反応(0) | 22:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-02-12

anond:20210212224041

サイゴン

ブンティットヌン

フォーボーコー

フーティウコー

バインミー

バインセオ

中部

ミークワ

ブンボー

ハノイ

ブンチャー

ブンダウマムト

ブンタ

バンゴ

有名どころばっかり並べてしまった。

書ききれないけどあと30個くらいおすすめがあるよ!

Permalink |記事への反応(1) | 23:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-01-19

anond:20210119005546

造形だけで言えばハノイのほうがキレイな顔立ちなんだけど、

表情とか愛嬌とかひっくるめて言えばホーチミンティの子のほうが女性的でたおやか、かな。

写真には写らない美しさ。

Permalink |記事への反応(0) | 01:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20210119004718

ハノイ中国系女の子たちきれいだよねー。

しかもよく働く。

Permalink |記事への反応(2) | 00:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-11-13

anond:20201113212639

マジレスすると飛行機が飛んでないんだよ

ベトナムハノイ)なんて今日から行けない

JAL検索してみて。ないから。

帰りたくても帰れない

Permalink |記事への反応(1) | 21:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-11-01

ネット最初のシーン結局何だったの?っていうのの考察ネタバレ有)

クリストファーノーランの「TENET」は考えれば考えるほどよくわからなくなってくる映画だ。

この映画では大きく分けて4つほど大きなイベントが発生しているが、どのイベントでも複数人物が各々の思惑で動いているうえ、常識的にあり得ない時間の流れ方が一部に起こり、尚且つ一つのイベントがより大きなイベントの一部であったというような入れ子構造になっていたりもする。人類の命運をかけたヒーローヒール一騎打ちだとか、国家総力を手玉にとったクライムアクションとして扱うには話が複合的過ぎる。

それでもなんとかストーリーの流れは把握できてそれなりには楽しめた。生意気を言うと映画作品の出来としてはちょっと言いたいこともあるけど、好事家同士で談義したり一人で考察を広げたりしがいのある作品であることは確かだと思う。

先々週の日曜に初めて観たあと、気になった部分を確認するため先週末に再び映画館に行った。パンフレットあいにく売り切れていたのでAmazonで注文することにした。

二回見てある程度自分解釈が固まってきたので言葉にまとめようと思う。


劇中内でいくつか引っかかるシーンがあって、それが集中しているのが冒頭のウクライナ国立オペラコンサートホールでのテロ事件シークエンスである

このシークエンスを手短に解説すると、

1998年ロシアミサイル基地から行方知れずとなってしまったプルトニウム241(以下241)という危険物質を、CIAスパイウクライナ政府関係者に成りすまし入手した。

しかしその情報リークしたロシアウクライナ?)政府オペラコンサート爆破テロに見せかけて強奪しようとする。

主人公たちのチームもCIAスパイで、ウクライナに潜入中の仲間の救出と241の保護のためテロ制圧しようとコンサートホールに乗り込む…

といったあらすじである一見しただけはこれだけでも把握するのが難しく、詳細を解説したいのは山々なんだけど話が長くなるので割愛する。

自分が気になった部分を記述していく。

まずこのシーンでの主人公周りの描写においてその後のシーンと辻褄が合わなかったり奇妙な部分がちらほらある。

主人公は持ち物置き場からウクライナ潜入者のバックパックを探し出し、中から241(観た人はわかるが実際は奇天烈な”アルゴリズム”)を運び出している。だが後々のシークエンスで再び241を見た際に「これはプルトニウムじゃない」とか「プルトニウムじゃないなら(敵に)渡してもいいんじゃないか?」と不可解な発言を行う。

また冒頭部分では度々「黄昏に生きる 宵に友なし」というホイットマンの詩の一節を合言葉として用いているが、その後セイターにそのフレーズを投げかけられた時は「それがどうした?」とばかりに呆けた反応を示していた。セイターは主人公CIAか確かめるために組織で使われている合言葉でカマをかけたんだという解釈をしている人を見かけたが、プリヤが言うようにセイターは元から241を奪取した主人公を襲撃して横取りする手立てだったので、セイターが主人公の素性に拘る必要性はあまりない。それに外交員という見え見えな嘘で近づいて241のことをまくし立てる主人公を見て、テネット組織存在を嗅ぎ取れないほどセイターは鈍感でもなければ情報を知らないわけでもないはず。

最後に、コンサートホールから逃げ込んできた主人公と同僚は逃走用のバンに乗り込むが、「違う男だ」という支離滅裂言葉を浴びせられた後に殴り倒され人気のない列車の車庫基地拷問を受けることになる。主人公拉致たこの一味は何者なのか、「違う」ということはどんな男が乗り込んでくることを想定していたのか、様々な点で確信できる情報がなくこのシーンは謎に満ちていて解釈が難しい。

ここで僕がたてた仮設というのは、あのコンサートホール主人公は二人いたのではないか?というものだ。

ご存じの通りスタルスク作戦でテネットアルゴリズムを手に入れた後、全てを知った主人公世界の均衡を守るために過去に戻りテネットを創設することを示唆して物語は終わる。

ニール未来主人公の指令で派遣されてきた未来人で彼がテネット組織したという説が根強いけど自分はそうではないと思う。長期の逆行自体危険リスクの高い行為であり、かつそれだけの逆行を経てもあの若さであるということは幼く経験が乏しいころに指令を受けたことになる。それよりも主人公自身が逆行を重ねて各時代ごとに指示出せば、もし主人公の身に何かあっても誰かが跡を継げるのでよほど現実的ではないかニールが「君は物語中間地点にいる」「僕は過去に君に会って、君は未来に僕に会うんだ」といった感じの台詞うろ覚えすまん)もそう考えるほうがしっくりくる気がする。重要事件であるフリーポートの件で、回転扉から出てきたマスク男の正体に最初は気がついてなかったりと、事の顛末を知っている未来人とするにはニール無知すぎる気もするし。)

コンサートホールには何も知らずにただ爆破テロ被害を最小限にすることに勤しみ、謎の男が逆行弾を放つのを目撃してから拷問を受ける主人公Aと、実はテネットメンバーであるウクライナ潜入者とアルゴリズムコンサートホールから救出するために未来からやってきて奔走する主人公Bがいたのではないだろうか。

このシークエンス中ずっと主人公の傍らにいるジョセフゴードンレヴィット似のCIA工作員(以下ジョセ)がいるが、彼もテネットメンバーでありアルゴリズム保護作戦の補助と主人公Aの警護が彼の役割だったとする。ジョセは皆で物置に入って防護服から着替えていくところまでは主人公Bの傍らにおり、その後主人公Aがホールから出るのを待ってAと共に車に乗り込んだと考える。「黄昏~」の合言葉はテネット内で使われる言葉でありウクライナ潜入者、主人公B、ジョセ、ニールの間では通じるが、主人公Aは当然そんなもの知らない。

そう考えれば合言葉を使いこなしアルゴリズムバックパックから取り去った主人公Bの活躍は、主人公視点に立てば物語の一番最後となるためそのあとのシーンの主人公が諸々知らないことにも納得がいく。劇中における物語の始点は主人公Aが逆行弾を目撃するシーンからというわけだ。

そう考えると例の拷問シーンや、カモフラージュのために組織メンバーは皆服装を変えているのに主人公だけはずっと防護服を着ていることも説明がつく。

「違う男だ」という台詞主人公Bを捕まえるつもりがAの方を捕まえてしまったということだ。ぱっと見ではジョセがウクライナ潜入者の影武者になったということのようにも見えるが、リスクヘッジとしてあまりいい考えとは言えないし、ジョセが一番最後ホールから出てきてはその意味がないので妥当解釈ではないはず。あの一味はアルゴリズム強奪という目的以外にテネットに関する情報を掴みたかったのではないだろうか。

主人公が飲んだ偽装自殺ピルも実は製造にテネットが関わっているのかもしれないと思ったけどどうだろう?普通毒薬を回転扉を介することであのピルができたりしないだろうか?エントロピーの減少とかよくわかんね)

この説明を聞いて「結局アルゴリズム取られてもう一回タリンで奪取しに行ってんじゃん。逆行してきたんならなんでキエフ作戦失敗するんだよ」とつっこみが入りそうだ。この点は逆行経験者は常人とやや異なる思考をするためなんだと思う。「空ってわかってんだからわざわざ車越しにケース受け渡しするの無駄じゃね?」と一瞬感じてしまったりするセイターが仕掛けた挟撃作戦のまどっろこしさや、ニールの「起こったことは変えられない」という言動からかるとおり、未来を知っていてその行為自分にとって不利益になるとわかっていても、最終的な結果に至るプロセスに絡んでくるなら避けようがないし、パラドックスを起こしかねないので避けようとするべきではないと逆行経験者は考える。キエフタリンの失敗があったからこそスタルスクの戦いが成功したんだと認識しているはずなのだ

主人公覚醒後に君はテスト合格者だと告げられるが、安全のために未来から来た主人公はテネットメンバーにも素性を明かしてない

このオペラコンサートテロ事件ロシア政府CIAが241をめぐって攻防を繰り広げるという風に説明したが、描写される情報が少ないために鑑賞しただけでは如何様にも解釈ができる。

第一1998年ロシアから241がなくなった事件の際実際何があったのかはよくわからないし、その後の20年近く241がどんな環境に置かれていたのか、なぜ今はウクライナにあるのかも把握しようがない。CIAが戦っている相手ウクライナ特殊部隊変装したロシア人なのか?それともロシアに脅しをかけるため241を利用しようとしたウクライナ政府が、ウクライナ部隊を借り出して工作しようとしているのかもどちらか断言はできない。CIA及びテネットも事前にいくつかワッペンを用意していた辺り当人たちもそこらへんはっきりわかってないようだ。


ここからは僕の想像しかないが、実はこのテロ事件はセイターが裏で仕組んでいたことではないだろうか。

まりスタルスクの企みから少しでも目を逸らすため、またタリンでの241強奪に繋がる道筋を作るために、コンサートでのテロが引き起こされるよう各要人をセイターが誘導していたのではなかろうか。

アルゴリズムを集めることをライフワークとしていたセイターは241の行方についても常に関心を払っていた。それは主人公よりも先にタリンで241の受け渡しがあることを知っていた部分で顕著に現れている。(セイターのアジトタリンにあることから、セイター自身タリンまで241を運ばせた可能性もある)セイターはウクライナで起こった事件の詳細を把握していたはずであり、把握するために自分や部下を現場派遣していたと考えるのが自然だろう。

アルゴリズムを起動しようとしていた時にセイターはハノイ沖のクルーザーに居たが、このセイターは未来から逆行しやってきた個体である。では順行時間軸上のセイターはどこにいたのか?というと劇中明示されていないのではっきりとはわからない。セイターもキエフにいた可能性は大いにある。

スタルスクに側近ボルコフがいるため、キエフでのテロに一枚噛もうとしていた場合セイター本人が赴いて事態確認するのは道理にあっている。また物語上の動機付けとしても妥当であるように思える。

僕が思うにセイターはこのテロに、未来から来た主人公拉致拷問にかけるという裏の目的を忍ばせていたのではないだろうか。そう考えれば、主人公Bが車に乗り込んだ後の「違う男だ」という台詞とも符号する。主人公Aを捕まえる魂胆だったセイターの手先が、間違えてBを車に招き入れてしまったためにあのようなリアクションになったのではないか

セイターが終盤しげしげと眺めていたあの銀色カプセル。あれはタイトルロール主人公が飲み込むのに失敗したあのカプセルではないだろうか。

主人公に帯同したジョセも主人公Aを逃すためにBを囮にし、かつ主人公Bがテネット保護されるまで時間を稼ぎ守るという使命を負っていたのではないだろうか。ジョセは主人公に飲ませるための特別カプセル携帯しておりそれを飲ませたのだ。

ネットという映画の全編はスタルスク挟撃作戦内包した壮大な挟撃の戦いとも言えるわけだが、話は劇中を飛び越えて、さら未来から逆行しながらテネットを指揮していく主人公と、何十年も前から順行時間上でアルゴリズムを集め世界攻撃し続けるセイターの幾度にも渡る戦いがあるような気がしてならない。テネットストーリーもまた長年の戦いの一部というわけだ。さらにいえばセイターを操る上位存在である未来人とそれに拮抗する現代人の戦いでもある。

こうして映画という枠を超えた途方もない入れ子構造想像したとき僕はロマンを感じたし、ストーリーの背景にある物語を観客に思惑させられるノーラン作家性にただただ舌を巻くばかりである

ブログ用として1か月半前に8割がた書いたものの、そのまま放置してしまった文章をまとめました。気がついたら11月になり世間鬼滅の刃ブームの真っ只中。完全に時季外れとなってしまいましたがせっかく書いたのでここに流します。

これを書いたあともう一回観に行きました。Blu-rayも特典目当てで買うと思います

現代の各地に存在する回転扉についての解説や、タリンクラッシュしたセダン風力発電所からネット研究所へ移動する際に使われていたものと同型ではないか?という考察など、他にも気になる点があるので機会があればどこかに書いておきたいです。

Permalink |記事への反応(3) | 08:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

まだ合衆国の一部だった頃の西アメリカシリコンバレーとも呼ばれ繁栄謳歌していたが、今となってはPU本部のあるハワイを除いてかつての輝きを失っている。合衆国への復帰の声も数年おきに立ちあがり、そのたびに札束で頬を叩かれPUに留まっている。結局西アメリカ合衆国復帰の素振りを見せるのは、ハノイを焦らせ金を引き出すための駄々じゃないかと言われているが、PUとしても太平洋の半分を分離主義陣営に渡すのは絶対に避けたいので、根気強く小芝居に付き合ってやるしかない。

Permalink |記事への反応(0) | 01:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-10-29

米山みたいな人のイメージしているベトナム人って「スマホ?なんだべ?それは?オラは農業学びに来たんだっぺ」みたいな純朴な田舎者なんだろ。

別の意味ベトナム人を見下してるんだよ。

みんな金のために来てるしスマホくらいは当たり前のように持ってるわ

北京ソウルハノイ比べたら「ベトナム人の方が中韓より日本適応できる」なんてあるわけないと分かり切ってるのに、

ウヨ中韓憎しでパヨは「米国に勝った戦闘民族」とか「純朴なかわいらしい国」みたいなヘタリアレベルお人形さんゴッコで聴く耳持たなかったからな

Permalink |記事への反応(0) | 16:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-06-23

ボルトン元補佐官暴露本ってすごいよね

3~1年前の米朝交渉について、韓国のやったことについて書かれているんだけど。

1.韓国アメリカに対して「北朝鮮非核化したがっているみたいですよ」と伝えた。

2.韓国北朝鮮に対しては「アメリカは、北朝鮮核武装容認しようとしているようですよ」と伝えた。

アメリカ北朝鮮、双方が韓国の言い分を信じて、ハノイ会談が実現したんだけど、実際に交渉が始まったら「話が違う」ということになって決裂した。

こういうのを八方美人とか二枚舌という言葉表現できるのだろうか。

北朝鮮がブチ切れて例の建物を爆破したくなる気持ちもわかるような気がする。

Permalink |記事への反応(3) | 21:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp