
はてなキーワード:タリーズとは
喫茶店に入ったら常連客ばかりで、いきなりジロジロと見られて居心地が悪かった、という話題が話題で話題になっていました。
社会学には「儀礼的無関心」という概念があります。これは簡単に言うと、知らない人をいきなり無遠慮にジロジロ見たり、話しかけたりしないで無関心であることが礼儀だよねという話です。
私たちもふだんは無意識のうちに、この儀礼的無関心を基本にして生活しています。ですがこれは、歴史的には都市の誕生とともに生まれてきたありかたです。
たとえば全員が顔見知りの村であれば、通りがかりに顔を見て「おはよう」と挨拶したり、知らない人間が村に入ってきたときに「どちらさんですか」と顔を見られるというのは当たり前ですよね。
人口が増え、互いの顔や素性がわからない人間が集まるようになってはじめて、儀礼的無関心という特殊なありかた、振る舞いが成立したのです。
私たちも、学校の教室や、職場の部署内では、全員が顔見知りですから、誰かが入ってきたら「おはよー」といいますし、知らんひとなら「誰やねん」みたいな顔をしますよね。
つまり、全員がほとんど顔見知りであるようなコミュニティであれば、儀礼的無関心は成り立たないのです。
これは人間に広く見出せる振る舞いです。私たちも、同じような条件であれば無意識に同じように振る舞っているはずです。
喫茶店でも、常連客はいつも互いに「おはようさん」「今日はえらい遅いやん。どうしたん」とか言ってるのです。
いきなりジロジロ見られたからといって、喫茶店の常連客がとくべつに排他的であるとか、閉鎖的であるといえるわけではなく、コミュニティの濃度が一定まで上がると起こる普遍的な現象であると理解しましょう。
ブコメでも酒場や銭湯でも同じことを感じるというひとがいましたが、これはスナックや銭湯が地域のコミュニティとして機能しているからですね。
はてなにはアーバンなシティーボーイ、シティーガールが多いので最初は戸惑うかもしれませんが、視線が障壁になって喫茶店から足が遠のいてしまうのはもったいないので、以下、チェーン店のカフェにはない喫茶店のいいところをプレゼンします。
・おばちゃんがお菓子を配り始めるなどの意味のわからないイベントが定期的に起こる
おばちゃんたちはお菓子をはじめとして、スーパーで買ってきたロールケーキを店主に切らして配るなどします。僕がアガったのは「たこ焼き買うてきてん! 時間ないからまたくるわ!」と言ってパックを店主に手渡してすぐ帰ったおばちゃんです。パックにはたこ焼きではなくお好み焼きが入っていました。お好み焼きは切り分けられてソーサーに乗せて配られました。スタバではこういうことは起こりません。
・店に猫がいたりする
猫は触れたり膝に乗ってくれたりします。キャットカフェのように追加料金がないのがいいです。あと、おばちゃんが犬を連れてきたりします。ブルーボトルコーヒーではこういうことは起こりません。
・めっちゃ褒められる
私はアラフォーの中年男性ですが、いまだに「あらー!若い兄ちゃんきたでー」と言うてもらえます。それに、イケメンの基準がガバガバであるため、イケメンではなくても「イケメンやーん」と言うてもらえるので、自己肯定感が高まります。タリーズではこういうことは起こりません。
・安い
・煙草が吸える
長居ができるかは店によります。あと、いいことばかり書いてきましたが、喫茶店ではおもしろいイベントが起こりやすいのと同時に、不愉快な目にあうことも多いです。衛生的にもゆるかったりします。当たり外れがなく均一なサービスを求めるならば、紙コップでコーヒーを出すチェーンのカフェにいきましょう。店主がカウンターのなかでギターを弾き出したり、知らんひとにスマホの操作方法を聞かれたり、訳がわからないことが起こっても許せる人には喫茶店がおすすめです。
いろんな喫茶店の灰皿に吸い殻を積み上げて本を読みながら、私は人間のわけのわからなさをちょっと好きになることができました。
某バリスタ世界チャンピオンに倣って自分も「缶・ペットボトルのコーヒー飲み比べ」をしてみている
https://www.youtube.com/watch?v=rGeozZb8CLY
いくつか飲み比べてみて、今の所↑の人が言う通りクラフトBOSSのペットボトルのやつが美味しいと思った(但し「淹れたてBLACK」である)
基本的にクラフトBOSS出始めで飲んでクソマズと思ったので飲んでなかったが、実はBLACKではなく加糖のものやお茶系を飲んだ感想だったのだなと思い出した
BLACK以外くそまず。甘いお茶系なんぞ一口飲んで捨てるレベル
あと、タリーズのものも基本的に美味しいと思わないんだが(ドリップタイプとかも不味い)、青い缶のやつは美味しかった。クラフトBOSSより好きかも
キリマンジャロか。これは飲みやすかった。クラフトBOSSとともにリピートした
で、今現在、WONDAコクの深味BLACKを飲んでいる。一口目はまあいいかなと思ったけど、缶コーヒー特有のエグミがあってやっぱ嫌かも
ということで、飽きるまで飲み比べを続けていくことにする
缶・ペットボトルコーヒー飲んでると、ドリップする為にお湯沸かさなくて良いから楽
基本的にホットコーヒーしか飲まないのだが、夏場に「紙パックブラックコーヒー飲み比べ」してたこともある。だけどあれ、美味しいの殆ど無い
やたら高いのはちょっと手が出ない。味が値段に比例してたので、程々の金額のもので飲み比べる意味があまりない
成城石井のやつはコスパ良いかな。ミカドコーヒーのは値段の割に「?」と思った
でも、こんなことしてて気づいたときにはコーヒーの粉高騰して買えなくなってたりしそう
今のうちにちゃんとドリップして飲もう(つっても安い粉だけど。国太楼のやつが好きだ)
つーかコーヒー淹れる手間惜しむ様になったらもう終わりだなと思う(自分の丁寧さの最後の砦だから)
あーあー。豆買って炒って挽いて淹れて飲みたいなー。美味しいエスプレッソ飲みたいなー。そんな優雅な生活したいなー(やれよ)
そんな実態俺は知らないし、タリーズじゃなくても具体的な企業名が出てきたら普通に叩かれる案件だと思うけどな。
SEの自己研鑽や美容師の服装も、それをしないことを理由として具体的な業務上の不利益(減給とかクビとか)があるなら違法だし燃えるよ。
その意見はわかる。というかそういう話ならわかる。
スレ主の感じは、みんなでそういう暗黙の了解を是正していこうぜ!色んなところで無償労働蔓延してるやろ!って話なら、せやなってなるんだけど
そうじゃなくて、業務に必要な暗記ごとや自宅学習を無給でさせるなんてブラックすぎ!労基案件!て感じで社名まで出して倒産しろとか言ってたから
そんなんタリーズに限らず8割9割の企業でバイト正社員に限らず蔓延してるやろ、なんでタリーズでだけこんな憎悪湧くん?って不思議で仕方なかった
「◯◯くんさぁ、美容師はお洒落も仕事なんだから服とかアクセサリーとか、毎日同じ服じゃなくてちゃんとおしゃれしてきてよ」
と言われるのは?
アパレルバイトが社割ありのワンピース1着のみを出勤日毎回きていて
「◯◯ちゃん、服屋なんだからちゃんとお洒落してくれない?毎回同じ服だよね?店員さんはお客様のファッションロールモデルなんだよ」
と言われるのは?
「なんでこれくらい知らないの?毎週勉強とかしてる?SEは常に勉強してなきゃついていけないよ」
と言われるのは?
給与に対して割が合わない場合にって話だけど、給与って関係ある?
労基の話で言えば、時間外の勉強が労働契約に組み込まれていれば違法労働にあたるし、組み込まれていなければ例え高給であっても違法だよね?
給与が高いか低いかのお気持ちだけで受け入れる受け入れないって話なら、殆どの職種が割に合わない勉強や時間外労働を求められてるのが実態だと思うし、そんな中でタリーズの暗記ごときでここまで嫌悪感持てるならやっぱりみんなどんなホワイト企業なんよって言いたくなるわ。
https://anond.hatelabo.jp/20250107173201
これ賛成意見多いし、言わんとすることもガチガチの論理で詰めていけば不満言ってる側が正しそうな感じも理解はしてるんだけど。
これに本気で共感できる人ってどんなホワイト企業で働いてんの?
タリーズじゃないカフェチェーンで働いてたけど、大きさ別に入れるシロップのポンプ数とか、エスプレッソの数とか、トッピングとか、覚えてこいと言われたけど
自宅じゃなかったらどこで覚えるわけ?
バックヤードに勉強スペースがあるとでも?暗記だけの静かな時間に時給発生するってこと?なんか考えられない。
じゃあ塾講師が生徒から学校の宿題のバックアップ求められるのとかもドライに「業務外なんで」って断らなきゃ労基?
SEが最新のトレンドに追いつけるよう自宅学習するのも給与でなきゃ労基?
雇われ料理人が流行りを抑えておけよって食べ歩きを推奨されても食事代補助と交通費と時給が出なきゃ労基?
服飾販売員がおしゃれであることを求められるのに被服費用補助がでないのは労基案件?
正社員なら時間外の時間や行動を拘束しても労基って言われないのにバイトなら言われるってこと?
じゃあUberが配達に必要なバイクや自転車、ヘルメット、バッグを用意してくれないのはなんでありなの?あれは先にこっちじゃ買わないよって言われてるの?先出があればOKなの?
うーん、なんかよくわからん
カフェバイトも覚えること多いよって聞いてたから自分は自宅学習も覚悟してたし違和感なかったよ。
家で覚えてきてねと言われて覚えて来ようとする素直ないい子だね。
いい子は鬱になるよね。
最適解は、家で覚えて来てねって言われたら、ハイっつって元気よく返事して、何もしないことだ。
先輩に覚えて来た?って言われたら、一応…と元気なく答えておけばよい。間違っても、いいんだ。
みんなそうやってるんだよ。
タリーズの件で思い出したけど入社したあと突然「うちのフルタイムは朝の8時から夜の10時までだから」とかトンデモ理論振りかざしてきた会社を思い出してしまった
1ヶ月で辞めたけど辞める時は地下の事務所に来て直談判しろって言われたのでよく覚えてる
たまにテレビに出るたびに舌打ちしながらチャンネル変えてるけど結構(良い印象だけ)有名なのかな