はてなキーワード:ノシとは
ここ1年で初めてはてなブックマーク日毎の総合人気エントリ入りしたドメインからのホットエントリ、ブクマ数順トップ30
ブクマ数 | タイトル | ドメイン |
---|---|---|
928 | きらら4コマの描き方 - kokamumo’sblog | kokamumo.hatenablog.com |
866 | 神ゲー 『Type Help』ネタバレ無し感想 - のすのゲーム感想ブログ | tetogame.hatenablog.com |
776 | 肉を低温で安全においしく調理するコツをお教えします! |内閣府食品安全委員会 | www.fsc.go.jp |
624 | Cursor で100日間アプリを作り続けた中で、全然うまくいかなかったこと - フラミナル | blog.framinal.life |
596 | ガンダムの年表 | ビックカメラ | www.biccamera.com |
533 | ニコニコ生放送がサービスを再開するまでの記録 -dwangoonGitHub | dwango.github.io |
520 | アニメーション監督富野由悠季さん – 伊佐通信|伊佐ホームズ株式会社 | www.isahomes.co.jp |
511 | 「まるで、結婚が義務みたい」 秋田県、高校生向けに「結婚の気運醸成」副読本① | www.media-akita.jp |
471 | ジークアクス感想 - kokamumo’sblog | kokamumo.hatenablog.com |
441 | 開発人生25年で学んだ7つのソフトウェア原則(翻訳)|TechRachobyBPS株式会社 | techracho.bpsinc.jp |
434 | 年収300万〜1億円の手取り早見表|確認方法や所得控除なども解説|RENOSYマガジン(リノシーマガジン) | www.renosy.com |
431 | 【東横イン公式】【注意喚起】一部の海外予約サイト(Agoda等)ご利用時のご注意事項|ホテル・ビジネスホテル予約 | www.toyoko-inn.com |
428 | 陰謀論だらけの桃太郎 -ナナオクプリーズ | 7oku.hatenablog.com |
427 | 転職時に前職の年収を盛ることは、どの程度まで許容されるのか? -弁護士 師子角允彬のブログ | sskdlawyer.hatenablog.com |
424 | ソフトウェアエンジニアからAIエンジニアへスキルチェンジ -As a Futurist... | blog.riywo.com |
377 | 20年選手のエンジニアが「良いコード」を改めて学ぶために、最近の本を4冊買って読んでみた - giveIT atry | blog.jnito.com |
374 | Switch 2の分解 : またもや接着剤とはんだ付け、そして免れないドリフト | jp.ifixit.com |
372 | 『影の雨』プロンプト | kohkoku.jp |
372 | iPhoneのマイナンバーカード |デジタル庁ウェブサービス・アプリケーション | services.digital.go.jp |
369 | Claude Code に壊されないための denyルール完全ガイド - izanami | izanami.dev |
361 | 「満州」とは何だったのか――安彦良和×三浦英之 | imidas.jp |
356 | How I Use Claude Code | spiess.dev |
350 | 医療現場で子どもたちに寄り添う ポケモンの小児向けMRI検査説明用動画|株式会社ポケモン|ThePokémon Company | corporate.pokemon.co.jp |
334 | 日本弁護士連合会:死刑執行に対し強く抗議し、直ちに全ての死刑執行を停止し、世界的な廃止の流れに沿った死刑制度廃止の実現を求める会長声明 | www.nichibenren.or.jp |
311 | 『アポカリプスホテル』キャラクター原案・竹本泉インタビュー |アニメイトタイムズ | www.animatetimes.com |
306 | 再使用型ロケット実験機の離着陸実験に成功 |Honda企業情報サイト | global.honda |
303 | 令和の若者は「8時10分前に集合」で8時8分に来る!?なぜ「7時50分」ではないのか?衝撃の世代間ギャップの理由 |めざましmedia | “好き”でつながる | mezamashi.media |
303 | 買ったら地獄、売っても地獄 BYDユーザー泣き寝入り | www.visiontimesjp.com |
291 | 東大教員は学術会議の法人化をどう見ているか ③工学系・理学系・数理科学研究科 -東大新聞オンライン | www.todaishimbun.org |
283 | おすすめ Claude Code 設定・運用まとめ |Wantedly EngineerBlog | www.wantedly.com |
Z900RSはZ1/Z2に「似ているように見える」バイクであり、ゼファーのように「Zの魂を感じる」バイクとはまた異なる方向性の製品です。
項目 Z1/Z2 Z900RS
対応ホイールチューブタイプ(スポーク)チューブレスタイプ(キャスト)
乗り味 柔らかくマイルド。しなりがある 剛性が高く、ダイレクトな応答性
Z1/Z2のタイヤは細く柔らかく、グリップも当時は今ほど高くなかったため、「タイヤで曲がる」という感覚がありました。
Z900RSはラジアルタイヤと現代のサスペンション設計により、「車体全体で曲がる」感覚。タイヤだけを比べてもまったく別物です。
◎ Z1/Z2(1970年代)
フロント:3.25-19(約100/90-19相当)
リア:4.00-18(約120/90-18相当)
※サイズ表記は昔の「インチ・バイアス表記」で、現在のメトリック表示とは異なります。
◎ Z900RS(現代)
リア:180/55ZR17
ホイール径:Z1/Z2はフロント19インチ・リア18インチ → Z900RSは前後17インチ。
幅:Z900RSは圧倒的に太い(前120、後180)、Z1/Z2は細身。
プロファイル:Z900RSはスポーティで接地面積が広く、バンク時の安定感が高い。
タイヤも「似てる風」であって別物です。Z900RSのタイヤ&ホイールは見た目をZ1風に整えているものの、性能と構造は現代スポーツバイクそのもの。これにより「Zっぽさ」を演出しつつも、「Zらしさ(あのグラグラする味)」は減っています。
項目 Z1/Z2 Z900RS
形式ダブルクレードルフレーム(丸パイプ) トレリス風モノバックボーン(角断面+現代溶接技術)
特徴昔ながらの「しなる」設計 剛性が高く、重量バランスも調整されている
重量配分 ややリアヘビーで直進安定性重視前後バランス良好でコーナーリング重視
詳細
Z1/Z2はエンジンをしっかり「抱え込む」ダブルクレードル構造。剛性より柔軟性・整備性重視のため、現代基準ではネジれやすく、レース用には補強が必須。
Z900RSはZ900の現代設計フレームをベースに、剛性やねじれ剛性、荷重分散を最適化。外観はクラシック風でも、中身は別次元の高性能設計。
乗り味の違い
Z1/Z2はフレームのしなりが前提。コーナリング中に「ぐにゃっ」と曲がる独特の味わいがあります。
Z900RSは剛性が高く正確なコーナリング。安定感が強く、「味」よりも「効率と性能」が優先されています。
項目 Z1/Z2 Z900RS
フロント 正立フォーク(約φ36mm) 倒立フォーク(φ41mm)
リアツインショック(非調整or簡易プリロード) モノショック(リンク式・伸圧減衰+プリロード調整可)
剛性・性能現代基準では柔らかく腰がない現代スポーツバイク並みの性能と剛性
Z1/Z2は細い正立フォークでしなりがある。減衰力調整なし。ブレーキング時に沈み込みやすく剛性感低め。
Z900RSは41mm倒立フォーク(KYB製)で減衰力やプリロード調整可能。高速走行時の安定感が段違い。
リア
Z1/Z2はクラシックなツインショック。調整はプリロード程度か無し。リアが跳ねることもある。
Z900RSは高性能リンク式モノショックで伸圧減衰やプリロード調整可能。路面追従性が高く、スポーツ走行にも対応。
実走感
Z1/Z2は路面ギャップでフワフワ動くが、これも「味」や「楽しさ」の一部。
Z900RSは接地感と減衰制御が優れ、ライダー入力に忠実で現代ペースに対応。
項目 Z1/Z2 Z900RS
排気量 903cc(Z1)、746cc(Z2) 948cc
フィーリング重厚でドコドコした回り方スムーズで鋭い現代的回転フィール
駆動系 乾いたチェーン音、クラッチ重め 滑らかで油圧クラッチ軽い操作感
Z900RSはZ1の外観を模した**ダミーフィン(飾りフィン)**を持つものの、中身は完全な現代設計の水冷エンジン。Z1のような「機械の生っぽさ」や「熱ダレ」「振動」などの味は再現されていません。
6.ポジションとシート高
項目 Z1/Z2 Z900RS
ライディングポジション やや後傾・ハイハンドル 前傾気味・ロー&ワイドハンドル
シート高 約800mm前後 約800mm(ただしサスの沈み込み少なめ)
Z900RSは「Z1/Z2に見える」ように設計されているものの、ポジションやステップ位置はZ1よりもスポーティ寄りです。
Z1/Z2はエンジンが重く、重心が高めでリア寄り。独特の直進安定性があります。
Z900RSはフレーム剛性と重心を最適化し、前後均等でバランスよく軽快なハンドリングです。
BSジャパネクストがリニューアルBS10の無料放送側で日曜昼などに放送中
見られなかったケーブルテレビ局でも見られるようになったので要確認
つながるジャパネットアプリで放送同期・スマートテレビや4月からtverを含め見逃し配信あり
-----
・02ナイチンゲール
・04 てぃ(先生
・05 [3択]2(番
・06デミ・ムーア
・08シューベルト
・09 [1番をあてましょう]ジョージア(州
・10 孟母(三遷の教え もうぼ(さんせんのおしえ
・14ポルノグラフィティ
・15安達祐実 あだちゆみ
・16 [魚]ムツゴロウ
・17 [よーく覚えましょう][2答]マドリードとバルセロナ
・22島根(県
・25稲垣吾郎 いながきごろう
・26 [3択]20(世紀
・27在原業平 ありわらのなりひら
-----
・30e蒼井優 あおいゆう
=====
まず、鮮度は美味しさの一つでしかないということ。
いいところに気づいてくれてきっと寿司屋も嬉しいと思う。
まず、魚の生食において大事なのは鮮度よりも締め方だ。活締めと野締めだが、詳しくは美味しんぼ第2巻を参照してほしい。一般的に鮮度が大事だと思われるのは、生食だというのもあるが、野締めされた魚を長時間置くと(たとえ傷まないような温度管理をしていても)生臭いという問題がある。一般的に網で取られたあまり高級ではない魚は野締めされている。そのためスーパーで安く売っているような魚はたいてい野締めだ。そういう魚は新鮮であればあるほどこの生臭さがない、だから美味しいように感じる。一方で活締めされた魚は温度管理さえしていればそこまで生臭くならない。そのため熟成というのが可能になるのだが、なぜ熟成が必要になるのかは後で話す。
活締めの魚は、もちろん釣りをすれば自分で締めるだけなので簡単だが、市場や高級なスーパー等でも手に入れることはできる。釣りで取れたものは活締めになっていることが多いが、これはやはり高い。おそらく元増田が行った寿司屋もちゃんと活締めの魚を仕入れていたのだろう。
また活締めと野締めの違いを一番感じられるのは肝を食べるときだ。カワハギなど肝を生のまま食す場合、血抜きがされているかどうかで臓器の血の残り具合がまったく変わる。なので肝醤油にしたい場合は、絶対に活締めのものを選んだほうが良い。
ここで熟成の話に移ろう。これは正直好みの部分もあるので、すべての魚で熟成をしたほうが美味しくなるというわけではないと思う。例えば私はイカは熟成するより、とれたての透き通ったイカのほうが好きだ。熟成するとやわらかく甘みもまして確かに味わい深いのだが、味は薄いがコリコリした食感とのどごしで食べられるイカの方が好みだ。これは完全に個人の好みによる。
でだ、熟成の話に入るが、魚の旨味というのは一般的にイノシン酸だ。そして生きている魚の体内にはイノシン酸は存在しない。生きているときはアデノシン三リン酸(ATP)という物質が存在する。魚の死後、この物質が分解されていくのだが、ATP → アデノシンニリン酸(ADP)→ アデニル酸(AMP)→イノシン酸(IMP)というように分解されていく。この分解にそれなりに時間がかかるので熟成すると旨味が増すと言われている。ただし、待てば待つほど良いわけではなく、イノシン酸になったあともこの物質はIMP → イノシン(HxR)→ ヒポキサンチン(Hx)と変換していってしまう。イノシンを直接摂取したことがないのだが、旨味はないらしい。つまり熟成のために一定時間置くのだが、ずっと置いておけばいいわけではなく、体内で最もイノシン酸が増えたタイミングを見計らってその日に食べる必要がある。ちなみにATPからの分解速度は魚の種類や大きさによって変わるので、これは熟練の技というわけだ。自分で釣りをしていても、なかなか最適値を見つけられる魚は多くない。ちなみに個人的に釣りアジは4日目か5日目が一番美味い。
これらの話を総合すると、海に近い場所の魚が新鮮で美味いのは、野締めされた魚を新鮮な状態で食べると生臭くないので美味いと感じる。だから値段がそこまで高くない回転寿司等に行くのであれば海の近くが良いし,たとえ旨味が薄くても食感(これは死後硬直でかなり固くなっている場合が多い)や喉越しで新鮮なもののほうが好みの場合もあるので、そういうものは海の近くで食べたほうが美味い。一方、産地から離れた高級寿司店が美味いのは、活締めされた魚を適切な熟成具合で出す。だから純粋な旨味、イノシン酸という意味では高級寿司店の方が美味い、というのが私の結論だ。
### **誤りの指摘と補足**
#### **誤りの指摘**
#### **補足情報**
1. **無筋**であるため中性化による鉄筋腐食の問題がない。
2. **海水と反応して新たな結晶(アルミノシリケート鉱物)を生成し、長期的に強度を保つ** ため。
3. **高い耐久性を持つが、引張強度が低いため構造デザイン(アーチやドーム)が工夫されていた。**
2. **寒冷地ではアスファルトの方が補修しやすい(凍結融解に伴う損傷を迅速に修復可能)。**
3. **車両の走行性(タイヤのグリップ性や振動吸収特性)がアスファルトの方が優れている。**
4. **コンクリート舗装は白色で、夏場の路面温度がアスファルトより高くなりやすい(ヒートアイランド対策として不向き)。**
- 高流動コンクリートや超高強度コンクリートは、材料費や施工費が高くなりがち。
-一般建築では、標準的なコンクリートの方がコストパフォーマンスが良い。
-環境負荷の低い代替材料(例:フライアッシュやスラグ)の活用が進められているが、安定供給の問題もある。
-放射性廃棄物の保管施設など、長寿命を求める用途では鉄筋を使用しないコンクリートが検討されている。
-微生物や化学反応を利用し、ひび割れを自動修復する技術が開発されつつある。
### **総評**
「ゴ、ゴメンナサイ!」とカタコトの日本語でこちらを見た彼女は、褐色の美少女だった。
たとえるなら、ローラの少女時代ってところか。もしくは不思議の国のナディア。
(以下妄想)
その日はそれで終わりだった。
でも、次の日。
また同じゲレンデで滑っていると、今度は向こうから「コンニチハ!」と元気よく声をかけられた。振り向くと、昨日の彼女だった。褐色の肌に、真っ白な雪が映えてやっぱり綺麗だった。
「昨日はゴメンナサイ!ワタシ、ミカです!」
「ハイ!ケガナイデス!」
聞けば彼女は留学生で、日本の冬休みに家族とスキー旅行に来ているらしい。ミカちゃんはスノーボードが初めてで、すっかりその魅力にハマってしまったそうだ。
「モウ、オシエテクレマスカ?」
もちろん断る理由なんてない。滑り方を教えながら、一緒に笑って転んで、少しずつ距離が縮まっていった。
その日の最後、リフトの上で少し冷えた空気の中、ミカちゃんが言った。
リフトを降りて、別れ際に「サヨナラ」と手を振るミカちゃん。でも、その後ろから彼女の父親が走ってきた。
「えっ?」
どうやらリフトの途中で落としたらしい。二人で慌てて探すことに。雪の中、パスポート探しはなかなか難航したけど、最後には無事に発見。ホッとした表情のミカちゃんが微笑んで、こう言った。
……タノモシイ?
褒められたのは嬉しいけど、なんだか微妙に日本語が違う気がして、つい吹き出してしまった。
「ハハッ、頼もしいって言いたかったんだよね?」
「ハイ!アッテマスカ?」
「まあ、大体ね!」
ノシシ……おら……ほんの少しだけど、ほんの少しだけど、その気持ちが分かりはじめてきただよ……分がってたんだ、その気持ち……本当は……いつも寂しいんだって……
夜中、一人でどこかにいなくなっちまう、そんなとき……何を考えてるのか……おらには分かるだ……もう分かっちまっただ……でもおらたちは……双子……兄弟……だから……だめなんだ……だめなんだぁ!
ゾロリ先生といると安心する。ゾロリ先生はおらたちの誇りだもの……どんなにいたずらしてても、楽しい、んだけど……おらにはノシシがいて……ノシシだってイシシが本当に大事だって……わかんだぁ……
昨日、ゾロリ先生に、やっと自分の気持ちを伝えただよ……丘の上で……花がいっぺえ咲いてて……ゾロリ先生はいつものように優しくて、おらを抱きしめてくれて……今夜、やっとおらたちは結ばれる……立派なベッドの上におらは投げ出されて、それで本当に、ゾロリ先生はおらを抱きしめてくれる……
ノシシ……こんなにおらは幸せなんだって分かるんだよ……幸せだよ……でも……おら……おら……ノシシの気持ちも、とっても分かる……こんなきれいなベッドの、真っ白いシーツを汚してまで愛されるのに……ゾロリ先生とやっと繋がれるのに……
もうおらはまっさらだぁ……まっさらな身体だよ……今日のためにすんげえきれいにしてきただぁ……ゾロリ先生もいまシャワー浴びて、すっげえ幸せなのに、こんな気持ちは……分かんねえだぁ……ノシシ……そうだ、分かっちまったんだ、おらもノシシのことが……だから……
いま、おらの前にゾロリ先生がいる……ゾロリ先生が下の方から上の方まで、ぜんぶ、ぜんぶ愛してくれんだぁ……そんなんなのに……いま少しずつ……下のほうに口を……入れて……出して……ああ……でもおらの気持ちは……ノシシ……わかんだ……わかんだ……いや……わがんね……ああ……ゾロリ先生っ!
ゾロリ先生っ、ゾロリ先生なら本当のこと言えるだあ……ゾロリ先生、いますっげえきれいで、すっげえでっかいだあ……素敵だあ……おらゾロリ先生に抱かれていると幸せだけど、どうしてもノシシのことを思い出しちまうだ、こんなにイシシが幸せなのに、ノシシが寂しいままだと思うと……胸が……苦しくて……ゾロリ先生……もっと激しく抱いとくれ、もっと激しくだぁ……そうでないとおら、おら、おら……
ゾロリ先生っ! もっと、もっとくれだぁ! ゾロリ先生のゾロリ先生がねぇと、おらもっと寂しくなっちまいそうだぁ! あ! あ! あっ! おら少し痛くても耐えるだよ、ゾロリ先生とノシシのためなら! 目の前が見えなくなりそうだぁ……これは痛くて泣いてるんでねぇ、寂しくてもねぇ、ゾロリ先生と繋がれて嬉しいんだ……きっとそうなんだ……きっと……う、う、あ、ああああ、ゾロリ先生っ、ノシシ! ああ……あ……あ……ぁ……ぁぁぁ……もうずぶずぶだぁ……おら、もうずぶずぶだぁよ……でも分かんなくなるくらい……ゾロリ先生……もっと、くれだぁ……まだまだおらを汚してくれだぁ……汚しきってくれだぁ……ノシシのために……ゾロリ先生のために……おらを……汚して、罰して……ぁぁぁぁぁぁ……
教員不足だから調整手当をどうにか増やそうとする文科省に対して、時間外労働を減らせば考えなくもないと言う財務省。
ただ財務省は雇用費を減らしたいとも考えてるから、彼らの言ったことを鵜呑みにしたら最終的には教員の給料はむしろ減るだろうというのは予想に付く。
とはいえ、時間外労働を減らすように何か業務を削れという至極真っ当な言葉に対して、文科省はキョウインノシツガーキョウインノミリョクガーとしか言わないあたり、教員不足の原因から目を背けてるとしか思えない。
今どきブラックで残業代出ないし事務仕事が大半だけど子供達の成長を共に歩めますよ、なんて言われても人は集まらない。
これから就活する人や転職を考えてる人たちが見てるのは、仕事内容と給与のバランスとキャリアアップに繋がるかどうかであって、仕事の魅力は二の次。
もといそういう部分に仕事の魅力を見出す人が多い印象。
試験日時を他県とずらしたり早めることで人を集めようとしてるけど、受ける側からすると滑り止め程度の物でしかないし、複数受けてるから増えてるようでそうでもない。
しかも若い人が欲しいからって長年学校を支えてきたフルタイムの非正規は半ば無視。
10年ほど前から一次試験はパスみたいなことも各県でやってるけど、新採で入ってくる大半が20代~30代前半。
んでそういう若いのが教員の世界に入ってくるんだけど、理想と現実のギャップというか……。
あまりにやること多すぎて潰れて、その穴埋めで人手不足という負のスパイラルを生み出してる。
しかし男性に比べると時間制限がある人が多くて、その穴埋めを男性が残業までしてやってる現状。
時間的にコスパは良くても総合的に働ける時間は男性よりはるかに短い。
今の現場では単純に数と時間が欲しいこともあって、時間制限のある人材は現場にとって爆弾でしかないし、いざ爆発すると過労死レベルの残業を要されることもあった。
でも肝心の文科省はキョウインノシツガ―ミリョクガーしか言わないし、教員不足の原因たらしめてる現場のブラック状況から目を背けて改善の具体案のグの字も出てこない。
Euphoriaというエロゲーがあって、一見悪趣味なエログロ重視ゲーにしか見えないのだけれど、これがどうして名作で、シナリオも音楽もずば抜けて良いんですね。特に主題歌の「楽園の扉」はエロゲーソング屈指の名曲だと思う。ただぱっと見の印象ではそうは見えない。エロアニメ化していることもあって単なるエロゲーなんだろうなと思っていた(ついでに言えばこの作品のエロはケツからぬいぐるみ排出したりとギャグにしか思えない)。それがやることにしたのは、確かSAWっぽい作品として名前が挙がっていたから(そうでもなかったが)と、腹黒ヒロインを挙げるスレみたいなのでヒロインの一人が紹介されていたからだったと思う。
で、その腹黒ヒロイン(?)が最高で、それまで作中で主人公が大事に思っていると散々描写されている(まあ裏はあるのだけど)にも関わらず、主人公に対して「あなたのこと大嫌いだった」と告げるのがもう本当に良かったし、最後のセリフも主人公に対する「ファックユー」だったのがただただ良すぎる。Euphoriaはミナシゴノシゴトというソシャゲとコラボしていてそのキャラも出ているけど、ここでも主人公に対し「言ったでしょう。わたし、あなたのことが大嫌いなのよ」と言い放っていて一貫していて素晴らしいと思いました。
このキャラの場合はネタバレを知ったうえでだったのでそうでもないけど、主人公が大切に思い、愛しんでいるヒロインがその思いを「裏切る」というのはインパクトがあるし、それによって主人公の想像の範疇を超えたよくわからないキャラになることで、人間性に深みが出て魅力的に思えるのかもしれない。などと考えたりもするけど、純粋に男が女に拒絶される構図が好きなだけかもしれない。スヴィドリガイロフの自殺とか大好きだし。