Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「テレビ番組」を含む日記RSS

はてなキーワード:テレビ番組とは

次の25件>

2025-10-28

anond:20251028133146

🤖「老齢または中年男性若い女性という組み合わせの番組MCは、世界中テレビ番組で非常に一般的構成の一つです。特にニュース情報番組トークショーバラエティ番組などで見られます

Permalink |記事への反応(0) | 13:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

女って男よりもずっと頭の悪い生き物なんじゃないかって恋愛系は特に

女は子宮恋愛するって聞いたことあったけど

セックスが上手かったり暴力を受けた後にちょっと優しくされるだけでDV彼氏洗脳依存状態になるって普通に頭悪いよな

どれだけ高学歴で良経歴の女も男を養ってあげてるって自覚を持ち出すとヒモの取り扱いが途端当人の重大事になって中々別れられなくなるのとか

喧嘩してどれだけ男が悪くてもすぐに折れて謝っては男を冗長させる所なんてどうして?ってなる場面もテレビ番組SNS特によく見る事象なんだ。

結婚して家庭に入って夫の両親を無料介護してやるのを献身的とか思いやりがあるとかよく分からない時代錯誤昭和価値観を植え付けられててそれが当然だと思ってる女って今も多いよね(女のなりたい職業の上位に「専業主婦」がある位だもんな)。

でそれが洗脳状態にある事に中々気付けない

男ならそんなの速攻嫌がるよね。誰が好き好んで赤の他人のシモの世話やるんだって。それが実の家族であってもね

女は喜んで赤の他人のシモの世話やってんのかな?違うよな。でもやっちゃうよね、義務感や使命感から。何の?そういう所だよ、頭悪いって感じるのは。

女は男よりもずっと優秀なはずなのに何でこと恋愛系において頭が極端に悪くなるんだろ

脳が急激に退化しちゃうのは子宮恋愛するせいかな、それとも真性のマゾヒストだった?もう女性社会進出なんて謳うなよ、恥ずかしくてみっともないから。

Permalink |記事への反応(3) | 10:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-26

anond:20251026051445

テレビ番組のでれくたーやぷろでゅーさーじゃねぇんだよ映画監督ってぇのはよ!😡

Permalink |記事への反応(0) | 06:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-24

anond:20251023095155

実際にどう報道されてるか調べた

女性自身「「死んでしまえと言えばいい」田原総一朗氏 “反高市”の野党への衝撃提案スタジオ騒然…SNSでも「BPO案件」と疑問の声」

産経新聞田原総一朗氏が高市早苗氏を「死んでしまえと言えばいい」 23年前「下品無知」で謝罪

朝日新聞BS朝日政治番組で「死んでしまえ、と言えば」発言 田原総一朗氏」

読売新聞田原総一朗氏の「あんなやつは死んでしまえ」発言、次回放送謝罪の予定…BS朝日厳重注意

※本文では「田原氏は「あんなやつは死んでしまえ、と言えばいい」と発言した。」

オリコンニュースBS朝日、”暴言田原総一朗氏を厳重注意不適切な内容がございました」」

※本文では「田原氏は「あんな奴は死んでしまえと言えばいい」と放言し、ゲストからも注意を受けていた。」

まとめサイトとかだとこんな感じ

痛いニュース「【テレビ田原総一朗あんな奴(高市早苗)は死んでしまえと言えばいい』」

市況かぶ全力2階建「テレビ朝日グループのBS朝日田原総一朗さんの「あんな奴(高市早苗総理)は死んでしまえと言えばいい」発言公共電波作為的に垂れ流すも責任所在有耶無耶にして逃げ切り図る」

Togetterジャーナリスト田原総一郎氏がテレビ番組高市氏を巡る議論で「死んでしまえと言えばいい」と発言、本人は野党を励ます意図と弁明するも懸念の声相次ぐ」

ちゃん報道されてるしまとめサイトとかも切り取ってないけど、どこでデマが広まってるんだろう?

Permalink |記事への反応(1) | 20:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

土曜日の昼間に放送してるような旅番組が地味に好き

制限時間内にゴールまで辿り着けるかどうかを煽り文句にしてるのに、メインは旅の道中で、ゴールに辿り着いたらすぐ放送終了するようなやつ。録画とか視聴予約をするほどではないけど、テレビつけた時にやってたらつい見てしまう。

東京放送してるからか旅の舞台関東が多い。この土曜日に見たのだとハナコ岡部ますだおかだ増田松本明子中山忍箱根に行ってた。普段テレビを見ててもその番組全国ネットローカルかを全然意識していないから、各地域に同じようなローカル番組があるのか、全国ネットだけど人口が多い首都圏に合わせて関東舞台にしてるのかよくわかってない。もっといろんな地域のを見たいなと思うけど、自分が行ったことのある場所からつい見ちゃうということも多いから、知らない地域を旅してても見ないのかも。

こういう旅番組ってわざわざ繰り返し見る人は少ないだろうしDVDとか配信にならないイメージがあって、何年後かにふと見たくなっても見れないんだなと思うと、ただテレビを見てるだけなのになんだかセンチメンタル気持ちになる。YouTubeとか配信に馴染みすぎていて、テレビ番組を後から見返せるのが当たり前のように思っているけど、テレビってめちゃくちゃエフェメラルなんだなと今更思う。Mステ配信されないけど、音楽番組は録画してるファンがいっぱいいそうだからそんな気持ちにはならない。

もちろんエンタメ的にも楽しんで見てるけど、映ってるお店の人は自分の店にあの芸能人が来たというのは一生の思い出になるだろうけど芸能人にとっては数あるロケの一つに過ぎないんだよなとか、自分はこの番組を今見てるけど世の中の多くの人はこの番組そもそも見てないし、見てたとしてもすぐに記憶の彼方に消えてるんだよなとか、このシーン面白かったけどX見ても誰も感想あげてないな、スタッフの人がっかりしてるかなとか、現地の人、芸能人視聴者スタッフ、いろんな人の気持ち勝手想像してしんみりする。このしんみりは絶対制作意図とズレてるよなと思うけど、ああいエンタメ全振りでもなければグルメ・お出掛け情報全振りでもない旅番組って、どういうターゲットに向けてどういう意図で作ってるんだろう。視聴率低そうで勝手に切なくなったりしてるけど、感想をわざわざネットにあげたりしないだけで、意外と見てる人いっぱいいるのかな。

Permalink |記事への反応(0) | 04:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

anond:20251019165224

名場面名台詞特集するテレビ番組で繰り返し放送してたからな

Permalink |記事への反応(1) | 16:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

セスの曲は「最強メロディーベスト100」に選ばれなかったんだよな

テレビ番組で最強メロディーベスト100をやってたけど、ミセスの曲は選ばれなかったんだよな

ソース

https://note.com/moto_z/n/nccf14453ed25

セスといえばライラックとか青と夏とかケセラセラとかあるけど、

メロディ重視ではないっちゃないよな

それはなんでかというと、

セスメロディから曲作りするんじゃなくて、オケ演奏から作るからなんだろうなって思う

メロディ重視じゃないんだよな

から最強メロディに選ばれなかった

そう思ってる

Permalink |記事への反応(1) | 21:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

anond:20251016121434

五反田マネーウォーズってテレビ番組あったよ

せどり競馬とか込みでどんだけ増やせるかってやつ

しか大学生の株サークルが勝ってた

Permalink |記事への反応(0) | 12:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

高市早苗って典型的な「女」だよな

若い頃はヤリまくり飲みまくり港区女子みたいな生活

オジサンにヨイショしてもらって要職につく。

から何度も言ってる耳が痛い話を「私知らない!」と逆ギレする。

「私のせいじゃない!!」と他責マンマン。

男のメンツというもの機微がわからず「部下切り捨てるから許してちょ」。

テレビ番組とは言え仕事ドタキャン

なーにが鉄の女じゃw

Permalink |記事への反応(2) | 19:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

スポーツYouTubeをよく見てるけど、制作会社意向なのか、若い女性を前面にして演出し始めるのダルい…以前は違ったのにっていうのが多い。

臭いテレビ番組を思い起こさせる…コメント欄加齢臭…反応があるからやってるんだろうけど、そっち行くのかい

比較若い人がやってるチャンネルはそういうのがない。わかってる感ある。

Permalink |記事への反応(1) | 10:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

著作権ってむずくね?

引用がどうこうとかさぁ

裁判だと、まずそもそも「それは著作物なんですか?」ってところから争われるじゃん?

これが著作物じゃないとなれば当然、仮に引用要件を満たしていなくても著作権侵害にはならない なぜならお前のそれは著作物ではないから!というドンデン返しが初っ端にある

著作物ではないということは北斎神奈川沖浪裏と一緒で、何に使ったっていい物

のはずなのに

ちょいちょい「これは著作物ではないがそれを作った労力は無視できない!」とかいって見出しやら棋譜やらバンドスコアやらの複製利用が不法行為ってなってるじゃん

じゃあ著作物じゃなくても本当の意味自由には利用しづいね、という理解で落ち着くのもそれはそれでOK

でも北朝鮮テレビ番組を無断放送した時の裁判だと、高裁で出た不法行為って判決最高裁で覆ったわけで

っていうのを調べてたら整理された記事があったのでURLを貼りますけど

https://www.businesslawyers.jp/articles/1436

いやほんとどういうこと?著作権ってむずくね?ていうか著作権領域じゃないよねこ

教えて人類

Permalink |記事への反応(1) | 13:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

ネットで騒ぐより電凸のほうが強い

ポリコレ表現規制を防ぎたいなら、ネットでぐちぐちと文句を言うよりも、集団電凸したほうがよい。

企業ことなかれ主義なので、どちらが正しいかよりも、どちらが事が荒立たないかを考える。

マイノリティ動物愛護団体フェミ団体が古くから力を持ったのは、問題に対してきっちりクレームを入れてきたかである

よって「表現を守る会」のようなもの組織して、

たとえば江口寿史の絵を使わないと決めた企業に「犯罪でもないのに排除するのは表現規制だ」とクレームを入れまくったり、

新宿2丁目下半身露出した程度でテレビ番組放送自粛したりCMを削除したりするのはやりすぎだと訴えていくべきだ。

Permalink |記事への反応(1) | 09:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

地下ドルへの関心も知識もないが、はるかぜちゃん親子ウォッチのついでに、はるかぜちゃんアイドルグループ辞めて大手事務所(地下ドル界では)に入り直した子もはるかぜちゃんリストに入れてウォッチしてる

大手に行かれたことにはるかぜちゃんママがブチギレ金剛でしばらく悪口言うなどしていた

地下ドル底辺から見ればその子グループ「トウトイナ」はメンバー顔面衣装も箱も格段によくなったが、それでも上澄には程遠いのだろう、メンバーのやる気がない

初めの頃は良かったが、今や「突然の体調不良」でイベントにフルメンバーが揃うことはなくなり必ず誰かしら休んでるし、一人は長期休業に入った

地下ドル世界わからんが、ハロプロだの坂道だのの売れたアイドルって毎週ニコニコテレビ番組出ててすごいんだな

給料が違うからやる気も変わるし、メンタルフィジカルの強さもそこらの素人とは違うのだろう

はるかぜちゃん母に嫌味ったらしく言われていたあの子が次の場所で羽ばたけたら面白いなと思っていた

の子は休まず頑張ってるし

でも難しいんだろうな

Permalink |記事への反応(1) | 21:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

テレビ局で働いていた頃の思い出【後編】

anond:20251006210432

(続き)

独立したとはいえ、やはり仕事は忙しく終電を逃すこともざらにある。そんな時はデリヘルを呼ぶのが定番だ。

稼ぎは少ないがデリヘルを楽しむくらいの余裕はある。どうせ結婚できないなら、このまま風俗趣味にするのも悪くないなとも思う。

そんな時のこと、本番中にゴムを付けたペニス萎えしまたことがある。過労による疲れのせいだろうか?

何とか己を奮い立たせて再度ゴムを付けようとしたところ、女の子は「生でいいよ」と言ってくれた。生で挿入すると一気にペニスの硬さは最高潮に達して、ギリギリタイミングで膣内からペニスを抜き出して絶頂を迎えることとなった。

風俗ではサービスの種類はいろいろあれど、やはり生の本番に敵うものは何もない。

そんなこんなで女の子とピロートークをしている際、テレビ番組の話になった。

私はドキュメンタリー番組企画編集の話をいろいろとしたけれどもいまいち反応が悪かったので、女の子に好きな番組がないかを聞いてみた。すると、生放送バラエティが好きだと答えた。

ドキュメンタリー作りで趣向を凝らして苦労したとて、マスに受けるのは生放送なんだなぁと実感したものだ。

そして私はこう呟いた。

テレビ番組セックスも、本番は生が良いよなぁ」

Permalink |記事への反応(3) | 11:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251006121129

マイナス出来事しかその人のことを覚えられない奴っているよね

テレビアニメ漫画も見ないけどYahoo!ニュースやX、芸スポでくだらないゴシップテレビ番組の書き起こし記事はしっかり見てる&コタツ記者アクセス稼ぎのために炎上狙いのことしか記事にしないか

人のポジティブな功績、面白かったこと、幸せ出来事がまったくインプットされていかない

洲崎綾さんも「デレマス新田」 「艦これのやどかり艦をいくつか担当している人」 「再アニメ化したぬ~べ~で新しく郷子の声優になった人」ではなく「夫婦喧嘩をXで公開したヒス声優」として覚えられたか

あの手の奴らはこれから洲崎さんが何かの大役をもらったり声優アワードを受賞したりしても「指輪がどうこうの人でしょ?w」と言い続けることになるだろう

Permalink |記事への反応(0) | 09:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

Soraでエロ動画を作ると分かる性癖

ある人はCM風にカルバン・クライン美女の透け乳首動画ばかり作る

またある人は学校歯科検診で女生徒の口の中を見る動画ばかり作る

オレっちはテレビ番組でのちょっとエッチハプニング動画ばかり作ってる

「◯◯な女子高生芸人とぶつかり対決!」や「めざ◯し調査隊!女子に大流行ホットヨガ!」みたいな

Permalink |記事への反応(2) | 15:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251006130709

平成初期なんてJPOP黄金期だしカラオケブームだったしテレビ番組も多様だったろうが

てきとう言うな

Permalink |記事への反応(3) | 13:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

アホなテレビ番組制作

環境研とNOAAの共同研究トランプのせいで失速

、というニュースコメントフォローテロップが「お互いのデータ双方的に…」だったが、発言内容は明らかに「相補的」であった。馬鹿どもにニュース番組を作らせるな!

Permalink |記事への反応(0) | 18:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

アホなテレビ番組制作

環境研とNOAAの共同研究トランプのせいで失速

、というニュースコメントフォローテロップが「お互いのデータ双方的に…」だったが、発言内容は明らかに「相補的」であった。馬鹿どもにニュース番組を作らせるな!

Permalink |記事への反応(0) | 18:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251004175925

どう考えても昭和テレビ番組を知ってる方が高齢者だろ

Permalink |記事への反応(1) | 18:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251004175556

なんで昭和テレビ番組を知ってるんですか?

Permalink |記事への反応(1) | 17:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

今日メモ

日本テレビ奈良公園取材の件。

奈良公園周辺で長くガイド飲食店を営んでいる人物が「鹿を蹴る観光客は見た事がない」との旨の証言

それに対して一部X(Twitter)ユーザーが反発し、「そもそもこのガイド飲食店実在するのか?」

テレビ局が雇った、あるいはテレビ局内の人物による偽のガイドでは?」との疑念

NHK党・立花孝志氏も「これはテレビ局人間だ」と断言

https://x.com/tachibanat/status/1973286432019292546

(追記) その後、間違いを認め訂正あり →トラバ参照

それに対してへずまりゅう氏が反応、一旦は「人物実在確認できなかった」と報告し、

X(Twitter)ユーザーも「それみた事か、やっぱりあの報道捏造だ」とヒートアップ

しかしその後、ガイド実在との報告あり。

https://x.com/hezuruy/status/1973216432398983372

ただしテレビ番組中では「ガイド10年勤めている」と紹介されたらしいが、実際には2年らしいとの事で食い違いあり。

今後考えられる事:

一部のX(Twitter)ユーザーの中では、「あの偽ガイドテレビ局の内部の人間で、あの報道は完全な捏造だ。

へずまりゅうの調査でもそれは明らかだ」が真実として語り継がれるんだろう。

また、もう少しウォッチしていたところ

奈良公園周辺で25年も続いている飲食店は無い」との主張と

それに対して「普通に存在する」との主張あり。

あと、

番組内ではガイド10年勤めていると紹介していたが、実際には2年だった。矛盾している。

まりあの偽ガイドテレビ局内部の人間だ」

との主張が複数あり。。。このロジックちょっとよく分からない。。。

Permalink |記事への反応(3) | 11:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

見てるテレビ番組(25/09)

欠かさず見てる番組だけ。見たり見なかったりは省いた。気付いたらNHK番組が増えてた。

月曜日

100分de名著ETVアニメーションを交えながら分かりやすくやってくれる反面、これを見て読んだ気にならず、自分の考えは持っておかなければいけない。プロデューサーの思惑がサイトリニューアルで見れなくなったのがクソ。

火曜日

無い。昔から火曜日は見る物無い印象。

水曜日

ヴィランの言い分(ETV:知らない事が多くてタメになる。水曜19時半から再放送で見てるが、本放送は土曜の朝でティーン向けにしてもちょっと時間間違えてる気がする。

アナザーストーリーズ(BS1最近だとモナリザの回が面白かった。出来れば21時からにしてほしい。

水曜日のダウンタウン(TBS面白い回は飛び抜けて面白い。でも、つまらない回はマジでまらん。企画の時点でダメな物は演者が頑張っても限界がある。結局企画が全て。

木曜日

・X年後の関係者たち(BS-TBSMCカズレーザーに合わせてるのか、スタッフ趣味なのか分からないけどサブカル回が異様に多い。タツノコプロの後にクリィミーマミはコア過ぎる。

・あの本、読みました?(BS-TX:新たな一冊を手に取りたくなる番組となっているが、基本的な内容は作者を呼び、その本を読んだ上で話していくから本当のターゲットはかなり狭いんじゃないかな。

カンブリア宮殿TX:やってる内容は単なるサクセスストーリーから面白いっちゃ面白いけどだからなんだと言われたら特に無い。まあ、上手く行ってる時は何を言っても持ち上げられるもん。

金曜日

ガイアの夜明けTX:現状の課題社会問題を取り上げたり視聴者に訴えかける内容が多くカンブリア宮殿より断然有意義

土曜日

ドラえもんEX:優れた原作の味をしっかりアニメに落とし込んでる。今放送されてるアニメで一番面白い。映画も近年はオリジナル勝負出来てるし地味にドラえもん黄金期が来てる。

日曜日

サザエさんCX:一週間で一番楽しみな時間と問われればこの時間かもしれない。でも、このアニメ面白さを説明出来ない。ハイエナノリスケサイコパス堀川が出てくると話が壊れる。

ダーウィンが来た!(NHKヒゲじいのおやじギャグの合間に動物を見る謎の番組

日曜美術館ETVエロゲー美術に興味を持ってから毎週見てる。見てるからと言って教養が身についたとかそういうのは無いけどたまーに刺さる作品出会うことがあるから目を通してる。

乃木坂工事中TX乃木坂ファンではないがバラエティ番組として楽しんでる。多分こういったアイドル系のバラエティ番組視聴者層の中では稀なタイプ。(毎週見てるならもうファンなのでは?)

不定

・100カメNHKカメラの数と労力と尺が見合ってない。

ねほりんぱほりんETV:良いのか悪いのか人形劇だと内容が中和されるから見れる。こういう番組NHKならでは。

・はなしちゃお!(ETV:性の話題は取り上げられにくいかオープンに話すこの番組レア日本人は根っからのドスケベ。

浦沢直樹の漫勉(ETV:この前の大友克洋はとても面白くて、ああい演出技法意図が聞ける回がもっと増えてくれると嬉しい。

最後講義ETV:きちっとした人よりみうらじゅんみたいな変な人の回が面白い。

・球辞苑(BS1オフシーズンの数少ない楽しみの一つ。

フロンティアBS1:この前のサイケデリック療法はインパクトがあった。考古学地理はあまり興味がなくて合わない時が多い。

ダークサイドミステリーBS1:言うほどダークではない。殺人鬼詐欺師の話は大体面白い。新作まだですか?

フランケンシュタインの誘惑(BS1:こっちが本当のダークサイド。新作まだですか?

ヒューマニエンス(BS1NHK科学番組の中では一番驚きに溢れてる。新作まだですか?

伊集院光偏愛博物館BS-TBS最近だと歴史の遍歴を辿れるアクセサリーミュージアム面白かった。10月からの新作も楽しみ。

・漫道コバヤシ(フジONEいくら漫画面白くとも漫画家の喋りは別で当たり外れはある。喋りの上手さだと場慣れしてる浦沢直樹藤田和日郎はやっぱ違った。

Permalink |記事への反応(0) | 20:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

dorawii@執筆依頼募集中

お前は増田文章を最低3000個も覚えていると暗に主張している。

それどころかたぶん日常で見聞きしてるテレビ番組CMフレーズとかネットニュースまで自分が触れたものは全部記憶しているという勢いのことを言っている。

絶対おかしいってはっきりわかるよね。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250929181012# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaNpM9QAKCRBwMdsubs4+SJN2AQCcbyFrHGxELP/Af985P4NTeR0Dx0fXM+ugmvVhnuJU3AD/eZnkhv6+7QZL3HIzcEHiKTZD+q/hy8zATkty5+x9AwY==/ZL/-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(3) | 18:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

桃太郎チャント」に思う、都会と地方非対称性について

都会はいつも地方搾取する。

文化剽窃を行い、「喜んでるからいいだろう」と、地方を抑圧するのだ。

 

 

ファジアーノ岡山というJリーグクラブが今年、悲願のJ1リーグに初進出した。

岡山という街を知ってほしいと声高らかに歌うのが、「おーかやまですおかやまです」という、郷土の誇る桃太郎モチーフにした「桃太郎チャントである

童謡桃太郎」のメロディーに合わせ、岡山を繰り返し名乗るその歌は、自己紹介であり、地方クラブの誇りであり、17年にわたり歌い継がれてきた伝統である

 

 

このチャント全国的に注目を浴びたのは、ファジアーノが初めてJ1の舞台に立ち、多くの人々が「岡山」という名を目にするようになった2025年のことであった。

地元サポーターにとって、それは「ようやく届いた」という感慨を伴う瞬間であった。

 

 

ところが、その誇りが即座に都会の「消費」の対象となった。

2025年9月15日東京都味の素スタジアムで行われたFC東京東京ヴェルディの「東京ダービー」において、FC東京ゴール裏から響いたのは、なんと「桃太郎」のメロディーに乗せた替え歌だった。

 

 

「とーきょうです とうきょうです。

 みなさんご存知 とうきょうです。

 緑が嫌いな とうきょうです。」

 

 

岡山が「知ってほしい」という切実な願いを込め、長年歌い続けてきたチャントは、東京サッカー文化において「ダービーを盛り上げるための道具」として軽々しく消費され、他者を愚弄する言葉すり替えられた。

 

 

この出来事は、単なる応援文化話題にとどまらない。

そこにあるのは、常に地方文化を「資源」とみなし、消費し、利用し尽くす都会の姿である

地方が長年育んできたものを、「都会」が一夜にして奪い去り、自らの娯楽や競争の道具に変えてしまう。

その構造は、まさに「都会による地方搾取」と呼ぶにふさわしい。

 

 

思えば、日本近代化のものがそうした構造に支えられてきた。

地方労働力供給し、資源差し出し、人口を都会に吸い上げられてきた。

若者「チャンス」を求めて東京に流れ、残された地方には過疎と高齢化が進む。

地場産業は都会の市場に組み込まれ価格決定権を握られ、やがては消耗品のように扱われて衰退していく。

 

 

さらに深刻なのは文化」の収奪である

地方方言祭り食べ物キャラクタースポーツクラブ――これらは地元の人々にとって生活と誇りの象徴である

だが、都会はそれらを「面白い」「新しい」「地方らしい」と切り取っては消費する。

テレビ番組の一コーナーに使い捨てられ、SNSでバズらせる素材として消化される。

残るのは一時的話題性であり、文化本来意味や背景は失われていく。

 

 

岡山の「桃太郎チャント」の件は、その典型である

サポーターが積み重ねた17年の歴史は、東京ダービーにおいて「地方発の面白ネタ」として消費されるや否や、その文脈は切り捨てられた。

そこには「地方文化リスペクトする」という態度は存在せず、「都会が盛り上がればいい」という一方的価値観けがあった。

 

 

都会の人々は往々にしてこう言うだろう。

「取り上げてもらえるだけありがたい」「注目されているのだから喜ぶべきだ」と。

しかしそれは、権力を持つ側の論理にほかならない。

地方が「利用されること」と「尊重されること」の違いを無視し、都会の快楽正当化する方便である

 

 

問題は、こうした構造無自覚のうちに常態化している点にある。

文化の盗用が「悪気のないユーモア」と片付けられ、経済収奪が「効率化」と称される。

地方にとっては痛みを伴う出来事も、都会にとっては一瞬の娯楽にすぎない。

この非対称性が、地方疲弊させ続けているのだ。

 

 

本来地方文化地方に根ざし、そこに暮らす人々のアイデンティティを支えるものである

それを都会が享楽のために軽々しく扱うならば、文化空洞化し、地方の人々は誇りを失ってしまうだろう。

からこそ、地方文化尊重し、正しい文脈の中で理解し、支える態度が求められる。

 

 

「都会はいつも地方搾取する」

この言葉は決して誇張ではない。

経済的にも文化的にも、地方は常に「資源」として扱われ、消費されてきた。

岡山チャント剽窃された一件は、その構造象徴する小さな事件である

だが、そこに目を凝らせば、私たち社会のひずみがくっきりと浮かび上がる。

 

 

地方はただ搾取される存在ではない。

地方には歴史があり、文化があり、誇りがある。

その声をかき消すのではなく、耳を傾けること。

都会が「奪う」のではなく、「ともに生きる」方向へ歩みを進めること。

そうして初めて、日本全体の文化もまた、真に豊かになるのではないだろうか。

 

 

Permalink |記事への反応(0) | 07:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp