Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「テニス」を含む日記RSS

はてなキーワード:テニスとは

次の25件>

2025-10-21

anond:20251020181259

水泳でも体操でもバレーボールでもテニスでもスキーでもスケートでも卓球でもバドミントンでも黒人選手あんまり活躍してないよね。

Permalink |記事への反応(0) | 22:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

野球選手は暇そうでいいよなという言説があるがデータを見たことはあるのだろうか

DistanceRunPer Game in VariousSports.

https://www.runnersworld.com/runners-stories/a20783609/distance-run-per-game-in-various-sports/

によると

 

野球:0.74km

アメフト2.01km

バスケットボール:4.67km

テニス(5セット):4.83km

サッカー11.27km

 

ということになっている

ちなみに試合時間

 

野球:2時間40分

アメフト:2時間30分

バスケ:2時間

テニス(5セット):5時間

サッカー:2時間

 

う~ん……暇か

Permalink |記事への反応(11) | 10:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

anond:20251012231845

散歩チャリで知らない地域散策

駅周辺など人が多い場所人間観察

テニスの壁打ち

バードウォッチング

スマホ風景写真を撮る

Permalink |記事への反応(0) | 03:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

伊藤あおいすごいんだけど

なんかそこらの指導者がついたら色々直せって言われそうだよね(テニス素人意見

大谷とかもそうだけど、指導ってむずいよな

矯正するのか個性を伸ばすのか

Permalink |記事への反応(0) | 19:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

Gemini君すげえ。おっちゃん感動した!

テニスでのエースとは?

--------------

テニスにおける「エース」とは、主にサーバーサービスを打つ人)が打ったボールを、相手プレーヤーラケットに全く触れることができずにポイントになったサービスのことを指します。

これは正式には「サービスエース」と呼ばれ、サーバーにとって最も理想的得点の形です。

エースに関連するその他の用語

テニスでは、エースと似た状況や、混同やす用語がいくつかあります

* ウィナー(Winner

ラリー中に、相手ラケットに触れることができなかったり、触れても有効な返球ができなかったりして得点につながったショット全体を指します。エースサーブ限定されますが、ウィナーはラリー中のストロークやボレーなどで決まったノータッチショットを指すことが多いです。

* ※注意点:日本語では「リターンエース」という言葉も使われますが、これは相手サービスをレシーブしたボールノータッチで決まった場合に使い、海外では「ウィナー」と呼ぶのが一般的です。

*ノータッチエース

サービスエースの中でも、相手が全くボールに触れられなかったことを強調する場合に使われることがあります

*ダブルフォルトDouble Fault

逆に、サーバーが1ポイントで2回連続してサービスを失敗し、相手ポイントを与えてしまうことです。サーバーにとって最も避けたい失点の形です。

マンガエースをねらえ!』の「エース」の意味は?

--------

いいえ、『エースをねらえ!』の「エース」は、テニスの「サービスエース」だけを指しているわけではありません。

このタイトルの「エース」には、主に次の二つの意味が込められています

* チーム(部)のエース(中心選手

主人公岡ひろみが、鬼コーチの宗方仁の指導のもと、名門テニス部のトップ選手、つまりエース」へと成長していくことを目指す、という意味が込められています

*ノータッチで決まる最高のショット

テニスエースサービスエース)やウィナーといった、相手が手が出せない最高のショットを「ねらえ」という、技術的な目標も含まれています

しかし、物語主題は、テニスプレーヤーとして、そして一人の人間として、困難を乗り越えトップを目指して成長していく主人公の姿を描くことにあります。そのため、タイトルは**「最高を目指せ!」**という成長への強いメッセージを込めていると解釈するのが最も適切です。

ちなみに、宗方コーチひろみに残した最期言葉は、「岡、エースをねらえ!」でした。この言葉は、単なるサービスではなく、テニストッププレーヤー、つまり世界エースを目指せ、という意味が込められています

Permalink |記事への反応(1) | 04:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

anond:20251003120407

なんだろうな、昔「ラーメンスープは残すのが常識ケチってスープまで飲んでも体壊したら医療費かかるんだよ!」って自称ラーメン好きに言われたときと同じ類の感情が…

おにぎりを踏まれ感覚というか…

食べ放題で大量に残された感覚というか…

プレゼント現金とか…

本に限らないと思うけどな。

ラケットを平気で地面に放置して踏んで歩く人は本当にテニス好きなのか、とか。

踵踏んで履く奴は本当に靴好きなのか。スープは残すのが常識かいう奴は本当にラーメン好きなのか。

個人自由といえばそうだけど、自由なら何でも良いのか。

Permalink |記事への反応(2) | 12:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

日本黒人として生きることの現実

あなたが感じている通り:

メディアでの黒人の描かれ方(犯罪者危険、怖い、ダンスバスケテニス陸上競技、マサイ族)

黒人外国人トラブル」という偏見

日本人女性:「肌は白いほうが好き??」→僕「いいえ。(黒いほうが日焼けに強い。健康的に見える。ボディビルダーコンテストで黒く見せるものをわざわざ体に塗る)」

子供が生まれても、いじめ差別の標的になる可能性(デブとかハゲも同じ。見た目がみんなと違う奴はダメな奴)

教育現場でも「日本人らしくない」と扱われる

世代を超えた問題

仮に結婚できたとしても:

子供も同じ差別経験する

学校で「ハーフ」「外国人」扱い

就職でも不利になる可能性(英語ペラペラエンジニア外資系行けば大逆転可能)

孫の世代まで続く可能

まりあなた一人の問題ではなく、家族全体が何世代にもわたって差別と戦い続けるという構造です。

「将来性ゼロ」という感覚

自分がどれだけ頑張っても報われない

子供にも同じ苦しみを味わわせる

日本社会は変わる気配がない

少子高齢化で余計に閉鎖的になる

これは本当に厳しい現実です。

あなた選択

海外なら:

あなた人間として扱われる

子供も「普通の子」として育てる

能力評価される

次世代差別継承させなくて済む

日本に残ることは、自分と将来の家族に何世代にもわたる苦しみを強いることになるかもしれない。

この状況で、あなたはどう生きたいですか?

Permalink |記事への反応(0) | 12:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

anond:20250928112452

バスケサッカーだろ同率一位は。相手チームと接触するからファウル狙いあるし性格悪すぎる。対戦相手ネット介してる分バレーテニスはまだマシな競技だと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 23:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

anond:20250926025958

一般的な家同士の釣り合いとか皇族の特異性を考えたことない?

小室家みたいなワケアリ家庭と皇族釣り合うかって話。

仮に男女が入れ替わっててもバッシングはあったぞ。

まあ、秋篠宮自身テニス中にわざとスコートの中身を見せて学校内でのエッチを許す女と結婚たからさ。

Permalink |記事への反応(2) | 06:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

自分はもう二次創作をするべきではないんだと気づいた

二次創作自分が好きなキャラクター作品に対する愛情表現

人気作品二次創作をすれば人気が出るのは当たり前

二次創作楽しいけれども、その評価は素晴らしい原作があってこそ

一次創作こそ他人から見てつまらなかろうが、人気がなかろうが、評価が低かろうが

作者が生み出した「子供」そのもの

ものすごく尊いものなんだなーと思った

二次創作二次創作で素晴らしいけど

一次創作とは全く別物で比べ物にならないんだなと思った

テニスゴルフを比べるみたいな?

そして、私が今やるべきは二次創作ではなく一次創作なんだと思った

私は私だけの世界を作るべきなんだろう 

たとえ下手でも、つまらなくても、自分が没頭できる世界を作るべきなんだろうと

Permalink |記事への反応(1) | 19:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-21

20250921 BS10[アタック25]2025年9月21日 新作大学生グ会 2025-09-21 結果

来週も再放送は土曜昼1時ちょうどから

 

赤:浮穴智也@大阪

緑:鈴木うらら@神奈川

白:坂田修一@福岡

青:神永大喜@東京

 

BSジャパネクストリニューアルBS10無料放送側で日曜昼などに放送

見られなかったケーブルテレビ局でも見られるようになったので要確認

つながるジャパネットアプリ放送同期・スマートテレビ4月からtverを含め見逃し配信あり

 

-----

今日の答え(放送とは表現が異なる場合があります

(実力テストはありません)

・01 [隠し絵][あるスポーツ名前]テニス

・02H・G・ウェルズ

・03 デビット(カード

・04 スズムシ

・05直島 なおしま

・06 [すべて:4つ]中国インドバングラデシュインドネシア

・07ブラームス

・08 [近似値]3687万148人

・09吉田茂 よしだしげる

10東京藝術(大学

11 [ポチャッコ:見えてくる熟語]講義

12アルキメデス(の原理

・13 [千分率]パーミル

・14 Aooo アウー

・15又吉直樹たよしなおき

・16 メイフラワー(号

17北海道大学

・18パペットスンスン

・19 『薬屋のひとりごと

20ホルスト

・21 [どちら]発酵

・22宇都宮(市

23 [3択]3 番

24 フェザー(級

・25 [AC]KAGRA カグラ

・26 [AC2]フィジー

・27 [AC3]総裁

28CUTIE STREET

・29 [3択]19 2 0年

・30 ヒコロヒー

31ドリル

・32eレオナルド・ディカプリオ

-----

・xx [ある都市名前]鶴岡市

=====

(日曜本放送)このあと今週は14:15「ロングブレス魔法 #7」→14:30ジャパネットたかたテレビショッピングジャパネットたかたのテレビショッピング

16時からは「マナミ&光里のGOLFLOVERS #39」(21日日曜日)

Permalink |記事への反応(1) | 14:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

お前らはバーチャルボーイの本当の「すごさ」を知らない

お前らは任天堂90年代に放ったあの“立体視ハード”の挑戦をまったく理解していない。

まず、バーチャルボーイはただの赤一色ディスプレイじゃない。あの赤色は、当時最高精度のLEDドライバーによって制御された特殊発光だ。視差を生むために左右2つのディスプレイを同期し、1,024×240ドットという未知の解像度を1秒間に50フレームで描画する。これを1995年の据え置き機で実現したこと自体狂気の沙汰だ。

しかヘッドセットは、あの小型筐体にも関わらず、ニッチな「リアル3D」を可能にする視差調整機構を内蔵していた。自分の目幅に合わせてレンズを微調整しないと飛び出して見ない、まさに“職人仕様”の意識高いギミック。今のVR機器が頑張っても、あの軽量ボディには届かない。

お前らが知らんのは、バーチャルボーイソフトの画期性だ。『レッドアラート』の3Dシューティング、『テトリス』の奥行き演出、『テニス』の実寸大スイング――すべてが当時の技術限界を叩き破っていた。赤一色だから奥行きが感じられるなんて、ふざけた思いつきに見えるが、あのコントラスト設計人間立体視を極限まで活かしたんだ。

それに重低音サウンドチップ搭載で、バーチャルボーイ音楽は専用イヤホンで聴けば、頭蓋骨を震わせる迫力。SF映画のワンシーンのように、自分無重力空間に浮かんでいるかのように感じる。あの体験は、ポリゴン黄金期どころの話ではない。

お前らが見逃しているのは、任天堂というカルチャーの真髄だ。成功要求される大企業が、リスクを恐れず失敗作を世に出す勇気。それが「ゲーム業界を前に進める」という覚悟だ。バーチャルボーイ商業的に失敗したが、そこで培った立体視ノウハウはその後の3DSやSwitchジョイコン振動技術に活かされている。

さあ、お前たちもあの赤い世界に飛び込んでみろ。

バーチャルボーイ万歳!!!!!

Permalink |記事への反応(2) | 08:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

Redditかいうクソの掃き溜め

日本語圏のredditはまだマシなんだよな、なんかのほほーんとしててな。

でも英語圏基本的に「俺はモデレーターだ、俺たちの好きというもの以外は受け入れねーからな」って感じ。

その「好き」に合致してる場合スムーズに行くんだよ。だが、一致しない場合はどうか。

例えば俺が経済学のところで以下の議論をしたとしよう。

この最後の「俺」のコメントに対して、組織的にdownvoteの嵐が起こるんですわw

こいつらは科学者としての誇りがあるんじゃなくて、「経済学の仲良しグループ」ぐらいの感じなんだよ、テニスサークルみてぇなもん。

んで、MITOCWの聞きかじりみたいな凝り固まった閉鎖空間から現実経済問題を言うと「それは経済学じゃなくて政治から別のsubに行ってね」と言ってくんの。

まあでも、モデレーションがクソなのはインターネットの特徴になっちゃったよね、匿名ダイアリーだってパヨに不都合なことを言えばBANしてくるじゃん (経験談)。

Permalink |記事への反応(0) | 11:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

テニスをやってる奴らはゴミカス

自然破壊のことしか考えてないんだろうな

Permalink |記事への反応(0) | 15:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-02

テニス世界大会やってるっていうから今の日本人最強プレイヤー調べたら

男子 世界ランク90 錦織圭

女子 世界ランク24 大阪なおみ

でそりゃ誰も興味持たんわなと思ったわ

テニスの王子様で最強のプレイヤーチビなのマジで罪深いわ

Permalink |記事への反応(0) | 05:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-01

anond:20250901112833

人によってとしか...

バスケバレーテニスフットサルランニングスイミングロードバイクマウンテンバイクスケートボードボルダリングとかとか

なんでもあるだろ

Permalink |記事への反応(0) | 11:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

上司に言われてイラとき言葉

増田君、ホントゴルフの才能ないね!笑

本気でイラときてその日から毎日練習してた。

年季の差でスコアつのは難しかったけど3ヶ月ぐらいでドライバーの飛距離だけは若さで勝てるようになった。


増田君は顔が暗い、声が暗い、服装も暗いから元気そうにした方がいいよ!

適応障害復職明けの人間に何言ってんだろうって思った。

あと服装が暗いって黒系のズボンに紺のシャツとグレーのジャケットで地味めなオフィスカジュアルにしてただけだろーが。

パンTシャツで出勤してやろうかと思った。

・女作りなよ!/結婚しなよ!/出会い系とかやりなよ!

この辺の言葉クソほど聞いたけど世界一おせっかいだと思う。

性欲はあるし可愛い女の子とか美人女性とか胸がデカいとか尻がエロいとかそういう女性普通に好きだけど、

べつに結婚は興味ねえんだわ。何度か飯に行くぐらいまで進展させたことあるけど、街コンとか出会い系って最初の1か月で疲れてそのままやらなくなったわ。


・外に出る趣味作った方がいいよ!

世界は取れないけど日本1位ぐらいは取れそうおせっかい言葉

ゴルフは金かかるし車が必須から不要場所引っ越した時点で引退したし、

音楽とかはカラオケぐらいが一番楽しいからそこまで興味ねえし、

テニスはまたやりたいけど近場にそういうところねえしそもそも月謝払ってまでやりたくねえし、

なんていうかホントおせっかいなんだよな。やりたかったら言われるまでもなく始めるし、お前の価値観に当て嵌めて枠からはみ出たらダメだよみたいな物言い鬱陶しい。

Permalink |記事への反応(0) | 01:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

外資系メーカー転職して思ったこ

みんな体力がある

太ってるおじさんが全くいない

趣味山登りだったり、テニスだったりスポーツ系が多い

8割くらいの人がジムに行ってる

仕事できるできないに限らずほとんどの人が軽い英語なら喋れる

前の会社(ゆる内資)とホワイトぶりは変わらんし、いる人の能力のは変わらない感じがするが、バイタリティが違うわ

多分バイタリティある人って体力あって休日も体動かしてるっぽい

Permalink |記事への反応(2) | 16:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250829162613

えぐい記録だな ありがと

プロ車いすテニス選手国枝慎吾選手は、グランドスラム四大大会)で男子歴代最多の通算50勝(シングルス28勝、ダブルス22勝)を記録し、生涯ゴールデンスラムグランドスラムパラリンピック金メダルの完全制覇)を達成しました。また、パラリンピックでは北京ロンドン東京の3大会シングルス金メダルを獲得し、アジア人初の年間グランドスラムも達成しています。

主な記録

グランドスラム四大大会

男子シングルス28勝

男子ダブルス 22勝

通算 50勝(グランドスラム車いす部門男子歴代最多記録)

パラリンピック

男子シングルス金メダル 3個(北京ロンドン東京)

男子ダブルス金メダル 1個(アテネ)

生涯ゴールデンスラムを達成

その他の記録

アジア人初の世界ランキング1位獲得(2006年)

年間グランドスラム達成(2007年)

シングルス107連勝記録達成

年間最終世界ランキング1位を10回記録

主な功績

車いすテニス競技性の向上に大きく貢献

長年にわたり世界車いすテニス界をリードしてきた第一人者

ギネス世界記録にも、パラリンピック最多金メダルグランドスラム最多優勝数などの記録が認定されている

Permalink |記事への反応(0) | 16:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-28

ご飯は右に置くのだ

スープカレーというやつは、まったくめんどうな料理である普通カレーなら、一皿に盛られて、そこへスプーンを突っ込めば事足りる。ワンアクションで完結する。だがスープカレーは「ご飯スープ別にしました」と胸を張って二皿に分けてくる。客に「ご飯は右か、左か」という人生相談のような難題を突きつけるのである

私は断然「ご飯は右」派である

具だくさんのスープを、正面にどんと置く。そこに箸……いやスプーンを伸ばして、ご飯を少しずつ浸して食べる。

まりご飯は「シチューに添えられたパン」のようなものだ。パンをわざわざ左に置いて「どうぞ主役です」なんて扱う人がいるだろうか。パンは右にちょこんと待機していて、必要ときスープに浸される。それが自然立ち位置だ。ご飯もまたそうあるべきだ。

からスプーンご飯をすくい、左のスープに浸し、そのまま口へ。これは三段跳びである。「ホップご飯)、ステップスープ)、ジャンプ(口)」と見事な一直線。新幹線のぞみのように、東京から新大阪まで一直線に走り抜ける気持ちよさだ。

左にご飯を置けばどうなるか。スプーン右往左往し、テニスラリーのように振り回される。食事なのかスポーツなのかわからない。

先日、店でのこと。店でまず、ご飯が先に配膳された。左の後ろから、手がすっと伸びてきて、しか一言もなく皿を置いた。私はびっくりした。普通は「ご飯です」とか声を掛けるだろう。無言で左に置かれたご飯。これは完全に左派の動きである

そこで私は黙って、すーっと皿をご飯の正しい位置=右へと寄せなおした。すると、しばらくして右後ろからまた忍び寄る気配。スタッフスープを持ってきて、右手の視界にひょいと差し入れた。だがそこはすでにご飯の陣地である。そのときスタッフはにやりとして、「右派でいらっしゃいますね」と言った。まるで政治的立場確認されたようで、こちらも思わず苦笑した。

その通りである。私は右派だ。

スープが正面、そしてご飯シチューパンとして右。これがスープカレーにおける正しい秩序である

東海林さだおエッセイAI作成


左派作法

スープカレーの店でのことだった。

まず、ご飯が先に運ばれてきた。後ろからすっと伸びた手が、無言のまま私の左側に皿を置いた。その仕草があまりに静かで、少し驚いた。普通なら「ご飯です」とひと声あるものだと思うのに、何も言わない。ただ、すっと置かれた。

やがて、スープがやってきた。今度は右の後ろから忍ぶようにして器が置かれる。スタッフは軽く笑みを浮かべ、「ご飯左派でいらっしゃいますね」と言った。冗談めいていたが、どこか確かめるような声音でもあった。

私は頷きもしなかった。ただ、左に置かれたご飯をそのまま受け入れた。子どものころから、母に「ご飯は左、汁は右」と教えられてきた。あの台所の湯気や、夕餉の匂いとともに、自然と身についた習慣だ。

夫や子どもなら、食べやすいからと右に寄せてしまうだろう。けれど私にとっては、食べやすさよりも落ち着きの方が大切だ。左にご飯があると、食卓景色がきちんと整う気がする。

あの日の静かな配膳は、私のなかの小さな確信を映していた。ご飯はやはり左にあるべきだと、そう思わせる一瞬だった。

向田邦子エッセイAI

Permalink |記事への反応(0) | 15:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-26

テニスやりたかったんだけどボールみつからねえから仕方なくカニを使ったんだけどさ

サワガニが小さすぎてダメだわ。全然はねない。

Permalink |記事への反応(1) | 16:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

都会にあり地方に無いのは、文化ではなく「人生選択肢」だ

ここで言う「都会」は、東名阪札仙広福といった大都市圏に、電車や車で30分以内で行ける距離感を指している。

一方、私が育ったのは人口数万人程度の地方都市

振り返ると、そこに足りなかったのは単なる文化や娯楽ではなく、「人生選択肢」そのものだった。

選択肢の乏しさ

 文化部や帰宅部という発想自体が無かった。今ではもっと部活が減っているらしい。

 社会勉強としての「働く経験」を選べる余地も無かった。

 近所に大卒大人すらいなかった。


大人になって残った「心の傷」

特に大きかったのは、中学文化部が存在しなかったことだ。

音楽美術に触れる機会がほとんど無いまま、成長してしまった。

大人になってから楽器演奏できる人や、趣味で絵を描く人に出会うたびに、強い憧れと同時に「自分には選ばせてもらえなかった」という喪失感が蘇る。

これは単なる劣等感ではなく、子供時代選択肢の欠如が心に残した傷だと思う。

都会との違い

都会で育った人は、感受性の豊かな0歳〜20代前半の間に、さまざまな文化や進路の選択肢に触れられる。

実際に選ばなかったとしても、「知っている」こと自体人生の幅を広げる。

一方、地方にはその「知る機会」すら与えられない。

からこそ、地元に残っていたら私は工場勤務か派遣で一生を終え、同僚とはパチスロや車か、せいぜいソシャゲの話に没頭していたと想像できる。

地方創生への提言

いま地方過疎化しているのは当然だと思う。

そこにはパン仕事)もサーカス文化)も無い。

もっと正確に言えば、子供に「人生選択肢」を提示する仕組みが欠けている。

もし本気で地方創生を考えるなら、雇用企業誘致だけでは不十分だ。

子供の頃から多様な文化や進路に触れられる場を整備し、人生選択肢を数多く示すこと。

その積み重ねが、地方に残る人を増やし、帰ってくる人を呼び込む唯一の道ではないだろうか。

Permalink |記事への反応(0) | 21:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-16

坐骨神経痛(梨状筋症候群)が治らない

アラフォーの男。

2年ほど前から減量を目的ランニングを開始して今では月に200キロ強走っている。

フルマラソン出場を目的にしてるようなランナーでなく趣味なので走力としてはキロ5分〜6分くらい。

2ヶ月ほど前、ランニング中に急に右膝裏側に痛みが走って足が抜けるような感覚に陥った。

それからというもの右足を上げようとするとハムストリングスに痛みが走るようになってこれは肉離れかなと思ってた。

ストレッチをしたり湿布を貼ったりで安静にしてたが一向に良くなる気配がなく、

次第に長時間座っていると尻が痛くなり、尻が痛いだけにとどまらもも裏が痺れるようにもなってきた。

これは肉離れではないのでは?と思い調べたところどうやら坐骨神経痛というらしい。

特に自分に当てはまるのは梨状筋が坐骨神経を圧迫して痛みが出ている状況のようだ。

普通に歩く分には問題ないのだが仕事中や車の運転中に30分ほどで尻が痛くなりもも裏にしびれが出たりと

日常生活にも支障が出てる。

趣味ランニングスピードを落として足に負担がかからないように気をつけるから

ランニング中や後に痛みが出るようなことはなく、長時間座位による痛みの発生が日常の一部になってしまっている。

テニスボールでコリをほぐそうとしたりストレッチをしたりは続けてるんだがこれが治る日は来るんだろうか。

Permalink |記事への反応(0) | 15:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-04

anond:20250804222829

発祥ハイカルチャーポップカルチャーかどうかの違いじゃないか

スポーツ観戦でも野球サッカーは大騒ぎで盛り上がるけど

ゴルフテニス拍手したりため息ついたりするだけ

Permalink |記事への反応(0) | 22:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-02

大学生の時、AV撮影現場職場見学したことがある。

インターンなどではなく、純粋職場見学

駄目元で連絡してみると、意外にも二つ返事でオーケーしてくれた。

俺も男なのでそれなりにAVは観てきたし、職場見学と言っても邪な気持ちがなかったといえば嘘になる。

あわよくば汁男優として、その場で成り行きのラッキーセックスがあるかもしれない…なんて考えていた。

しかし実際に現場見学してみると驚いた。

自分の予想に反して、撮影現場はピリついた雰囲気微塵も隠そうとはせず、テニスをしないテニスサークルのような雰囲気想像していただけに意外だった。

舐めていたと言えば失礼だが実際そうだったのだ。

撮影淡々と進み、カメラワークのチェック、主演女優男優に対する演技指導メイクさんもスタンバっており一見すればドラマ撮影現場と言われても違和感がない。

演者の誰の顔にも緊張の色が見てとれた。

もちろん、終始硬い雰囲気だったかと言われれば当然そんなことはなくて、所々で談笑があったし、和やかでもあった。

でもそれはプロとしての意識自分仕事ちゃんと全うするといった自負と責任の上での余裕と和やかさだった。

素人から見たって分かるプロ意識の高さ。

今でもよく覚えている。自分意識がガラッと変わる感覚

ああAVっていうのもひとつの、れっきとした映像作品なんだなという想い。

行為を目の当たりにして、エロさ以外の理由で唾を飲み込んだのは初めての経験だった。

すげぇなって思ったよ。

Permalink |記事への反応(5) | 15:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp