
はてなキーワード:ダイアンとは
この今話題のCMに限らず、古くはソニーがベータの生産は続けます!の新聞各紙全面広告で1発敗北!!
これに限らず昔からたんまり金掛けた自社のCMで他社の売上がグーン!と伸びたトホホな事例はいっぱいあるけど、
金掛けて、
しかも莫大な金掛けてコケるのをやめられないのはなんでなんだろうねぇ?
CM以外でもつい最近のコンコードの大失敗だったり原作改変ドラマだったり、ハリウッド版ドラゴンボールだったり…
誰もとめられないのかな?
ともかく三井住友銀行の担当はアホだし、まぁ、紙の通帳使いたくなった、はほとんどネタだろうから、知名度だけアップしたと考えてもいいけど
サブスクでランダム再生してたらたまたま好きな映画の挿入歌が流れてきてテンション爆上がりしたんだ
まずはトレインスポッティングより
アトミック /スリーパー
https://youtu.be/zaLMFRt9few?si=LAkaK3ePLejF6-Vn
主人公レントンとヒロインのダイアンの塗れ場で流れる曲で、ブロンディのカバー曲なんだけど、少ない音数でイントロから程よい高揚感があって、リフの部分で二人がベロチューし始めるのを目にして頭から離れなくなった
ラブシーンの曲って言ったらロマンチックでムードたっぷりなイメージあったし、エロい気分を盛り上げるような感じの曲ってほとんど知らなかったから20歳くらいのときにみて凄く衝撃的だったな
世間的にトレインスポッティングといえばアンダーワールドのボーン・スリッピーのイメージが強い気がするけど、こっちもすごく好き
フットルースより
https://youtu.be/_JjSC1r_zsM?si=oOQ3clIk8-g6OCwO
雑な説明だけど、ケビン・ベーコン演じる主人公レンがムシャクシャして憂さ晴らしみたいな感じで廃工場みたいな場所で怒りに任せて踊るシーンで流れる曲なんだけど
最初は曲に合わせて身体揺らす程度だったのが段々コンテンポラリーダンスよろしく動きが大きくなって、途中でトレーナー脱ぎ捨ててバタバタするわ
ラストに鉄棒で大車輪決めてフィニッシュでいやオリンピック出ろよってツッコミどころも多いシーンではあるんだけど、公開された年代とか考えるとそれくらいの大袈裟な感じが逆に持ち味な気もして好き
マンマ・ミーア!より
https://youtu.be/Do8oqR2TR1M?si=kKxwgwW9yz54C4BQ
マンマ・ミーア!はアバの楽曲で構成されたミュージカルが原作なんだけど
見進めて行く中で曲名知らなくても聞いたことある曲が絶対出てくるし、こういう内容歌ってたんだなーっていう発見もあってすごく楽しい映画だった
ダンシング・クイーンが披露されるシーンはものすごく雑に言うと、オバちゃんたちが大はしゃぎしながら歌って踊るっていう感じなんだけど
メリル・ストリープってプラダを着た悪魔のイメージあったからあんなはっちゃけた感じの演技もできるんだってギャップもあったし
FP1級とったサバンナ八木が『ぼくの幸福経済論』とかいう持論を語っていくんだけど、いわく「少ないお金で多くの幸福を得ること」に主眼を置いているらしい。
・からあげクンとつくねの価格差について「200万円と149万円って考えたらすごいでしょ」
・公園でトレーニングをしたり、未確認生物を描いたりといった金のかからない、かつ終わりのない「天井のない趣味」にハマるのが経済的
・自分より売れてる後輩芸人を妬むのではなく感謝する。彼らが高い税金を納めてくれるおかげで公園を維持できるから。
・富豪かどうかは自分が決める。1億円持ってても自分がやりたいことをできなければ富豪ではない。
その他にも色んな持論を展開してて、ダイアンにもちょくちょくツッコミいれられてた。
高い酒瓶に安い酒補充してるときの持論とかハチャメチャなんだけど、あれを全否定できる飲兵衛もいなさそうっていう点で絶妙というか。
「大層な資格をとって知識を身につけても、個人の価値観で変な方向にいっちゃうんだ」っていう面白さがあった。
でも、こうやって彼の持論を文章だけで羅列させてると、ちょっとヤバみのほうが強くなるな。
サバンナ八木という芸人、キャラクターがあるからこそネタになってるわけで、これをベンチャー企業の社長みたいな風貌の奴が言い出すと途端にキナ臭くなってくると思う。
続き
(さらに続く)