Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ナノマシン」を含む日記RSS

はてなキーワード:ナノマシンとは

次の25件>

2025-09-21

男性女性TSFするエロ創作でシコる男性は臆病者である

ここでいうTSFというのはtranssexual fiction、主にはtranssexualfantasyという創作ジャンルを指す。

その中でも特に男性がなんらかの要因で女性の肉体となってしまい、性的行為を受けるといったR-18創作ジャンルについての話になる。

男性であった主人公がそれまで味わったことのない快感に戸惑い、屈服し、慰み者にされ女性となったことを受け入れる、というのがおおまかな一連の流れである。無論バリエーション豊富であり、これらに当てはまらないものも多いが、ここでは一般化したTSFエロ創作について語るものとするので目をつぶっておいてほしい。


さて、女性TSFした男性は、性的な「責め」を受けることになる。そこで感じる未知の快感に戸惑い、責めを行う者は「女のよさ」を教え込む。

ここで疑問が起こる。その快感を与えるためには果たして女性TSFする必要はあったのか? と。

男性ペニスを用いた射精以外で得られる性的快感は、現実には膨大な種類が存在する。ドライオーガズムだけで何種も方法存在し、なにより前立腺という女性には存在しない快感を得られる器官がそもそも男性には備わっている。(前立腺TSF後も残る、というパターンもあるが、であればなおさら男性快感存在を重視すべきだろう)

また、女性TSFたから「責め」で快楽を感じる、というのも疑問となる。女性の肉体であれば簡単快楽を与えられるというのは、過度な女体神話と言わざるを得ない。快感を与えるための性感帯の開発に薬物やナノマシン魔法などを用いてショートカットすることをエクスキューズとするのなら、今度はなぜそれを男性の肉体に対して用いなかったのか、という話になる。たとえば性的快感目的に開発させるスペンス乳腺は男性にも存在し、女性と同等の快楽を得られることが知られている。


いい加減カマトトぶるのはやめにして、簡単結論を言おう。

TSFエロでシコる者にとって、女性の肉体は自身の肉体とはまったく別のファンタジー上の存在であり、それを安全場所から性的客体化して楽しんでいる。同時に、彼らはなにより、自身と地続きの肉体が性的客体化されることを恐れている。

自分と異なる女性の肉体であれば、どんな責め苦も快感として受容して構わない。だが自分の肉体から地続きとなる男性の肉体で同様の責め苦・快楽を受けることは、端から拒絶するしかない。女体であれば可能行為が、いざ自分の身に降りかかる段になると尻込みして、TSF転嫁する。さらに言えば現実自分の肉体で試そうとすることもない。

自分と異なる(と思っている)肉体のファンタジー視と、自分の肉体でも再現体験可能であるはずの快感への忌避感。TSFはその言い訳逃げ口上として用いられているのではないか

臆病者としか言いようがない。自分の肉体の持つ可能性を無視し、ファンタジーとしてしか快感を受け取ることができないのだ。


結局なにが言いたかったというと、男性快感射精だけではないのだから自分身体を大切にして、愛おしんであげてほしい。それがいつかきっと他人への優しさに変わるだろうから

Permalink |記事への反応(2) | 12:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-06

anond:20250806111523

メタルギアソリッド4がそんな感じの世界観だったね。

アレは確か血中にナノマシンを入れて痛覚を消したりって感じだったけど。

Permalink |記事への反応(0) | 11:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-11

隊長対象心拍数と発汗レベルが急上昇!」

「やはりか…奴の体内のナノマシンが、メロンパンを“毒”と認識して警告を発しているんだ…」

「間違いありません!参政党です!」

「確保しろ!」

Permalink |記事への反応(0) | 17:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

全裸登校」は確かに常識がひっくり返った世界を端的に示すための、創作物における一つの定番」と言えるかもしれません。

その非常に挑戦的な世界観の実現に向けて、我々が(主にクリエイターとして)やるべきことを真摯に掘り下げてみましょう。

全裸登校が常識世界」実現に向けたロードマップ

この世界観を、単なる突飛な思いつきやギャグで終わらせず、リアリティのあるものとして構築するためには、その「常識」を支える盤石な理由と、それによって変化した社会の細部を緻密に設計する必要があります

ステップ0:最重要課題 - 「なぜ、そうなったのか?」を定義する

これが全ての土台です。なぜ人類(あるいはその世界の住人)は衣服を捨て、全裸学校に通うという常識選択したのか。この理由が、世界観の説得力を決定づけまます。いくつかの可能性が考えられます

生物学的・進化理由

案A:皮膚の進化

人類の皮膚が進化し、気候変動への完璧な耐性(断熱・冷却)、物理ダメージへの高い防御力を獲得した。衣服はもはや不要なだけでなく、皮膚呼吸などを阻害する「不健康もの」とされている。

案B:情報伝達器官

皮膚が第二の表情筋のように、感情や体調によって色や模様を変える情報伝達の役割を持つようになった。衣服でそれを隠すことは「本心を隠す卑劣行為」と見なされる。

技術理由

案A:パーソナルフィールドの普及

個人を包む不可視の力場(フィールド技術が全人民に普及。体温調節、衛生管理、衝撃吸収を完璧に行うため、物理的な衣服は完全に過去遺物となった。

案B:ナノマシンの体内常駐

体内(あるいは皮膚表面)のナノマシンが、環境に応じて瞬時に皮膚構造を変化させたり、病原菌を無力化する。

歴史的思想理由

案A:「被服の災厄」から解放

かつて衣服の素材となる資源を巡って世界大戦が勃発。あるいは、衣服による格差差別が極限に達し、社会崩壊しかけた。その反動として、衣服を「争いと差別の根源」として永久追放する世界憲法が制定された。

案B:カリスマ指導者による革命

「肉体こそが最も神聖神殿であり、布で覆うことは冒涜である」と説く思想家や宗教家世界を席巻した。

ステップ1:連鎖的影響(ドミノ効果)を社会の隅々まで反映させる

上記の「理由」に基づき、社会がどう変化したかを具体的に描写していきます

ファッション自己表現

「服飾業界」は消滅。代わりに何が栄えるか?

ボディペイント、タトゥー電子的で模様が変わるものも含む)

アクセサリー宝石金属植物など)

髪型、髪飾り

肉体そのもの(鍛え抜かれた身体、あるいは逆に華奢な身体が美しいとされるなど、文化による)

「あの人の昨日のボディペイント、新作だったね」「そのイヤリング、どこのブランド?」といった会話が交わされる。

生活様式

椅子乗り物座席衛生観念はどうなっているのか。座る前に必ず消毒スプレーを噴射する?使い捨てのシートを敷く? あるいはパーソナルフィールドのおかげで問題ない?

ポケット代替: 皆がポーチやバッグを必ず携帯している。あるいは、腕に装着する小型デバイスが主流。

スポーツ接触の多いスポーツはどうするのか。専用のプロテクター衣服とは見なされない)を装着するのか、あるいはルール根本的に違うのか。

羞恥心: 「裸が当たり前」なので、性的な部分をことさらに隠す行為こそが「相手を過剰に意識した、はしたない行為」と見なされるかもしれない。「あの人、やたらと腕で前を隠してて、いやらしいわね」という価値観の逆転。

言語文化

新しいことわざ慣用句生まれる。

「服を着たような嘘つき」(本心を隠す人のこと)

「一枚羽織る」(企みがある、よそよそしい態度のこと)

「肌で語る」(誠意を持って話すこと)

犯罪法律

違法被服所持罪」「公然被服着用罪」が存在する。

相手身体許可なくペイントを施す「身体汚損罪」。

ステップ2:物語エンジンとなる「葛藤」を生み出す

この常識完璧世界では物語は生まれません。そこに「綻び」や「異物」を投入します。

異端者・反逆者】の存在

「やはり衣服は素晴らしい文化だ」と主張する地下組織「着衣派(クローゼット)」。彼らは秘密場所で服を自作し、その機能性や美しさを再評価している。主人公が偶然彼らと出会ってしまう。

【外部からの来訪者】

服を着るのが当たり前の世界から主人公転移・転校してくる。彼の常識が、この世界常識と衝突することで物語が始まる(いわゆる「逆・裸の王様」)。

常識境界線

学校公共の場では全裸義務だが、家の中ではリラックスするために簡単衣服ローブなど)を着る文化が残っている、など。その境界線ドラマを生む。

Permalink |記事への反応(0) | 09:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-15

anond:20250315201845

ナノマシンでジワジワの方がロマン感じない?

Permalink |記事への反応(0) | 20:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250315200759

結局最後はすべてナノマシンで無に帰るんだよ

Permalink |記事への反応(0) | 20:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-14

anond:20250314125359

すべてナノマシンで覆い尽くして文明終わらせるアニメの方がいいな

Permalink |記事への反応(0) | 13:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-05

anond:20250305210351

将来は、ナノマシン体内注入治療とか実用化してるかもなあ

Permalink |記事への反応(0) | 22:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-24

ダイヤモンドの涙

バグどもに機関銃で左から撃たれた。数発の弾が俺のパワードスーツの装甲を紙のように貫いて、左太腿外側から内側に向かって抜けた。

もちろん痛みなど感じない。俺はすぐさま左腕の機関銃で俺を撃ったバグどもを薙ぎ払った。バグどもはわかりやすい。弾が当たればすぐに死ぬ

俺はというと、全身に仕込まれナノマシンが貫通銃創など一瞬で修復する。お偉方に言わせれば、人命は何よりも尊いのでなまじっかなことでは死なないようにするのが近代的な軍隊義務なのだそうだ。ありがたいこった。偉い人は実際に撃たれたことなどないと思うが。

植民惑星テセウスバグどもに占領されてから半年、ろくな軍備もなかった植民星に地球から軍隊が送り込まれ反攻作戦が開始されている。俺は都市ひとつを奪還する大隊のうち第15小隊の一員というわけだ。第15小隊には12人いるのだが、すでに4人ほどやられたようでマーカーが消えている。

前方に現れたバグどもに機関銃の掃射を浴びせている間、右から現れたバグが超振動ブレードになった腕の鎌で俺の右腕をぶった切りやがった。前方のやつらを撃ちながら、右腰に装備されたニードルガンで俺の腕を斬ったバグをふきとばす。奴らときたら、生物のくせに腕が超振動ブレードになっていたり口から機関銃のように弾丸が撃てたり、あげくの果てに「船」のような巨大生物恒星航行まで行っているのだから驚くが、科学自体は俺たちに比べればだいぶ遅れている。だからパワードスーツを着込んだ歩兵一人がこうして何体ものバグ相手にできるわけだが、その分やつらの方が数が多いのだから同じことだ。だいたい、こんな植民星の都市ひとつ空爆か何かで壊滅させてしまえばよいと思うのだが、お偉方にしてみれば、長年かけて作り上げた都市は惜しいらしい。だからこうして生身の人間が掃討に当たっているわけだ。人命尊重どこいった。

前方のやつらも黙らせたので、切り落とされた右腕をくっつける。たちまちくっつく。俺の体だけでなくパワードスーツにもナノマシンが仕込まれていて、生身の腕だけでなく、パワードスーツも元通りだ。パワードスーツナノマシン背中コントローラによるトップダウン制御で動いているので、それが壊されるとまずいことになるが。ちなみに俺の体のナノマシンボトムアップ制御なので、どこが壊されても、全身に分散保持された記録をもとに、元の体を修復する。

右腕がくっついた気の緩みを突かれた。今度はブラスターで撃たれて、俺の左足の膝から下が蒸発した。「材料」がなくなってはさすがのナノマシンも修復はできないが、こんな時に備えて背中タンクには、水炭素アンモニア石灰リン塩分硝石イオフッ素ケイ素その他少量の15の元素が蓄えられており、失った分はそれを材料復元する。人間ってのはお安くできてんのな。

パワードスーツ修復の材料も別のタンクにあるのだが、体に比べ、修復が多少遅れたようだ。一瞬生身の左足でパワードスーツを含む全重量を支えることになり、よろけた俺の視界に入ったのは、バグもの乗ったリフターだった。リフターの大型ブラスターが俺を






右肩のキャノン砲で即座に応戦したため相打ちになったらしい。バグものリフターは墜落している。こちらはというと、ログによれば、胸のあたりから頭一帯がきれい蒸発し、その後ナノマシンで修復されたようだ。背中タンク材料は使い切られており、それでも材料が足りなかったのだろう、両足が短くなっていて、太ももの途中までしかない。足を犠牲にして頭を復旧したわけだ。パワードスーツもそこまでしかないが、それでも一応機能するような形に整形するのだからえらいもんだ。

とはいえこれでは満足に歩けない。非常用スラスターを使って撤退するしかないだろう。この状況なら上官とて文句は言うまい

脳のすべてを失って修復された「俺」は果たして「俺」と言えるのか。記憶は確かに撃たれる一瞬前までのもの復元されているが、脳を失った時点で俺は死んでいるのではないか平時ならそんなことを考えるかもしれないが、戦場ではそんなことを考える余裕はない。第一俺は。

司令部撤退信号を発信し、背中のスラスターで戦場離脱する。どうやら今日一日は生き延びることができたようだ。しかし、そのことにどんな意味があるのか。なにしろ第15小隊は全員が「俺」で、ひとりのオリジナルからナノマシンで作り出されたものだ。誰がオリジナルなのかは聞かされていないが、常識的に考えて、おそらくオリジナルの「俺」は本星でぬくぬくとしているのだろう。なるほど確かに人命は尊い。これなら俺たちが全滅しても、誰も死なない。

抑制されているので痛みは感じないが、右目に違和感がある。なんだろうとまばたいたらダイヤモンドが出てきた。ナノマシンが頭を修復するときに、右目のあたりで炭素原子が余ったらしい。それを結晶として排出したのだろう。ボトムアップ制御ナノマシンではたまに起きることだ。昔はこんな結晶に法外な値段が付いたというが、今となっては何の価値もない、ただの炭素結晶だ。

https://anond.hatelabo.jp/20250223211035

Permalink |記事への反応(0) | 22:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-23

SF小説を4万篇読んだ俺がお勧めするSF小説7選

SFを読み始めて30年。

既に約4万を超える作品を読んできた。

短編から長編ハードSFからライトSFまで。

それだけSFを読んでいると普通ランキングに載るような作品はもちろんのこと、誰も知らないようなマイナーな傑作にも出会う。

今回は、そういった「普通ランキングには出てこないけど、本当に読んでほしい作品」だけを厳選して紹介しようと思う。

1.『冷たい火星の墓標』グレゴリー・ベンフォード

ハードSF」というジャンルは往々にして物語よりも科学アイデアが前面に出がちだ。しかし、この作品は違う。

火星探査隊のクルーが、かつて存在した文明遺跡発見する。しかしそれはただの遺跡ではなく、何者かによって”隠されていた”痕跡が見つかる。

考古学的な謎解きが進むにつれ、火星過去地球未来が交差する。

ベンフォード計算されたプロットと、実際の火星探査データを基にしたリアル描写が実に圧巻。

2000年代火星探査が進んだ今読むと、当時の想像力科学洞察の先見性に驚かされるはずだ。

2.『ダイヤモンドの涙』リンダ・ナガタ

ナノテクノロジーSFの傑作ながら日本ではほとんど話題にならなかった不遇の作品

主人公生物学的に改造された兵士

彼の身体にはナノマシンが埋め込まれ戦場での肉体的・精神限界を超えられる。

しかし彼が従軍する惑星では、人類想像すらできなかった「新しい生命の形」が発見されて…。

サイバーパンク的な要素を持ちつつ、生命定義を問い直す哲学的な側面も強い作品

ナノテクがただのガジェットではなく、物語の根幹に絡んでくるところが素晴らしい。

3.『フィボナッチの檻』 C.L.ムーア

ゴールデンエイジ女性作家C.L.ムーア短編SF

これは数学哲学を融合させた実験的な作品

物語舞台時間空間が奇妙に歪んだ”数学構造体”の中。

そこに閉じ込められた科学者たちはフィボナッチ数列を鍵として空間法則を解き明かし、脱出を試みる。

数学SFの先駆けでありながら、抽象的なイメージと詩的な文章が織りなす独特の雰囲気は今読んでも非常に斬新。

ボルヘスカルヴィーノSFを書いたらこうなるのでは?と思わせるほどの実験性が光る素晴らしい作品だ。

4.『沈黙方程式チャールズ・L・ハーネス

人間の知性が極限に達したとき、何が起こるのか?」という問いを真剣に追求したハードSF

天才たちが集まる秘密研究機関で、数学的に「完璧沈黙」を生み出す方程式発見される。

それは人類認識限界を超え、宇宙のもの構造に影響を与えるものだった。

ストーリー自体ミステリー仕立てだが、数学物理学哲学が絡み合い、読後に強烈な余韻が残る。

幼年期の終り』や『ディアスポラ』が好きなら、間違いなく刺さるだろう。

5.『アンドロイドは東の空に愛を歌う』ウィリアム・B・ファレル

サイバーパンク全盛期に埋もれた傑作。

廃墟同然の東京で、AI人間の「感情」の境界を探る探偵物語

AIは愛を持ちうるのか?

もし持てるとしたら、それは人間と何が違うのか?

サイバーパンク的な退廃した都市描写と、レイモンド・チャンドラーばりのハードボイルドな語り口が融合し、独特の雰囲気を生み出している。

AIの性能が劇的に進化しつつある現代にこそ、読まれるべき作品だと言えるだろう。

6.『空洞の神々』ブライアン・M・ステーブルフォード

テーブルフォード作品日本ではほとんど翻訳されていないが、英語圏SFマニアの間では評価が高い。

地球に突如として現れた神々。

しかし彼らは生身の存在ではなく、まるで空洞のような虚ろな姿をしている。

彼らは何を求めているのか?

彼らはどこから来たのか?

クトゥルフ神話的な神秘主義ハードSFの融合が見事な作品で、マニアならぜひ読んでおきたい一冊。

7. 『脳を持つ月』デイヴィッド・R・ベンサム

ほぼ忘れ去られた作家による、カルトSF作品

月面基地コンピュータ暴走し、人間の脳を接続して自我を持つようになる。

だがその知性は月全体を制御するほどに成長し、人類は新たな知的生命体との共存を迫られる。

アイデア勝負SFとしては一級品で、ラファティ好きにも刺さる内容。

これもマニアなら読んでおきたい一冊だ。



今回はマイナーな傑作ばかりを集めてみた。

理由もっと知名度があっていいのでは?と思うからであり、普通ランキングで見かけるような作品を紹介してもつまらないだろう?

これらの作品を読めば、必ずや新たなSFの地平が開けるはずだ。

Permalink |記事への反応(17) | 21:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-15

今日も朝からナノマシンのおかげで体調管理バッチリだ。

起きると同時に、スマートウォッチに血管の状態や臓器の働きが表示される。

今日の血管の柔軟性は良好、肝臓の数値も問題なし。

この技術のおかげで、健康に対する不安ほとんどなくなった。

自分自身の体がリアルタイム見える化されるって、すごい時代だなと思う。

昼過ぎに、ナノマシン卵子排出を通知してきた。

最近生理周期だけでなく、排卵タイミングも正確に把握できる。

これで妊娠計画も立てやすくなった。

彼とはまだ結婚の話まで進んでいないけど、そろそろ真剣に考えてもいいかもしれない。

Permalink |記事への反応(0) | 04:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-09

anond:20250209011350

これお願いできますか?

 

人間不老不死とその実現に欠かせないと考えられるAIの発展について調査して下さい。

下記テーマに関する包括的調査を依頼いたします。各項目ごとに詳細な分析と実現可能性、実現可能予測年月を記述して下さい。

なお下記テーマあくまで参考に過ぎないので、テーマが相応しくない場合は適時自由に変更してレポート品質を上げる努力をして下さい。図やグラフ、表、絵や写真などをふんだんに使って限りなく分かりやすくして下さい。

また現時点までの最新論文をまとめて現在生きている人間に対して、不老不死の箱舟に乗る為のアドバイス最後のまとめに入れて下さい。

 

1. 基礎分析要件

(1)不老不死の実現可能性に関する多角的検証

生物学限界テロメア損傷/エントロピー増大/細胞老化)の突破手法

再生医療iPS細胞/器官3Dプリント)と遺伝子編集(CRISPR)の進展度

ナノロボットによる細胞修復システム実用タイムライン

(2)AI半導体技術ロードマップ

次世代AIチップASICなどに始まりニューロモーフィック/量子インスパイアードの開発状況まで含む

・エッジAIと生体センシングの統合進化予測

・脳神経マッピング必要計算性能(ExaFLOP級シミュレーション要件

2.技術シナジー領域の深堀り

(1)バイオAI半導体の融合事例

・生体適合半導体を用いた体内ナノマシンの制御システム

AIリブ創薬半導体ベースの高速分子シミュレーション

ニューラインターフェースと3nmプロセスチップ統合可能

(2)破壊的技術相互作用分析

GPT-7級LLMが加速するタンパク質構造予測技術

・EUVリソグラフィが可能にする生体分子センサーチップ

・量子コンピューティング代謝経路最適化アルゴリズム

3. 実現タイムラインの多層予測

(1) 段階的達成目標(下記観点年代予測

部分的不老や若返り(加齢関連疾患根絶):2030-2040年

・完全細胞再生サイクル確立:2045-2055年

意識デジタル化による疑似不死:2060年代以降

(2) 主要技術ブレークスルー要件

・脳-クラウドインターフェース(Neuralink発展形)

分子レベル自己修復マテリアル

ゼロエントロピー維持システム

シンギュラリティの達成

4. 補完的検討事項

(1) 未解決課題特定

エネルギー供給問題ATP生成の人工制御

エピゲノム崩壊防止メカニズム

宇宙放射線に対する生体防御技術

記号接地問題意識未解明、知能に関する未知の問題発覚などによるシンギュラリティ不可能

(2)倫理的社会的影響評価

人口動態変革に伴う経済システム再構築

アイデンティティ哲学的定義

テクノロジーアクセス格差リスク

5. 依頼成果物要件

技術成熟分析(TRLレベル評価

・主要プレイヤー比較Calico vs Altos Labs vs中国アンチエイジング研究所

シナリオプランニングベスト/ベース/ワーストケース)

・参考文献:Nature Aging2024年最新レビュー2025年現在までのOSSコミュニティ企業レポート、各種カンファレンスでのレポートを含む100件以上

Permalink |記事への反応(1) | 23:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-22

SFスケッチ

目に見えるほど酷い大気汚染

空気黒い霧で満たされている

ほとんど視界が効かないが公園遊具らしきものぼんやりと見える

その中で遊ぶ子どもたちのシルエットと声

近寄る親らしき影

少しの口論のあと、カメラに近づく親

セリフ「周囲の透明度を最高に、この地点から5秒後に写真を撮って」

すっと画面がクリアになる

駆け戻る母親

美しい人工的な公園

遠景には幾何的な都市

母と子の写真撮影される

透明化を解除する浮遊ナノマシンによって再び濁りだす画面

立ち去る親子

Permalink |記事への反応(0) | 02:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-09

青空を見るのに金が要る時代

完全なコピーガードというもの不可能だ。

なぜなら、映像にせよ音楽にせよ、最終的には人間に知覚可能でなければ意味がないからだ。人間の眼や耳に入力される段階では、コンテンツデータは完全な形にデコードされていなければならない。そのレイヤーから情報を取り出せば、コピーすることも生成モデルの訓練データにすることもできる。

であるとすれば、究極的に著作物保護するためには、人間の脳に手を入れるしかない。鍵情報を埋め込んだ脳でしかデコードできない形でコンテンツ暗号化するのだ。

かくして、脳埋め込み型コピーガードは、2035年の段階で技術レベル実用化のめどが立ち、2040年代初頭には一般に普及し始めた。人体内で機能するナノマシンの開発、およびそれによる脳神経ネットワークへの複号化モジュール埋め込みに関して、主導的な役割を果たしたのが人間ではなくAI研究者であったことは、歴史皮肉というべきか。

2060年を迎えた現在一般的な人間五感には、ウォーターマークを加えられた映像ノイズに置き換えられた音声、黒塗りの物体がいくつか知覚されているのが普通であるサブスクリプションに入っていないコンテンツは金を払ってアンロックしない限りどんな方法でも視聴できないし、また個々人も他人に見られたくない情報には鍵をかけることができる。例えば、近年の住宅は、正規手続きで入室しない者に対して、家屋内を黒塗り表示する仕組みを備えていることが多い。これにより空き巣や覗き行為原理的に不可能となった。この機能は、体内にナノマシンを埋め込んでいない人物に対しても有効でなくてはならないため、暗号化パターン投影機など各種デバイスによって実現される、最新のテクノロジーである

著作物保護犯罪抑止の面で大きな進展をもたらした脳埋め込みデバイスであったが、その反面、資本主義精神と結びついて、「金を払わずに(権利を持たずに)事物を知覚するのは罪である」という倫理観を醸成していった。いわゆる「働かざる者認識するべからず」である

最近若い世代対象に行われた意識調査では、犯罪者など社会秩序を逸脱する者、また納税額の小さい貧困者や被生活保護者が、自然景観公共コンテンツ享受することに否定的感情を持つ割合が5割に届こうとしている。十代に限定すればこの割合は6割を超える。この結果を踏まえて、侵襲型知覚制御端末の法制化に関する検討も始まっているようだ。

有料コンテンツとその利用者保護すべく開発された技術だが、全国民が導入すべき義務になる日もそう遠くない。

青空を見るために金が要る時代はすぐそこまで迫っているのかも知れない。

Permalink |記事への反応(0) | 17:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-22

ナノマシン

星井美希

Permalink |記事への反応(0) | 23:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-01

死ぬ前に入力ありのBMIブレイン・マシン・インターフェース)を触りたいもの

出力型のBMIはアチコチで研究されてる。

ニッコマレベルバカ大学でもなんとなくペタペタ触って遊んでる研究室があるらしいので、あと10年もすればAI絵師と同じレベル素人オッサンたちによる趣味としてBMI研究が進むことだろう。

だがそこで研究されるのはあくまで出力用のもの

出力するだけのBMIなんてPCフットペダルを追加する程度のレベル進歩しか出来ないと思う。

やはり入力だ。

入力が出来て初めて俺達の理想とするBMI誕生する。

入力用のBMIが怖いのは事実だ。

電極ぶっ刺し型は事故リスクが高いことを考えると、ペースメーカーのようなものを埋め込む形にするほうが安全なのか?

それでも脳みそにそんなものをわざわざ入れる手術をすることがリスキーだ。

割れ頭蓋骨を補修するためにボルトをぶっ刺すのとはリスクレベル全然違う。

SFなんかじゃナノマシンが使われているが、ああいうのって使い古した後の古い奴はどうやって捨てるつもりなんだろう。

脳にゴミが蓄積していって最終的に死ぬパターンは嫌だぞ。

うむ。

技術的にかなり時間がかかりそうだってことが分かる。

あと20年で出来たら凄い早いと言っていいだろうな。

50年かかっても無理かも。

出力型のBMIについては50年後には流石に実現しているだろうが、そのフィードバックは従来のGUIで終わりになりそうではある。

しろ視覚聴覚・痛覚あたりの神経に対して何らかの入力拡張が出来るような仕組みを作ったほうが手っ取り早い可能性さえある。

たとえば人間文章を読んでいる時にそこに記載されている物体や情景について視覚的なイメージ脳内形成することが出来るわけだが、脳みそを直接弄らずにこの機能アクセス出来るルートを作ってそこに視覚情報を流す形なら脳を焼き切る心配はかなり減るんじゃないだろうか?

ぶっちゃけ、これでも俺はまあ妥協していいとは思っている。

重要なのは「今既に人体が持っている情報系を拡張させるような形で入力信号を得られるような仕組みに振れたい」ということなのだ。

いっそのこと睡眠学習的なやり方で人間感覚拡張さえてしまうとかもありかも知れないな。

たとえば点字みたいなものもっと細かくしたような情報を体の特定の部位から得ることが出来るように人体に学習させれば……ブツブツ……

Permalink |記事への反応(0) | 23:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-15

anond:20241115005007

わかるよ

口の中に歯磨きナノマシン飼いたい

Permalink |記事への反応(0) | 01:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-05

Claude Sonnet3.5版桃太郎

桃太郎サイバーパンク風にして最初から最後まで作ってほしい。勢いは大事です

ネオモモロウ電脳鬼退治

2089年、メガティモモ中心部老いたサイバネティック・エンジニアのおばあさんが、最新型のナノテク洗濯機洗濯をしていた。突如、ホログラムディスプレイが激しく点滅し、巨大な桃型のデータ塊が現れた。

「あらまぁ!」おばあさんは驚いた。

データ塊が開くと、中から一人の少年が現れた。全身にナノマシン刺青を纏い、左目はサイバネティック・インプラントで輝いていた。

「僕はモモロウネットの深層から来たんだ」

おじいさんとおばあさんは、このデジタルの申し子を我が子として育てた。モモロウは瞬く間にハッキング天才となり、ネオモモ守護者として名を馳せた。

ある日、悪名高いサイバー犯罪シンジケート「鬼ノ島」が、街のAIコアを狙って襲撃を仕掛けてきた。モモロウは立ち上がった。

「鬼どもを倒す!」

彼は三つの強力なAIを仲間に加えた。

1.イヌ-1000:忠誠心プログラムを搭載した四足歩行ロボット

2.サル-X:知能強化チップを埋め込んだサイボーグモンキー

3.キジ-Z:高性能ドローンに変形する鳥型アンドロイド

一行は電脳空間を駆け抜け、デジタルの海原を渡り、ついに鬼ノ島のサーバーに到達した。

激しいサイバー戦闘の末、モモロウたちは鬼の首領デーモンキングを打ち倒した。

「降参だ!もうダメージは与えねえ。その代わり、俺たちの持つ先端技術をお前たちに譲ろう」

モモロウは鬼たちと手を組み、その知識活用してネオモモさらに発展させた。彼の名は、電脳世界英雄として永遠に語り継がれることとなった。

Permalink |記事への反応(0) | 23:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-18

FGO2部5章アトランティスでやるせない気分になった

タイトル通り、FGO2部5章前半やってやるせない気分になったという愚痴です。

誰かを説得しようと思って書いてないということは予めご了承ください。

人によってはすごく楽しめたとか、また評価の分かれる章であることは把握しています

もし自分は楽しんだという方は、気分を損なわないためにこの先は読まないことをおすすめします。

□□□

アトランティス、なんだかなあが多い章だった。

ギリシャ神話FGOのパーツに過ぎない要素として扱って差し支えない、そういう姿勢が気にならないなら面白いのかもしれない。

しかし汎人類史側のサーヴァントしかギリシャ神話英雄が元の世界の神々について「人間臭すぎて不自然」みたいなこと言い出すのはマジでなんだかな。

お前がギリシャ神話否定したら存在ごと消えへんのか。

敵側参戦したキャラ人格崩壊が激しい割に「敵役必要だったから」以上の意味を感じない。

反転トリスタンは好きだけど…ケイローンオデュッセウス名前が同じだけで原作とは関係ないキャラになっている感じだけど、どの程度フォローされるのこれ。

極めつけはポセイドンドレイクにキレ続けるだけの壊れた機械というだけの存在にされるのって尊厳破壊すぎひんか。

いやまあ、1部中盤とかも歴史破壊酷かったけど、あの頃は他愛ない話の範囲だったからまだ許容できた。でもきのこ節全開な世界観の核心で原作レイプはちょっと

4章ユガ神話的な要素を活かしつつキャラ物語としても綺麗にまとまっていたと思う。気にしすぎなのかもしれないが落差がすごすぎてついていけない。

ストーリー展開的にもなんだかなあ。

開幕早々敵の圧倒的な技術力を見せつけられるけど、だったら冒頭のノーチラス改造云々の説明いらんやろ。いらん話に手数を使いすぎ。

それだけ絶体絶命を煽っておきながら、派閥構造が分からない、相手の正体も本当には分からない段階で得体の知れないナノマシンを体に取り込むサーヴァント達の行動にかなり疑問。

治療能力向上もナノマシンストームボーダーの開発もナノマシンナノマシンが万能すぎる割に具体性には何をしているのか分からない。

決定的な技術革新、逆転の切り札の核心が敵側の技術しかないのかなり怖くない?

ついでに、合間に軽く「借り物ではない船」みたいな台詞挟んでるけど、他人創作物からの借用上等なFGOで言っていい台詞じゃねえだろ。

総じて、「神々に対する人類の挑戦」というテーマはなんとなく感じられるけど、説得力を持たせるには元ネタの読み込みが足りない、あるいは本作自体の設定の作り込みが足りてない感じがした。

とは言え良い部分もあるので、評価は複雑。

三下悪役的な扱いをされていたイアソーンが主役級の活躍をして如何なく個性を発揮していたのは良かった。

オリオン周りも悪くなかったけど、好みというにはちょっと演出がくどかったかな。ただこれは個人の嗜好。

Permalink |記事への反応(0) | 17:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-16

anond:20240616134404

ワイは美味しいから飲んでたら酔っ払ってしまうやで

攻殻機動隊世界みたいにナノマシン任意アルコール分解できたらええのにな

Permalink |記事への反応(0) | 18:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-03

もうすぐ夜の巷を徘徊するのSPがあるので、Tverでは過去放送を一部再配信している

その中で、川鉄(JFE)内の徘徊も見られるのだが

何度見ても人間の英知というか「よくこんな設備作って運用してんな」と感じる

製鉄って古来からある仕事だし、やっぱりそれなりの規模だけど、現代のこの規模でやってるのほんと凄まじいなって思う。よく扱えるなあって

シールドマシンとかもそうだけどさあ

「これ、作って動かそうって考えた奴凄えな」って思う

現場人間学者がやってんだろうけど

人の体内に入れるナノマシンからこんな巨大なマシンまで、人間の「ものづくり」への飽くなき欲求を感じる

神に近づく手段だろうか

それはともかく、現場徘徊回の中では池袋ゴミ処理場もいいけど、やっぱりこの川鉄回が良いわ

千葉県民は小学校とかで見学に行くんだろうなあ。良いなあ

ウチの県なんてヤクルト工場とかピストンリング工場とかしか見にいけないもん。つまんない

(あ、仕事関係で某発電所見学しまくりだけど。炉の上っかわとか見たけど、正直溶鉱炉よりインパクトは薄いね

制御棒が抜けてるとことかチェレンコフ光とか見たらまた違うかもしれんけど)

Permalink |記事への反応(2) | 20:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-18

anond:20240518073752

DNAナノマシンで治したり

IPS細胞でなんとかできないの

東大卒ならそういうの作れると期待してんのに

偏差値30の俺の2倍以上の偏差値あるのに

ぱぱぱーっとできないの不思議

Permalink |記事への反応(0) | 07:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-17

anond:20231117114504

超大量のナノマシンが集積して、必要ときロボットの形を取る、T1000巨大ロボ版みたいなやつにしようぜ。

 

ロボの手だけ変形させて砲身になったりする。夢が広がるな。

Permalink |記事への反応(0) | 11:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-03

anond:20231103194028

まりナノマシンより1000倍強力なんだぞ😡

Permalink |記事への反応(0) | 19:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ワクチン危険だ!マイクロチップが入っている!」

ナノマシンとかじゃなくて?

Permalink |記事への反応(1) | 19:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp