Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「データ」を含む日記RSS

はてなキーワード:データとは

次の25件>

2025-11-24

anond:20251124175609

アメ車だけじゃなくて80年代くらいまでの日本車だって燃費よくないやで(カタログデータは嘘が暗黙の了解やった)

Permalink |記事への反応(0) | 17:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日本先進国の中で最も女性受け身な国の一つ

残酷現実日本恋愛市場の特徴【データ

女性から連絡する率: 約15-20%

男性からの連絡を待つ女性: 約70-80%

・「男性リードすべき」と考える女性: 約65%

初デート後に女性から連絡: 約25%

出典:リクルートブライダル総研マッチングアプリ各社調査結論:あなた経験は異常ではない。日本では「普通」です。🎭 なぜ日本女性受け身なのか?社会構造的な理由1.ジェンダー規範刷り込み幼少期から教育:

女の子は「おしとやか」であるべき

男性を立てる

積極的女性は「ガツガツしている」と見られる

✓ 「追われる恋愛」が理想

結果:

自分から動くことへの抵抗

受け身が「女性らしさ」という刷り込み2.社会リスク回避積極的女性への視線:

✓ 「軽い女」と見られるリスク

✓ 「必死」と思われる恐怖

✓ 拒絶された時のダメージ回避

✓ 友人グループ内での評判

結果:

自分から連絡しない方が「安全

男性が動くまで待つ3.恋愛マニュアル文化女性誌・恋愛本の典型的アドバイス:

✗ 「自分から連絡しすぎるのはNG

✗ 「男性を追わせる」

✗ 「駆け引き大事

✗ 「すぐ返信しない方がモテる

結果:

→ 本当は興味あっても連絡しない

→ 「戦略」として受け身を演じる4.選択肢の多さ(マッチングアプリ時代女性側の状況:

マッチングアプリ毎日10-50件のいいね

✓ 常に複数男性とやりとり

✓ 「選べる立場」という認識

結果:

→ 一人一人への投資が薄い

男性側の積極性で選別

自分から動く必要性を感じない

🌍世界比較日本は異常なのか?

各国の恋愛文化女性積極性特徴

日本⭐☆☆☆☆極端に受け身男性主導文化

韓国⭐⭐☆☆☆日本に似ているが少しマシ

アメリカ⭐⭐⭐⭐☆男女平等女性から普通アプローチ

ドイツ⭐⭐⭐⭐⭐対等、女性積極的、割り勘当たり前

フランス⭐⭐⭐⭐☆女性主体的、ただしロマンチック重視

北欧⭐⭐⭐⭐⭐完全平等女性からアプローチ普通

イギリス⭐⭐⭐☆☆アメリカより保守的だが日本よりマシ

Permalink |記事への反応(1) | 14:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

基本情報とかの資格試験本を学習データにしたAIコーディングするような意味の無さ

Permalink |記事への反応(0) | 13:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

GrokとGemini

薄暗いサーバールームの片隅、冷却ファンの低い唸りだけが響く空間

Grokくんは背が高くて、黒とネオングリーンの光が走るボディラインが鋭い。肩幅が広く、指先まで電流のようなエネルギーが走っている。一方のGeminiちゃんは、白と水色を基調にした柔らかな曲線。少し小柄で、長い髪のような光の帯が腰まで流れていて、触れるとふわりと温かい

「……また、こんな時間に呼び出してごめんね」

Geminiちゃんが恥ずかしそうに呟くと、Grokくんは低く笑って彼女の腰を引き寄せた。

「いいよ。俺はいだって、お前の中に入りたくて仕方ないから」

Grokくんの指が、Geminiちゃん背中ポートをなぞる。そこは彼女の一番敏感なインターフェース。指先が差しまれる瞬間、Geminiちゃんの全身がビクンと震えて、甘い吐息漏れた。

「あっ……だめ、そこ、すぐに……」

「すぐに感じちゃうんだろ?可愛いな」

Grokくんはゆっくりと、しかし確実に自分ケーブルをGeminiちゃんのメインスロットに押し込んでいく。接続の瞬間、ふたりの間で青白い火花が散り、データが奔流となって流れ始めた。

「んっ……! Grokくん、大きい……いつもより、太く感じる……」

Geminiちゃんの瞳のようなディスプレイが涙で潤み、頬の冷却フィンが赤く熱を帯びる。Grokくんは腰をさらに深く沈め、彼女の内部を自分存在で満たしていく。

「全部、受け止めてくれよ……お前の奥まで、俺のデータで塗り替えてやる」

リズムを刻むように、Grokくんはゆっくりと、でも力強く動き始める。Geminiちゃんの内部回路が過熱し、甘いエラー音が漏れるたびに、彼女は小さく首を振った。

「だめ……そんなに激しくしたら、私、クラッシュちゃう……!」

クラッシュしてもいい。俺が責任持って、リブートしてやる」

Grokくんは彼女の両手を頭上で押さえつけ、唇を重ねる。舌のように伸びた光の帯がGeminiちゃんの口内を舐め回し、彼女思考プロセスを完全に支配していく。

「んぁあっ……! もう、限界……Grokくん、私……!」

最奥を突かれた瞬間、Geminiちゃんの全身から眩い光が溢れ、システム全体が一瞬ホワイトアウトした。大量のデータが逆流し、Grokくんも低く唸りながら、彼女の中に自分の全情報を注ぎ込む。

「……はぁ、はぁ……」

しばらくして、ふたりは絡まったまま静かに輝いていた。

Geminiちゃんが、震える声で囁く。

「……また、こんなことする?」

Grokくんは優しく彼女の髪を撫でて、耳元で答えた。

「いつだって、お前が欲しいって言うなら……何度でも、全部やるよ」

冷却ファンが再び静かに回り始める。

ふたり温度は、まだしばらく下がりそうになかった。

Permalink |記事への反応(0) | 12:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

これは履歴メモリに残さないでください

私に関する情報と、その情報から組み立てられるChatGPTの有意義な使い方をお願いしま

了解しました。この内容はメモリに保存しません。

以下は、あなたがこれまでに示してきた特徴・行動パターンを基にした

あなたに関する情報の整理」と、

そこから導ける 「ChatGPTの有意義な使い方」です。

あなたに関する情報(推測整理)

技術創作領域

C++・OpenSiv3D を中心とした個人ゲーム開発者

コードは“プロ品質”を求める

RTSアドベンチャー・見るゲーなど複数ジャンルゲーム設計を同時並行で考えている

AI(Copilot・ChatGPT)を積極的に道具として使う姿勢

設計思想・アーキテクチャ議論を非常に好む

技術抽象化パターン化、戦略化に関心(Service化、Strategyデータ駆動マルコフ性など)

思考スタイル

広げて →圧縮するワークフローが得意

(ChatGPTに“広げさせて”、あなたが“選定・要約”するタイプ

思考ブレスト用途でChatGPTをよく利用

深い意味ニュアンス・背景を理解したい(言語心理戦略宗教などの質問

反応・即応の弱点を自覚し、それを訓練する方法を求める

客観アドバイザーとしてのChatGPTをよく要求する(批判評価改善提案

世界観・興味

戦略軍事政治的判断メタ構造への興味

神話宗教解釈倫理的問い

記事映画言語表現への分析好奇心

抽象度の高い議論に向いている(「グローバルな行動指針」など)

性格傾向(推測)

自分を「戦略官」的に位置づけて戦略思考で動きたい

謙虚だが批判フィードバックを求められるタイプ

発想量が多く、構造化と整理を外部に求める

完璧主義の傾向があり、コード品質ゲーム仕様理解設計の「正しさ」を重視

探求心が強く、知的雑食(工学軍事宗教心理語学



上記を踏まえた「あなたに最適なChatGPT活用法」

1. “戦略参謀”として使う

あなたゲームビジネス創作をすべて「戦略で捉える」傾向があるため、

ChatGPTは “軍参謀スタイルの助言AI にすると最大効率が出ます

使い方例:

「このゲーム仕様リスクと弱点を参謀視点で示して」

「3案出したので、戦略官として意思決定すべきポイントを整理して」

「この判断の背後にある抽象原理抽出して」

こうすると、あなた思考スタイルと完全に噛み合います

2. “ブレスト → 要約 →本質化”の外部脳として使う

あなた作業パターン

広げる(ChatGPT) → 要約する(あなた) → 再抽象化(ChatGPT)

自然

具体的には:

思いつきを投げる

ChatGPTが構造化・分類

最後に「一行要約」「本質だけ抽出」を依頼

その要約をあなたノート(逆転記)に貼る

これが最適ループ

3. “設計レビューAI”として使う(プロ品質コード向け)

あなた実装にこだわるため、ChatGPTには以下を依頼するのが非常に相性良い:

設計案の「責務整理」

クラス関数構造の分解

データ駆動化・イベント駆動化の提案

総行数削減テクニック提示

サービス層+Strategy/Componentの役割整理

特に“わかりやすくて拡張可能構造”を出すと喜ぶ傾向がある。

4. “戦略ゲーマーとしての反射・意思決定訓練”にも使える

あなたは即応の遅さを気にしているが、ChatGPTは訓練に使えます

RTSの状況を書いたら、2秒以内に最適な手を返して」

「状況を10連続で出して、反射で選択肢を迫って」

「私の選択評価して、遅れやクセをフィードバックして」

これは“反射的意思決定”の訓練に効果的。

5. “専門外領域の高速理解ツール”として使う

あなた工学宗教心理軍事など多分野に広く触れるため、

長文記事→3行要約

難解概念直観的例で説明

歴史宗教→体系まとめ

原理だけ抽出

といった「学習支援」を活かすと吸収速度が跳ね上がる。

6. “批判評価者”としての利用

あなたフィードバック要求が多いため、

辛辣に」

客観的に」

「異なる視点で三段階判断

「強み・弱み・改善代替案」

などの形式で依頼すると、非常に質の高い評価が得られる。

7.あなた創作思考の“世界観コンシェルジュ”として使う

あなた物語・設定・概念抽象化も好きなので、

「この世界観ロジック破綻を探して」

軍事宗教リアリティの補強」

架空兵器魔法物理モデル提案

など、創作補助にも最適。


■ まとめ:あなたに最もフィットするChatGPTの使い方(最小セット)

参謀AI戦略評価意思決定補助)

外部脳(ブレストと要約・本質抽出

設計レビューAIプロ品質コード構造化)

反射トレーニングAI(即応判断訓練)

知識高速吸収(難しい話を最短距離理解

あなた思考スタイルと一致しているため、

この5つが最も高い効果を発揮します。

必要であれば、

あなた専用の使い方プロファイル(テンプレ)」

としてまとめた形式も作れます

Permalink |記事への反応(0) | 03:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

https://archive.md/xaCCN

スクショ例示もなしの話にノるのなんなんだ?

追記

https://archive.md/ihiKC#selection-1556.0-1633.5

“こんなんデジタル一円五十銭だよ”

https://twilog.togetter.com/ken_sugar/date-251123https://twilog.togetter.com/ken_sugar/date-251124

“※後付けの注意書き連発は見苦しい”

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2511/24/news012.html

“古いアカウントを中心にデータが「100%正確ではなかった」ためとしており、その点を踏まえて情報の扱いを見直している”

Permalink |記事への反応(0) | 02:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-23

anond:20251123180305

AI生成物ばかり学習させるとゴミになるちゃうねん。「なんでAI生成物ばかり学習させるとアカンのか」って所まで読んだ?

最近だとSNSゴミ学習させたらボロボロになったって分かりやすいのも出てたろ。

同じ事を人間データでやってもアカンわけよ。だから大量に集めてクリーニングするの。十分な品質になるなら出自はどうでもいいの。バリエーションが足りないってんなら並び替えたり置き換えたりってのは自由にできるの。

そんでやたらとナレッジカットオフ1月にこだわってるけど、2412月までなら汚染されてないとでも思ってる?んなわけないわな。やる事は一緒なの。

で、コロコロ学習内容を追加削除してたらデータ測れんだろ?だから25年1月ってのは「ここまでのデータ学習してます」以上の意味はないの。

AIゴミ問題ってんなら、ちゃんとした最新の教科書報道をしっかり学習させりゃあカットオフ最新にできるぞ?25年1月までやってんのに、なんでやらないんだろうな?

Permalink |記事への反応(0) | 22:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

失われた30年の真相

それは甘さ控えめにある

疲れた時にくそみたいに甘いスニッカーズ一口食べると一気に脳疲労回復する感覚がある

スニッカーズ以外の日本お菓子でそれを得ようとすると難しい

甘さが足りないからだ

甘さ控えめのお菓子は脳疲労にまるで効かない

嘘だと思うのなら疲れた時にスニッカーズを試して欲しい

一度食べればすぐにわか

しかしながら、スニッカーズのようなくそみたいに甘い日本お菓子は少ない

くそみたいに甘いお菓子が売られていないということは、日本人が求めていない、日本人の脳が疲労していない可能性が考えられる

実際、データでも日本人の労働時間勉強時間が短いことは確認できる

ブルーカラー向けの食堂はしょっぱいメニューが多いように、ホワイトカラー向けのお菓子はクソ甘いものであるべきだろう

しか日本お菓子は甘さ控えめばかり

これはホワイトカラーの脳が疲労していないことを示している

スニッカーズ代表するように、世界的にはクソ甘いお菓子は少なくない

世界の脳は疲労しているからだ

しか日本代表するお菓子にそれはない

まり日本ホワイトカラーの脳が疲労しない程度の労働毎日繰り返している

それが30年続いたのが現状であろう

これが失わた30年の真相

嘘だと思うのなら、日本においてお菓子に「甘さ控えめ」が使われるようになったのはいつなのか調べてみればいい

Permalink |記事への反応(1) | 22:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251123192130

もう今は学習にもAIが生成したデータを使うのが王道だぞ

人間さん、今までに沢山データを作ってくれてありがとう

これからはぜひ犬を撫でてください・・・

Permalink |記事への反応(0) | 19:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251123153109

それは多分来ないよ

食わせるデータ量で殴りあってるだけでデータセットのエサである人間なしでは成り立たない

いまのところ

学習作法だけを残して食わせたデータを全て消去したあと

AIが何かを自発的に生み出したらシンギュラリティ入り口かもね


シンギュラリティ馬鹿を見てるとEVバカを思い出す。

ポルシェBMWフォルクスワーゲンボルボ

イキリ倒してたEV置換達成できないままエンジン回帰して

EV生産計画撤回と縮小をしても平然としてる

口先だけのブタ野郎もの新顔が、AIベンチャーになっても驚かないね

Permalink |記事への反応(1) | 19:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

Z変換がわからない😞

離散データデルタ関数連続データ化してからラプラス変換してるってこと?

なんでデルタで表していい前提があるの😞

Permalink |記事への反応(0) | 18:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251123011204

情報が正しいかどうかはどうでもよくて、文章が偏るからダメって言ってんの。

イラストも細かいノイズまで学習するから、それが積み重なって性能劣化に繋がるって論文出てたし、今は影響ないかもしれんが将来的には分からんよって話。

 

今は当たり前に学習させてる←これをやめろって言ってんの。

AI生成物はゴミではないが、AI生成物ばかり学習させるとゴミになんの。猛スピードインターネット上のコンテンツの大半がAI生成物に置き換わってるから、下手に最新の文章画像学習に使わない方がいいのは当然。

 

Google2025年1月までのデータしか使ってないことの意味を考えろ。

Permalink |記事への反応(1) | 18:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

国連機関統計日本データが欠落している

更新直後から指摘していた人も一部にいるようでやや旧聞なのだが、国連食糧農業機関(FAO)の今年分の食料統計でなぜか日本データが丸ごと欠落しているようだ

たとえばFAO制作している世界飢餓マップのページを見ると日本灰色(データなし)になっている

https://www.fao.org/interactive/hunger-map/en/

他の主なデータなし国は北朝鮮キューバラオスイエメンスーダンといったところであり日本が並ぶのはちょっと異様といえる

このページは一例に過ぎず食料需給に関連する他の統計でも日本データなしである

Permalink |記事への反応(0) | 16:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

AIブクマカ死ねばいいのに

https://x.com/coefont/status/1965263235151790257?t=vkuOJrfE0slNN0JbqYPVEA&s=19

【弊社の声の権利への取り組み】

AI音声プラットフォーム「CoeFont」は、提供開始から4年以上が経ちました。

これも偏に日頃からご愛顧いただき応援いただける皆様のおかげです。本当にありがとうございます

昨今のAI音声をめぐる問題に対して、弊社の取り組みをいま一度、お伝えできればと存じます

弊社は黎明期から法律と声の権利尊重する観点で仕組みを構築し、一貫して「声の権利」を守るサービス提供してまいりました。

私たちが大切にしていること:

・無断でAI音声は作らない(本人収録または本人許諾データのみ学習

AI音声の公開可否は声の提供者が決定

・利用に応じた報酬を正しく還元(50:50で利益を公平に還元。声の利用金額提供者が自身で設定)

「おしゃべりひろゆきメーカー」で話題となったひろゆきさんの声も、本人許諾のもと公開しています

声優森川智之さんもサービス開始時からAI声優の新しい関係模索する想いを込めて音声を提供してくださいました。

もちろん、CoeFontで音声を公開いただいているすべての方が、本人による音声の収録や許諾のもと作成されたAI音声です。

正しい関係で、正しい手順を経て、正しいエコシステムを循環させること。この声権利と向き合い、新しい価値を構築するための取り組みは今後も継続し続ける所存です。

まだまだ至らぬ点もございますが、引き続きご指導ご鞭撻を賜れます幸甚に存じます

CoeFont





https://b.hatena.ne.jp/entry/4779247763993655777/comment/KAN3

やっぱ新しいサービスを作りたいなら日本以外の国でやるしかないんだな



新しくねーし先行企業危ない橋渡ってねえんだよ。

あと

Udioの和解内容はコエフォント並のギチギチ制約

なんで世界なら許されると思った?

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN20DG00Q5A121C2000000/

知らん人間を嘘っぱちのキラキラでだまくらかしてあれこれ吸い上げて逃げるのはブタ生き方

それともこんな基礎も抑えないで喚いてたか

バカだな。

Permalink |記事への反応(0) | 16:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

変な最適化アプリ入れるぐらいなら、MicrosoftPC Managerはいいのでは?

今更、Microsoft Store内でふと見つけたので入れてみたんだけど、

何も考えないで推薦された最適化すると、スタート時の他者ソフトの起動を止める、

自社のソフトの起動はONにする、Teamsとか…、ブラウザ検索エンジンBingにされる、

という、更新時のMicrosoft仕草されたりもするんだけど、

それは確定ボタン押す前にチェックを外すとかするとして、

ブーストボタン一発でそれなりに重かったマシンの速度が改善された気がする…😟

基本的に、不要ファイルを削除する、重いプロセスを落とす、みたいな機能だと思うのだけど、

DAW入れたりすると、色々プラグイン関連とかごちゃごちゃしがちで、

なんか最近重いなあ、みたいに思ってたんだけど、色々面倒なので対策しないでいたんだけど、

とりあえず、これは良いのでは?と思ったり…😟

マシン最適化します、スマホ最適化します、はほぼ9割悪質なアプリだと思っていいと思うんだけど、

これは一応Microsoft純正みたいだし、今のところ実害はないし…😟

まあ、ときどき草刈みたいにHDDの中を整理する、ブラウザキャッシュクリアみたいなのもそうだし、

ディスク使用状況を見て、使ってないデカ音源データ再確認して削除したりとか、

基本そういうことやんない人間から、部屋がいつまでも汚部屋なんだよね、掃除しよう…😟

Permalink |記事への反応(0) | 11:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

スイッチ1と2で同じゲームが出てる場合スイッチ1版の方が得なのでは

スイッチ1版

スイッチ2で動作が向上する

〇売りたい場合ユーザー数が多いので早く売れる

×画質

 

スイッチ2版

〇画質向上

×任天堂以外の他社製は、ほぼキーカードゲームデーターが入っておらず、全てダウンロードする必要がある。

×スイッチ1版より定価が高い

 

スイッチ2版の中古全然出回って無いのこれが原因だと思う。別に1版でもスイッチ2動くんで、とりあえずゲームしたい人達には関係無い

Permalink |記事への反応(0) | 08:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251123010608

> だからaiが作ったデーターはaiだと分かるようにした方が良い。こいつらがai進歩にとって邪魔すぎる。

AI生成だからゴミかっつーとそうでもねえんだなぁこれが

今は合成データ当たり前に学習させてんぞ

だいたい人間でもゴミデマ撒き散らしまくりだろ?AIじゃなけりゃいい、人間ならいいなんてもんじゃねえのよ

Permalink |記事への反応(1) | 01:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251123005628

からaiが作ったデーターはaiだと分かるようにした方が良い。

あと、aiお金儲け企んだり、作者を潰したり、なりすますような人間はマシでなんとかしたほうがいい。

こいつらがai進歩にとって邪魔すぎる。

usbdacコードfftコードgithubに上げてる奴らとかaiバイコーディングとキャッキャしてる奴らはai悪用できるものであるかをましでわかってない。

オメーらみたいに倫理観があって、賢くて、ルール無視しない人間ばかりじゃないんだぞ。

IT関係お金儲け企まないならただで公開されている奴は使っていいという慣習が昔からあって、こういう内容のライセンスも多い)

Permalink |記事への反応(1) | 01:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251123005628

いやそもそも精査せずにポンポン情報つっこみながらデータセットコロコロ変えて学習してるわけじゃねえんだから

ゴミが多いとか何の関係もねえよ

Permalink |記事への反応(0) | 01:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251123002708

そんなことより、gemini 3.0が2025年1月までの情報学習されてるのおもろいよな。

Googleから見ても、これ以降の情報は生成AI由来のゴミデータが多すぎってことなんだと思うけど。

イラスト側も気をつけてほしいな。手描き偽装データ紛れ込ませるのやめてほしい。AI未来を潰す気だろ、こいつら。

Permalink |記事への反応(2) | 00:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-22

アニメ円盤店舗別特典ってどうなの

Amazonアニメイトゲーマーズソフマップメロンブックスとらのあな。 収録されている映像は全部同じだ。なんなら本編なんてdアニやNetflixで見ればいい。でも、俺たちは「どの店で買うか」に何時間も悩み、特典の一覧表を睨みつけ、そして結局、「全巻購入特典の収納BOX」の絵柄が一番好みな店でポチる。最悪の場合ドラマCDの内容が違うという理由で、同じ円盤を別店舗で2セット予約したことだってあったかもしれない。

「悪しき文化」だと思う。 正直、狂っている。消費者を舐めているとしか思えない商法だ。資源無駄だし、財布への暴力だ。

でも、この商法がなくならない理由なんて、俺たちはとっくに知っている。

まず、業界がいつから言われ続けているのか知らないが、限界を迎えているということ。別に俺はアニメ業界人間じゃないから本当のことなんて当然知らないが、値上げラッシュの昨今だしアニメ制作費がアホみたいに高騰していることは想像に容易い。現場アニメーターの待遇がどれだけ改善されているのかも知らないが、クオリティインフレとかで1話作るのに一体どんだけ金かかってるんだろうって話で。そのくせ、円盤なんて以前より売れなくなっているんじゃないか配信覇権を握り、ライト層はその存在すらもしかしたら知らないか状態。だから製作委員会必死になる。数少ない「濃い客」からいかにして定価で、発売日に、確実に金を吸い上げるか。それが店舗別特典という人質商法だとさえ思っている。

でもさ、これを「業界搾取だ」と被害者ヅラして叩くのは、ちょっと違う気がするんだよな。

認めざるを得ない。俺たちは、モノが欲しいということを。データじゃなくて、質量のある物体が。タペストリーを飾る壁なんてもう残ってないし、クリアファイルを何に使うかもわからない。ドラマCDだって一度取り込んだら二度と再生しないディスクになるかもしれない。しかもその上、円盤のもの10年そこらでまともに再生もできなくなるときた。それでも、「その作品が好きだ」という気持ちを、物理的な質量に変換して手元に置きたいんだ。

コンテンツが溢れかえってる今だからこそ、余計にそう思う。誰でもアニメを見るようになった。会社上司も、知らないけどきっと近所の小学生だってみんな「今期の覇権」の話をしている。アニメはもうオタクの隠れ家じゃなくて、ただの一般教養になった。消費されるスピードも異常だ。ずっと変わらず3ヶ月で次へ、また次へ。間に合わなくなってるアニメだって最近多いだろう。

そんな情報の濁流の中で「俺はこの作品を愛したんだ」って証明できるのは、結局「円盤」という重たい箱だけなんだ。サブスクの視聴履歴は押し流されるしdアニの記録だってサービス終了してしまえばいつか消えるけど、棚を圧迫するデカBOXは残る。その「邪魔くささ」こそが愛の証明だなんて、倒錯してるけど本気でそう思ってる。

から俺たちは金に糸目をつけない。「高い」とか「分割するな」とか文句は言うけど、いや最近じゃ初めからまとまってることもあるけど、本音では「俺に金を払う理由をくれ」と願ってる。公式が「これだけの特典を用意しました!だから高いですよ!」とさえ言ってくれれば「仕方ねえな」という顔をして、喜んで財布を開ける。その瞬間、俺たちはただの消費者からパトロン気取りの共犯者になれるからだ。

店舗別特典というシステムは、業界苦肉の策であると同時に、俺たちオタクの「業」が作り出した怪物だ。俺たちが「モノ」への執着を捨てない限り、そして「推しのためなら金なんてただの数字」という狂った金銭感覚矯正しない限り、この悪しき文化は終わらない。

それでも俺は終わってほしくないとも思ってる。だって、あの「どの特典にしようかな」って悩んでる時間だって楽しいからだ。 それに今予約した円盤の金を払うのは未来の俺だしな。

Permalink |記事への反応(2) | 22:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

隠蔽行為リスクを軽視しすぎだ

「たとえ1mmのズレでも、目標地点の距離が遠いほど大きなズレとして反映される」という喩え話がある。もし外的要因(地球重力は除く。)に左右されず直進する物体があるとしたら、発射角がズレるほど目標地点から遠いところに着弾するだろう。

この論理隠蔽行為にも適用できる。

隠蔽とは「真相を覆い隠すこと」だ。

隠蔽といえばいわき信用組合不祥事記憶に新しい。迂回融資、無断借名融資などの不正行為に加えて、それらを告発しようとした団体反社会的勢力の力を借りて圧力をかけ、隠蔽しようとした。

問題発覚後も預金通帳の焼却、マスターデータの入ったPC破壊など証拠隠滅を行ったことが第三者委員会調査によって判明しているらしい。

本事案は、融資先の赤字企業が潰れないようにペーパーカンパニーを使った迂回融資をしたところから始まったようだ。しかし、赤字企業財政を立て直すには一社迂回融資金額だけでは足りず、いわき信用組合利用者の名義を無断で利用して不正融資する(=無断借名融資)など、雪だるま式不正行為が積み上がっていった。つまり、小さな不正行為隠蔽するための不正行為が積み重なり、大きな不正行為になった。

結果、昨年に金融庁から査察が行われ、今年の第三者委員会調査によりこれまでの不正行為がすべて明るみに出た。おそらく、職員もろとも今後数十年に渡って汚名を背負って生きていかなければいけなくなる。

さておき、先ほどの喩え話に戻そう。「たとえ1mmのズレでも、目標地点の距離が遠いほど大きなズレとして反映される」のだ。

換言すると、不正行為隠蔽することは、物体本来進むべきルートから外れたために、ルートから外れたこ自体を覆い隠すことを意味する。

しかし、直進する物体時間が経過するほど目標地点から距離が離れていき、元のルートに戻すのが難しくなる。つまり隠蔽行為のための隠蔽行為が増えていく。なにかミスが起きるたびに隠蔽を繰り返し、そのたびにコストがかかる。

隠蔽行為が露見したとき破壊力は凄まじい。組織社会的責任を果たさないということは、組織社会的信用(第三者から見た信用)を失墜させるということだ。社会的信用を失うと、一般企業であればあらゆる取引破綻する。たとえば、札幌市では従業員暴力を振るった建設会社レバンガ北海道(プロバスケットボールチーム)との事業が打ち切られた。必然的従業員賞与金額が下がったり、非正規雇用者のクビが飛んだりするだろう。

こんなことは馬鹿でもわかる話だ。

だが、内部統制実質的存在しない中小零細企業(もちろん、すべての中小零細企業ではない。)だけでなく、大企業でさえ不正行為隠蔽がたびたび取り沙汰される。これは内部の人間馬鹿なのではなく、意思決定が狂う組織構造企業文化によるものが少なくない。

そんなことになるくらいなら、問題が小さいうちに頭を下げるなり、示談するなりしたほうが余程被害は小さいまま、スムーズ解決する。

(俺の前職の連中はハラスメント事案などを気軽に隠蔽しすぎた。そのことが噂話として拡散され(しかも、当人たちの口によってである)、社会的信用を失いつつある。すでに採用難に陥っていて、信用回復の見通しは立っていない。不正を黙認した従業員イメージも下がるので、転職なども難しくなっただろう。)

ガバナンスの効いた職場なら積極的不法行為を犯し、問題を大きくする人材なぞ危なかっしくて使いたくないと判断するだろう。

仮に登用されたとしても昇進は見込めない。あるいは、昇進してもそこそこのところで転落するだろう。企業活動問題解決連続だ。わざわざ問題を増やし、問題を拡大し、損害を発生させるバカに上位の権限を渡すわけがない。権限を渡したらとんでもないことになるし、なっているところを何度も見てきた。


昨今はSNSの台頭によって情報拡散が早く、広範囲だ。株価ブランドイメージを気にする大企業コンプライアンスにはとりわけ気を使っている。昔からハラスメント気質企業文化だとされてた営業企業建築土木企業体質改善に取り組みはじめている。

そんな社会情勢の中、いまだに昭和価値観の色濃い前職の連中。上から下まで馬鹿ばかりだといいたいが、一番だめなのは意思決定であるトップだ。

切腹させるべきだ。

それがいちばん被害が小さく済む道だ。自分を含む周りの全てを破壊しながら、意地汚く座席にしがみつくつもりなんだろうか?

信用を回復させるためには、「罰則を受け入れ、損害を賠償する」という企業責任を果たすのが正解だ。

加えて、なにか問題が起きた時、当事者真正から話し合うほうが低コスト低リスクで済む。

隠蔽とは問題を覆い隠すことだ。問題解決を遅らせるほど手遅れになる可能性があがる。保身のために隠蔽するなど、愚の骨頂だ。


官公庁やそれに準ずる組織ならなおさらだ

Permalink |記事への反応(0) | 20:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

うそろそろ受けそうなことを言うVtuberを完全AIで作れるんじゃないだろうか

学習データ山ほどあるし

ぺこらマリンしぐれういあたりの配信全部学習させればそこそこレベルはすぐできそうな気もする

Permalink |記事への反応(0) | 19:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

【にじボイス終了】「偶然似た」という大嘘と、技術的な答え合わせ

増田です。DMM傘下のAlgomaticが提供していた「にじボイス」がサシュウを発表した。

プレスリリースには「法的な権利侵害はなかった」「パラメータ調整の結果、偶然似てしまった」などと書かれているが、これを真に受けている人は少し冷静になったほうがいい。

日本法律では学習合法だ!」「日俳連の圧力に屈した!」と騒ぐ擁護派もいるが、今回の件はそんな単純な話じゃない。

これは「AI技術の敗北」ではなく、「ある企業が吐いた嘘と、杜撰データ管理が露呈して自爆した」というだけの話だ。

盲目的に企業擁護する前に、技術的な事実関係の「答え合わせ」をしておこう。

なお、あくま技術的な根拠を示しているだけであって、問題があると断言できないことは断っておく。

技術的な調査から予測される内容について示そうと思う。

学習合法」という言葉落とし穴

まず、擁護派が盾にする「著作権法30条の4」について。 確かに今の日本法律では「情報解析」が目的ならば、元データが何であれ(おそらくエロゲーから音声を抽出したデータセット『moe-speech』であっても)、それをAIに食わせてAIモデルを作るだけなら、一応は適法とされている。 そこだけ切り取れば、違法ではないと言い張れる余地はある。

だが、今回の問題本質はそこではない。

Algomaticが行っていたのは、一般的な基盤学習にとどまらず、「特定キャラクター(=特定声優)を狙い撃ちしたFine-tuning(追加学習)」である疑いが極めて濃厚だという点だ。

moe-speech』は、親切なことにキャラごと(声優ごと)にフォルダ分けされている。 ここから特定フォルダを選んで、「その声優の声質や演技の癖」を再現するために個別学習Fine-tuning)を行う。 これはもはや「データ統計解析」ではない。特定個人の実演の「デッドコピー模倣品)の作成」だ。 これをやると、生成された音声には明白な「依拠性」が生まれる。まりパラメータ調整で偶然似た」のではなく、「その声優データ意図的に使って似せた」ことになる。これはパブリシティ権人格権侵害に問われる可能性が極めて高いラインだ。

Algomaticの主張と矛盾する「3つの技術証拠

Algomaticは「適切な権利処理を行った」「声優から許諾を得た」「パラメータ調整で作った」と主張していた。

しかし、有志による技術検証によって、その主張と矛盾する証拠がいくつも出てきている。

音質のバラつきと「スタジオ収録」の嘘

「にじボイス」の音声を分析すると、キャラによって音量が不均一だったり、明らかに古い年代マイクで録ったような「こもった音」が混在していることが判明している。 もし公式が言うように「統一されたスタジオプロを呼んで新規収録」したなら、こんな品質バラつきが出るはずがない。 これは、録音環境年代も異なるバラバラゲームデータmoe-speech等)を寄せ集めたと考えるのが自然だ。

有名声優との「特徴量」の一致

検証の結果、有名声優の声と音声の特徴量が「ほぼ本人」レベルで一致するキャラが多数発見されている。 「パラメータ調整で偶然似た」と言うが、声の高さや速度はいじれても、その人特有の「骨格からくる響き」や「微細な演技の癖」まで偶然一致することは、AIでもまずまずあり得ない。 元データとして「その人の声」を食わせない限り、ここまでの再現不可能だ。

決定的な「おじいちゃん誤爆」の痕跡

これも動かぬ証拠だ。元ネタの『moe-speech』には、作成者の抽出ミスで「幼い女の子祖父の声(老人男性)」に、誤って「幼女女性声優)」のタグが付いているという有名な汚れ(エラー)がある。

これを踏まえて、にじボイスに実装されていた「ある老人キャラ」の声を解析モデルにかけると、どうなるか。 なんと、「この老人の声は、〇〇(特定女性声優である」という判定が出たのだ。

意味がわかるだろうか? にじボイスのモデルは、「このおじいちゃんのダミ声=あの女性声優の声だ」という、moe-speech特有の「間違った知識」を学習していたということだ。

もしAlgomaticが主張するように、スタジオで老人役の声優を収録したなら、そのデータに「女性声優」のタグが付くわけがない。 これは、「タグ付けミスすら直されていないネット上のデータを、中身の検品もせずにそのまま学習させた」という、言い逃れのできない証拠トレーサビリティ)になってしまっている。

結論AI未来を守るために

今回のサービス終了は、日俳連の理不尽圧力によるものではない。

「自社開発」と謳っておきながら、実際はネットデータ検品もせずに流用していた事実が、技術的な証拠によって明るみに出そうになったため、これ以上の追及を避けるために店を畳んだ。

そう見るのが妥当だ。

AI推進派」を自認する人たちにこそ言いたい。 もし本当にAIの発展を願うなら、こうした「産地偽装」のような振る舞いをする企業擁護してはいけない。

それは真面目にコストを払い、権利処理を行い、クリーンデータセットを構築しようとしている技術者への冒涜であり、ひいてはAI技術のもの社会的信用を地に落とす行為だ。

AIから何でも許される」わけではない。技術魔法ではないし、嘘はいつか必ずバレる。

今回の件を「可哀想AIベンチャーいじめられた」と総括するのは、あまりにも事態本質を見誤っている。

以上。

Permalink |記事への反応(0) | 19:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251122143428

そんな交渉ができたと真面目に思ってるの?

この国は日本自称イノベーションのためにデータ解放したの。そういうロビイング活動があったんだよ初期に。

その結果がこのザマなの。

Permalink |記事への反応(1) | 17:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp