
はてなキーワード:タコツボ化とは
最近、Xやインスタの美容界隈を眺めていて、ふと背筋が寒くなることがある。 いわゆる「カリカリ整形」ってやつ。 極限まで脂肪を削ぎ落として、鼻は矢印みたいに尖らせて、目はこぼれ落ちそうなほどデカくする、あのアバターみたいな造形のアレだ。
これ、今の時点では本人は「至高の美」だと思ってるんだろうけど、個人的には今後5年〜10年で、彼女たちはかつてないほどの「美の基準の変化」に苦しむことになると予想している。理由はいくつかあるんだけど、整理して書いておく。
まず、これ。彼女たちが本来ターゲットにしていたはずの「経済力のあるまともな男性」層が、すでにこの手の顔を敬遠し始めている。港区女子的な界隈でチヤホヤされているように見えるかもしれないが、それはあくまで「消費対象」としてであって、パートナーとしての「美」とは見なされていない。
経営者や医師、外資系みたいなハイスぺ層と話すと、彼らが今求めているのは「圧倒的な清潔感」と「生物としての健康美」だ。 作り込まれた不自然な造形よりも、髪のツヤ、肌のキメ、程よく筋肉がついた体型といった、「生命力の強さ」に価値がシフトしている。カリカリの整形顔は、彼らにとって「不健康」「メンタルが不安定そう」「金がかかりそう」というネガティブなシグナルにしかなっていないのが現実だ。
じゃあなんで彼女たちは止まらないのかというと、完全に「女同士の内輪ノリ」で美の基準が形成されているからだ。SNSという閉鎖空間(タコツボ)の中で、「もっと鼻を高く」「もっと小顔に」と、互いに「いいね」を送り合うことで、基準がインフレを起こしている。 これは客観的な美しさではなく、もはや「課金額と痛みに耐えた量」を競うチキンレースだ。一般社会や異性の視点から完全に乖離したまま、極端な方向へアクセルを踏み続けていることに気づいていない。
これが一番残酷かもしれない。 今のZ世代後半や、その下のα(アルファ)世代が大人になった時、今のカリカリ整形顔はどう見えるか。 かつてのバブル時代の太眉やソバージュ、あるいは一昔前の極細アーチ眉がそうであったように、「あ、これ昔流行った顔だ」という強烈な時代遅れ感(=おばさん臭さ)の象徴になる。
「不自然なほど尖った鼻と細い顎」は、将来的に「2020年代に青春を拗らせた層」の制服のように見なされるだろう。若者がナチュラル回帰していく中で、あの造形はあまりにもノイズが大きすぎる。
そして彼女たちを待ち受ける未来は、以下の3つが同時に襲ってくる「詰み」の状況だ。
美のトレンドの変化: これまで信じてきた「正解の顔」が、ある日突然「ダサい顔」「古い顔」として扱われるようになる。
整形後遺症(メンテナンスの限界): 無理なプロテーゼや骨削りは、加齢とともにガタがくる。皮膚は薄くなり、軟骨は変形し、メンテナンス費用は指数関数的に跳ね上がる。
自然老化: どれだけいじっても、生物としての老化からは逃げられない。不自然に引っ張った皮膚と、老いていく肉体のバランスが崩れ、いわゆる「崩壊」が始まる。
このトリプルパンチを食らった時、心身ともに耐えられる人間がどれだけいるだろうか。 「あんなに痛い思いをして、大金を払って手に入れた顔」が、社会から「古臭くて不気味」と評価され、さらに物理的にも維持できなくなる。 その時のアイデンティティの崩壊とメンタルの疲弊は、想像するだけでキツイ。
今、承認欲求のドーパミンで麻痺している彼女たちが、この「はしご外し」に気づく頃には、もう手遅れなのかもしれない。 美しさの定義が「加工」から「素材の健康」へ揺り戻しが来ている今、過剰な整形の出口戦略を考えておかないと、本当に地獄を見ると思う。
誰かを癒やしてるかもしれない程度の作品で飯が食える環境の維持には大ヒット作品の売り上げが必要なので、タコツボ化なんかを目指したらそれらは消え失せます。
商売で上手くいった商品として優れた作品がまずあって、そこで生まれた余剰の部分で俺の好きなものをやって伝わる人には伝わればいいや的な作品はなんか凌いでいけるという構造。
加えて、ジャンプの特徴は結果人気を博すものはバトルモノってところに偏ってはいるものの、いつの時代も一応、エポックとなり得る作品を世に出そうって意識が大きな部分を占めてる感のある作品を送り出してくるところ。
これは明確に、見たことある表現をベースに考えてタコツボ化していくオタクアニメとは違うところで、海外勢みたいな新規でもこんなの見たことねえ!って食いつけるフックになる要素として機能してる。
ジャンプアニメ、少年誌原作が海外人気を牽引してきたのはこのへんが理由で、タコツボ化したほうが良いなんてことは特にないと思うのもこのへんが理由。
あぁなるほどね
俺は
ジャンプ原作のアニメは日本の男児はこういうの好きそう、今の時代だと更に広くなった読者層を反映して日本人はこういうの好きそうってところにフィットする形のものを提示できてそうって基準での選抜を連載の段階からされてきてるの。
オタク君ってこういうのがすきなんでしょ?って感じに、ミームの焼きましをしてみました!って出してきたものの中からちょっと跳ねたやつをアニメ化しましたみたいなタコツボアニメとは、大分ターゲットにしてる層の広さが違うの。
「自分たち以外の勢力」を悪魔化することによって、世界の中における自分たちの地位を少しでも高めようとするイニシエーションなんだよね。
そして、その過激な行動によって世界の中において敵と味方の境界線を強めることで、「自分たちの側の領域」を狭める効果もある。
タコツボ化した集団はおおむね「自分たち以外は馬鹿である。自分たちは数少ない菓子小物たちで希少価値がある存在だ」というドグマを掲げているので、自分たちの領域が狭まったり世界の敵味方が加速することが「コミュニティの中の価値観において自分たちの価値が上がること」に直結する。
なので、こうした「自分たち以外の集団への過剰な攻撃行動」をタコツボ化を加速するための通過儀礼として定期的に開催するわけ。
完全にカルト集団
これ
https://news.yahoo.co.jp/articles/3199aacebbf952e0afac22488144c63f9042f537
伊集院は「M-1に出たことある人たちで、しかもM-1がちゃんとステップになった人たちが全員、審査員でいいの?すごい特殊じゃん。そういう文化って滅びない?
あのさあ
大会優勝者が審査して、その価値観で審査したらタコツボ化して衰退するみたいな
浅いこと言ってんじゃねーよ、全体の大会のシステムで見るべきだろ
審査員はまず現役で笑い取ってる人
先鋭的だったり分かる人にしかわからないお笑いやってる人たちじゃなく、毎日のようにお客さんを相手にしてるんだから
変な先鋭化は起きねーよ
難しいテクニック使ったところでそれが客に受けなきゃ点数上げないだろ
しかも会場にはお客さんもいるし、その反応も見て点数つけてると言ってる
テクニカルになりすぎず、自分らのやり方を貫いてる人が多いのはそういうことでしょ
似た番組が登場するだけだよ
なんかオタクって基本的に「既に知ってる同士で知識マウントしあう」っていう最も虚無いコミュニケーションしか出来ないじゃん?
そんで結局オタク同士も疲弊して「もうひとりで延々とブツブツ言ってるのがええわ」ってTwitterとかの壁に向かって延々とブツブツ言ってるうちに老化で世界と自分の境界を見失って壊れていくじゃん?
ああいうのどうにかしたほうがいいよね。
多分「既に知ってる人間同士が知識確認をし合うだけのコミュニケーション」ってのは脳に悪いんだよ。
「知らない人間に説明しようとするコミュニケーション」じゃないと自分と世界の境界が壊れて頭がイカれていくんじゃないかな?
オタクはもっと「自分の好きなものをまだ何も知らない人に好きになってもらえるように紹介する」ってことが出来るようになろうか。
それが出来ないから「もういいよ!俺達は内に籠もる!」ってタコツボ化して、気づいたときにはコミケで買った18禁イラストを親戚の集まりに来ていって勘当されるような怪物になっちゃってるんじゃないか?
羅列されているものは正しいけど、並べ方が違う。50点。
これね。
1 少しずつ大きくなる
↓
↓
3 突然小さくなり始める
↓
4 十分小さくなったらまた大きくなり始める
このループを繰り返している。
流行と言えるものを構成するあらゆる要素がこういった「少しずつ味付けが濃くなる→バランスが崩れだした所で急激なシュリンクが起きる→また少しずつ強くなっていく」の繰り返しだよ。
それぞれの要素においてバラバラにこれらが起きているから全体を見ると漠然とした「時代ごとの流行り」に見えるんだけど、部分部分を取り出していくと再現性のあるループ構造になってる。
それがなぜ「前世代のものはダサイ」に繋がるかと言うと、シュリンクしたあとの世界から見た肥大化した状態には強い異常さを覚えるから。
バランスが崩れたら一気にシュリンクするといったけど、このバランスが崩れたって状態は「ブームに従って強くすることのプラスとマイナスで、マイナスの方が大きくなった」という意味のバランスであり、トータルでみたバランスはブームを抜きにすればとっくに崩れたあとなの。
それと同時に、強くなっていく過程から余りに大きく遡ってると今度は弱すぎて違和感を覚えることもある。
たとえば、今は激辛ブームでどんどん激辛料理のスコビルが強くなってるけど、これで激辛を食べ慣れてない人がいきなり最新のヤバイのを食べたらヤバイことになってるけど、この状態は新規参入も見込みにくいからトータルバランスではマイナスに傾きつつある。
そこで中途半端にマイルド方面に行っても「激辛」ファンからさえ見向きもされなくなるから、どっかで「味とのバランスを両立させた激辛」みたいな感じで軟着陸なビッグクランチを起こすんだろうなってことは分かるでしょ?
もしもこのループが終わった後の世代が今の基準の激辛を食べたら「辛すぎて味がしないだけじゃん。馬鹿なの?」みたいになるわけだけど、この「なんでここまで強くする必要があったの?」が世代間ギャップなのよ。
でも同時に、このループがまだ終わらずに激辛が強くなり続ける流れがあったなら、その次世代からしたら今の激辛なんて「この程度で激辛だったの?全然感じないけど、意味ある?」ってなるだろうね。
つまり、肥大化が続いてようがリセットされようが、結局は「ハイコンテクスト化の加速と急激な縮小」のループを原因としてギャップは生まれるってこと。
でもこれが大きく大きく時代が離れていくと、どっかの段階で今のループ状態とちょうど重なりあうぐらいの時期になる事がある。
まあでも全体として同時並行で色んな流行があるから、やっぱ古いものってのはどっか今の時代から見ると浮いちゃうんだけど、その浮きっぷりが強烈になると物差しを飛び越えて「そういうもの」として受け入れられたりするわけな。
「ちょうど良い」と「そういうもの」の両方が重なった絶妙な趣が、「凄い古いものだと何故か大丈夫」の正体だったりするわけよね。
ブームの復刻に法則(?)があるのってわかる?誰かが言ってるわけではないと思うけど
・基本的に親世代、祖父母世代で流行ってるものは古臭くてダサいという認識がある
・それより前に流行ったものは先入観がなくなるので本質的な価値で判断される
・ブームが若い世代で復活した場合でも、親の世代はダサいと思ってるので取り入れることが出来ず、若い世代にとっては新しいものとして復活する
ただし流行は
・本質的な価値以外で流行ったもの(インフルエンサーの存在とか)
など、復活できないものもある
みたいな感じ
一巡するのは何年くらいだろう?
あるいは、子供の頃は「親がそれ着てた」「お婆ちゃんの家にあった」とかがあるか
30歳 → 35年前、今だと1990年(平成2年)より前はセーフ
40歳 → 45年前、今だと1980年(昭和55年)より前はセーフ
50歳 → 55年前、今だと1970年(昭和45年)より前はセーフ
60歳 → 65年前、今だと1960年(昭和35年)より前はセーフ
みたいな感じ
てか、そう考えると昭和30年台ネタが流行ったのって、一巡したからなんだろうか?
今は昭和40年台、50年台(1970年台、1980年台)が解禁されてるので
また、今の10代は2000年台に流行ったものを平気で「良い」って使い始めるが
おじさんおばさんはそれに耐えられないという現象も起きる
地雷系なんてまさにそうだよね、ヒラヒラは1980年代に流行った結果、1990年あたりから20年以上厳しくなった
____
食器とかは昭和40年台のものが最近流行ったというのを見た、上司の世代にはめっちゃ反対されたらしい
https://www.tokai-tv.com/tokainews/feature/article_20220718_20248
バブル世代の服とかは特殊だったのか未だに来ないね、肩幅が広いやつ
ギャルとか茶髪は今ダサ期に入ってる気がする、あとミニスカもダサ期なんかな?
ヒラヒラした服は復活期、でも地雷量産は既に食傷期に入りつつあるのかな、リズリサとか方向性変えたらしいじゃん
ハイプサイクルみたいだな
流行期 → 浸透期 → 食傷期 → ダサ期 → 忘却期 → 復活期 → 流行期 (ただし世代によってズレがある)
UIにおける3Dボタンも今ダサ期なんだよね、立体風のグラデーションがかかったボタン見ると古いって感じちゃう
あと創作物のジャンルやストーリー展開も、サイクルがあると思うんだけど
幼馴染とか復活するんだろうか?
あと復刻してももう一度前回クラスに流行るかはその時次第っていうのもあるのと
最近はこういう復刻の法則に気づいて商品展開してる人らが居るためか、常に混ざり合ってきてる感じもする、過度な流行が生まれづらい?
海外の今どきの流行りを見ると、例えば20年くらいズレてると強烈にダサく感じるんだよね、一周してると逆に斬新に感じるからおもろい
でも現地人てきにはその感覚が多分逆なんだよ
そういうのもあって、見向きもしなかったアートが海外の人に買われまくるみたいな現象も起きるよね(日本だと浮世絵とかね)
Permalink |記事への反応(13) | 09:18
むかし、安倍派一強以前の他派閥による党内民主主義時代はリベラル色もあったけど、今は大体保守派アピールして政策も大体それに準じてるし。(政権維持や経済問題のためにジェンダー平等をやってた安倍晋三を持ち出す人いるけど、あの人統一系組織でそういう思想の台頭を危惧する演説をした人だし)
ネトウヨがいう「自民党はリベラル」は「自分が右翼だから自民党もリベラルに見える」という「右でも左でもない愛国的な日本人」だし
馬鹿はとりあえず当てつけで野党攻撃したいからわかりもしないのに自民党はリベラルとどっかで聞きかじった話をするだけで。
別に自民党も「自民党がリベラルではない」といっても怒らないくらいの自覚はあると思うんだが、ネットの政治論はタコツボ化とバカと老害のコピペの真偽やフェイクり受ける内容が正義であり正解で真面目な議論より手軽な吊し上げが好まれるもんだから、ほんと頭が悪い主張が当然の正解みたいな顔して歩いてるよなと棘のまとめをみて思ったりした
夢の中で不思議な体験をしながらも、そこにはそれぞれのキャラクターの生々しい願望があるこの感覚、ゲームという媒体の強みをしっかり活かしているな。
自分でコントローローを握って歩き回れるからこそ感じられるフワフワとした奇妙な非現実感と、自分の手で運命を動かしているという実体感。
ちょっと強めのボス戦も攻略しようとする意思を試されている感じでバランスがいい。
動画や小説では得られない体験を生み出せないならゲームという形にする意味がないと俺は思っているんだが、そこににおいてピノコニーはRPGとしてよく出来ている。
正直言うと、ピノコニーまでのゲーム体験は「10年前ぐらいのクオリティのJRPGが無料で遊べるなんて凄いなあ」という感じで「ふーん。無料でしかゲーム出来ない乞食や、1キャラ1万円の価格に疑問を思わない人達はこんなゲームで遊んでるんだー」と見下していたよ。
だってヤリーロの物語は別に銀河鉄道に乗ってまでやるべきことじゃなかったし、仙舟はSFしてはいても展開がプレイヤーそっちのけすぎて、これ別に動画で見てもあんま印象変わらんなとなってしまったわけで。
ピノコニーもメインテーマである「夢の中の世界」という内容自体は手垢がつきまくっているんだが、そこに星神を中心とした各勢力の陰謀や過去が加わることでこのゲームにしかない厚みがグっと出てきてる。
星神の勢力図を描くプロローグとして仙舟はよく出来てたけど、お前それヘルタの段階でちゃんとやれんかったんかいという気持ちが凄い強い。
間違いない。
少し古めのJPRGではあるけど、クオリティは令和でもちゃんと通用するな。
よくあるJRPGクローンが陥りがちな「でもそれって、君がベースにしたゲームのリメイクを遊んだほうが楽しいですよね?」になってないのは立派だわ。
仙舟までの段階だと「いやーこれならSO2のリメイクでも隅から隅までやってた方が絶対オススメって感じですよ」って状態。
とはいえ、これを人に勧めるのはやっぱ厳しいな。
ピノコニーに来るまでに星を2つ超えてこなくちゃならん。
それだけの手間をかける価値があるかは人それぞれだろうけど、その判断を勧める側が勝手に勧めるわけにもいかんしな。
いや本当せめてヤリーロがなければな。
ヤリーロがなきゃあの素敵なクソ野郎の伏線張れねーじゃんってのはそうなんだけど、それを抜きにしてもいきなり仙舟で良かったんちゃうかという気持ちがな。
なまじキャラが崩壊と被っている所に雰囲気も第1.5部のアソコじゃん?
食傷気味がすげーんだよね。
逆にプレイしてない人に勧めたら「これやっぱり前作からやったほうがいいよね?」となっちゃうでしょ。
いやいや崩壊をぶっ通しでプレイしたらピノコニーに来る前に力尽きるっての。
本当に勿体ない。
慣れないうちにガチャガチャ組み上げた部分がゲームの贅肉となって、最新コンテンツのクオリティを理由に新規に勧めようとした時に壁になる。
結果として内輪でだけ「ずっと続けててよかったー」という感想が積み上がるだけでタコツボ化する。
ソシャゲという売り方の抱える致命的な欠陥だな。
「競プロやって採用に使おう」みたいな流れ出始めた時すごい嫌悪感あったなあ
何年前?5〜10年前くらい?
技術力万能論というか、そういうのはソフトウェア界隈にあるので死ぬほど気持ち悪いんだけど
自分たちの働き如何でその商業施設が成功するかどうかが変わるとか
そういう風に言いだしたらちょっと違うんじゃね?ってなりそうだけど
ソフトウェア界隈では起きてんだよね
めんどくさいのは、ソフトの技術力って同業者にしかわからないから
かと言って技術者にもその度合を測れなかったりするから、そりゃ競プロみたいなのが発生するよね
ここで気持ち悪いのは、そいつらってIPAの資格試験は結構軽視してることなんだよね
そうなってくると、もう自分の興味あることにしか興味がない、オタクなんじゃないかって思えてくるんだけど
それがまかり通ってしまっている
まあそういうタコツボ化する界隈って色々あるけどさ
衰退しやすいよね