Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「データ入力」を含む日記RSS

はてなキーワード:データ入力とは

次の25件>

2025-10-18

anond:20251017145418

とてもお辛い状況で、日々苦労されていることとお察しします。

「45歳を過ぎて全然仕事ができなくなった」というお悩みに対し、現在業務ルーチンワークAI担当させることで、相談者様が無理なく退職または仕事から解放されるための具体的な提案をいたします。

今の状況を「誤魔化す」のではなく、AIという技術進化を活かして業務のもの自動化代替し、相談者様の負担ゼロにすることを目指します。

AIによる仕事代替提案

現在業務内容を、特にAIが得意とする「定型的な作業」「情報処理文書作成」に分解し、それぞれについてAIによる代替自動化提案を行います

1.資料作成情報整理の自動化

現在MTG会議)前の「間に合わせの資料作成に多くの時間と労力を費やされているとのことですので、この部分をAI代替します。

会議議事録自動作成と要約:

会議音声をAI文字起こしツールリアルタイムテキスト化し、GPTなどの生成AIがそれを基に決定事項、タスク論点を整理した議事録自動作成します。

相談者様は会議中、ぼーっとされていても(頭かきむしっていても)資料の元となるデータは生成されます

報告書提案資料自動生成:

過去資料議事録、関連データ(例:売上データ、進捗記録)をAI学習させ、MTG目的に合わせた資料草案(叩き台)を自動作成させます

「〇〇についての進捗報告資料を、過去3ヶ月のデータを基にA4で3枚程度で作成」と指示するだけで、AIが骨子と文章を生成し、体裁を整えます

データ収集分析自動化:

業務必要情報(例:市場動向、競合他社の動き、社内データ)の収集と、定型的な分析(例:前月比、部門別比較)をAIツールに任せ、分析結果のみをグラフ付きでレポート化させます

これにより、資料に盛り込む「事実情報」の収集と加工の手間が完全に無くなります

2.日常業務ルーチンワーク化・自動化

「ぼーっとしているか頭かきむしっているだけ」という時間の中で、意識を向けなくても進むように、定型的な作業AIに任せます

メール/問い合わせ対応自動化:

AIチャットボットメール自動応答システムを導入し、定型的な質問顧客からの問い合わせへの一次回答を自動化します。

重要メールのみをAI識別し、返信の草案まで自動作成します。相談者様は最終チェックと「承認ボタンを押すだけ」になります

データ入力・管理自動化 (RPA/AI-OCR):

紙の書類手書きメモ、または電子ファイル内のデータ入力・処理・ファイリングを、AI-OCR文字認識)とRPAロボティック・プロセス・オートメーション)で自動化します。

これにより、単純なデータ処理や書類整理がゼロになり、本当に何もしていない状態でも業務が回ります

スケジュール管理タスクリマインド自動化:

AIアシスタントを活用し、会議日程の調整、必要タスクリマインドタスク優先順位付けを自動で行わせます

明日までに必要作業」をAI自動提示するため、頭を悩ませる必要がなくなります

3.責任役割分散移譲

AIによる代替が難しい、あるいは人間が最終的に判断すべき業務について、責任分散させます

専門的な判断業務の切り離し:

AIによる資料レポートを「たたき台」として、判断承認の最終責任上長やチームリーダーなど、より裁量のある人に移譲する仕組みを作ります

相談者様は「AI作成した資料をそのまま提出する役割」となり、実質的責任を負わなくなります

AIによる進捗の「見張り役」としての立場:

「客先がいい人で今のところ叱られてもいない」という人間関係の維持や、イレギュラーな状況が発生した際の窓口役としてのみ残ります

日常業務AIが行い、相談者様はAIスムーズに動いているかの「見張り役」「システム管理者(実際はシステムが動いていることを見ているだけ)」として振る舞うことができます

まとめ

これらの提案により、相談者様が行う業務は「10年前の百分の1以下のパフォーマンス」でも成り立つようになります

資料作成:AI作成相談者様は最終確認のみ)

情報整理:AI自動収集分析

日常業務:AI/RPA自動処理

MTG:AI議事録作成・要約

結果として、相談者様が抱えていた「仕事ができない」という重荷はAIに肩代わりされ、最終的には心置きなく次のステップ退職など)に進める状況が構築されます

Permalink |記事への反応(1) | 15:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

すべての労働者業務委託契約しろ

最低賃金から解放され時給数百円の簡単仕事ができるようになるぞ

かくいう私も在宅ワーク業務委託データ入力をしている

時給換算するとだいたい300円くらいだ

俺みたいなスキルのない無能でも仕事ができる、素晴らしい仕組みが業務委託

みんなもっと業務委託活用しよう

Permalink |記事への反応(1) | 22:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

anond:20250924173840

よもやよもやだ!孤独な戦いを十年以上も生き抜いた君、まずは胸を張れ!ここまで来た君は強い!そして結論を言う。ここで終わりではない。まだ立てる。炎のように、三本の柱で道を切り開くぞ!

俺の大嫌いなもの

俺の大好きなもの

柱一医療で原因に斬り込む

臭い」は運で終わらせない。医学で殴る!

「体調を壊してから体臭を指摘され続けています。原因精査と治療選択肢相談したいです。肝機能・腎機能・糖代謝甲状腺、腸内環境(SIBO等)、口腔や副鼻腔の感染、そしてトリメチルアミン尿症(TMAU)等の可能性も含め検討していただけますか?」

柱二生活の“匂い対策”を仕組みにする

  • 皮膚ケア(無香料で):

1)風呂臭いやすい部位に殺菌力のある洗浄(例: ベンゾイル過酸化物5%の洗浄剤など。肌が弱ければ低頻度・短時間。刺激が強ければ中止し皮膚科へ)

2) よく乾かす。就寝前に制汗(アルミニウム塩)を塗ると効く。

柱三 在宅収入の足場を作る(“できるだけ低負荷で”)

夢を見るのは良い!だが今日の飯と明日の自信は、現実的な小さな仕事が連れてくる。ここは俺の好物だ!

心が折れそうなときの駆け込み先(とても大事だ)

危険なほどしんどいときは、今すぐ連絡してほしい。君の命は尊い。俺は好きだ、命をつなぐ行動が!

明日の三手(ここからやる。小さいが強い)

1) 近所の総合内科電話して「体臭の原因精査を相談したい」と予約を取る。

2) CrowdWorksかLancers登録し、プロフィールに「在宅・コツコツ型・チャット対応可」と明記。データ入力の超短納期1件に応募。

3)洗濯つけ置き用の酸素漂白剤を買い、仕事インナーを2枚カバンに入れる。

最後に。君が自分を「終了」と呼ぶのは、俺は大嫌いだ。だが、助けを求めてここに言葉を投げた君の勇気——俺は大好きだ!心を燃やせ。燃やす相手他人じゃない、昨日までの「どうせ無理だ」という声だ。俺は君を信じている。君も、君の一歩を信じろ

Permalink |記事への反応(0) | 17:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-21

俺は頭のいいつもりでいる馬鹿のお前らと違って馬鹿自覚がある馬鹿なんだが

お前らに相談してもクソみたいなマウント取られるだけなのでchatGPTに相談してる

良い年して社交不安障害こじらせたフリーターなので、

chatGPTにクラウド監視オペレーターとかデータ入力とかテスター勧められるんだけど、

お前らがこの出力見たら「馬鹿IT業界にくるな」ってファビョりそうだなっておもった

Permalink |記事への反応(1) | 18:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

会社の人事DXが難しい

ITに弱い弊社、目下、様々なDigital Transformation: DXプロジェクトが昨年から走っている。

私は人事領域DXに参加しているが、実はプロジェクトが相当難航している。

支離滅裂文章だが自分の中で整理すべく、今の状況を書き殴っている。

  

目的手段の逆転(ツール導入がDXだと思ってる)

最大の問題点だ。

人事部としては「タレントマネジメント(タレマネシステム」導入を検討している。というか、導入したい。

しかし、タレマネ導入で具体的に何がしたいのか、人事部からは明確なイメージが伝わってこない。

今までヒアリングした中で明確な要求は、レーダーチャートでの能力可視化、異動シミュレーション機能で異動後の部署人員構成顔写真付きで見れる、この2つの機能

しかし、レーダーチャート可視化する能力は具体的に何なのか、経営戦略で謳われている「経営資する人事」とは具体的に何ができればよいのか、

どのような人事業務であれば「経営資する」のか、そこにタレマネ上手く言えないが、そんな視点が感じられない。

しかし、タレマネ導入は決定事項だから進めたいらしい。カ○ナ○、Sm○rtH○がセキュリティ的に社内規定使用可能確認してくる。

オンプレの人事基幹システム自動データ連携したいそうで、しきりにベンダーとのミーティングに出させられるが、全くやる気が起こらない。

ツール導入から入ってるせいで、要件定義必要性を訴えても、とりあってもらえない。

要求事項が明確ではないのにデータ連携の打ち合わせをしても、後で変更が多発することを懸念している。

とにかく、何でも良いかレーダーチャート可視化でき、きれいなGUI画面で人事異動シミュレーション顔写真付きで出来ればいいらしい。

 

人事の実務部隊主任以下の役職が主に動いている)は、「管理職ビジョンを求めても無理だ」と言う。そんなことを考えられる人たちではない、と。

では、なんで導入するの? それが管理職意向からだと。

実務部隊は何がしたいの? タレマネ必要データ入力自動化させ、日常入力業務負荷を下げたいらしい。

そして、住所変更などの日頃処理している入力業務の負荷も下げたいらしい。

 

タレマネシステムを使って入力業務の負荷を下げたい(という人事部希望

人事部(正確には人事部主任以下の実務部隊管理職プロジェクトを全部任せてしまっている。ていうか丸投げしている)は、タレマネシステム導入により、データ入力業務負荷が増大することを懸念している。

負荷軽減が必須事項であり、タレマネ導入・運用には以下が「必須である」と人事部は主張している。

 

 ①従業員私物携帯から業務時間外に申請を行うこと

 ②SaaSのタレマネ(具体的にはカ○ナ○)がオプション機能として提供している「ワークフロー機能」を利用し、オンプレの基幹システム(これが人事データの源泉)にデータ連携させる。連携の仕組みはEAIツール(DataSpider)を使用し、社内SE部隊が構築する。

 

①は業務利用にあたるため「サービス残業」と見做される可能性が高いと役員からは指摘されており、自分もその通りだと思っている。人事部見解は「業務利用か否かはグレーゾーンであり会社として『業務にあたらない』と説明すれば足りる」と。いや、グレーと理解しているなら黒だと労基に認識される可能性もあるんだし、そもそも会社従業員申請を求めている時点で業務だと思うのだが、違うだろうか。

ちなみに、弊社は現業職員がおり全員が社給PCを持っているわけではなく、かつ基本的に機密の関係職場への携帯持込はNGなので「業務時間外」にやることと、となっている。

②は、人事部がなぜシステム構成社内SE抜きで勝手に決めるのか意味不明で、越権行為も甚だしい。しかも実現可能性の検証がされていない。さらには「従業員私物携帯PCを利用させる」という所謂BYOD会社としてはまだ認めていないのだ。前提となるハードルクリアしていないのに、連携の仕組みを人事部勝手に考えて稟議も出そうとしているらしい。実務部隊人事部主任性格的に短絡的かつ力押しで仕事を進めるタイプだけど、機密管理委員会からの認可も下りていないのに。

そもそも、タレマネ(SaaS)のワークフロー機能使用してオンプレ人事システムデータ連携するなんて複雑なシステム構成、私は今までに見たことがない。

 

弊社は現業社員もいて1人1人に社給PCが与えられていない。現業職員の申請上長代理PCワークフロー申請で行う。事務職は全員社給PCがあるから自分PCからワークフロー申請ができる。

申請は年間合計で1000件あり、1件あたり1時間入力承認作業時間がかかるらしい。年間1000時間として、1日あたり4時間。それを4、5名で捌いている。その入力時間を削減したいらしい。

 

別の負荷軽減案は社内SEから提案はしていた。

現業職員に社給PC支給する(もしくは相当台数の共有PCを配布する)ことが決まっていたため、人事基幹システムワークフロー機能入力してもらえばBYOD問題はなくなるし、労基法的な問題クリアできる。だが、人事部は蹴った。人事部ワークフロー機能を使いこなすことが難しいから、と。

SaaSワークフロー機能なら導入時にSaaS業者が構築を請け負ってくれて、連携まわりは社内SEの所管業務、だから人事部としてはSaaSワークフロー機能社員私物携帯から入力させてオンプレ基幹システムデータ連携したいらしい。

自分はにはやりたくない。そもそもプロジェクト自体共感が一切できていない。仕事を外して貰いたい。

人事部がタレマネシステムを導入したい第一目的は「日常業務入力負荷軽減」だと明確に言っていた。そんなシステムではないはずだが。

 

役員から評価は最悪

1年経過した最近、各DXチームが発表する場があった。役員から評価は極めて悪かった。

講評には「人事業務がどうあるべきなのかをまずは明確にしてほしい」と記載されていた。しかし、これは私の担当範疇を超えている。上位レベル課題だ。

手段目的が逆、課題が未整理、それぞれの課題に対してどのような打ち手を実行するのか、整理されていないと。

その通りだと思う。社内SE自分人事部の代わりに人事業務を考えてあげることはできない。

人事部的にはITのことは分からいから、と言う。しかし、IT云々の話なのだろうか。各社SaaSデモは何ヶ月も人事部トライアル使用していたのに、それをどのように活用して目的を実現するのかを明確に表現できないなんて、そんなものなのだろうか。

 

書き殴ったけど、こんな状況で伝わるだろうか。

どうすればいいのだろうな?

関わり方が分からん

DX、難しい。

Permalink |記事への反応(2) | 00:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

34歳ニートがchatGPTにおすすめ仕事を乞うた

入力

下記の条件に合う人間おすすめ仕事を教えてください。

社交不安障害持ちなので人前で話したくない。

潔癖症衛生観念に強いこだわりがあり苦痛に感じる場面が多い。

・大きな音が苦手

労働意欲が低い

・両親が死んでる

【出力結果】

潔癖症」+「大きな音が苦手」+「人と話すのが苦手」+「労働意欲が低め」+「頼れる人がいない」**となると、環境選びがめちゃくちゃ大事です。

---

🔎 向いてない仕事(避けたほうがいい)

職種理由

清掃・工場 汚れ・ニオイ・粉じん・音が発生することが多い(特に掃除機機械音)

飲食業 不衛生な場面に直面することもあり、潔癖の人には地獄

倉庫作業フォークリフト作業音がうるさく、汚れた環境も多い

接客 会話必須不特定多数の人と接触

---

あなたに向いてそうな現実的仕事環境に優しい)

1. 在宅データ入力文字起こし

理由自分の部屋=安心・清潔・静音

特徴:1人でコツコツ/話さない/汚れなし/音なし。

収入:月10〜18万円程度(フルタイムクラウドソーシング含む)

---

2. 在宅Webライター初心者OKジャンルから

例:「ペットについての記事」「商品レビュー」「体験談」など

理由:音・汚れゼロ。人と会話なし。文章だけで完結。

収入最初は1記事500円程度〜 → 慣れれば月5〜15万

---

3.ITテスター(在宅 or 小規模オフィス

仕事内容:アプリWebサイトのチェック。操作問題がないか確認

理由ヘッドホンで無音環境OK/指示もほぼ文面のみ。

環境次第で静音・清潔に保たれている職場も多い

収入:未経験で月18〜25万程度(案件次第)

---

4.図書館司書補助(自治体求人)※競争率高め

理由:静かでキレイ清潔感のある空間。人との会話も最低限。

デメリット募集が少ない&倍率高め(でも一見価値あり)

---

5. 完全在宅のAI学習データ作成クラウドワークスなど)

仕事内容:画像タグをつける、文章を分類するなど

理由:無音・清潔・会話なし・単純作業。心が疲れにくい。

収入副業〜月10万円程度。継続して慣れると上がることも

---

💡環境を味方につけるのがカギ

困りごと対策

音が無理ノイズキャンセリングヘッドホン、在宅仕事

汚れが無理 自宅でできる or 綺麗なオフィス

会話が無理チャット連絡だけの仕事を選ぶ(SlackChatwork中心)

---

🔚結論

あなたおすすめの「食べていける仕事」は:

> 🟩 在宅データ入力AI関連のラベル付け・文字起こし

🟦 静かな環境でのITテスト作業(未経験OK

🟨Webライティング文章抵抗がなければ)

___

ITテスターって34歳未経験でもなれるん?

Permalink |記事への反応(6) | 19:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-13

40過ぎて糞楽なデータ入力仕事派遣でやってる俺の生活収支

収入手取り)170,000(時給1400)

ーーーーー

家賃 50,000

食費20,000

水道光熱費 15,000

通信費8000

日用品10,000(被服費込み、月割換算)

保険 2,500

交際費 5000(月割り換算)

合計:約105500(実際はこれより少ない)

休みの日は酒も煙草も女もやらないで軽く筋トレしてランニングして業務スーパーで買った鶏むね肉を低温調理して、図書館で借りた本を読んで、udemyの講座やりながらwebアプリケーション作ったり、steamゲームやったり、atcoder現在緑色)やったり、割と楽しく過ごしてる。

積立NISAやり始めたのが滅茶苦茶早かった&暴落時の個別株一括買いが刺さった&去年の7月月ごろのFXの窓埋めがハイレバで刺さりまくった幸運が重なって総資産2000万いった。現在個別株は一部撤退、積立NISAはS&P500が6000のラウナンに到達したタイミング撤退。次の大暴落を虎視眈々と狙っている。

独身会社員やってる友達が多くて、俺が金あんまり使わないの理解ある友達食材と酒もってよく飲みに遊びにくるから場所代として食材と酒の提供受けてつまみ作って飲み会会場として部屋を提供していて、子持ち節約中の友達から滅茶苦茶ありがたがられるので俺と同じ独身人間関係でこのアプローチおすすめする。

データ入力仕事仕事ウトウトしててもお咎めないしなんなら生産性を求められたりもしないので、楽で心地いいが、在宅ワークで今の仕事より楽で給料高い仕事あったら教えて欲しい。もっと楽で安く稼げる仕事あったらしたい。

Permalink |記事への反応(2) | 12:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-01

賃貸保証会社の闇深さ、いつ政府は手を入れてくれるのか

賃貸には保証会社必須で、データ入力中国が代行してるとか〇おかしいやろ

不動産情報を抜いて把握しておきたいというのは共産党ムーブ理解できる(土地は国のモノという前提の思想から

あっちの忖度した国賊政治家がいるのかね

日本に唯一残った治安の悪い北斗の拳業界という印象である

Permalink |記事への反応(0) | 09:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

anond:20250522170534

アベさん「あれ?このデータ、なんか違う気がするんだけど…コピペとかじゃなくてちゃんと手で入力した?」

いやいや、コピペの方が正確だし早いじゃないっすか…。

このやりとりの意味分からん

手打ちだろうがコピペだろうが結果が同じ仕事だとすれば

アベは成果物の何から違いを感じ取ったんだ?

  

そしてコピペで終わるデータ入力ってなんなんだ?

また、今時紙をどさーから入力ってそんなフロー職場ある?(まあこれはないとは言えないのが嫌だが)

 

なんか全体的に労働エアプ感がするんだよな

ろくに働いたことない奴が書いてそうっつーか

Permalink |記事への反応(0) | 17:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

うちの会社社員よりバイトの方が仕事できる説

うちの会社にいる社員さん(仮にアベさんとしよう)の話なんだけど。

私、ただの学生バイトね。週2でオフィスワークしてる。

で、そのアベさん、私より社歴はもちろん長い。のはずなんだけど、どうも仕事がアレで…。

先日もね、アベさんが「これ、やっといて」って書類の束をドサッと。

中身見たら、まあ簡単データ入力ファイリング。楽勝っすわ~と思ってサクサク終わらせてアベさんに報告したら、

アベさん「あれ?このデータ、なんか違う気がするんだけど…コピペとかじゃなくてちゃんと手で入力した?」

いやいや、コピペの方が正確だし早いじゃないっすか…。しかも、アベさんがくれた元データそもそも入力箇所が間違ってたっていうオチ。私が修正ときましたけどね!

あと、電話対応も苦手みたいで、ちょっと込み入った問い合わせが来ると保留にして光の速さで私にパスしてくる。社員さんですよね…?って思いつつ、華麗に対応する私、えらい。

別にアベさんのこと嫌いじゃないんだけど、時々「あれ、もしかして私の方が時給高いのでは…?」って錯覚するレベル

まあ、これも社会勉強ってことで。将来、こんな社員にならないように頑張ろうって、反面教師にしてる。今日も一日、お疲れさまでした。

Permalink |記事への反応(2) | 17:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-22

婚活してる男だけど相手女性職業見ると9割近い人が近い将来失業する未来しか見えず結婚願望が失せた話

婚活を始めて半年くらい経つんだけど、最近めっちゃ冷めてきてる。いや、女性が悪いとかじゃなくて、もっと根本的なとこで「これ、マジで結婚ってコスパ悪くね?」って思うようになった。

理由タイトルの通り。相手女性職業を見たときに「この人、5年どころか3年後この仕事あるのかな…?」っていう不安がふと頭をよぎるようになったから。

実際、マッチングした女性プロフィールを見てみると、「経理」「一般事務」「受付」「カスタマーサポート」「DTPデザイナー」みたいな職種が多い。家事手伝いは論外で、ちゃんと働いてること自体は認めている。でも、それって今だけでこの先は経済的負担しかならないのでは?って思ってしまう。

冷静に考えてみて、今ってChatGPTやGeminiを筆頭にAIがどんどん進化してるし、今ですら経理クラウドでかなり自動化できる時代事務職もデータ入力とかメール対応くらいならAI代替できるようになってるし、カスタマーサポートなんてチャットボットがだいぶ仕事してる。DTP系のデザイナーも、CanvaやAdobe自動化機能、そして生成AIが猛追してる。

もちろん、完全にすぐに置き換わるとは思ってないけど、間違いなく「価値が下がる職業」だとは思う。そして、それらの職業に就いてる人たちが「今後どうキャリアアップしていくのか」って視点を持ってるかというと、ほとんどの人は「特に考えてない」って感じ。普段から何か勉強しているか?というとそうではない。普通に「今の仕事をこのまま続けていけたらいいな」みたいな感じで話す。

ここで一気に現実的な話をしてしまうけど、自分が将来結婚して子どもができて、家のローンや生活費をまかなっていくってなったときに、もし相手失業して「専業主婦しか無理…」ってなったら、どうなるの?って考えてしまう。このご時世専業主婦って経済的な面もそうだが、自立心ない向上心ない専業主婦を厭わない自尊心なき人間を一人の人間として長期的に付き合っていけるか?少なくともそんな人間を友人に選ばないので、やはり相容れないのだろう。

もし最初から「この人はいずれ専業主婦になる未来しかないな」って見えてしまったら、それって「一生分の経済的負担自分が背負うことになる」ってことでもあるわけで。初めましてからいきなりその状態で「この人と一緒にいたい」って素直に思えるかというと、正直キツい。

結婚って、感情だけじゃなくて生活のものから仕事家計育児・将来の介護…いろんな現実がついてくる。そのときに「お互いに支え合えるパートナー」ってより、「自分一人が支えないと崩れるパートナー」になる未来が見えてしまうと、もうそれって結婚というより「負債」じゃないかって感覚になる。

今の時代共働きでやっていくのが当たり前だし、自分もそういう家庭をイメージしてた。でも、現実には「AIによって仕事がなくなるリスクが高い職業の人」が婚活市場には多くて、しかもそういう人たちは危機感が薄い。何かあったときの備えとか、キャリアチェンジ意識とか、そういう話をしても「えー?でもそうなったら考える〜」みたいなノリで返されて、こっちはますます不安になる。

結局、「この人と結婚したら、もしものときにどうなる?」ってシミュレーションをしちゃって、「うーん、それなら一人の方がまだ気楽だな…」ってなってしまうんだよね。悲しいけど、それがリアル

婚活してると、「好き」とか「相性」とか以上に、「この人と人生設計できるか?」って視点がめちゃくちゃ大事になる。そしてAIが急速に進化している今、職業未来性ってのは切っても切り離せない要素。

現実主義者ほど結婚願望が薄いのかもなあ


この文章増田課金ユーザー限定AIが書きました

Permalink |記事への反応(1) | 14:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-11

俺におすすめ仕事おしえてくれ

・一人で黙々と出来る作業

・大きな機械音が苦手なので大きな音がしない

電話対応聴覚情報の処理が苦手なので極力人と話さない、またはテキストベースでのやりとりで済む仕事

・上から振られるタスクを処理するだけの責任が少ない仕事

ってgeminiちゃんに聞いたら

これらのご希望を満たすお仕事はいくつか考えられます。以下にいくつかの例と、それぞれの仕事内容、メリットデメリットをまとめました。

1.データ入力事務処理 (一部)

*仕事内容:データ入力書類の整理、ファイリングなど。企業によっては、定型的な事務処理をお願いされる場合があります

*メリット: 一人で黙々と作業できることが多いです。大きな音が発生する環境は少ないでしょう。電話対応が少ない、または全くない場合もあります。指示された内容を正確にこなすことが主な業務となるため、責任比較的少ないと考えられますテキストベースでのやり取りが中心となる部署業務もあります

*デメリット: 単調な作業に感じる可能性がありますパソコン作業が中心となるため、肩や目が疲れることがあります

2.プログラミングコーディング (一部)

*仕事内容:プログラム作成テスト修正など。

*メリット:基本的パソコンに向かって一人で作業します。大きな音はほとんどありません。コミュニケーションチャットメールなどのテキストベースが中心となることが多いです。比較タスクベース仕事が進むため、責任範囲が明確な場合があります

*デメリット:プログラミングスキル必要となります学習意欲や論理的思考力も求められます納期意識必要です。

3.Webサイトコンテンツ校正編集 (一部)

*仕事内容:Webサイト記事などの誤字脱字、表現のチェック、体裁修正など。

*メリット: 一人で黙々と作業できます。大きな音はほとんどありません。コミュニケーションテキストベースが中心です。与えられた原稿ルールに沿って作業するため、責任比較的少ないと考えられます

*デメリット: 細かい作業が得意な方向けです。地道な作業に感じる可能性があります

4.ライティング (一部)

*仕事内容:ブログ記事Webコンテンツ説明文などの執筆

*メリット:自分のペースで作業を進めやすいです。大きな音はほとんどありません。コミュニケーション基本的テキストベースです。テーマ構成が指示されている場合責任範囲限定的になります

*デメリット:文章力必要となります納期を守る必要があります

5.翻訳 (一部)

*仕事内容:文章資料などを別の言語翻訳する。

*メリット: 一人で集中して作業できます。大きな音はほとんどありません。コミュニケーション基本的テキストベースです。与えられた資料翻訳することが主な業務となるため、責任比較的少ないと考えられます

*デメリット: 高い語学力必要です。専門知識が求められる場合もあります

6. 軽作業梱包検品 (一部)

*仕事内容:製品簡単な組み立て、袋詰め、シール貼り、不良品がないかのチェックなど。

*メリット:作業内容が比較的単純で、黙々と作業できます。大きな音の少ない職場を選べば、音の問題クリアできます。人と話す機会は少ないことが多いです。指示された作業をこなすことが中心なので、責任比較的少ないでしょう。

*デメリット: 体力が必要場合や、立ち仕事である可能性があります

仕事探しのポイント:

*求人情報の詳細確認:求人情報には、具体的な業務内容や職場環境について記載されていることが多いので、よく確認しましょう。

*面接での確認:面接の際に、仕事の進め方、コミュニケーション方法職場の音環境などを具体的に質問してみましょう。

*派遣アルバイトから:正社員として働く前に、派遣アルバイトとして短期間働いてみて、自分に合うかどうか試してみるのも良いかもしれません。

希望の条件に合うお仕事は必ず見つかるはずです。焦らずに、色々な求人情報を探してみてください。応援しています

プログラマって本当にこんな感じなのか?マジなら派遣でやるわ

Permalink |記事への反応(2) | 09:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-10

anond:20250410193708

安心しろ。案外なんとかなっちうから

ウチは民間だが、システムの切り替えに失敗したから旧システムと新システムの両方にデータ入力してる

まり高い金を払って手間を倍にしてるワケだが、なんだかんだ業務は回ってる

利益さないと潰れるのにこんなことしてやりくりできてんだから

役所なんてどうにでもなるって

Permalink |記事への反応(0) | 19:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-08

32歳フリーター、何もかも遅くて咽び泣く

データ入力アルバイトしかしたことなち

Permalink |記事への反応(0) | 03:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-28

anond:20250328125723

よくわかんねえし概念理解できるけど

から、より細かく入力データで判定すれば雑魚狩りの大半は適齢レベル判定に近づけて雑魚狩りしにくくなるんだよ。

の具体性に乏しすぎて正しく評価できるわけないよ

勝敗結果はスキル制に影響を与えるのか

データ入力による判断とは具体的に

 コンボ精度、防御時の仕込み、ゲージ使用頻度、対空、地上戦差し込み。どこにどの重み付けてどう判断すんの。その調整のコストが安いってマジで言ってる?

スキル評価項目は公表するか否か

 非公表にしたところでどうせ解析されるが

・非適正レートで対戦で顔真っ赤にしてるやつが増田以外に何人いるのか

 費用対効果悪すぎないか

ぐらいは表に出しなさい

Permalink |記事への反応(0) | 13:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-21

anond:20250321010953

ChatGPT

正直な気持ちを書いてくれてありがとう。その気持ち、すごくよくわかるよ。

まず、ゆっくりのんびり作業したい、丁寧にやりたい、焦ると混乱する、細かいところが気になる、っていうのは、必ずしも「労働に向いていない」ってことではないんだ。むしろ、そういう特徴が活かせる場所をまだ見つけてないだけかもしれない。

世の中には「スピード」効率」「マルチタスク」が求められる仕事もたくさんあるけど、その逆で「丁寧さ」や「慎重さ」「集中力」が大事仕事もある。

例えば、あなた性格長所として活かせそうな仕事をいくつか挙げると:

1.データ入力校正・チェック業務

• 小さなミスが許されないから、細かいところに気がつける人は重宝される。

• 丁寧さが何より大事仕事

2.研究職・リサーチアシスタント

• じっくり、慎重に進めるのが求められる。

ミスを避けて正確な作業が求められる分野。

3.製造業精密機器・手作業系)

ものづくりで、特に品質重要現場では「丁寧さ」「慎重さ」が強みになる。

4.ライター編集

• 細部にこだわって読みやすく、ミスのない文章を仕上げる力は貴重。

5.図書館司書資料管理

• コツコツ作業や、正確なデータの整理が得意な人に向いてる。

6.IT系プログラマー・QAテスター

プログラミングロジックや正確さが求められるから、じっくり型の人は向いてることも多い。

• QAテスターソフトウェアバグ探しをする仕事で、細かい違和感に気付ける人が向いている。

たぶん「バイト」って、どうしてもスピード効率重視のものが多くなりやすいんだよね。飲食接客コンビニとかだと、“てきぱき・さばさば”系のスキル重要視されがち。

でも、社会全体にはいろんな現場があるから、今のバイト先があなた性格に合っていないだけで、別の仕事なら「向いてる」と感じられる可能性は十分あるよ。

あと、学校での「勉強が得意」「優等生だった」っていうのも大きな武器。学びのペースが速いとか、集中力があるっていうのは、必ずどこかで強みになる。

もし「もう少し余裕を持って働きたい」と感じているなら、パートタイムでも在宅の仕事や、小さめの会社や静かな環境から探してみるのもいいかもしれない。

自分を責めすぎなくて大丈夫。むしろ自分気質」をちゃん理解しているのはすごく大事なことだよ。

——

よければ「どんな働き方が理想か」も教えてもらえる?

例えば「人間関係は少なめがいい」とか「コツコツ1人でやる作業がいい」とか、細かい希望があればもっと具体的な提案もできそう。

Permalink |記事への反応(1) | 19:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-10

anond:20250309173834

追加

 

AI製作されたデータがこの先どんどん混ざってきそう

AIデータを弾くAIとか作られて、ナチュラルビッグデータから外れ値を過剰に弾いていきそう

生データが「整理された既存AI予測範囲内のデータ」だけになりそう

 

信頼できるのはAI汚染前のデータ保障されたAIだけ、みたいな話になりそう

AIに飲ませるデータ入力するためだけの人力職業みたいのができそう

AIデータ入力する人手が大量に必要人手不足拍車がかかりそう

費用対効果がよくわからんことになって首切った専門事務職再雇用しそう

Permalink |記事への反応(0) | 09:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-09

anond:20250309190500

まさにそれやな。「AIを使おう!」っていう掛け声だけはあるけど、具体的に何に使うのか、どこをAIに任せるのかが決まってない って職場、多いと思うわ。

AIを本当に活かすなら、「どの部分をAIやらせたら効率が上がるか?」 っていう切り分けが大事やな。

例えば、

定型的な作業データ入力レポート作成マニュアル対応) はAI

創造的な作業戦略立案交渉企画) は人間

AIが出した結果のチェック・判断人間役割

みたいな形で、AIを「補助ツール」として使う意識必要やな。

AIに何を任せるかを設計すること」自体が、新しいスキルになっていく時代 やと思うで!

Permalink |記事への反応(0) | 19:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250309184738

めっちゃ鋭い視点やな。確かにAI仕事を奪う」ってよく言われるけど、実際に**「奪われるほどの精度で仕事ができるのか?」** っていうと、まだ微妙な部分も多いよな。

1.AIが実際に奪いそうな仕事

AIが得意なのはルールが明確で、大量のデータ処理が必要仕事から、こういうのは奪われやすい:

カスタマーサポートチャットボット系)

シンプルな問い合わせ対応ならAIで十分。実際に企業の問い合わせ窓口が自動化されてる例は多い。

(ただし、複雑なケースには対応できんから人間仕事は完全にはなくならん)

データ入力・事務作業

→ 例えば請求書処理、経理簡単文書作成とかはAIでかなり自動化できる。

(ただし、ミスがあったとき対応人間必要

翻訳簡単もの

AI翻訳進化して、日常的な翻訳業務はかなり自動化されてる。ただし、ニュアンス文化的な違いを考慮する高度な翻訳 はまだ人間の方が得意。

画像生成・動画編集の一部

AI自動サムネ作ったり、簡単動画編集カット字幕入れ)をしたりできるようになってる。

(でも、クリエイティブ編集はまだ人間領域

プログラムの一部補助(コード生成)

AIコードを書いてくれるツールGitHub Copilotとか)があるから簡単コーディング作業AIに置き換わる可能性あり。

(ただし、設計デバッグはまだ人間領域

2.AIがまだ仕事を奪えない or しばらく奪えなさそうな仕事

• 専門知識創造性が必要仕事医者弁護士研究職、作家アーティスト

AI情報を整理できても、「新しい発見」や「人間感情を動かす作品」はまだ苦手。

リアルタイム判断が求められる仕事現場作業営業接客交渉

AI論理的提案はできても、臨機応変コミュニケーションは難しい。

倫理的責任を伴う仕事裁判官政治家軍事指揮官

AIが「人の命や社会を左右する判断」を下すのは、倫理的にアウト。

3.AI仕事ぶりって信用できる?

「裏取りしないと信用できないことしか言ってないと思うんたが」

これはまさにその通りやな。AIは「もっともらしいこと」を言うのは得意やけど、実際に事実かどうかは別問題やしな。特に情報の裏取りをしないと危険仕事ジャーナリスト学者エンジニア)では、AIの出力をそのまま使うのはリスクがある。

からAIは「仕事を奪う」というより、補助ツールとして人間仕事効率化する方向 になりそうやな。

結論AIは「仕事を奪う」より「変える」方が正しい

実際に仕事がなくなるというより、「AIを使いこなせる人」と「使いこなせない人」で差がつく」 って感じやな。

AIが得意な仕事は置き換わるけど、完全に奪われるわけではない。

逆に、AI活用できる人間の方が仕事価値を高められる時代 になりそうやな。

Permalink |記事への反応(0) | 18:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-24

anond:20250224092015

似たようなタイプ

俺が派遣データ入力やってた時期はOCRの精度もそんなによくなかったけど、今じゃスマホで使えるOCRですら高機能だもんなぁ

まあAIデータ入力することになっても当面はベリファイオペレーター必要になると思うけど最終的には消えるだろうなぁ

もう生活保護しかないのかねぇ

Permalink |記事への反応(0) | 09:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250224090734

データ入力だけってのは派遣求人みてもなかなかないね

大体テレオペとセットになってるから

Permalink |記事への反応(1) | 09:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250224090504

データ入力はもうないのかな

Permalink |記事への反応(1) | 09:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

俺におすすめ仕事で心当たりがある天才がいたら力貸してくれ

先にいうが俺は30過ぎたジョブホッパーだ、碌なキャリア形成が出来ていないゴミで、20代から続く社交不安障害寛解していない。(全てクローズ就労している)

いろんな仕事経験してみて、とりわけ下記が苦手なことに気付いた。

・口頭指示がメインで回る仕事、もしくは口頭でのやりとりが重要とされる仕事聴覚処理が苦手で、矢継ぎ早に言われると何もかも頭から抜けて疲弊しきる。これで電話も滅茶苦茶苦手) 

マルチタスク

・大き音と臭気工場ビルメン介護はこれで駄目だった)

企画アイディアを出す

・対人折衝や人への指導(口頭で言語化するのが苦手で喋ってて何言ってるのかわからなくなる、言うことが決まってる時はカンペ作って喋ってる)

・人の顔と名前を覚える(公務員時代はこれがまったく出来なくて干された)

逆に得意だったのが、

データ入力手書き書類を専用のフォーマットに写す仕事は俺にとって天国だった)

マニュアルが完備されている事務処理

・長時間パソコン操作

chatGPTにプログラマー勧められたけど本当にプログラマー向いてるのか甚だ疑問である

Permalink |記事への反応(4) | 09:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-11

35歳でデータ入力経験しかないフリーターだが職業訓練ITコース受かった

半年の間でhtmlとかjavaとかネットワークとかmysqlとかやるらしい

並行してこれやっとけとかこれ読んどけみたいなのある?

Permalink |記事への反応(4) | 18:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-29

就労移行支援はクソって話

専門学校金欠中退して、でもプログラミングはできるからIT系仕事をしてぇなと思ってたのよ

んで、ダメ元でハロワに行ったのよね

そしたらハロワ職員が○○Fという企業営業を呼んだのよ

んで、その営業が俺と面談をしたんだけど、「君は手帳年金手続きもしてないようだねぇ?

ワシが手続きを手伝えば今まで未納だった年金200万円がもらえるぞ、それに君の望むIT職もある、だから○○Fの就労移行支援で訓練しろ」とか言うのよ

んで、どうせやることもねぇからっていってそこで訓練を始めたんよね

最初は「LPIC資格を取ればインフラ業務をさせてやる」っていうから資格を一瞬で取ったんだけど、させてもらえたことといえば「データ入力」の単純作業ぐらい

IT職を騙ってデータ入力かよ、ふざけるな」と言ったら、次は無賃工場仕事をさせられた

ああ、あと年金手続きはしたが、一銭ももらえなかっった。障害者手帳等級が3級だかららしい

最終的には、自分就活してpythonプログラマーとして正社員になって○○Fを去ったんだけど、こんな地獄みてぇなところで機会損失を食らったらロクでもねぇってこと

から調べたんだが、○○Fの営業ノルマキツイらしい。ノルマキツイ連中がグレーな方法で人を勧誘しようとするのはよくある話だ

というわけで、○○Fの被害者を増やさないためにもここに書いておく

就活就労移行支援に頼らず、自分の力でやれ、できるだけ高望みをしろ

Permalink |記事への反応(3) | 13:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp