はてなキーワード:タリバンとは
なんだかんだカブールではイスラム法が優越するとはいえ文化的で開かれている
これが地方のタリバンの直接支配の及ばない領域に行くと、女子供に人権はない
とはいえ別に虐げられているわけではなく、主に家の中で大事に飼われている
男性=家長のいる公の空間にこそ姿を表さないものの、女性同士のコミュニティは存在している。
ただ居住の自由も移動の自由も就労もできない、そんな環境にある
いまカブールに住む人々はそうした氏族支配領域において人権のない立場の人々である
強制収容されてしまう女性だったり、男性でも何かしらのハラムに抵触する人々がいる
アフガン国内の地方はもとより南東のパキスタン国境地帯も強烈な原理主義が支配するエリアである
東方は中国と国境を接してはいるが、数百kmの死の渓谷を踏破する必要があり難民にはとても無理だ
北方のウズベクタジク人領域をパシュトゥーン人が旅するのは困難だろう
そしてカブールの近隣は意外と栄えている
タリバンもいるにはいるが独立独歩で裕福な農家が多かったり、大学のある都市もある
カブールで困窮したとしてそちらに流れても、治安が良いがために居場所がなく排除されてしまう
国道を車で走っていける距離はだいたいそんな感じなので蟻地獄みたいな状況である
ここらへんがタリバンの領域であれば計画的な分散、棄民もできたのだろうが、そうではないのだ
タイトル通り、昨日見事に心筋生検の結果「突発型拡張型心筋症」の診断を貰った
何か今年の年明けからインフルエンザにかかって、でも職場のゆとりどもの下っ端が役に立たないから俺が無理して職場に出て頑張って仕事こなしてたのに
息切れやむくみがずっと続いて、検査してみたら心臓が2倍くらいにCTで膨れ上がってた
カテーテルで心臓の組織取って、1か月もかかるっていうからその間トー横キッズの地雷系みたいな量の処方された薬飲んでさ、見事に今日診断で難病手続きまですましちゃいました
医者はインフルエンザなのに休まなかったし、元々肥満で肝臓や腎臓の値も悪かったってのもあるらしいんだが、まぁ原因不明ってことらしい
IT業界で一生懸命生きてきた結果がこれか、と思うともう怒りを通り越して虚無感を覚えるようになったから、はてなに筆を執った次第だ
2002年、IT業界に入って苦節23年、我慢して糞みたいな特定派遣でいじめられながら生きて、2010年にweb業界に入って、詐欺師や頭のおかしいイキリ意識高い系の役員のスタートアップでブラック労働をして
お金も女もできず、あれだけ熱意があったオタク趣味も秋葉原もいかなくなって、ストレス発散といえば、はてな匿名でテック論でマウント取ったり、年収1200万のイケイケwebエンジニアって経歴詐称して天下国家や技術論語ったり、
やってた時は楽しかったんだろうけど、その後激烈に虚無感と自分への惨めさがきて頭がキューッてなるんだよ、でもやめられないんだよ、だって現実がクソなんだから
なあ、俺なんか悪いことしたか?現場の技術者である事が最も誇り高いエンジニアの姿っていう、ネットやここのいう事信じて、営業もやってくれとかPMやってくれっていうのも断り続けて、ただ愚直にプログラミング技術を磨いた俺が間違ってるわけないだろ?
何で俺がモテないわけ?俺より先に上がってる技術もなんもない年下の若造共がなんで結婚して子供が熱出たから休みますとかやってるわけ?仕事が第一だろ?お前ら、なんでIT業界に来てんの?子供と仕事どっちが大事なんだ?仕事だろ?普通、少なくとも俺らの時代はそうだったぞ、はてなでも、ネットのテック界隈でもさ
なんか拡張型心筋症になったら、水も塩分も食事も制限らしいじゃん、何?俺一生マトモに飯も食えないわけ?なんで?罰ゲームなの?ねえ、俺が氷河期世代だからって神はこんな仕打ちなんでやるの?おかしいだろ、納得できるわけないだろ、クソ
いるかどうかわからないけどこんなところでIT業界の情報収集してる若い増田へ
こんなことなら好き放題生きておくんだった、半グレにでもなんにでもなってたら女も金も手に入ったかもしれないのに
今は、ハマスとかタリバンとかアルカイダのドキュメンタリーとか訓練映像とかをずっとずっと見てる
あいつらはいいよな、戦って自分の人生勝ち取って、今や勝ち組で一国の主で世界からチヤホヤされてんだぜ
また、「男尊女卑思考の上司の元にいた際、私よりも成果を出していない男性の先輩のほうが給料が高かった」「昇給試験の対象に、実力度外視で対象になりそうな男性を上司が推薦していた」といった男女格差の評価も不満の原因にあるようだ。
中小零細企業だとそもそも「成果主義。なにそれおいしいの?ずっと低賃金だけど」みたいなところが多いので関係ないと思うが、大手は成果主義と男尊女卑が悪魔合体した結果、かのようなことが起きてるらしい。
女性が社会進出しなければこのような問題も起きなかったんだろうな。
え?タリバンが嫌?
なら、負の性欲を抑えようよ。
ウクライナ侵略を止めるとか言って、「ウクライナにアメリカ人がいれば、ロシアも攻めてこない」とかいう理屈で、今度は「ウクライナ原発をアメリカの管理下に置く」とか言い出しやがった
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250320/k10014755221000.html
アメリカ人がいれば他の国が攻めてこないとかいう理屈は、アフガニスタンでのアメリカのみじめな敗北&逃亡でもう世界に通用しないってことがわからんのかね。そして、その敗北&逃亡を決めたのが当のトランプなんだが、あのボケ老人は自分のやったことさえ覚えてない
↓
アフガン政府の頭越しにタリバンと勝手に約束してアフガン撤退を決定する
↓
https://www.bbc.com/japanese/58232861
ウクライナをアフガン政府、タリバンをロシアとして、これと全く同じことが起こるだけじゃん。ベトナム戦争のアメリカ敗北&逃亡もこんな感じだったよね?いつものアメリカムーブだよ?
そうか?
ちょうど2カ月前、Twitterでほぼ同時期に2件の話題があった
5杯しか飲んでないのに8杯分ぼったくられたと主張してたユーザーがAI美女のアイコン使用だったため、女だと思い込んだ男が殺到して
「これだから女は意地汚い」「女はやはり物理的に罰してやらなきゃダメだなあ…」他多数、タリバンも真っ青の人権抑制を主張
男だとわかった瞬間に「8杯で2800円は安い!」と話そらし
「女に口を利く権利を与えるからこうなる」「これからは女が言うことは全部ウソが共通認識にしていかなければ」他多数、ボコハラムも真っ青の人権侵害を主張
チー牛の対称として女を豚丼と呼ぶことにしよう、で盛り上がる→チー牛はどっちかというとオタクくさい男を男が呼ぶ蔑称として使ってるんだが?
要約
この投稿では、アメリカがウクライナを見捨てることの影響について論じられている。
1.ブダペスト覚書の意義
1994年にウクライナが核を放棄した代わりに、米英露が独立と主権を尊重すると約束したが、ロシアの侵略とアメリカの支援の不確実性によって、その信頼が揺らいでいる。
-ロシアの勝利 →プーチンの領土拡大が加速し、東欧諸国が次の標的になる。
- 核不拡散体制の崩壊 → 核を手放したウクライナが侵略されたことで、北朝鮮・イランなどが「核を持つべき」と確信する。
-同盟国の信頼喪失 →NATO諸国や台湾が「アメリカは約束を守らない」と疑い、自衛のために動く。
-国際秩序の崩壊 →専制主義の台頭、西側の弱体化、ドル基軸体制への不信が進む。
3.歴史の教訓
チェコスロバキア(1938年)、ベトナム(1970年代)、アフガニスタン(2021年)の例を挙げ、アメリカが撤退するたびに敵対勢力が増長し、より大きな戦争が起こったと主張。
4.結論
ウクライナを見捨てることは「短期的な平和」を得るが、「長期的な混乱と戦争」を招く。自由主義国際秩序の終焉につながる可能性があり、独裁者に譲歩することはさらなる戦争を呼ぶ。
---
主張の妥当性
筆者の主張は、論理的には一貫性があり、歴史的な事例とも整合する部分が多い。特に以下の点は妥当性が高い。
ウクライナが核を放棄した結果、安全が保障されなかったことは事実であり、今後、他国が「核を手放すと危険」と考える可能性は高い。特に、北朝鮮やイランのような国が「核こそが安全保障の鍵」と結論づけるのは現実的な懸念だ。
ロシアがウクライナで勝利すれば、モルドバやバルト三国などに圧力を強める可能性は十分ある。プーチンは「ロシア帝国の復活」を掲げており、侵略の正当化に歴史的な前例(クリミア併合など)を利用してきた。
アフガニスタン撤退後、台湾や日本でも「アメリカは本当に守ってくれるのか」という議論が起きた。NATO諸国も「アメリカ頼みでは危険」と考え、独自の防衛力強化を進める可能性がある。
4.歴史の教訓
1938年のミュンヘン会談(ナチスへの譲歩)、1970年代のベトナム戦争終結(共産圏の拡大)、2021年のアフガニスタン撤退(タリバンの復権)は、確かに「譲歩によって敵が増長した」例として使える。筆者の指摘は歴史的な事実と一致している。
---
主張の限界
ただし、以下の点については、やや過剰な懸念や単純化が含まれている。
トランプ政権がウクライナ支援を削減する可能性はあるが、完全に見捨てるとは限らない。軍事支援を減らしても、外交・経済支援を継続する可能性もある。共和党内でも意見が分かれており、一部は「ロシアを利する行為」だと反発している。
ロシアがバルト三国やポーランドに軍事侵攻するリスクはあるが、NATO加盟国への攻撃は**NATO第5条(集団防衛)**を発動させ、米欧の軍事介入を招くため、リスクが高すぎる。ウクライナとは状況が異なる。
アメリカの影響力が低下する可能性はあるが、ドル基軸通貨が短期間で崩壊する可能性は低い。中国やロシアが代替システムを構築しようとしても、信頼性や流動性の面でドルの優位性は依然として強い。
---
筆者の主張は概ね合理的であり、特に核不拡散、ロシアの拡張主義、アメリカの同盟国への影響については妥当性が高い。しかし、アメリカが完全にウクライナを見捨てる可能性や、NATO諸国への即時的な侵攻、ドル基軸体制の崩壊についてはやや誇張がある。
新光三越の爆発、結局ガス漏れはなかったのにフジサンケイや文春のように当初「ガス漏れか」と報じるという誘導屋のような報道社がある
一体誰得?
訪問先候補は、笹川記念財団の場所、金融軍の本拠地、虎ノ門が一つ(左翼テロ虎ノ門事件の地)
倉庫は埼玉県所沢、三越伊勢丹ビジネス・サポート(旧陸軍所沢飛行場)
協和物産が併設(旧三井物産、厚生官僚系 ※)、参加団体の東京経営者協会(旧関東経営者協会、旧日本経営者団体連盟)は2009年経団連ビルに移転
いったん化学兵器が作られれば、後には公的権力組織から莫大な廃棄処分予算が割り当てられ、100年は安泰だ
東京文理科大学は1922年に発足し、外務省は今でも遺棄兵器処分予算を計上(自衛隊予算ではない)
※戦災復興院終戦連絡事務局特別調達庁・厚生省・都庁・その他の諸官公庁の購買物資の取得、保管、包装、配給等の業務を担当していた、復興資材課長 兼厚生物資課長萩原篤志を中心に有志職員参加の下、昭和23年12月に創立