Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ドルアーガの塔」を含む日記RSS

はてなキーワード:ドルアーガの塔とは

次の25件>

2025-09-04

鈴木直人という天才ゲームブック作家

■主な作品

ドルアーガの塔3部作1986年

スーパーブラックオニキス1987年

パンタクル(1989年

ティーンズパンタクル(1990年

パンタクル2(1991年

チョコレートナイト2001年

 

80年代海外から持ち込まれゲームブックという文化を、他に類を見ない奇想天外アイデアで発展させた天才

紙だけでここまでやれるのかと言わしめた数々の工夫でオリジナリティの高い作品制作し、独自ポジション確立した。

 

電子書籍などで過去作がリメイクされてはいものの、完全新作は2001年チョコレートナイト最後

リメイクの後書き等で完全新作の執筆示唆されていたが、その後は音沙汰なし。

 

もう彼の新作を遊ぶことはできないのだろうか・・・

Permalink |記事への反応(0) | 16:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-29

Switch2を買ったのはいいんだが、

買ったソフト

別に最新のゲーム機である必要が何もなくて、流石に俺もう終わってるんだなって自覚した。

Permalink |記事への反応(1) | 00:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-06

anond:20250505235619

ドルアーガの塔BGM全部

MAPPY

ラリーX

Permalink |記事への反応(0) | 00:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-20

失礼かも知れないけど40年読んできた奴が真っ先にオススメするのが「十角館」というのはミステリーというジャンル自体のショボさしか感じられない

たとえば「40年ゲームやってきた俺がオススメする名作ゲーム!まず最初は『ドルアーガの塔』です!手探りの謎解き!アクションRPGの融合!今でも最高のゲームです!」とか言ってくる奴がいたらどう思う?

ソイツのセンスがとんでもなく変わってるか、

思い出補正を美化しまくってるか、

ゲーム業界進化が完全に止まっていてオワコンも同然になってるか、

このどれかだと思うだろ?

まあつまりミステリーってのはそんな状態なんだよ。

可愛そうな奴らなんだ。

そっとしておいてやってくれ。

Permalink |記事への反応(2) | 23:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-02

テレビスピーカーラジカセをくっつけて録音したゲーム音楽ベスト5

  1. パルテナの鏡のオープニング
  2. ドルアーガの塔エンディング
  3. ミシシッピー殺人事件のオープニング
  4. 水晶の龍のエンディング
  5. リンクの冒険のオープニング

Permalink |記事への反応(0) | 07:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-21

anond:20240721092256

意外とドルアーガの塔って知名度の割には全然リメイクされてないからな。ナムコミュージアム的みたいなレトロゲームの詰め合わせみたいなソフトに収録されてるくらいだし。

リメイクらしいリメイクと言ったら、PCエンジン版くらいか

Permalink |記事への反応(0) | 09:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ドルアーガの塔の思い出話で盛り上がる人たちって……

40年前のゲームだぞ……

今は一体何歳なんだろ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.4gamer.net/games/634/G063466/20240716042/

Permalink |記事への反応(2) | 09:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-30

3年ぶりにウマ娘やったら最終評価点が倍になって目玉が飛び出た

総評:なんじゃこのインフレゲーは???

3年ぶりの帰還

アオハルが出た直後にあまりの面倒くささに引退してはや3年。

もう一生ウマ娘はやらないと思っていた。

シナリオ理事長メインと聞いて流石にこれはちょっとやってみるかと。

学園アイマスで全キャラ密度10を達成した直後で育成ゲー熱が高まっていたのもあった。

アンインストールしていたので、DMMで再ダウンロード

初回起動後のダウンロードデータは驚きの13GB

確か今6個ぐらい新シナリオあるしカードめっちゃ増えたからそれぐらい行くわな。

サービス開始当時のスマホが型落ち機種だったらパンパンになるで。

快適に遊ぶために追加データ一括ダウンロード実施

こっちも同じぐらい。

合計で30GBぐらいある。

Switchゲームだったら2本分ぐらいあるやん。

最近スマホゲーは本当にデカイな。

ジュエルとかプレゼントとか結構溜まっているけど、あんまりアレコレ考え出すとダルくなってくるからひとまず放置

でも無料分のガチャは引いとく。

Rのカードばっかだったけど、とりあえず新しいカードめっちゃ増えているのはキャラの数で察する。

闇鍋マジヤバソー。ホーム画面で一瞬「2024年産限定ガチャ」みたいな文字見えたけど、そりゃそういうのやることになるわな。

シナリオ「大豊食祭」始動

少しでも難易度を下げるためにキャラサクラバクシンオー選択

だってマジで今の環境知らないし。Uランクってなんだよ!?時代から来てるので。

因子やサポカも全く今の環境分からんのでオススメ選択

スタミナ因子持ちのシンボリルドルフ選択されてるんだけどこれ絶対間違ってるだろ。

だが待って欲しい。引退して3年の俺と公式オススメ、どっちが信用できるんだ?というわけでオススメを信じたぜ!

(悲しいことに俺の直感が正解だった。バクシンオーにスタミナ因子や差しスキルつける意味が全く無いのはどんなシナリオでも変わらねえよ)

サポカはスピ2・パワ1・根性1・賢さ1・フレンド理事長だったので、割と悪くない。

でも長距離育成っぽい魔王ゴルシとか入ってるんだけど、本当に大丈夫なんだろうか?

(もちろん、大量の無駄スキルヒントを貰うことに。サービス開始から5年目ぐらいだった気がするけど、未だにオススメ機能してないとかヤバない?)

こないだはてブでバズってた攻略情報を見ながらスピ・賢さ育成。

スピ・賢さ育成なので人参が物凄いスピードで枯渇する。

根性を踏む機会に恵まれ唐辛子が余る。

シナリオリンク理事長お出かけの性能がヤバいすぎてビビル。

期間限定イベじゃなくて常設シナリオで1枠必須カード確定してるってヤバない?

5年目のゲームで新シナリオ開始と同時に人権カード実装って、集金意欲ヤバヤバヤバナイ?

初期のたずな要不要問題に対しての答が「じゃあ各シナリオごとにリンクしまくりのインフレ友人カード出して、完全に必須枠にするわ」になるのビックリだわ。

プレイヤー同士のマウント合戦を終わらせる銀の弾丸が「議論余地のない強さ」ということかぁ?

まあ俺がシステムよく分かってないだけで、ガチ勢的には抜いてもいいカードなのかも。

つーか俺のデッキに入ってるたった1枚の最新カードなので、そもそも最新カード全部このレベルヤバイ説もある。

シナリオ完走

システム的には面白いっちゃ面白いけど基本骨子一緒すぎるな。

あと周回して手探りで攻略ってよりも、ひたすら回していい結果が出ることを祈るパチンコ的側面が強そう。

(手探り攻略が~~~とかいいいつつカンニングペーパー読みながらやってたお前がおかしいんだよって言うのは、それはそう。)

アオハルの頃にも思ったけどURAから20%ぐらいしか変化幅がないのよね。

友情トレーニング踏みゲーにおける踏むための過程ちょっと複雑になったり有情になったりするだけっていうか。

パチスロ新台出ても基本的に大当たりルートや敗者復活のシステムに微調整加わってるだけで、要するにポチポチするだけなのは一緒やんみたいな。

オススメ機能が相変わらずカスな所から察してたけど、快適さ的に大きな変化起きてないな―ってのも気になる。

全体的な微妙な待ち時間の多さとかどうにかして欲しいのよね本当。

料理演出スキップ出来るのはいいけど、ならもう収穫画面もスキップさせてくれ~~~みたいな。

カード既読スキップめっちゃ早くなったのはいいけど、それでもまだまだ時間かかる演出多いなと。

そもそもね、選択肢の結果が未だにググらないと分からんのとかプレイフィールがマイナスすぎるわけよ。

ドルアーガの塔的な要素を2024年にもなってやろうとしないで?

それやって喜んでもらえるのは艦これみたいなちょっとアレな人達の集まりであることがウリのゲームだけよ?

なんかもう全体的にね、なんで3年前に俺がこのゲーム引退しちゃったのかを嫌でも思い出すわけ。

そんなこんなでインフレバクシンオーが完成する

流石バクシンオー、久しぶりのプレイなのに全然アッサリURAファイナル突破

攻略情報まくりだったとはいえ、全く危うげがない。

サブイベントの育成試験評価も超楽勝で優評価

バクシンオーをスピ・賢さで育てておけば全部なんとかなるから復帰者も安心だな!

逆に言えば畑の細かい管理以外は攻略方法全く変わってねえってことなんだよなぁ。

んでまあそんなこんなでUなんちゃら評価バクシンオーが出来たわけですよ。

評価点23000点。

俺の過去最高は12000点ね。

ほぼ倍だよ!?

なにこれ!?

マジでインフレ進みすぎだろ。

ガンダムの9999無量大数ダメージに比べたら年率で1万分の1ぐらいのインフレ率かな?

でも俺はヤバイと思う。

サポカのうち5枚が過去と一緒で、1枚だけシナリオンク完凸の新カード入れてるだけなんですけど???

まさかここまでインフレが進んでいるとはね。

でも今は評価点40000点とかで勝負する世界みたいですね。

いやマジで凄いな。

まあ、それでもクリア出来るから別にいいんだけどね。

シナリオさえクリア出来ればヌルゲーマー的にはどうでもいいんだけどね。

ゆーて本当にクリア出来るんかな?

距離バクシンオーだから出来ただけで中距離以上は無理ゲーなのでは?

つうか豊食祭がシステムハックしたらなんとかなるだけで、UAFとかは無理ゲーなのでは?

まあせっかくだし他のシナリオも全部攻略してみるか。

バクシンオーでな。

だってスタミナの相場とか分からねーもん。

ケガ率に対して賢さとお出かけどっち選ぶべきかぐらいはなんとなく分かっても、今の環境でスタミナどれぐらいいるのか分からんし。

スピードインフレしてるし、根性計算式とかもなんか変わってそうだし。

マジでなんも分からんわ。

Permalink |記事への反応(1) | 01:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-25

anond:20240125082920

ハイドライドスペシャル頭脳戦艦ガルだなと思ったけどドルアーガロープレだったな

よってドルアーガの塔

Permalink |記事への反応(1) | 15:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240125082920

ドルアーガの塔だな

ファミコン版は猿のようにやって、宝箱の出し方暗記してた

駅地下の駄菓子屋にあったアーケード版をやりこんでた人(今思えば太った大学生くらい)が

RPGおじさんって呼ばれてたなぁ

Permalink |記事への反応(0) | 10:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-29

あるなしクイズ

ゼルダの伝説にあってドルアーガの塔のないものは?

Permalink |記事への反応(0) | 16:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-17

三大カッパ

カッパドキア・・・世界遺産

カッパーマトック・・・ドルアーガの塔1Fの宝箱

GLOVES OF COPPER・・・ウィザードリィ#1#2に登場。6000GもするくせにACを1しか下げないので後回しにされがち

Permalink |記事への反応(3) | 19:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-10

ドルアーガの塔には演出という概念存在していない

この初期のビデオゲームには

その能力限界とは別の話として

根本的に「演出」という概念存在していない。

このへんが非常に面白く感じる。

もしも演出というものがこのゲーム存在していたならば日本ゲーム史におけるドルアーガ立ち位置は大きく変わったものになったであろうことは想像に難くない。

Permalink |記事への反応(0) | 10:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-04

FCドルアーガの塔」の攻略動画ドルアーガを倒す動画を見たのだけれど全然ラスボス感がなくあっさり倒される様子に時代を感じた。

Permalink |記事への反応(0) | 22:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-03

スゴイいいこと思い付いたんだけど

ドルアーガの塔』ってギル最上階のカイを助けに行く話でしょ?

カイが塔を登る話しと、二人で塔から降りるストーリーとで

もう2つゲーム作れるんじゃない?

さら感あるけど、

ネタ的には食いつく人は食いつくのでは?

Permalink |記事への反応(1) | 14:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-03-10

anond:20220310100212

ララーガの元ネタなんだっけ?ドルアーガの塔?とガラガラを掛けてる?

Permalink |記事への反応(0) | 10:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-02-24

anond:20220214140314

ドルアーガの塔最初やろ

Permalink |記事への反応(0) | 21:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-01-25

試行錯誤したもの嘲笑うようなゲームが多すぎるのが悪いんじゃないの?

特定の箇所でコントローラー放置

イベント条件を満たしてから特定場所を出入り」

「明らかに通常プレイでは倒さない数の敵を撃破

ラスボス戦前に準備を怠ったら詰みセーブゲーム全部やり直し」

「序盤のわかりにくい選択肢トリガーになって何十時間後にエンディング分岐

「稼ぎプレイをしないと異常なレベリング時間必要とするようなデザイン

こういった攻略情報を見ないで遊ぶプレイヤーの可処分時間時間尊重しているとはとても思えないゲームが増えた結果、皆が攻略情報を見るようになったんでしょ?

プレイヤーはゲームちゃんと楽しもうとしてる。

ゲーム攻略情報を見ないでプレイしないプレイヤーをちゃんと楽しませようとしていない。

でもね、それが悪いかっていうと違うと思う。

今はネットなんて皆使えるし、ネットがないなら攻略本があるわけだから攻略情報はいくらでも集まる。

攻略情報を見るバランスプレイヤーが選べる。

結局さ、攻略情報見ないこと至上主義プレイヤーが時代に取り残されているだけなんだよね。

ドルアーガの塔とか明らかに皆で相談しながら遊ぶ前提で作られてるっしょ?

あい路線がいろんなゲームと混ざり合って今のゲームが有るわけよ。

たとえばスト2遠征先で戦った強敵情報交換し合うことでそれぞれの地域だけじゃ見つけられなかった知識を深めることでゲームをより深く楽しめてたわけじゃん。

そういう攻略情報の交換はとっくにゲームという文化の一部なんだよね。

結局さ、自分の縛りプレイに人を巻き込んで騒いでるアホがいるだけなんだよね。

初心者救済用の強い武器があるゲームで「この武器が強すぎてつまらない」って言うなら縛れよって話じゃん?

そして同時に強い武器を縛って「クリアできない」と言うなら強い武器使えよって話じゃん?

縛りプレイバランスプレイヤーに委ねられてるんだよ。

攻略情報を縛るかどうかは自由なわけ。

その程度のことも自分意思で選べないやつにコントローラーを握る資格はないよ。

プレイヤーになるのは諦めて漫画ドラマだけ体験して生きていけばいいんじゃないの?

選択することを楽しめることがゲーマー必要絶対条件だからね。

たとえそれが「攻略情報をなぞる」ということの選択であっても、それを自分意志選択して選択したこと自分責任を持てるなら立派なゲーマー

ゲームってのは意思スポーツから

Permalink |記事への反応(10) | 17:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-01-04

タイトル主人公以外のキャラクター(あるいは兵器)のゲーム

メタルギアシリーズ・・・敵側の(ほぼ)最強ロボット

ゼルダの伝説シリーズ・・・ハイラル王国王女

ドルアーガの塔・・・ラスボス

悪魔城ドラキュラ・・・ほとんどのシリーズラスボス

Permalink |記事への反応(14) | 21:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-10-02

2ch安価文化って何かに似てるなと15年くらいもやもやしてたんだけどその正体がわかった!小学生の頃にやったゲームブックだわ

友達の家の奥底で見つけたボロボロドルアーガの塔の2巻だったかな?あとドラクエ1の上巻。楽しかったなー!

Permalink |記事への反応(0) | 20:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-09-06

ツルハシと聞くとドルアーガの塔を思い出すのはベリーオールゲーマーの悪い癖なのだろうか?

それにしてもあの速歩きできるブーツを誰か科学の力で再現できないものだろうか?

いやもちろん魔法の力で出来るのならそれに越したことはないが。

Permalink |記事への反応(0) | 21:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-08-30

anond:20210829102905

俺の初サキュバスドルアーガの塔57Fだったから、純情もクソもなかったぜ。

Permalink |記事への反応(0) | 15:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-05-30

ドルアーガの塔ってツルハシどうやったら使えるの?

Permalink |記事への反応(0) | 19:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-02-28

三大左利きもの

エレン(かっぴー)

私の彼(麻丘めぐみ)

リザードマン(ドルアーガの塔)

Permalink |記事への反応(0) | 20:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-01-27

スゴいこと思い付いたんだけど

ドルアーガの塔って、ギルがカイを助けに登っていったんでしょ?

じゃカイが登っていくとこと、

助けた後2人で塔を下りていくところもゲームにしたらそこそこ面白いゲームになるんじゃない?

圧倒的知名度ドルアーガの塔の関連作となれば

おまえらさすがに食いつくだろ?

Permalink |記事への反応(1) | 17:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp