Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「チャリンカー」を含む日記RSS

はてなキーワード:チャリンカーとは

2025-07-12

anond:20250712011835

自転車40分。いわゆる「手段のためには目的を選ばず」というチャリンカーの良き悪癖に染まっておる。

Permalink |記事への反応(1) | 13:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-08

とある増田万博レポ(長文)

まだ2桁来場にはとどいてない、通期パス持ちの金なし増田。一度くらいは9時入場してみたいなぁと思って。最短で取れた9時入場は6/5だった。

かなりだらだらと冗長に書いたので、気になる所だけ読んで欲しい。あとで、ポイントごとにAIに要約させた記事投稿するつもりだ。

[:contents]

会場到着まで

東ゲート予約でチャリンコ圏内在住なのでチャリンコでゆく。メトロより安上がりだし、なにより有酸素運動ができる!おまけに行きや帰りの夢洲駅~メトロ中央線の人込み回避までできる!ひとごみにいるだけでMP減っていく人間からこれは小さくない。

万博会場へのサイクリングロードとして、「淀川リバーサイドサイクルラン」というのが設定されているのだが、本来淀川本流左岸をまっすぐ走れたはずが、左岸工事の遅れのせいで、毛馬から大川沿いに逸れて中之島経由という遠回りになっている。大川沿いはまだしも、天満橋あたりから高見でまた淀川左岸堤防に戻るまではただの市内の道路と変わりないし、無駄アップダウンもあったりで実体からはこのゾーンお勧めできない。

軽く朝飯食って7時過ぎに家をでて、昼飯・おやつローソンの大盛チャレンジを買っていく。お気に入り高菜明太が1件目になかったが2件目には山盛りあった。あとまい泉カツサンドとを買ってゆく。興味が無いわけではないが万博飯は俺には高すぎる。

高見で淀川左岸堤防上を走り始めると、そこからkm信号が無い。今日は風もなく快適だ。ここは大体川をさかのぼる方向(西から東)に風が吹いていて、それが強いとチャリンコ漕ぐのがめっちゃ大変になるのだ(経験者語る)。ユニクロドライEXUVカットハーフジップTシャツでひやけたいさくもばんぜんだ!(そこまでじゃないかも)

万博会場夢洲に行くまでに常吉大橋夢舞大橋の2つをわたる必要があるのだが、「世界で一番美しいごみ処理施設」(kwskはggr)が見え始める最初常吉大橋のぼり始めたところで腹具合に異変が……朝起きて飯食って水を大量に飲んで一応出すものは出してきたんだが、かなり控えめな量しか出なかったので、これは予想されていた事態だ。俺の膀胱肛門の防御力に俺は自信がない。万博行って帰ってきたらおパンツが血まみれだったこともある。冷や汗かきながらチャリンコを漕ぎ進める。夢舞大橋上りは割と急なのでいつも押して上がる。真ん中あたりにいたオッチャンが「下でポリさんみはってんで!」って声をかけてくれる。基本押して歩きましょうって事になってるんだけど、下りとか押して歩きたくないよね、普通歩行者が多いならわかるけど勿論そんな事は無いし(徒歩でこの橋を渡る人、通るたびに1組位ははいてはる)。

とりあえずポリさん見えるまではチャリンコ乗ったまま。橋の終わりと次かつ最後のの交差点の真ん中位にパトライト盛大に光らせ、ポリさんが3人たってこっち向いてるのが見えた時点で、はやくはやくとせがむ腹をなだめながらチャリンコを押しておりていく。長い坂で出そうと思えばいくらでもスピードは出るうえに、それを遮るための自転車用車止めもある。チャリンカーがケガしない様に見張ってくださってるんだと思えばありがたいことである

車止めを抜けたところで再度ライドオンしてトイレに向かってペダルを漕ぐ。幸いポリ公はなんも言ってこなかったし、横を通り過ぎる時も大して注意を払ってこなかった。

会場到着、入場まで

駐輪場着が8:30。そのままトイレ急行、出すものを出す。今度は十分な量出たので安心して東ゲートへと向かう。ゲートが見える場所までくるとうんざりするほどの人が歩いてるトイレで5分ロスしたとすると、その間にメトロが2回弱到着してる。この時間は乗った事ないが、平日10時入場の時でも電車はそこそこ混んでるので、最低でも同じくらいだろう。ggってみると1編成は6両で定員1000名(座席定員750)。トイレのせいで2000名程度に先行を許してしまった(西ゲートの分も合わせたらその2倍かも)が、うんこ増田扱いされないためには避けられないないコストであった。

ぐねぐねと歩かされる(もしかしたらグリッチ利用でショートカットできる可能性もあるのだが悪用されると嫌なので書かない)ゲート前、早足でこれ以上動かないところまで来たら8:40だった。これなら9:20位には入れてるかな?と思ったが大間違いだった。万博はとにかく並び、待ち時間が大量に発生するので(同行者がいない場合は)暇をつぶせるものを持参する事をお勧めする。携帯でもいいけど、電池切れると大変なのでモバイルバッテリーは必需品だ。今回は文庫本持ってきたが、周りの会話が聞こえてきて普段の1/3位の速度でしか読めない。集中力が欲しい。

この日は快晴で、降水確率すら一日オールゼロ。9時前でも日差しが強かったが、さらにどんどんキツくなってくる。まだまだ梅雨前で湿度は低めなのにご覧の有様なのは梅雨以降の事を考えると本当に心配である自分はまだいいやと思って刺さなかったが、日傘をさす人もそこそこいた。自分の前の人の横に周りを気にせず日傘をさしてる気づかいの足りない人がいて、何度も顔にあたりそうになって気の毒だった。日傘をさすときは周りに配慮しましょうね。ほとんどの人は出来てるだけにこういうの見かけると残念すぎる。

手荷物検査は9時の少し前からまり、少しずつ列は進んでいく。流れの都合か、無理やり割り込んだりしてるわけでもないのに、最初自分の後ろにいた人が自分の4人前とかに居るのをみる。そんなに自分の番が遅れるわけでもないだろうがなんか嫌な気がしてしま自分に嫌気がさす。逆に真横にいたはずの人がゲート前で数人後ろにいたり、とかもあるので気にしないのが一番なのだが気になっちゃうよね。

ゲートが近づいてきて(ゲートが動くわけじゃないが)、ゲート上の屋根の陰に入れると一気に体感温度が下がる。二十度半ばなので寒くなったりはしないが、たまに涼しい風が流れてきたりと、直射日光下とは雲泥の差でにじんでいた汗が引いていく。

ポケットのなかの鍵などは荷物の中におしまいください」との声が聞こえてくる。これは初めて聞く案内だ。手荷物検査まわりの効率化だろう。鍵とか忘れやすかったり直すのに時間とったりするのを削減したいのだろう。鞄に鍵をつっこむ。(9時台だけやってる可能性もある?)

いよいよ入場!時間は9:50。70分も並んだのか……並ばない万博とはなんだったのか

入場後 ~14:00

エントリは(万博会場で近くにいた人にも)特定される情報が無いように書くつもりだが、例外的パビリオン万博運営にはあの人だろうなって分かるレベル情報は出すことにする。そこから名前特定まではかなり遠いはずなので。

アイルランド

最初に向かったのは東ゲートから一番近い外国パビリオンアイルランド館。これまでも何度か入ろうとしたものの、既にもう並んでも予約券の枠がありません、とか並べませんとか言われたところだ。公式ふくめ、いかなる予約も受け付けていないところ。

なんとか並べたので列にjoinしたのだが、観られたのは展示の2部屋だけ。9時と13時20分に4回ずつのエキシビジョンツアー&ライブミュージック整理券を配布しているのだが、9時の配布は自分が入場する前にとっくに終わっており、最初エキシビジョン(10:45)までつなぎの入館だったようだ。こういう情報ちゃんと聞かないとわからないorスタッフちゃんと聞けば確認できる。ネットにも情報があるのかもしれないが、ここに関しては下調べをしていなかった。展示に関してはこの後エキシビジョン&ライブに参加したのでそこで書こう。

並んでる間にちらっと紙チケットで入場したという年配のご夫婦の話が聞こえてきて、しゃべってる相手若い人が「万博IDを予約しないと並ぶことしかできないんですね」って言ってて少し驚いた。そういやそんなのありましたね。そいや、あれって予約しないでも入れるから、あれ買えば満員でも9時入場できるんじゃないの???と、今これを書きながら調べてみたら、紙チケットで予約なし入場できるのは11時以降となっていた。「6か月前」に販売開始される「日時指定引換券」であれば、9時入場もできるっぽいので、このご夫婦はおそらくそれで入場されたんだろう。万博ID作成なしには当日予約すらできないの、本当にデジタルディバイドの深刻さを感じさせてくれる。もしかすると「当日予約センター」とかでなんとかなったりするのかな?と「紙チケット 当日予約センター」でggってみるもそれらしいページはヒットせず。

TechWorld館 (ネタバレあり)

アイルランドからリング下を歩いてTechWorld館へ。10:30の予約には間に合った。道すがらみるパビリオンは今まで殆どたことないレベル行列の少なさで(9時入場の威力)、次はいつもリング下まで並んでるサウジアラビア館に決めた。

先日togetterホッテントリに入ってたが、「s/台湾/テックワールド/」された世界に迷い込んだかのようだった。主催会社名「玉山デジタルテック株式会社」でggっったらでてくる日経サイトとか、id:entry:4771086957407295329、id:entry:4771081046455224641あたりみても、まぁ殆ど万博用のダミー会社ですよねこれ。

この世に「テックワールド」という島or国が存在するのは当然、という感じでスタッフ案内や映像は作られてる。

ちなみに、これが3日前のキャンセル枠で取れた、本日唯一の予約だった。7日前予約はイタリア館だったか忘れたが超人気のパビリオンに全振りして全落しました。欲張ると全落普通にあるのでみんな注意しようね!遠くから宿泊込みでの来場だとリセマラもできないもんね。


以降ネタバレなので嫌な人は適当飛ばしてね。


最初心拍数計測用(その場でこの説明はされない)のスマートウォッチ的なデバイスを渡される。

大きくわけてLife, Future,Natureの3つの展示があるが、そのどこで一番心拍数が上がったかを測定し、それを元に台湾ツアープラン提示するという流れなのだ

Lifeゾーンでは最初にでかい樹(幹が液晶か何かの表示デバイスになってる)とその下に生える草をイメージしたのか、たくさんのChromeBookロボットアームでなびくように動き、それぞれに違う映像が表示される。総合的にみたらすごいはずなんだけど、興味が無いだけかもしれないが表示される映像自体クオリティはあまり高いとは思えず、今回の各国パビリオンで見せられる(映画とかと比べるとしょぼい)CG動画しか思えなかった。テックワールドにたくさんの種類が居る蝶をスワイプして樹の幹に飛ばす演出もあったが、その蝶もあまり精細さに欠けて個人的にはうーんという感じだった。

Natureゾーンでは最初4K高精細レーザープロジェクタとやらで、丸い壁にそった巨大なスクリーンに高精細な台湾自然映像が流される。これは結構好みだったんだが、途中で一度処理落ちなのかガクっと映像乱れるところがあっておいおいってなりました。

次に台湾……じゃなくてテックワールド特産品輸出業としても存在感のある蘭の展示。蘭自体は綺麗だったんだが、台湾……じゃなかったテックワールド技術ナノスプレーというもので花にTechWorldやEXPO2025等がプリントされており、その部分が自分からは大不評でした。いや印刷はとても綺麗できっと凄い技術なんだろうけども。

次は8Kアートディスプレイとやらが5つほど並んだ部屋で、台湾芸術家作品学習させたAIでそれを動かす展示。ガイドの方が「近づいてみても、本物の絵のようにみえませんか?」とおっしゃってたが、光の反射とかは抑えられて綺麗ではあったが、近づいてよくみると「あー、液晶ですねぇ」という感じでした。AI静止画彫刻に動きを出す、というのも好みではなかった。

最後にFutureゾーン。台……テックワールドの「(半導体)チップ」が世界を救う!レベルチップ推し動画で正直引いた。使われてた合成音声も2025年としては少し不自然なところが気になったし。

すっごいダメだししてるけど、台湾は好きですよ。ほんとに。ただなんか、90年ごろの日本傲慢さの焼き直しみたいなのを見せられてる気がしてなんだかなぁってなったんです。将来今の日本みたいにならないといいですね。

サウジアラビア

あー、すみません、大して中の展示覚えてないです。記憶力なさすぎて自分うんざりだ。

TechWorld出てから即来たのに、リング下にまで列ができていた。が、思ったよりもするする動いて、20分も待たずに入れたように思う。9時入場パワー恐るべし。

スークを模した建築は物凄く雰囲気があってよかった。映画の中に入ったような感覚があった。暗くなってからは壁面にプロジェクションマッピングされるそうで、それはそれで綺麗そうだ。

最初ラクダの毛から織物を織る実演?をしていた。目だけ出てる衣装で下向いて織ってたので、もしかしたらロボットがそれっぽい動きしてただけとかの可能性もあるかもしれない。(多分ない)

あと、自分では行ってないんだけどなんだかトイレを褒める発言複数回聞こえてきた。

次の万博開催国でもあり(登録博と呼ばれる万博で、EXPO2025もそれ)、金回りがよさそうだみたいな声も複数回聞こえてきた。

トルコ

サウジアラビア館の3つとなり、いつも見かけるよりも待ち行列が少ないので並んでみる。展示は量的にも結構すくなくて、それに比べて奥のギフトショップデカすぎでうーんってなりました。あまり心に残るものが無かった……音楽やらの実演ショーがあれば観てみたいんだけども、やってるのかなぁ?

ふたたびアイルランド

13時20分のチケット配布に何時から並べるのか?と聞いてみたところ、熱中症対策もあってそれは言えない事になっているとの事だった。常識的に考えて1時間前位なんだろどうせ、とあたりをつけて、マイボトルに水を入れるために給水機まで歩いて行った。実はアイルランド館の目の前にも給水機あるのに、ちょっと遠くのところまで……。

戻ってくるころに丁度12時になったので、いわゆる「ガンダム方式」と呼ばれる定時に開放される当日予約枠を抑える。何時にどのパビリオンの枠が解放されるかはggってください。この時に自分がとったのは落合陽一のnull2インスタレーションモードというもの。2時半の予約。携帯ポチポチしながらアイルランド館の前に戻ってきたらなんとまぁ、もう待機列ができ始めてる。1時間前じゃないのかよ!と慌てて自分も並びにゆく。

個人的アドバイスだが、本万博は待つこと並ぶことを恐れてては良い体験はできない。自分の9時入場も、トイレ無駄(では勿論ないが)にした5分で2000人に先を越された。下手すると20分位は入場が遅れたわけだ。5分の到着の遅れで。「並ばない万博」なんて誰が言ったかしらないが、無責任まりないデマしかない。長時間並ばなくて良いのは何らかの手段でとれた予約(2か月前・1週間前・3日前と、各パビリオン独自予約)だけで、それ以外は全て並ぶ覚悟必要だ。なので、自分(やその一団)が興味あるものみたいもの公式ページの「イベントカレンダー」なども駆使してきちんと絞り、戦略的に動かないといけない。パビリオン以外にも色々楽しめるイベントは開催されている。

正面の前の方でみるとなると待つことが必要でも、通りがかってみるだけで楽しめるようなものもある。例えば東ゲートからリングに向かっていくとある大阪ヘルスケアパビリオンリボーンステージという半屋外ステージでは色んな音楽などのショーを頻繁にやっている。6/5も「きいやま商店」という沖縄ロックグループがやっていた。後ろの方から少し見ていたが、前列真ん中あたりはほぼファンが埋めていたように見えた。タオルを頭上で振るように演者が促すと迷いもせずみんなそうし始めたので。ただ、これをヘルスケアパビリオンが一体どこで告知してるのかよくわからない。「きいやま商店万博」「きいやま商店リボーンステージ」などで検索しても、きいやま商店による告知しか出てこない。リボーンステージの予定表とか無いのかよ?流石に無いわけ無いと思うものの、ggっても見つからないのも事実で、あまりにヘタクソだなぁと言わざるを得ない。

他にも、南ポップアップステージで同日開催されていた、『伝統の中にある未来 -Japanese Spirituality -(伝統文化未来共創Project)』なんかもチラ見したが、時間があればじっくりみたかった。伝統芸能の踊りとかやってた。未来技術より伝統芸能とかの方が興味あるんだよね。

各国パビリオンの展示、なんかもう似たり寄ったりの所が多くて。テーマに沿ってやるとどうしても似かよるというのもあるんだろうが、それでも。

話がズレすぎたので、アイルランド館の方に戻ろう。

12時過ぎに待ち行列解禁され、パビリオン敷地の砂利道にならぶ。配布は1時間以上後なので、皆砂利の上とか置いてある石の上に座る。そして30分もしない間に待ち行列が配布チケット分を越え、行列末尾でスタッフが「これ以上並んでもチケットもらえない可能性があります」と案内し始める。傍から見ても行列があるから並べるんだろうと思うのだろう(実際自分も以前そう思った)、ひっきりなしに同じ事を繰り返すスタッフ。なんかもうちょっと良いやり方があるんじゃないの?と思うのだが。

そこから10分程したらもう完全に「今から並んでもチケットはもらえません」と、「NO MORE TICKET」とかかれたボードを持ってとお断り状態に。このお断り状態パビリオンが一番ストレスたまるんだよね。自分も数々のお断りをくらいまくってきただけによーくわかる。有志マップなどにある「先着」や「自由入場」を信じて行ってみても「今は並べもしません」、と言われ、いつになったら並べるようになるの?って聞いても大体「わかりません」しか返ってこない。公式サイトの「予約なしで楽しめる」て案内も、実際の所「そこそこ並べば参加できます」なことが殆どだ。割と広い範囲からみえものな事も有りはするが。

その2へつづく

Permalink |記事への反応(2) | 02:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-23

anond:20241223203732

流通系のカードに断続的に申込するしか無いやろ

具体的には、最寄りのスーパードラッグストアコンビニ量販店等の店頭で2・3か月に1回クレジットカードの申込手続をする(短期間に多数申し込むと、ポイント狙い・与信枠増加に迫られたチャリンカー等の不良顧客判断される可能性が高まるので避ける)

Permalink |記事への反応(0) | 21:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-13

ホリエモン:「車を現金で買う人はバカ?」

チャリンカー:「なんでもリボで買っている俺賢いわ」

Permalink |記事への反応(0) | 07:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-27

anond:20230126201128

既にチャリンカーに手を染めてるんだから借り換えの割合を増やしても問題ないって事?

その論拠の方が分からんなぁ

威勢良く始まってどん詰まりに行き着いた大規模金融緩和と同じ結果になったらどうすんの?と問うたところで今のリフレ派みたいに結果が出る頃には蜘蛛の子散らしたように逃げてんだろうなぁ

Permalink |記事への反応(0) | 11:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-13

チャリンカーってなんで交通弱者面してんの

免許も無しに車道歩道もどんどん走って、でっかく「自転車は入るな」って書いてあるところにも堂々と入り込んで歩行者チリンチリンしてたりするわけで、むしろ路上王者じゃん。

なんで車にも歩行者にも追い立てられてる弱者みたいなつらしてんの。

もっと王様らしく振る舞えよ

Permalink |記事への反応(0) | 07:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-12-10

anond:20191209153449

普段ネトウヨかにしてるブクマーが、アホチャリンカー棚に上げてそっちこそどうなんだ主義的に違法自動車腐してるのが草。

Permalink |記事への反応(0) | 09:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-10-22

anond:20181022094530

ただの自転車に乗っている人なんて「自転車に乗っている人」って言えばいいのでチャリンカーなどと言わない。

ただ、畏敬の念を込める場合チャリダー、たむろして迷惑走行をするような輩はチャリマーと呼ぶ。

Permalink |記事への反応(0) | 12:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20181022094156

自転車に乗ってる人はチャリンカーだけど

自動車に乗ってる人は何カーなんだろう

Permalink |記事への反応(3) | 09:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-01-06

anond:20180105132411

からいいんじゃねーか。交通行政意識から無いものとして扱われてきたからこそ、知識があれば「歩行者ヅラ」「バイクヅラ」して自由に往来できた。

最近はなまじ意識高いヤツラが「自転車エコ都市交通の要!もっとちゃんとして!」とか言い始めたかインフラもないのに「自転車車道走るべき」とか言い出して収集不可能。まあ幸いにして収集不可能からこそ警察指導はそこそこレベルにとどめているのが不幸中の幸い。行政から無視されていたからこそ自由だった。それを忘れたチャリンカーの自暴自爆ってことよ。

Permalink |記事への反応(0) | 12:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-10-05

朝日新聞の投書でタクシードライバー自転車免許制にすべきって書いてたけど、歩行者チャリンカーからすればタクシーだって五十歩百歩のクソさだから

自分らのこと棚上げして自転車だけ糾弾してんじゃねーよ

普通乗用車よりよっぽどタチ悪いタクシーばっかじゃねーか

Permalink |記事への反応(0) | 10:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2014-07-05

ワイの会社終了のお知らせ

資金回らないウェーイ!来月でチャリンカー終了ですわ。

まぁ、幸いに俺が個人保証してる借金は既に片付けといたし、

従業員が揃って無職になって、株主が大損ぶっこいて

ワイの肩書きが「無職」になるだけで済んで、超ラッキーだったけど。

さて、死ぬか。

Permalink |記事への反応(1) | 17:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2014-05-29

http://anond.hatelabo.jp/20140529201423

自転車操業に毛が生えた程度というか

自転車操業の毛が全部毟られて全裸疾走中じゃないですか。

そんなSODの企画のバイブつき自転車みたいな会社で更に個人のカード借入れとか

自殺への最短ルートみたいな話じゃないですか。

畳めよそんな会社。その状態で手持ち現金が尽きてマチキンから金引こうっつー話じゃないですか。

いや、もうそ弁護士マターというかもうムリっしょそんなん。

あわてて話を取り繕ったんだろーけど、リアリティさらに遠ざかった。

いや、「こんな馬鹿存在してて欲しくない」という俺の願望コミコミの話だけど。

ちなみに、法人とは別で個人事業主形態でやってる副業とやらで

今の生活費賄えるくらいの収入を得てるなら、そっちの個人事業の方で借引けよ。

法人の税は滞納してても個人はまっさらなんだろ?

いや「個人の方も実はチャリンカーの真っ最中です、法人も個人も揃って多重債務者です」の

パターンなら話は別だけどさ。それだともう、「弁護士破産手続きやってもらえ、債権者泣かせ、財産逃がせ

ただし話のわかる弁護士がいないなら着手する前に一通りグレーゾーンの処理を終わらせとけ」

くらいしかアドバイスできねーよ。

釣りもっと良く知ってるジャンルでやれ、というか釣りであってくれ。

Permalink |記事への反応(0) | 22:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2013-04-18

緩やかに衰弱していた「ゲーマーとしての自分」 が昨日遂に死んだ

自分なりのゲーマーとしての矜持

量販店ゲームコーナーではなく町のゲーム屋で買う」

量販店ゲーム家電の撒餌に使ってるだけだから、可能な限りまだゲームを売り続けている町のゲーム屋で買いたいと考えていた。

しかしこの矜持は一番最初に折れた。

職場が変わったことやゲーム市場の変化により、近場に支えるべきゲーム屋が無くなってしまたからだ。

否応なく町のゲーム屋を殺す側に加担せざるを得なくなってしまった。


「買ったゲームは未開封で積まない」

ゲームを遊ばずに積むなんてゲーマーの風上にもおけない下衆な行為なので買ったゲームは必ず遊ぶべし、と考え実践していたもの

過酷な職に転職したためゲームを遊ぶ時間が取れず、帰宅すると心はゲームを遊ぼうとするも身体が休息を求め寝てしまうという状態となり

やむなく下衆の仲間入りを果たした。

今では職を変え時間に余裕はできたものの、一度下衆に成り下がって折れた矜持は戻らない。


「少しでも興味のあるタイトルは発売日にフルプライスで買う」

かつて支えようと誓った町のゲーム屋の敵にまわろうとも、下衆にまみれて積ゲーしようとも、せめて興味を持ったゲームぐらいは発売日にフルプライスで買い

ゲームの作り手だけではなく、そのゲームがこの手に届くまでに携わったすべての人に報いようと思っていた。

興味のないタイトルならいざ知らず、興味を持ったタイトルぐらいは安売りや投げ売りを待つような腐ったマネはするまいと心に決めていたつもりだった。

でも、最期に残った矜持もあっさりと折れてしまった。

昨日ふと、興味があったのに何故か買っていなかったゲームタイムセールになっているのを知り、気がついたら買っていた。


あとから冷静になって振り返り、「このゲームを発売日に買わなかった時点でゲーマーとしての自分は死んでいたんだ」と気付いた。

社会人になって十数年、自分の稼ぎでゲーマー気取ってきた日々がこうも簡単に終わるとは夢にも思わなかった。

なにより、この事実に昨日まで気付かなかった自分が情けなかった。

シックスセンスラストみたいな感じ。

「あぁ、自分はもう死んでたんだ」って感じ。

シックスセンス見てない人はごめんなさい。


これからゲーマー気取らずにちょっとゲーム好きなおっさんとしてひっそり生きていきます

そういや、ゲーマーだった頃の矜持一つ残ってた。

「買ったゲーム中古に売らない」

これだけはまだ保ててる。

ゲーマー気取ってるクセにチャリンカーみたいな不様な真似死んでもしないと思ってた。

でももう流石に500本ぐらいあって邪魔になってきたし、これも限界近いと思う。


最後

ここに書いた矜持は全て「ゲーマーとしての自分のものであり

すべてのゲーマーがこうあるべきとは考えてません。

自分の金の使い道は自分で決めるものですしね。

Permalink |記事への反応(0) | 09:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp