Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ソースカツ丼」を含む日記RSS

はてなキーワード:ソースカツ丼とは

次の25件>

2025-08-16

チェーン店うまーい

親がチェーン店を目の敵にしていて友達もいなかったので行ったことがなかったんだけど結婚を機にちょくちょく行くようになった

え……うまーーい!

こんな価格と味安定させててすごい!!味濃いめなのと野菜少なめなのがネックかもだけどそんなん外食全般に言えるし!!

良かった店でも書いとくか

回転寿司全般

からカピカピした寿司が平気で売られてるって言われてたけど今は注文したのが来るのね…

食べる順番を自分で決めないといけないのだけが悩み

餃子の王将

餃子大大大好きだからこんなたくさん食べられて嬉しい

炒り卵も好き

大阪王将青菜炒めも好き

サイゼリヤ

安くてちっちゃいから気軽に食べられる

ピザが好き

なんだかんだでティラミスプリンばっか食べてしま

バーミヤン

麺類はこっちのが好きかな〜

酸っぱ辛い麺がめちゃくちゃおいしい

デザートのオーギョーチが大好き

かつや

ガッツリ食べられる系

ソースカツ丼が好き

全然野菜ないけどそれでもいい

牛丼全般

つゆぎりとかつゆだくとか頼んだけど普通が1番いいわ

甘辛くてみんなおいしい

吉野家松屋すき家なか卯味の違いはそんな気にしてない

リンガーハット

野菜食べたい時ここ行く

野菜いっぱい入ってるやつが好き

チャーハンも好き

サブウェイ

色々選べて楽しい

自分で選べるのがいい

この中では1番店が少ない気がするのでもっと増えてほしい

Permalink |記事への反応(0) | 08:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-22

anond:20250721092919

ソースカツ丼

うぉおおお~ん

Permalink |記事への反応(0) | 06:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

anond:20250721092919

トンカツご飯は一緒に食べないよね?

じゃあなんで定食になってるんだよ

かつ丼じゃなくてソースカツ丼なんてトンカツのせソースご飯じゃないの

Permalink |記事への反応(0) | 21:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-01

anond:20250531180021

昔、友達たちと福井県敦賀市にいって、ご当地グルメソースカツ丼で有名なお店で、一人だけオムライス食べてた友達を見て呆然しました。

Permalink |記事への反応(2) | 15:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-17

寺の近くの蕎麦屋

永平寺の教えにのっとり、おいしい蕎麦提供しています!」

福井名物ソースカツ丼!」」

 

 

 

 

 

どこがのっとってるんだよオイ

Permalink |記事への反応(1) | 12:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-03

いわきFCグルメ筋肉をつけよう

選手向けの食事:

常磐もの」の積極的活用:

いわきFCは、地元いわき市周辺で獲れる新鮮な魚介類常磐もの」(サバサンマなど)を積極的選手食事に取り入れています。これらの魚には、EPAタンパク質など、選手身体づくりをサポートする豊富栄養素が含まれています

栄養管理:

チームには栄養士が在籍しており、2018年から食事サプリメントを含めた選手栄養管理担当しています栄養講習会などを通して、選手自身自己管理能力を高めることにも注力しています

リカバリー食:

連戦を戦い抜くために、試合後のリカバリー食の重要性を重視し、帰りのバスの中などですぐに摂取できるようなサポートを行っています

血液検査:

栄養指導効果可視化するために、定期的に血液検査実施し、栄養がどのように体の中で使われ、身になっているか確認しています

いわきFCの練習施設いわきFCパーク」の食事施設:

REDBLUECAFE:

いわきFCパーク内にあるカフェで、いわき産の食材をふんだんに使用したパンケーキが自慢です。その他、地元食材を使ったハンバーグセットや唐揚げプレート、タコライスなども提供しています

PetTerraceIWAKIレストラン):

2022年12月メニューリニューアルされ、地元の魅力が取り込まれローカル食材を使った料理提供しているようです。

スタジアムグルメ:

ハワイアンズスタジアムでの試合開催時には、テイクアウトメニュー提供されています。「常磐サバ干しフライ」など、地元食材を使ったスタジアムグルメも開発されています

いわきFC パーク「REDBLUECAFE」発のグルメ:

常磐ものパワー丼:

いわき沖で獲れる新鮮な魚介類常磐もの」(タコ飯、サバ干しフライ釜揚げしらすあおさ海苔タルタルソース)を使った、美味しくて栄養満点な丼です。

常磐サバ干しフライ:

シェフこだわりの塩加減で干物に加工したサバをカラッと揚げた、旨味が凝縮された一品ビールとの相性も抜群です。

REDBLUECAFEパンケーキ:

木村牛乳奈良屋の豆腐阿武隈鶏卵など、地元食材をふんだんに使ったプレミアムパンケーキです。チョコバナナカフェモカ味、お子様向けプレートもあります

100%豆腐入りハンバーグセット:

地元野菜を使ったハンバーグセットです。

いわき市農薬使用ブルーベリーソーダ」/「ブルベリーシェーク」:いわき市小川のチャコちゃん農園ブルーベリーを使った、健康的で爽やかなドリンクです。

豚壱:

秘伝のタレを使った豚丼が人気です。

マルト:

地元スーパー「マルト」のデリが出店。減塩にこだわったお弁当きのこあんバー弁当、塩サバ弁当など)を提供しています

かつ丸:

スタミナ満点のにんにくソースカツ丼で、元気チャージ

キッチンカーM&S:

ニンニク特製ダレをかけたスタミナからあげは、ご飯にもおつまみにもぴったり。

その他:

たこ焼きあんもつ煮ローストチキンソーセージプレート、米粉シフォンケーキチーズステーキサンドウィッチタコライス唐揚げ、弓豚のポクジンジャー丼、おっぱい焼き、とびっこ焼きラーメン、漢メシ、それチキ、ガパオライスジャークチキンラーメンもつ煮ローストビーフ丼、やきとり丼など、 विविधなメニューが楽しめます

地域との連携:

いわきFC地元食材を使ったプロジェクトも展開されており、「常磐もの」を使ったスタジアムグルメの開発などが行われています

注意点:

スタジアムグルメの内容は試合日や季節によって変更になる場合があります

最新の情報は、いわきFC公式サイトニューススタジアム情報をご確認ください。

ハワイアンズスタジアムいわきでは、完全キャッシュレス決済が導入されています現金での支払いはできませんのでご注意ください。プリペイドカードの購入やチャージ可能です。

地域との連携:

こども食堂への支援:

いわきFCは、地域の子ども食堂への支援活動を行っており、米の寄贈や招待券の贈呈などを通して、子どもたちの食事サポートしています

小名浜港いわき・ら・ら・ミュウついて

いわきFCホームスタジアムハワイアンズスタジアムいわき」の近隣にある小名浜漁港では美味しい海産物がたべれます

小名浜漁港いわき・ら・ら・ミュウ」のおすすめ定食

海鮮料理 太信:

刺身定食(1,930円)、天ぷら定食(1,820円)、真鯛の塩焼き定食(1,550円)、焼き魚定食(1,210円)、ふかふか定食(1,730円)、海鮮丼(2,200円)などがあります

さかな食堂ウロコジュウ:

刺身定食海鮮丼、天丼などが手頃な値段で楽しめます

まぐろ高木:

マグロ専門店で、様々なマグロ丼があります

レストランふぇにっくす:

小名浜丼がおすすめです。

Permalink |記事への反応(0) | 13:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-24

どこかにビューーン!で長野に行って善光寺と猿を見てきた。

普段仕事に追われていると、いつでもできるのに後回しにしてしま物事がある。

有給取得なんてのはそうで、法令で年間に5日間取らないといけない。

いよいよ期限も迫っているというのにまだ使ってない有給が1日余っていたので、この連休に1日足して4連休とした。

しかし、なんの予定もないと、退屈のあまり目下の不安定な国際情勢でただ憂鬱ニュースを見ながら終わってしまいそうなので、JREポイントを使ってどこかにビューーン!のガチャチャレンジ

行き先は上越妙高に決まったのだが、スキーをやるわけでもない自分にとって、大雪以外何も思いつかない上越妙高では途方に暮れるだけかと思い、途中下車長野目的地にすることにした。

自分的には4連休のこの週末は世間的にも3連休なので、どこビュンの枠にそれ程自由度がなく、2泊3日とはいえ夜遅く長野に到着、帰りの便は午前という、2泊2日みたいな旅程となった。


さて当日、行きの新幹線長野到着は21時ちょっと前なので、長野名物は食べる暇がなさそうだと懸念したものの、新幹線が遅延なく到着したのと、駅直結のMIDORI長野レストラン街にソースカツ丼明治亭が入っていたので、少ない時間地元名物は食べられる様だった。


ソースカツ丼はカツが柔らかく、甘いタレが良くあって美味い。

先日訪れた新潟タレカツ丼似た料理だが、多分こちらの方がカツが厚めで豚肉存在感が大きい。

豚肉自体ほのかに脂の甘みを感じるが、タレも新潟のものより甘めな気がする。

卵で閉じるオーセンティックカツ丼も、新潟タレカツ丼もタレは甘しょっぱい醤油味で、結局のところご飯の上に載せる丼ものにするには、甘めの味付けが重要らしい。

薄めのカツを何枚も重ねて衣のクランチーな食感を強調した新潟タレカツ丼か、豚肉ボリュームと甘さを強調した長野ソースカツ丼か、双方試して差分を探すのも面白い


ホテルの方も予約に少し右往左往し、1日目を2日目で違う宿となった。

高いホテルを除いて1日目の枠で唯一予約可能だったのが長野駅前東横イン

東横インというとどれも一緒な退屈な宿かと思っていたが、久々に訪れると、まあ東横イン東横インなのだが、設備が真新しく綺麗に更新されていてよかった。不満と言えば枕が固かったくらい。

ちょっと質実剛健にすぎるぞ東横イン

ホテルでは頭が沈むフワフワの枕で寝たいので、ぜひそこは改善して欲しい。


未来亭のソースカツ丼


2日目は早めに起きて、朝食をとりチェックアウト。

お土産を買いに長野駅へ。

お土産屋さんは興味のあまり買いすぎてしまう。

できれば味と土地お土産としての格を両方備えたものを買って帰りたい。

雷鳥の里とみすず飴とくるみやまびこを買った。

自分用にはうまいのが確定している八幡屋礒五郎ゆず唐辛子を。

絶対的エース雷鳥の里以外に力のある2番手3番手もいる。

全国のお土産力で強いのは北海道京都を別格として、あとは福岡沖縄仙台新潟あたりがティア1かなと思っているが、長野戦線を伺うポジションくらいに入ってくるかもしれない。

よく考えたら一説1,400年近く前からあるとされる善光寺を抱えた歴史ある観光都市から、これくらいの力は見せて当然なのだろう。


長野電鉄の時間が合わなかったので徒歩で善光寺へ。

せっかく長野に来ておやきを食べずに帰るとそれだけで旅の達成度が3割ほど下がりそうだったので、参道おやきを買う。

野沢菜おやきうまいのだが、詰め物の野沢菜漬けの味が強いので、これは結構饅頭部分が重要なのかもしれない。

他の店だと焼き目の表面にちょっと香り油などを塗ってるやつもあって、店の味で大きく好みが分かれそうだ。

おやきを供する店は多いので、再チャレンジしたい。


参道の腰巻きビル?


善光寺について山門を写真に収めようとしたら、カメラコントロールホイールが回らない。

これはしまった、お土産を買うときに落下させてフレームを変形させてしまった様だ。

せっかくのコンパクト1眼なのにF値シャッタースピードも動かせない。

よりによってという感じだけど、10年は使っているし、普通に考えたら寿命とも言えるだろう。

もう壊れる時期だったのかもしれない。


急角度の階段にヒヤヒヤしながらの山門の見学や暗闇の中でドアノブを手探りするご開帳めぐりをした後におみくじを引いたら吉だった。

望禄応重山 花紅喜悦顔 拳頭看皎月 漸出黒雲間

漢詩なんで読み解きにはバリエーションはあり「財宝を望むなら山の様に集まる」という解釈と「財宝を望むなら山の様に(何かを)積んで応じろ」という解釈があるらしい。

後者なら気合いと思い切りが必要という意味だろうが、さて。


山門から望む善光寺


午前からうごいて名物を食べる時間も取れたので、善光寺の後は十割そば大善へ。

長野といえばおやきの次は蕎麦である

十割そばを食べたのは多分久しぶり。繋ぎがなくても繋がるものだ、ボソボソせずしっかりとした弾力があった。

さてこの旅程では実質動けるのが1日だった為、善光寺以外に動き回るのが非現実的な気がしていたが、実際調べてみると、温泉に入るサルで有名な地獄谷野猿公苑長野中心部からアクセスが意外と良く、13時迄に向かえば予定に組み込める事がわかった。

長野電鉄に乗るべく近くの駅、権堂に向かう。


権堂から特急に揺られて湯田中へは1時間弱で到着。

すぐに到着したスノーモンキーパーク行きのバスに乗る。

流石に外国人が多い。

スキーリゾートの出発点である長野からそもそも外国人が多かったのだが、この湯田中ではもう8割は外国人なんじゃないだろうか。

インバウンド好調日本観光でも例えば北海道なんかは有為韓国中国台湾香港の人が多いのに対して、長野は本当に世界中から人が来ている。

特に多いのはオーストラリア人らしい。

季節が反対のオーストラリアは今が夏。

夏のスキーリゾートついでに温泉に浸かる猿を見に来ているんだろう。


スノーモンキーパーク停留所からは歩きで地獄谷野猿公苑へ。

雪の長野などといわれる割に長野駅周辺は盆地なのでまったく雪が降らず、善光寺参りだけならこの時期でもスニーカー大丈夫だが、ローカル線で1時間ほど揺られるだけで待っているのが雪の山道となり、途端に足元が怪しくなる。

底の薄いスノーシューズを中敷き2枚重ねで補強してまで履いてきてよかった。


雪の山道の脇は無限の森林


滑る足元にヒヤヒヤしながら1.8km、だいたい30分くらい歩いて野猿公苑に到着。

黒山の人だかりを形成している外国人温泉の猿にスマホを向けている。

それにしてもなんで外国人あんなにセルフィーが好きなのか、猿と一緒に、もうとにかく自分のキメ顔を入れたがる。

君ね、もっとお猿に集中しなさいと言いたい。

猿の方はというと外国人自己顕示欲はどうでもいいという感じで、時々ファンサの気持ちよさそうな顔をしながら温泉に浸かっていた。

入浴シーンを人に囲まれるなど野生動物としてあるまじき状況ではあるが、動物動物環境には馴染むものらしく、水族館マンボウなんかもコロナで人が来なかった時にストレスで弱ったなんて話も聞く。

このサルも急に人が来なくなったらメンタルヘルス悪化するんじゃないだろうか?

朝の事故でもはやコントロールハンドルが効かないカメラだったが、自動設定に任せれば猿の顔は綺麗に撮れた。

10年の最後仕事としては良いんじゃないだろうか。


ファンサするお猿


野猿公苑から湯田中に戻り、今度は駅前の楓の湯で自分温泉に。

この楓の湯は300円というアホみたいに安い価格設定だが、立地もすごく、駅から近いどころか、駅のプラットフォームの反対側に施設があって湯上がりの休憩所の窓からホームに停車中の電車の中の座席まで丸見えという構造だった。

これなら余程ボンヤリしてない限り電車に遅れる方が難しい。

風呂浴びた後、朝に買って駅のロッカーに預けたお土産ピックアップする為、再び特急長野に向かった。


2日目の宿、ホテル犀北館チェックインして、夕食を食べに街に出る。

そばタレカツ丼おやき以外に長野の食のプランがなかったので、ざっくり地元食が食べられそうな感じの居酒屋に入る事にした。

普段晩酌をするタイプでもないが、せっかくなので壁に貼られた酒のポップを見るとみぞれりんご梅酒というのがあり、りんご長野名物という事でこれのソーダ割りを試してみる事にして、馬肉餃子と長芋の味噌チーズ焼きを頼んだ。

りんご梅酒は飲みやすくてうまいし、油っぽい餃子とも意外と合う。


続いて地酒大信州を頼んで、メインは昼に続いてそばにした。

大信州は今の日本酒のトレンドイチゴブドウの様な華やかな香りちょっと違う、リンゴの様なフレッシュ香りに後味に辛味がきてスッパリとキレていく感じで、飲んだ瞬間に「めちゃくちゃうまいな」となった。

そばとも本当に合う。

今度飲み会なんかでこの銘柄を見かけたら頼むと思う。


食後はホテルに大浴場がなかったので、部屋に戻る前に近くにある銭湯に寄って行く事にした。

旅行地元銭湯に行く事って珍しい、というかホテルのある地域銭湯があることってあんまりないのだが、たまたま徒歩圏にあり、ここは出発前にチェックしていた。

亀の湯は立っても腰まである深さの湯船を中央に置いて壁に向かった洗い場が囲む作りで、階段を降りた地下にサウナがある。

面白い作りなので、長野に行ったら寄ってみることを勧める。

全然知らない街で銭湯に入るのも結構いい。


最終日は帰りので新幹線が9:47分なので、観光する時間は全くない。

出来ることといえば駅ビル駅弁を買うくらいなのだが、ここで改札前に最後おやきチャレンジ

駅ビルMIDORI内の縄文おやきベーシック野沢菜おやきを買う。

昨日のものより小ぶりで、饅頭部分のボリュームが多いのだが、このしっかりした饅頭野沢菜塩味と良くバランスしている。

長野おやきの正解と思しき調和駅前で引けるので、長野おやきを求めるならまずはここで安定だと思う。


改札をくぐりプラットフォームサンドイッチを頬張る外国人を見ながら「長野で頬張るべきはおやきでしょ、まったく外国から来た人は分かってないね」などと思いつつはくたか556号に乗り込み、帰路に着く。

長野というと、スキーリゾート軽井沢という、頑強な肉体や財力に余裕がある人向けの観光地といったイメージだったが、そこまで気合を入れなくても、善光寺おやきに猿、スキーリゾートワクテカ外国人など長野から行ける範囲だけでも結構楽しめた。

急な休みができてしまい、どこに行こうかなと考えてるなら、一つ長野候補にどうぞ。


おケツをかくお猿

Permalink |記事への反応(2) | 15:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-05

JRE BANKの特典で新潟行ってきた

50万円以上預けておくと、半期に1回、鉄道料金40%OFF券が3枚もらえるやつ。

仕事ストレスがたまりすぎて「あ~!遠くへ行きてえ」とゲージが溜まっていたので、週末に1泊2日で行ってきた。

 

えきねっとWebサイトからの予約のみという制約はあるものの、東京から10,000円ぐらいの新幹線代が6,000円ぐらいになって、高速バスの料金感覚でサクッと新幹線に乗れる。

お金置いてるだけでこんなお得なチケットもらっていいのって感じ。

JR東日本株主優待でさえ100万円ぐらい突っこんで年間1枚しかもらえないのに。

海辺散歩して水族館行って、ソースカツ丼食べて味噌ラーメン食べてイタリアンB級グルメ)食べて帰ってきただけだけど、だいぶリフレッシュできた。

Permalink |記事への反応(0) | 11:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-10

[今日のワイの餌]

ブラックモンブランみたいなメロンパン

ソースカツ丼

親子丼と小きつねうどんセット(親子丼きつねうどん漬物)

濃い宇治抹茶バウムクーヘン

Permalink |記事への反応(0) | 19:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-01

anond:20240301002828

ソースカツ丼」の方は、一旦「カツ丼」で調べろ

そしたら用例の所に

ソース- ソースをかけて食べるカツ丼

って載ってる

ようするに、お前辞書の引き方わかってねーよ!

Permalink |記事への反応(1) | 00:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240301002627

からシックスナイン性的意味としてのやつは載ってないじゃん

ソースカツ丼辞書に載ってないぞ

Permalink |記事への反応(2) | 00:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-18

七尾市名物は、ソースカツ丼ではなく、倶利伽羅蕎麦くりからそば)です。倶利伽羅蕎麦は、山ごぼうの葉を練り込んだ蕎麦で、この地域名物として知られています。

七尾市ご当地グルメには、治部煮、ずいき、能登丼能登牛、ほたるいか加賀料理などがあります

Permalink |記事への反応(0) | 16:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-14

鎌倉

鎌倉丼について、次のような口コミがあります。

  1. 天金本店鎌倉)の鎌倉丼について、お茶が不味く、御飯も期待できないと評価されています
  2. 以志橋(鎌倉)の鎌倉丼セットについて、今まで食べた中で一番不味い蕎麦だったが、天ぷらは美味しかったと評価されています

また、鎌倉丼のほかにも、次のような口コミがあります。

  1. 盛岡はらぺこ日記で、鎌倉将軍府の丼(竹)、ソースカツ丼(竹)、ロースカツ定食カツカレー(竹)について、まずいと評価されています
  2. トリップアドバイザーで、鎌倉丼セットについて、エビ卵とじした丼と、おそば味噌汁サラダ提供されたが、今まで食べた中で一番不味い蕎麦だったが、天ぷらは美味しかったと評価されています

Permalink |記事への反応(0) | 17:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-06

ソースカツ丼が何で存在しているのかマジでわからん

トンカツ定食でええやん。何が不満で丼に浸食してるんだ?

ソースカツと卵綴じカツが、定食と丼でスマートかつ華麗に棲み分けできているのに、何でわざわざ卓袱台をひっくり返すようなことをするのか。

そもそも丼モノは上から滴る汁やタレがご飯に染み込むことで多重な味の層を体験できるのが醍醐味なはず。しかし、ソースカツ丼は揚げた油が落ちないように千切りキャベツブロックするという本末転倒この上ない愚かさを晒しているのが現状だ。

いやいや、マジでトンカツ定食でええやん!と毎度毎度、首を捻らさせるソースカツ丼なんなんだよ!

Permalink |記事への反応(2) | 23:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-18

anond:20231018171959

福井ソースカツ丼を調べたら知っているソースカツ丼と違っていておかしいなと思ったがどうもキャベツを乗せるソースカツ丼福島流らしい。

大戸屋カツ丼福島流だったんだね。

Permalink |記事への反応(0) | 17:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20231018170951

ソースカツ丼のことだと思ったら卵の上にとんかつ乗せるカツ丼のことだった。

おれはソースカツ丼が好きです。

Permalink |記事への反応(1) | 17:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-15

進研ゼミかなんかの、各地の名産品が書いてあるような日本地図ポスターが家にあった。山形ならさくらんぼ愛媛ならみかんとかそういう。東京には何も書いてなかったような気がする。

それで親父に「東京って何もないのな」って言ったら「江戸前鮨とか……あるだろ」とか返されたような気がする。

江戸前鮨ってなんだよ。鮨は鮨だろ。って思った。

未だに東京名産品といえば、立川のうどか檜原村の舞茸くらいしか思い浮かばない。それも立川天ぷら屋くらいでしか食った事ない。そういうローカルなのを挙げ出せばキリがない気もする。

おれは名産というからには土地特性必然的に結びついていて欲しい気持ちがある。土地特性とまではいかなくとも、その産業パイオニアであるとか。そしてその名産はその土地しか食べられないものであって欲しい。

ソースカツ丼名物ったって、そんなの簡単に真似出来る。

かもめの玉子だって今どき物産展に行くまでもなくネットで買える。

551冷凍やってないらしいか物産展とかがないと買えんけど。それだって会社裁量一つではあるし。

漁港が近い所の新鮮な海鮮、くらいなら良い線は行ってそう。でも良いモノは全部都市部に回るなんて話もあるらしい。本当かどうか知らんけど。

水が良い土地そばだとかワサビくらいなら、まあ確かに名産だ、アイデンティティ足りえるものだって思える感じがする。

でもより視点を広げて、例えば日本名物天ぷらです、スシです、というとなんというか素材頼り過ぎじゃね?って感じもする。テンプラ粉まぶして揚げました。酢飯に生魚を乗せました。それだけで?料理人はキレるかもしれんし技術がどうのとか言い分はあるんだろうけど。

それよりはもっとこう、四川麻婆豆腐だとかの方が「名産」って感じがする。山椒だか花椒だかをふんだんに使うという土地柄はありつつ、技術的にも凝っていて「文化」って感じがする。

まあなんにしても積極的に楽しもうとしなければ世の中は割とつまらないので、いざ観光に行けばそういう事はあまり気にしないようにする。浜松餃子がフツーだろうが、離れた土地名産とされているものを食べて「観光してる感」を楽しむ、その場を楽しもうという気持ち大事な気がする。

でも心の奥底では本当にそこでしか食えないものを食って、本当にそこでしか買えないお土産を買って帰りたいなあって願望もまたある。良くも悪くも、流通が発展して高度に情報化した今やそれは難しいことなのかもしれんけど。

Permalink |記事への反応(19) | 19:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-14

anond:20231014125033

千切りした後に冷蔵庫で1週間もつくらいなのでむしろ食中毒や腐敗のリスクは小さい方だよ。コンビニ弁当にもソースカツ丼とかカツサンドとか入れてるの結構あるでしょ。

清潔なまな板包丁(またはピーラー)で切ったやつを清潔なタッパーや弁当箱に入れとけば問題ない。要は生肉とか生魚との接点をなくすだけ。

Permalink |記事への反応(0) | 19:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-23

anond:20230323152407

日本にはたくさんのB級グルメや変わった食べ物があります。すべての都道府県について2つずつ、簡潔に名称のみを挙げよ!

GPT4:

北海道:ジンギスカンスープカレー

青森県:りんご飴、せんべい汁

岩手県:わんこそば、もち餅

宮城県: ぎょうざ、牛タン

秋田県:きりたんぽ稲庭うどん

山形県:さくらんぼ、だしわらび

福島県:ねぎそば、桃

茨城県:あんこう鍋、納豆

栃木県:宇都宮餃子とちおとめ

群馬県:焼きまんじゅうこんにゃく

埼玉県:五平餅川越菓子

千葉県:ピーナッツ、房総うどん

東京都:もんじゃ焼き寿司

神奈川県:しらす丼鎌倉野菜

新潟県:越後もち、塩引鮭

富山県:ホタルイカます寿司

石川県:金沢カレーかぶら寿司

福井県:ソースカツ丼越前がに

山梨県:ほうとう甲州ワイン

長野県:そば信州りんご

岐阜県:ひつまぶし、けんちんうどん

静岡県:うなぎ静岡おでん

愛知県:味噌カツ手羽先

三重県:伊勢うどん伊勢えび

滋賀県: フナ寿司近江牛

京都府:稲荷寿司八つ橋

大阪府:たこ焼きお好み焼き

兵庫県:神戸ビーフ播磨うどん

奈良県:奈良漬け柿の葉寿司

和歌山県:めはり寿司梅干し

鳥取県: ゲソカレー白壁土鍋

島根県:どじょう汁、出雲そば

岡山県:きびだんごももちゃん

広島県:広島風お好み焼きかき氷

山口県: ふぐ料理川棚うどん

徳島県:networkerror

Permalink |記事への反応(4) | 15:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-20

はじめてソースカツを食べた

今日の夕飯はソースカツ丼だった。

ひとくち食べた瞬間「こんなにソースカツ丼ってうまかったっけ!?」とびっくりした。

最後に食べた時よりかなりおいしくかんじるな〜なんて思っていたが、どれだけ思い出しても最後ソースカツを食べた記憶がない。

とんかつには味噌をかける家庭で育ち、たまに行くちょっといいとんかつ屋では特に調味料をかけずに食べていた。

まさか27年生きてきて、ソースがかかったとんかつを食べたことないとは思わなかった。食べたことがあると思い込んでいた。

料理レパートリーが少なめの家庭で育ったから、もしかしたら食べたことがあると思い込んでいる食べ物がまだあるかもしれない。

なんて考えながらスーパーに寄ったら、モンブランが売っていた。モンブラン最後に食べた記憶が思い出せない。この世の中そんなのばっかりだったりしないかちょっと不安になった。

Permalink |記事への反応(0) | 23:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-14

[今日のワイの餌]

クリスピーピスタチオソルト山椒

ソースカツ丼ランチ(ソースカツ丼・醬油ラーメン)

寿司(金目鯛・鮪赤身シマアジ)

ミックスジュース風味のラテゼリー

Permalink |記事への反応(0) | 20:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-27

anond:20220827164330

言うほど普通の主張か?君の周りにどれだけいるの?

衣べちゃべちゃはソースカツ丼主義者はいそうだけど笑

あとカツ丼あくまで例えだよね、分かるかな??笑

一般的に嫌いな人がいない食べ物である定義したカツ丼に対してグタグ文句言って食べもしない人がいるよねって話だよね?わかる??

カツ丼嫌いだもんギャオん!って反論だけはやめてね、例え話だから

カツ丼食べたくなってきたよ🐷🏆👑🎌

Permalink |記事への反応(0) | 16:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-26

[感想]ローソン まちかど厨房三元豚の厚切りロースソースカツ丼

ローソン三元豚シリーズはこれで多分コンプ

調べてないけど

とんかつまい泉監修のソース使ってるっつうからこれはごはんまでしみこんでんだるおなああああああと思ったのにやっぱりしみこんでない!!!

かつだけ!!!

こんなんじゃ白飯全部食うのにたりねーだろ!!!

ちゃんごはんにもしみこませろよ!!!!!!!!

ソース売りにしてるのにソースすくねえとか本末転倒だろ誇大広告だろ!!!!!!!!!

まあ卵とじカツ丼に比べたらソースの味があるからまだ食える度合いは高かったけど

卵とじカツ丼ソースカツ丼カツカレー、全部くって思ったのは、

やっぱりカツ丼は最低でもチェーン店じゃないとダメだねってこと

逆にカツカレーコンビニでも行けるねってことだったな

これからも半額でみかけたらかってみるか

あくまでも半額じゃないとかわねえよ

ローソンはわりと半額にしてんだよなあ

ファミマエコ割とかいって20円引き程度のせっこい割引しかしてねえ

セブンはまったく割引なし

そんなイメージだわ

Permalink |記事への反応(1) | 14:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-04-12

anond:20220412112120

お前はまだソースカツ丼の中にキャベツが入っていることを知らない あとカラシ

Permalink |記事への反応(0) | 11:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20220412111940

から思ってたんだけどさ

卵とじカツ丼は確かにカツ丼という料理って感じだけど

ソースカツ丼ってスーパー惣菜とんかつを買ってきてごはんにオンしたらもうソースカツ丼じゃん

名物を名乗るにはいくらなんでも手抜きすぎない?

Permalink |記事への反応(1) | 11:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp