Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ドワンゴ」を含む日記RSS

はてなキーワード:ドワンゴとは

次の25件>

2025-09-06

川上ドワンゴさんもそうですね。松尾さんという音楽家もそうなのでしょうか?石丸元市長市長職を辞した後、「再生の道」という組織を再編しましたが、うまくいかず、首班を辞任するかどうかが話題となっています京都大学出身活躍されている著名な方々にはどんな方がいるのでしょうか。この前の選挙落選した濱田さとし(NHK)さんも医学部出身でしたでしょうか?京都大学出身有名人にはどなたがいらっしゃるのでしょうか。杉下右京ドラマに出演していた山あつしさんでしょうか?彼も京都大学出身ですか?

https://youtu.be/6-V53wlD6qE

Permalink |記事への反応(0) | 21:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

かにドワンゴ女子マネ制度はひどかったよ

それは認めざるを得ない

Permalink |記事への反応(0) | 15:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

anond:20250817100550

ドワンゴ不二家みたいに別のスポンサーに交代するんちゃうの😞

Permalink |記事への反応(0) | 10:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-30

anond:20250730195803

燦鳥ノムの運営は外部委託ドワンゴ

元々常設でやっていたけど、一旦区切ってスポットで続ける形になった

から今でもサントリー内で広報予算が付いたとき動画単体で復活したりする

Permalink |記事への反応(0) | 20:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-19

チームみらいの候補者、みんな高学歴で、いい会社出身だった

安野たかひろ :1990年まれ東京大学工学部システム創成学科卒。ボストン・コンサルティング・グループ

武藤かず子  :1981年まれ。元コンサル会社社員

高山さとし  :1986年まれ。灘中学高校卒、慶應義塾大学経済学部卒。ボストン・コンサルティング・グループ

稲原むねよし :1989年まれ東京大学工学部卒。日本IBM

角野なすか  :1989年まれ東京大学工学部卒。リクルート

須田えいたろう:1990年まれ東京大学教養学部卒。

小林しゅうへい:1990年まれ千葉商業高校卒。株式会社ドワンゴ

みねしま侑也 :1990年まれ開成高校東京大学法学部卒。ゴールドマン・サックス

河合みちお  :1990年まれ東京大学文学部卒。教育企業

山田ゆうじ  :1990年まれ東京大学大学院卒。開成中学校高等学校教員

山根ゆきや  :1990年まれ東京大学薬学部卒。電通

川端ゆうすけ :1990年まれ東京大学経済学部卒。総務省

平りさこ   :1991年まれ東京大学文学部卒。楽天

古川あおい  :1991年まれ東京大学法学部卒。カリフォルニア大学バークレー校情報大学院卒。

前田みさ   :1992年まれ慶應義塾大学経済学部卒。P&GJapan

高学歴で、いい会社出身で。

まあ、そういう政党なんだろうな。

あと、候補者ほとんどが、党首と同じくらいの年齢なんだな。

Permalink |記事への反応(8) | 02:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-01

https://news.yahoo.co.jp/articles/b83916a1e8c0fccb3d8c9dac3624a32102931260

デジタル赤字

そりゃまぁ日本ITサービス見てみろよ

YahooLINE楽天メルカリドワンゴmixi・・・

海外サービスと比べてこれらに金払いたいと思うか?

これらに払うなら海外サービス使うわ

Permalink |記事への反応(1) | 23:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-27

anond:20250527001612

コンパスデルミンちゃん目当てに数週間だけ遊んだとあるけど

この手のキャラごった煮アニメ無秩序になりやすいからな

俺は見てない

バーチャルさんはみているとか見てた人は見てるかもしれない

ドワンゴ系ってことで

ニコ厨主体だろうから理解とかじゃなく雰囲気で見ていればいいんじゃないか?

Permalink |記事への反応(0) | 00:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-13

増田所属企業内訳

無職

30%

ドワンゴ

20%

【ゆめみ】

40%

はてな

19%

【その他】

1%

【〒324-0246栃木県大田原市寒井1466−2】

1名

Permalink |記事への反応(0) | 21:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-12

薩摩人、ドワンゴオフィスに仲間を連れてきて一言

こん会社ドワンゴでごわんど

Permalink |記事への反応(0) | 18:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250511143717

ドワンゴ社員www焼きそばでも焼いてろよwwww

Permalink |記事への反応(0) | 13:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-04

ダン飯が「作品にメスを入れる」様に見えるのはRPG成立過程無頓着からでは

ダンジョン飯が「お約束世界観に対して上から目線でメスを入れ」るコンセプトだと聞いて意外だった。というのもあの作者がやってる事は当たり前の世界観構築の一つだと思っていたから。

 

ダンジョン飯みたいな「古典RPGお約束世界観に対して上から目線でメスを入れようとする作品」が前から嫌いだった

https://anond.hatelabo.jp/20250427090957

 

多分なんだが、元増田JRPG一貫でRPG黎明期かに興味がないのではないか

そういう約束事というのは最初からあったのではない。グラフィックがプアな黎明期製作者達が共同幻想を構築していったので出来たものなのだ

 

そもそもダンジョンって

ダンジョンそもそも城の地下に築かれる地下牢を指していた。中世近世ヨーロッパには教育刑概念はない。だから地下牢では拷問が行われたり単に囚人放置して餓死させたりしていたし、灯火も無く発狂必須だったりした。大きさはそんなに広くはない。

そこから怨念が染みついた恐ろしい場所というイメージが付いた。

更に城が放棄されて崩壊しても地下構造は残る。そこで「崩壊した古城の地下には財宝が残っているかも」という妄想が付きまとうようになった。

1970年代テーブルトークRPGTRPG)の代表D&Dダンジョンズ・アンド・ドラゴンズ)ではこの妄想を膨らませ、「ダンジョンには巨大構造があって深くなうほど怪物が強くなって最奥にはドラゴンが財宝を守っている」という設定を作った。

ゲーム盤はただのマス目とサイコロだけであり、付属カードイラスト世界観想像してね、という仕様だ。

因みにドラゴン旧約聖書にも載っている「悪の手先」で、モンサンミッシェル寺院屋根の上でミカエルに踏んづけられていたりする。昔からだれもが知っている悪の手先ダンジョン妄想世界観を組み合わせたんだな。

 

黎明期にはこの手の「世界観設定」の途中で意味付与された事物が沢山ある。例えば

 

ガーゴイル

羽が生えた悪魔みたいな生物ガーゴイルだが、これは元々はキリスト教会の雨樋のことだ。

教会建築では建物が痛まないように屋根の雨を壁から離れたところに落とす為の雨樋を付ける。日本の雨落しみたいな方法だ。

この雨樋の水出口には動物怪物の顔から吐出するデザインが用いられていた。ごれがガーゴイルで、「うがいでガラガラ」みたいなオノマトペなのだガラガラうからガーゴ。

ローマ水道で吐出口がライオンの頭みたいなもんで、欧州伝統的な魔除けデザインだった。

これを黎明期RPGでは悪魔怪物として「生命」を持たせたのだな。

 

エルフ

エルフ伝説は各地によって異なり、悪戯好きの悪鬼の地域もある。これが今の耳が尖って痩身で聡明という風に固定されていった。

 

三大コンピュータRPG

特にRPG約束事の形成に影響を与えたのがウルティマUltimaバーズテイル The Bard's Tale、ウィザードリーWizardryの三つだ。

このうちバーズテイル日本だとややマイナーかもしれない。これは発売時期が他の二つより遅くてJRPGの発売時期と被ってしまった為だ。

でもこの作者はUltimawizを繋ぐ鎹みたいな人物だ。バーズテイル舞台スコットランド現存する遺跡から名を取ったスカエブレイという町なのだが、このスカラブレイという町はウルティマにも登場する。そこにはホークウィンドという重要人物が居るんだが、これがバーズテイル作者のロー・アダムスの成り替わりキャラ

一方、wizには人間離れした強さの忍者ホークウインドが登場する。これもロー・アダムス。

 

で、この三つの作者はD&Dが作ったファンタジーRPG世界を拡大して今の「約束事」が出来ていくわけだ。この時独立独歩じゃなくて三大タイトル作者三人が協働したのが大きい。一人のアイデアを他が模倣する事で世界観確立していくわけだから

 

からこの当時のプレイガイドなどを見ると、所謂攻略本などとはかなり違う。「この怪物はどういう生き物か」「この地形はどういうものなのか」という設定資料的な記述がとても厚い。

グラが貧弱な分、そういう所で世界観を膨らませる&作者たちの世界観を共有する事がプレイの楽しみという感じなのだ。それはだから単なるゲームではなくかなり文化香りを纏っていた。

 

笑える失敗も

これを翻訳した日本でもその世界観の紹介は重要コンテンツとなった。何しろRPGという約束事が無い所にコンテンツを持ってくるのだから

でもそのせいで恥ずかしい失敗もしている。代表例が、wizに出てくるかなり強い剣「blade cusinart」を「名匠カシナートの打った名刀」と紹介してしまたことだ。これの正しい訳は「クイジナートのフードプロセッサ」なんである

cusinartはアメリカキッチン用品メーカーであって、作者は悪ふざけで入れたアイテムだったのだが、翻訳チームはその辺のニュアンスを感じ取れなかった。今のフランス料理を「ヌーベルキュイジーヌ」って呼ぶこと、綴りを知ってたら間違えなかったのにな。

 

ウルティマの変質狂的世界構築

こんな風に三大タイトル世界観構築に勤しんでRPGというジャンル形成していったのだが、そのうちのウルティマRPG約束事を超えて風変りな変化を始める。

まず、モンスターを殺しまくってラスボスを倒し、財宝を手に入れ救世主として祭り上げられる、というRPG目標無視して、時に二律背反する命題を乗り越えて善行を積み、人格者として成就するというのがゲーム目標になる。

次に世界を救ったはずが他者文明破壊しており、他の種族の侵攻の原因を作ったのが主人公だった。その種族との調停和平を目指すというのがゲーム目標になる。

次にNPC生活するようになり、店員は夜になると家に歩いて帰り、食事をして寝る。だから夜に店に行ってもサービスを受けられない。

次に凡そすべてのアイテムが動かせるようになり、好きな所に置いておくことができる。移動した物はそのままそこに残り、位置セーブされる。ついでにそれらに生命を吹き込むと勝手に移動する。

これらはもうゲームの進行に何も関係が無い。だけど現実世界では物は動かせて外出から戻ってもそのままある。会社員は定時で退社して家に移動してご飯食べて寝る。だったら再現するのが当たり前だ、という考えである。 

そしてこういう現実で出来る事は出来るようにするという仮想世界構築の妄執ウルティマオンラインという世界初のMMOを産んだのだった。

 

最初MMOはいなりメバース

当初のウルティマオンラインの熱量というのは語り草で、ドワンゴ川上量生が時々熱っぽい文章を書いているのを見た事があるかも知れない。

これは単に初めてのネトゲと言うだけじゃなくて、RPGとしては異常なものであったからだ。

というのも、当初のUOにはクエストも無ければクリア目標もない。一切無い。ただ仮想世界があるだけ。

モンスター徘徊する世界を強くなれば安全冒険できるが、装備品鍛冶屋に作ってもらう必要がある。でも一人で沢山のスキルを持つ事はできないようになっている。だから協働必須なのだ

更に鍛冶屋は原料を仕入れ必要がある。原料→中間製品製品とする事で、疑似的な経済循環が成立する。オフラインゲームしかやった事無い人がこんな世界に放り込まれたら最初困惑するがやがてハマって「もう一つの世界から出て来れなくなる。

しかもなんの役に立たないアイテムが超大量に存在する。ゲームじゃなくて仮想の「世界であるならそれは当然だな。

RPG世界を構築する」の妄執を続けていったら到達した怪作と言っていいだろう。

 

ただ、プレイヤーの行動は作者の思惑とは違うところも多かったようだ。

最初は店のアイテムもそのまま移動できた。だがリアルでそれを持って行くのが悪徳なら仮想世界内でもそれを控えるだろう、と作者は考えたが、そうはならず結局は制限を付けるしかなかった。

 

JRPG

一方、ゲーム産業が隆盛した日本ではRPGはそれらとは違う進化を遂げることになった。やる事が細分化されて示され、それをクリアするのが目標となった。

また、「この〇〇というのは古代ケルト風習で」とか「ケルト風習なら△△では□□をするのがしきたりか」みたいな世界解釈をするという文化文脈が余り無い。すると余計な詮索は世界に半畳を入れるような無粋な真似、という事になる。

 

ポストモダンもっとロクでもないぞ

するとお約束世界観に対する解釈を行う行為ポストモダンの「脱構築」の如くと言うのは得心が行く。

でもポモが虚仮にされるのは、世界に対する自分ルサンチマンが見えるからだ。批判対象になるものをまるで理解も出来ないのに、「独自解釈」で切ればその対象支配者になった気分になる。彼らはその為にやっている。概ねその対象職業社会国際関係などの身体的に揉まれないと会得出来ないもの、基礎常識が大量に必要になる物が多い。

そのノリでサブカルチャーなどの作品ジャンルを斬れば斬られた方は棄損するしユーザー層は冷や水掛けられてシラケる。

だけどダン飯の場合は棄損して終わりではなくて、先に述べた黎明期世界観構築と相同の行為であるからポモなんてゴミとはかなり違うだろう。

そもそも年喰ったポモなんてネトウヨになってるのが相場だ。心性が右翼からじゃなくて社会コミット出来ない自分自我保護の為にやってるのだな。はてなにも居るな。彼らって言ったがはてなのは彼女らかな。

 

日本刀が強いわけ

ファンタジー日本刀が強すぎ、とか侍が特別扱いされ過ぎ、というのがよく話題にのぼるが、これもRPG関係してるのよ。

1960~70年代日本ブームがあった。このブーム主体アメリカ反体制ベビーブーマーで、要するにヒッピーの類縁なのだ

当時のアメリカ若者の一部は己らの西洋文明がイヤになっていた。物質主義で、商業主義で、民族自立に対して戦争弾圧していた。理想主義だったマルクス主義はとんでもない抑圧的体制しかなっていない。

そこで注目されたのが東洋哲学特に禅だった。特に日本の禅」に強く吸引されたのだ。当時の日本敗戦世界の表舞台から消え、工業が再興して居たが文化的には謎の国となっていた。ビートニクと呼ばれる小説家集団の影響もある。

端的にいうと、ヒッピー的には日本とは精神的で特別存在だった。

 

これが同時代サブカルチャーに影響を与えるようになる。例えばスターウォーズジェダイとは時代劇の「ジダイ」の事で、侍に類した強い精神性を武器としている。

からwizには他の地域戦士はいないのに最初から侍と忍者は登場する。ウルティマにも刀が登場する。

また、日本刀の制作は限られた刀匠以外には禁止された事もあり、その制作過程は過剰に伝統工芸的で精神的だ。これもヒッピー文脈にある人を魅了した。

故に1980年前半に勃興したコンピュータRPGに登場したのだ。だからムラマサはワードナでも真っ二つなのだ。彼ら制作陣はベビーブーマー後期からその下の世代である

 

因みにウルティマの作者の思想ガチヒッピーであるウルティマ6のオープニングに表れているので暇があったら見てみて。https://youtu.be/7nBWuV_E6Eg?si=WIOEs3PObTpBFADO&t=462

 

「正しい記述」への志向

魔法の残量をマジックポイントMPと書くゲームマナと書くゲームがあるだろう。

この「マナ」というのは文化人類学用語なのだ民族部族魔法や神力があると信じられている場合、その力をマナと言うのである。だからMPよりもより正しい用語に直したのだな。

こういうのも約束事の世界観にメスを入れて修正した跡だ。

 

ダン飯は黎明期価値観、行動則をなぞっている

からあのマンガがやってる事は物語にメスを入れて切り裂く行為ではなくて、黎明期に構築していった行為と相同であり、黎明期精神を共有していると見える。

というか、wizウルティマプレイガイドそっくりなのだ。作者がwizを後からプレイしたと知って驚いたくらいなのだ

 

因みに増田普段マンガを読まないのだが、ダン飯にはハマってしまい、その世界が終わるのがイヤで最終巻をまだ読んでいないのだ。我ながら病的である

 

ところでなんでもサービスイン当初のUOをやりたいと考える人は多く、その為のクラシックサーバが出来たようなのだ増田ちょっとやってみようかな。

Permalink |記事への反応(0) | 20:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-29

陣営に腹立たしく思うことを吐き出す

anond:20250425114621

まずは背景情報から

鹿乃氏を本件まで知らなかった人向けの話。

なぜ彼女がマルシルで有名になったかというのは、2024年夏のコミケ104まで遡る。

まず「学校はじまって」「以来の才女」というマルシルのコスプレがバズったのである

https://x.com/shikano_tsuno_/status/1822856786535473212

これはダンジョン飯のいちシーンの再現しかない。参考としてPixiv百科事典記事を貼っておく。

https://dic.pixiv.net/a/%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%81%AF%E3%81%98%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%A6%E4%BB%A5%E6%9D%A5%E3%81%AE%E6%89%8D%E5%A5%B3%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%AB#:~:text=2024%E5%B9%B4%E5%A4%8F%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88104%E3%81%A7%E3%80%81%E3%80%8C%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%81%AF%E3%81%98%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%A6%E4%BB%A5%E6%9D%A5%E3%81%AE%E6%89%8D%E5%A5%B3%E3%80%8D%E3%82%92%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%81%A7%E5%86%8D%E7%8F%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A4%E3%82%8F%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%8C%E5%87%BA%E7%8F%BE%E3%80%82

なんでここまでバズったかというと、現地調達というとんでもない荒業をしたので。

元々トリオではないというのは、その後他のマルシルも現地調達してることである程度証明できてるのではなかろうか。詳しくは以下のまとめを見て欲しい。

https://posfie.com/@kalofollow/p/wFDHSQ5

まりまぁ、「学校はじまって」と「以来の才女」の2人が面白いことをして、

そのネタに拾ってもらった一人としての鹿乃氏なので、ぽっと出のシンデレラガールなんですわ。

そのへんが心のどっかに引っかかってる人は一定数いるのではなかろうかと考えている。

公式の反応

コスプレポストがバズった翌日にアニメ公式再現したシーンの元ネタ動画の切り抜きをXに投下。

その事実から公式サイドとしては一連の流れを極めて好意的に考えており、バズった事を問題視するつもりはないと考えるのが妥当であろう。

https://x.com/dun_meshi_anime/status/1823253155984834936

以上を踏まえての私見

公式二次創作として公序良俗に反さず普通にコスプレすることを問題ないと考えているだろう。

当たり前である

基本的ポジティブ話題提供作品ファンを増やすきっかけになるし、ネタがうけて話題に登るというのはありがたいに決まっているだろ。

まりだ、「公式許可もなくコスプレするな」みたいな言説は今のコミケなどの二次創作に大らかな状況に対し全くずれたコメントしか言いようがない。

しろユーザーが楽しんでるということを歓迎しているだろう。

よほど偏屈な人じゃない限り、自分作品で喜んでるのは嬉しいもんだよ。

これを踏まえて、以下に不満をあげつらう。

炎上論点1:万博でのコスプレの是非

コスプレ可能」ただし「現地で着替えは禁止」という提示において、これはコスプレ禁止してると同義だと斜め上を行く難癖をつけたのが始まりである

言うまでもなく、「予めコスプレしてから来てね」と一般的解釈するべき。

令和では、コスプレをするという行為が世の中に受け入れられているのだよ。

例えば、コスプレを題材にした着せ恋はアニメだけでなくドラマ化されたりもしているくらいだ(実写の出来はここでは論じないでくれ。話が明後日の方向に行くので)

中川翔子などが率先してTVコスプレを伝播させて、今えなこがそれなりのポジションで世に受けてるのだ。

フランスジャパンエキスポなど、コスプレ世界的規模で受けているコンテンツというのも情報としては知っている関係者は多いだろうから万博コスプレを受け入れるという判断妥当であろう。

アニメなどのコスプレで行くべきではないという言論表現規制の塊であり論外。

コミケルールではコスプレ来場しちゃだめだから、万博でも駄目にきまってるとかおかしなことをいう奴もいたが、それはコミケローカルルールだし、コミケではそれを実現するためにも更衣室を設置している。

万博万博コスプレで現地入りするように求めている。それだけのことだ。公共交通機関コスプレして乗っては行けないというルールもない。

書いてある通りに判断すれば明白であり議論余地などない。

公序良俗に反したら入場禁止にされるので、ナチスコスするやつがでたらどうするとかいうアホな意見にも予め方針FAQに書かれてるので入場禁止になることは自明であるし、そもそもそれを鹿乃氏に責任取らせる話ではない。

未だにここで認識が止まってるバカ一定数いるのがとても残念。

万博コスプレに関するFAQURLを改めて提示する。「可能です」を「して良い」という意味以外に解釈するのは「穿った見方」でしかないよ。

https://faq.expo2025.or.jp/hc/ja/articles/4716907837726-%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E4%BB%AE%E8%A3%85%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AE%E5%85%A5%E5%A0%B4%E3%81%AF%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B

炎上論点2:二次創作コスプレの是非

コスプレ禁止されていないが二次創作コスは駄目」と権利者でも何でもない奴がいう時点で失笑ものである

まず昨年夏の公式仕草で答えは出てるので「目に余るもの」じゃなきゃお咎めはないと俺は判断する。

鹿乃氏のコスを見てコンテンツが嫌いになった?それは去年の夏に言ってくれ。おおかた今知ったんじゃねーの?

明確に回答は出てないけども、騒動の後で開かれた、角川の子会社であるドワンゴイベント本歌取りしてるのが答えってことでいいんじゃないですかねぇ。

https://x.com/shikano_tsuno_/status/1914510317503365319

https://x.com/nico_nico_info/status/1916073648655683826

なお、二次創作アイテム販売についても言及があり、これは商品として販売しているので若干議論余地はあるんだが、結局のところ二次創作全般に対して喧嘩売ってるのは変わらんのだよね。

それって「コミケでの頒布は実質販売行為ありすべてNGで、とらのあなでの委託など言語道断である」というような主張と何一つ変わらんのだよね。

一人を叩きたいがために10万人規模で参加してるコミケのもの喧嘩売るに等しいんだけど、その覚悟があって発言してるのかな?

しかし、タイムラインで見かけたがTPPの時に山田太郎議員非親告罪化しなかったら、本件が訴訟にまで発展していた可能性もあるんだよねぇ。本当にファインプレーでした。

火に油を注ぐべきではない

双方に不満があるといったな。

ここまで炎上させている放火魔側への文句であったが、鹿乃氏にも不満がない訳ではない。

迂闊な発言がちょくちょくあって、「じゃぁ叩かれても仕方ないよね」的なことを言い出す人が一定数出ていることである

そんな「いじめはいじめられる側にも原因があるんだよ」理論には全く同意しないが、延焼し続けると公式イメージ悪化につながるので、早々に終息させるべきだと思うのよね。

今回の場合、本人は放火魔相手にせず、周りの良い反論をリポストする程度にしておけば終息したものと推察している。

から追加燃料を提供するその態度はインプレッション稼ぎかね?と言われるのも仕方がないかなと思う。

あと、放火魔側の発言にも一理あって、今自由に遊べるのは先人が積み重ねて勝ち取ってきたものの上であるから、そこへのリスペクトは持っていてほしいかな。

シンデレラガールで急に有名になったため、その辺の心構えが若干弁えてないよねとは思ってしまう。まぁ自覚はあるけどこれは老人の愚痴だね。

公式の動かなさ具合

あとは公式サイドへの愚痴

一人にヘイトが集中してネットリンチが起きていることに対し、公式見解を示さないのは危ういと感じる。

例えば万博FAQに「予め着替えてからお越しください」の一言を加えて「あのFAQから読み解けないバカから文句のでない内容にできないのか。

例えば角川から個別の事案にはお答えしないが、著作権違反たかどうかは我々が判断することである」とか、さらに一歩踏み込んで「公序良俗に反しない限りは問題としない。個別の事案には本来はいちいち回答しないが今回の用法に限っては問題と考えていない」など出せないのか。

後者は難しくても前者くらいはあるべきでは。

ネットリンチで命を落とす人、最近でも兵庫県方面とかでもいたよね。

事態が大きくなった時点で、強力な発信をできる人たちが火消しに努めるべきではないのかね。

大鉈を振るうと副作用があるのはわかるし、もしかしたらそれは俺が望むような処置ではないのかもしれない。

でも、終息させずに放置して取り返しがつかない事態に発展したとき、本当に後悔はないだろうか。

リスクマネジメントの一環として、是非どう動くべきかマニュアルを作り、迅速に対応できるようにして欲しい。

※2025/5/1万博FAQURLなど一部追記

Permalink |記事への反応(1) | 21:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-13

ニコニコ動画マジで終わってる

4/14追記

あれから何度も調べて試行検証しました。

どうやら、私はPCからアクセスなのですが、なぜかスマホ用?の表示がなされていたようです。だからシークバー操作画面が使いづらかったのかと。

なんでスマホモードになったんだ?という疑問は置いといて、もし同じ現象になった人がいたら、マイページとかの最下部に「スマホ用」みたいなボタンがあるので、クリックすると元に戻ります

昨日は、カッカしていたためか怒り心頭文章になってしまいました。ここまで怒らなくてよかったと思いますドワンゴよ、すまんな。


_________________________

ニコニコ動画再生画面(UI)が本日リニューアルされた。

4/12~4/13くらいにかけて。(12日がランキング画面・仕様の変更で)13日には、マイページとか動画視聴ページが全部変わったのだ。

しかし……今回は本当に、マジで終わってる。これまでのリニューアルは、連続性があった。変わってから操作しづらい」となっても、前回とのつながりがあったのだ。今回はそれがない。

具体的には、動画視聴において以下のような制約が生まれた。

(全体)

ランキングまで含めて全体の印象。全体的に、相当シンプルになった感じ。

シンプルなのはいいのだが、機能を省き過ぎて使いづらい。例えば、一般的動画サイトだと、再生画面の下にはシークバーその他の操作画面が出てると思う。今回のニコ動にはそれがない。

操作画面という概念希薄であるシンプル過ぎて使いづらい。

再生中に巻き戻したいところがあって、下部にあるであろう操作画面を見ようとしたのだが、「「ない」のである。いや、マジで

(下の方をクリックすればシークバー周りが表示されるのだが初見ではわからない)

かに必要機能アクセスできなくなった。これはひどい

画面サイズ

動画再生画面のサイズを選べない。モニタすれすれ限界まで、の一択

YouTubeだと、PCモニタ全体の中央くらいとか、全体とか、一部のみとか選べると思う。

新しいニコ動にはそれがないのだ。顔~モニタまでの距離を変えられない人はどうすればいいのだろう。

動画再生箇所)

シークバーあるじゃん普通動画サイトだと、あれを押したら、動画任意再生時間に飛べるじゃん。新しいニコ動にはその機能がない。シークバーを押ししても、一切反応なし。終わってる。

え、これって、30分の動画だと、20分のところで画面更新すると、最初からスタートになってしまう。20分のところまで飛べないんだよ。10再生ボタン連続押ししないといけない。信じられないことに。

(設定画面)

以前のニコ動YouTubeよりもちょっと複雑かな……という感じだった。

今回のは、シンプルとか通り越して機能を削りすぎてるし、定番の「デザインの敗北」みたいな設計がいくつもあって、お目当ての設定ができるまでに何度もやり直さないといけない。

とにかくわかりづらい。これまでもわかりづらかったけど、今回のは悪い意味でずば抜けている。

結論だけ言うけど、これらを改善しなかったら、ドワンゴマジで顧客を他の競合サイトに持っていかれて倒産すると思われる。それくらいひどい。

アカウント持ってる人は試しにやってみて。これはひどい、というUIデザイン実体験できるよ。

Permalink |記事への反応(18) | 18:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-30

2025年にはPEZYが不労社会を実現するって言ってたかなあと思ってググったら

https://wired.jp/2015/08/25/motoaki-saito/

ドワンゴ人工知能研究所所長の山川宏さんは2020年代の前半と言っているから、あと10年。

これは外れたのかなあ

それとも今を時めくAI企業各社内にはもうチューリングテスト合格しているモデルがあるんだろうか


PEZY元社長は正しかったよ

まず「エネルギー革命

そうしないとエネルギー生産速度やコストボトルネックになってロボティクスやAIが発展しないか

エネルギーコストが十分小さくなればAIで職を失った人間も低コストで飯が食えるようになる

そうすれば不労社会も実現する

その後不老を実現する

不老になってからのんびりと土地の取り分やポリコレ議論を進めればいい

Permalink |記事への反応(2) | 01:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-26

ホロライブポケモン配信解禁についての考察

考察結論

× カバーは「任天堂(株)」から配信許諾を得ていたが、事務所判断ポケモン配信制限していた。方針転換して解禁した。

○ カバーは「(株)ポケモンから配信許諾についての明確な回答を得ることができていなかった。だが総合的に判断すると配信許諾相当があるとして解禁した。

■前提知識1

任天堂は2020/6に任天堂ゲーム配信ガイドライン更新し、VTuber事務所にじさんじ運営いちから社(現AnyColor)との対法人配信許諾締結を公表

競合のVTuber事務所ホロライブ運営カバー社を含む大手事務所の社名がなかったため騒ぎとなった。

カバーは2020/8に任天堂と同様の許諾を締結。

(その他のVTuber事務所等は任天堂ゲーム配信における収益タレント100%渡すという条件で個人と同じ扱いとして許諾を得るようにした。)

■前提知識2

ポケモンは「任天堂(株)」のIPであると同時に「(株)ポケモン」のIPであり、ゲームを含むポケモン関連の権利は全て「(株)ポケモン」が管理している。

そしてポケモンゲームに関連する配信ガイドラインは2025/3現在までに個人向けも含めて公開されていない。

■2025/2までのホロライブ(カバー)

2020/6以降、カバーゲーム配信をする際は権利元に許諾を必ず得るように順次対応していき、許諾のないゲーム配信しない方針とした。

前述の通り「(株)ポケモン」は個人向けのゲーム配信ガイドラインを公開していない。それに関連して個別法人とのゲーム配信許諾も行っていないと推察される。(推測)

まり、「ポケモンゲームは明確な許諾を得られていない(得られない)」ため、配信原則禁止とした。

ただしポケモンの新作が発売されると、当然ながら配信をしたいというニーズタレントからまれるため、その場合は「ポケモンゲーム使用した大会を開催する」という名目のもと、

ドワンゴ(ニコニコ動画)と共同で「ゲーム大会における任天堂著作物の利用に関するガイドライン」に則った「大会開催許諾」を得て、その大会に付随する配信という名目

タレント配信許諾を得て、その大会開催までの期間限定配信許可していた。

■2025/3からのホロライブ(カバー)

カバーは引き続き「(株)ポケモンから配信許諾についての明確な回答を急に得たとは考えづらい。(推測)

配信許諾のないゲーム配信させない原則の下、引き続き平時ポケモン配信禁止していたが、「任天堂(株)」から任天堂ゲーム配信許諾、

前述のポケモン大会の実績、他事務所ポケモン配信に対する「(株)ポケモン」の権利行使の状況から

ポケモン配信した時にペナルティが発生すると考えづらく、配信許諾相当を得ているとみなしてよいだろうと運営判断したと見られる。(推測)

よってポケモン配信が解禁された。

Permalink |記事への反応(0) | 22:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-12

ドワンゴの人が語り継がなければ消えてしまコンテンツ歴史とか言ってるの見ると

最近消されまくってる例のアレのことかと思ってしまうのはワイだけではないはず

Permalink |記事への反応(0) | 23:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-04

この手の速報って一連の流れ、情報を知ってる人向けだからなあ

ぐらいは知識としてある前提での書き方になってる

SNSでの情報を万人に対して発信してると思い込んで受け止める人が多いからこういうこと言い出す人がいるんだろうけど

国語力の低下を感じるのは
こういう見出しが多いこと。普通に読んだら
ニコ動が米企業特許侵害したと認定された
という理解になる。短い見出しからこそ
ニコ動特許を米企業侵害したと認定
くらいにしてくれよ。https://t.co/o45TExfYGl— Offside🌻 (@yfuruse)March 3, 2025

Permalink |記事への反応(0) | 04:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-18

anond:20250218013916

ドワンゴ音大生を安く買い叩いて大企業になったのは有名な話

Permalink |記事への反応(0) | 01:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-08

anond:20250208132330

ドワンゴといえばブックウォーカードワンゴになってしまったんよなぁ

好きだったけどドワンゴは嫌いだから別のサービスに移りたいなぁ

でも他にこれといったマンガ向きの電子書籍サービスがないんよなぁ

しかも紙の本じゃないとデータの移行もできないんよなぁ

この辺が電子書籍欠点よなぁ

なぁ

Permalink |記事への反応(1) | 13:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ドワンゴの中卒エンジニア2ちゃんねる採用従業員についての少ない

採用従業員についての少ない思い出。

中卒エンジニア2ちゃんねる採用の方達。

2ちゃんねる採用の方は2名しか知らないけど

仕事をする上でしっかり会話できたし、変わった人は居たもの普通範疇という感じ。

中卒エンジニアの人は飲み会で一緒になったことある

話についていけずニコニコしてたら

「何笑ってんだよ!」と急に怒鳴られて一生関わりたくないと思った。

Permalink |記事への反応(2) | 13:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-31

川上量生さんへ

13年前(2012年)に見かけた「ネット規制論」のときは、国によるネット規制は正しいという趣旨論理で、ドワンゴやってるのにこの考えってヤバそうだなこの人と思ったけど、

今じゃ、 『他人言論の自由妨害する自由』を行使する人たちがネットを駆使しながらリアルでも同様の行為を働くようになっていて

しかもそういう人たちは個人ではなく一種集団として対象ボコボコにしている姿を見て、

この人がやるべきといってたネット規制論は求められている状況に変化していると感じています

当時、ヤバそうだなと思ってしまってすみませんでした。

https://kawango.hatenadiary.org/entry/20120204

一方で、川上さんが掲げるネット規制論は本当に実現が難しい。 『他人言論の自由妨害する自由』を行使する人たちをネットから規制するとして、

どれをトリガーにするのか、どのように遮断するのか。ISPとの契約とかはあるけど、ネットアクセスする最初の部分に認証認可がないんで、特定IPブロックするにしても

場所を変えてWi-Fiアクセスするなりネットカフェに行くなり、友人や知人、支援者PCスマホを使えば簡単ネットアクセスできてしまう。

政治家インターネットのことを理解し始めているはずだし、この辺の議論もっと政治家の方で進んでほしいですね。

Permalink |記事への反応(1) | 01:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-30

京セラアル中カラカラ

ドワンゴ糸柳

Permalink |記事への反応(0) | 22:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-21

ニコニコ春画サービス停止、全作品削除とかいニュースが数日前にはてブを騒がせたが、ドワンゴクレカ会社を罵るだけで何も行動に移さな有象無象ばかりなのが笑えるよな

行動は起こさないくせに文句だけは一人前

はてなーの鑑だね

Permalink |記事への反応(0) | 13:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250120234207

トキウム

ドワンゴZen大学

Permalink |記事への反応(0) | 03:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-14

何故カワンゴこと川上量生は軽視されるのか

まぁ「争いは同じレベルでないと成立しない」ってやつんだなろってのはわかりますけどね。

どうもこの辺りは十把一絡げに扱われがち。

だけど格としてはこの中では西村山本と比べて、夏野剛川上量生は圧倒的に上なんだよな。ここが一緒なのが間違い。

そして川上は、DWANGO創業経営者であり、あそこまで育てて角川書店合併EXITしたわけだろ。他の連中とは実績が違う。DeNAの南場さんに匹敵する人物だよ。

西村芸人山本一郎総会屋2.0なんて言われたけど、この二人は要するに山師なわけで、社会的に見たらマイナスしかないよね。存在しない方が良い。

夏野剛川上量生は、西村山本と比べたとき実業家としてはガチだという所で大きな違いがある。

たくさんの部下がいれば凄いのかと言われりゃ、そりゃ凄いだろと言うのが社会人としての一般的な考え方であるが、循環論法っぽいのでもう少し分解すると

こいつらは新しいものを作ってんだよな。それでのし上がってる。社会に間違い無くインパクトを与えているから強い。

その上で優劣を付けるなら、川上の方が一枚上手だろうなと言うのが俺の感想だが、まぁ、そこは諸説あるだろう。大企業文脈から見たら夏野の方が偉いだろうし。


では何故川上量生が軽視されるのかというと、見てくれが軽いからというのが一つあるだろう。弱そうなのである

この記事を見てほしい。

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1301/16/news086.html

ドワンゴの当時の経営陣がずらりと並んでいるが、この中で最も弱そうなのが左から三番目なのは論を持たないと思うが、これが川上である。夏野氏のような悪役顔だったらもう少し嘗められなかったに違いない。


次に、ドワンゴが急成長していく中で、あえて川上氏は部下に軽口を許していたようなところがある。会社はある程度大きくなると、社長カリスマ型のセルフブランディングしないと統治が難しくなっていくのはわりと知られていると思われるが、どうも川上氏はそれを好まなかったように見える。


最後は、まぁ、自分の身内に危害が及んだとき、本人が黙ってられないところがあるのだろうなと思う。そういう点では、角川書店の角川兄弟に似てんなーと思う。あの二人も実業家として、表現者として、リーダーとして凄い人たちのなのは言うまでもないと思うが、いざという時に責任を取り過ぎて失脚しているところがある。

川上量生犯罪を犯すようなタマではないだろうが、わざと無駄死にするような所がある。

例えば、要するに後になって整理すると、Webフィルタリング著作権侵害のデットコピー海賊版サイトを加えろという、たかだかそれだけの主張をしたことがあった。それに対して山本一郎がしゃしゃり出て挑発した際、わざわざ乗っかって同じレベルで戦ったのは、山本一郎挑発の矛先が他に向かわないようにするためだったと思われる。個人的にはあん会長なんだからそんなことすんなよ、それあんたの仕事じゃ無いだろと思うのだが、そう言う所がある。

あの論争、ネトヲチからすると山本に軍配を上げる人が多いだろうが、実際のところ、そう言った論争に乗っからない地道な活動の結果、多くのWebフィルタリングデフォルト海賊版サイトが含まれるようになっているというのが現在の結果である。故に、当時の川上らの主張、フィルタリングは実現し、山本らの主張は海賊版サイトの台頭とその被害の増大という現実の前には粛々と無視されたという事になる。

故に、川上量生の行動は無駄死にだったと言える。

本人もその気質自覚しているところがあって、半ばアーリーリタイアしているのはそう言う事なのだろうとは思うのだが。


結論:カワンゴこと川上量生が軽視されるのは、弱く見えることと、自ら進んで道化を演じているか

以下人を呼ぶためのトラバ

anond:20250113004321

Permalink |記事への反応(1) | 10:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp