Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ソネット」を含む日記RSS

はてなキーワード:ソネットとは

次の25件>

2025-07-28

o3の呼び方

o3を「オーサン」と呼んでいたがM4は「エムフォー」だしな…と思って「オースリー」と呼ぶことにした。

o10やo14が出ればM16合わせで「オージュウ」「オージュウヨン」と呼ぶことだろう。

思えばGPT-4oは「ジーピーティフォーオー」、o1は「オーワン」と呼んでいたのだから、o3を「オーサン」と呼んでいたのが変な話だった。

Gemini 2.5 Proを「ジェミニニーテンゴプロ」、Claude 3.7 Sonnetを「クローサンテンナナソネット」と呼んでいて、それに引きずられたのかもしれない。

Permalink |記事への反応(0) | 16:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-02

anond:20250602133906

日本上層部には以下のような構造的特徴が浮かび上がります

政官の相互依存システム

政治家官僚の利害共有構造
責任回避の仕組み

司法検察政治的従属

検察政治的中立性の欠如
警察権力濫用

情報統制メカニズム

公文書戦略的隠蔽
統計データ政治的操作

利益供与ネットワーク

組織的な利益還流

推測される権力構造

階層忖度システム

上位者意向下位者先読みして実行する「空気を読む」文化が、明示的指示なしでも不正を実行させる仕組みを形成

相互監視の不在

三権分立機能せず、立法行政司法相互にチェック機能果たしていない。むしろ政治的安定のために共謀する構造

既得権益保護システム

現状維持を最優先とし、透明性や説明責任よりも組織防衛を重視する価値観上層部に浸透

危機管理としての隠蔽

問題根本解決ではなく、発覚の阻止や影響の最小化を図る対症療法アプローチ標準化

この構造は、民主的統制よりも内部結束を重視し、外部から監視批判組織的に排除する傾向を示しており、権力私物化公共性の軽視が常態化した状態と考えられます

---

claude 4.0ソネット

Permalink |記事への反応(0) | 13:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日本上層部が抱える構造的な問題AI分析させた

日本構造は、民主的統制よりも内部結束を重視し、外部から監視批判組織的排除する傾向を示しており、権力私物化公共性の軽視が常態化した状態と考えられます

まり日本上層部にとって忖度文化は、不正責任回避可能にする「必要悪」として機能しており、これを失うことは権力基盤そのもの崩壊意味すると想定していると考えられます

 

日本現在権力基盤が崩壊した場合の影響を、歴史的変遷と制度改革の知見を踏まえて詳細に分析します。

 

政策決定プロセスの透明化・合理化

科学的根拠に基づく政策形成

検索結果によると、英国では「大臣方針に対し官僚一定自律性を持ちつつ、中立的立場から専門的知見に基づく助言ができることが重要」とされています[5]。忖度文化崩壊により、データ捏造統計操作が困難になり、客観的証拠に基づく政策立案可能になります

責任所在明確化

現在の「推察の領域」で動くシステム崩壊することで、政策決定における責任所在が明確になり、「首尾一貫した政策推し進める」ことが可能になります[4]。

真の政治主導の実現

専門性中立性の確保

検索結果では「より良い政策形成のためには、大臣方針に対し官僚一定自律性を持ちつつ、中立的立場から専門的知見に基づく助言ができることが重要」と指摘されています[5]。忖度圧力がなくなることで、官僚が専門的見地から建設的な政策提言を行えるようになります

政権交代機能

90年代政治改革以降、「政権を獲得した大政党単独政権を作り、首相を中心とするトップダウン政策決定を迅速に行うとともに、有権者はその評価衆議院選挙による政権選択(必要に応じた政権交代)を通じて表明する」システムが想定されました[2]。忖度文化解体により、政策競争に基づく真の政権選択が実現します。

行政効率性向

無駄業務の削減

現在の「会議の6割以上が会議のための会議」「資料の約24%が忖度ページ」という非効率性が解消され、実質的政策議論に集中できるようになります

迅速な意思決定

「耳に優しいことだけを語って、とにかく政権を維持する」という現在の傾向[2]が改善され、「負担増のような必要だが困難な政策を展開する可能性」が高まります

民主的統制の強化

情報公開の実質化

公文書改ざんや黒塗り隠蔽が困難になることで、国民による行政監視実効性を持つようになります

司法独立回復

検察裁判所政治忖度がなくなることで、三権分立機能し、権力相互チェック機能が復活します。

国際的信頼の回復

制度信頼性の向上

検索結果にある戦前日本の教訓として、「民主主義諸国には劣化問題崩壊問題があり、選挙など民主的制度権威主義体制によるつまみ食いも見られる」[1]ことが指摘されています忖度文化解体により、国際社会から制度的信頼が回復します。

経済政策合理化

バブル崩壊後の日本経済的パフォーマンスの停滞に対して、官僚機構は適切な対処ができず」[3]という状況が改善され、長期的な経済戦略に基づく政策運営可能になります

人材活用最適化

能力主義の徹底

検索結果によると、本来官僚は「国民に対して平等に開かれた競争試験によって、公平に能力認定された人々の集まり」[3]であるはずです。忖度圧力がなくなることで、真の能力に基づく人事が実現し、優秀な人材が適切に活用されます

専門性の向上

英国の例として「専門ごとに全政府的なネットワークを構築して専門性の育成を図る」[5]ことが提案されており、忖度文化解体により専門性重視の組織運営可能になります

長期的な制度的発展

憲政の発達

検索結果にある大正期の「憲政の常道」[1]のように、健全政党競争政権交代制度として定着し、民主主義成熟につながります

適応力のある行政システム

現在の硬直的な権力構造解体されることで、変化する社会情勢に柔軟に対応できる行政システムが構築されます

これらの変化により、日本は真の民主的統治効率的な行政を両立させた近代国家として、持続可能な発展基盤を確立することが期待されます

 

by. Claude4.0ソネット

Permalink |記事への反応(2) | 13:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-05

今一番アツいクソネットミーム

ruby chan truckversion

これな

Permalink |記事への反応(1) | 15:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-15

anond:20250315200504

映像の世紀バタフライ・エフェクト大好き層に届いて声デカに話してもらうしかない

ウィキッドの客層はそんな普段見ない人かも

オッペンハイマー語ってた層と本来相性はいいだろうな

あとヒトラーネタが好きなクソネットオタクは興奮できると思う

Permalink |記事への反応(0) | 20:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-13

クロード 3.7ソネット

こんな感じに、Perplexityのエンジン選択でClaudeだけがカタカナ表記になっててすげー違和感あるんだけど、なんでこんなことになってんのかな。

GPTは難しいにしてもGeminiやGrokも一緒にカタカナになってるなら嫌だけどそういうものかなって思うんだけど、なんでClaudeだけなんだ。

気になって仕事が手につかない。

Permalink |記事への反応(0) | 14:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-10

ChatGPTチャットgptとか書いちゃうような奴は何やらしてもダメ

どうせClaude3.7 sonnetもクロードさんてんななソネットとか書き出すんだろ?

Permalink |記事への反応(1) | 12:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-28

花とゆめ」史上最も重要マンガ10選 拾遺 ※この記事10作品を選んでおりません、ご注意

10選+他」、増田はまずは ↓ で言及しております

anond:20241026155810

上記記事に対して皆さまから寄せられたブコメトラバをまとめました! 27日27時ごろまでのコメント基本的には全て網羅した、元記事増田が挙げていなかった作品群です。みなさまの知見でリストが充実。気まぐれにひと言追加したりしなかったり。作品推しではないかも? の場合も、とにかくお名前は載せました。抜けがあったら申し訳なし。誤字はこっそり直してますので、ぜひご指摘ください。ありがとうございます。この記事について寄せられたブコメを拝見して、注釈追記しております

草凪みずほ暁のヨナ』がないのはありえん

大変失礼いたしました…。「ガラかめ」を殿堂入りにしてご用意した1枠にてお許しいただきたく(名案)

本誌「花とゆめ」のリストに入っててほしい(五十音順漫画家名のみ記載場合増田セレクト代表作を仮置き。仮置きしたものについてのみ、本記事にいただいたコメントで具体名が挙がったら差し替えます

愛田真夕美『マリオネットシリーズ

亜藤潤子『扉を開けて』

絵夢羅『Wジュリエット

遠藤淑子天使ですよ』この方も支持多し! なぜか別花の印象が強く。本誌でピックアップいたしました

喜多尚江『夏の王国

神坂智子シルクロードシリーズ』80年に楼蘭美女発見→81年『キャラバンの鈴』で仕事の速さとイマジネーションの豊かさに震えた

椎名橙それでも世界は美しい

柴田昌弘『紅い牙ブルーソネット』。『タイタニック80』で「花ゆめ」に颯爽と見参。『第3の娘』含む1980年短編執筆数が一番多く、しかし白泉SF短編ほとんどが電書化されていないのはまさに損失…!『ブルソネ』は白泉社コミックス4巻カバー(訂正・3巻でした、すみません)の青いソネットが神々しい美しさ

高野まさこ『シュガーベビー

立花晶サディスティック・19』へいマン

仲村佳樹スキップ・ビート!』『東京クレイジーパラダイス

猫十字社小さなお茶会』Xに流せば2024年の新作で通用しそう。「ビン」の話が好き

樋口橘学園アリス

日高万里『秋吉家シリーズ

藤崎真緒『瞳・元気 KINGDOM』

藤田貴美『赤い群衆』たくさん作品がある中で、何故これを。何故これををを(歓喜

松下容子闇の末裔

南マキS・A

望月花梨『笑えない理由

谷地恵美子『すーぱぁキッド

山下友美DJシリーズ

山岸凉子アラベスク』『妖精王

山中音和『少年帝王

吉村菜由『政がゆく』

この漫画家ならこちらもよき

河惣益巳『風の城砦』『火輪』

川原泉『美貌の果実』 ( 『架空の森』推し)『銀のロマンティック…わはは』『森には真理が落ちている』『メイプル戦記』『食欲魔人シリーズ

佐々木倫子忘却シリーズ

師走ゆき高嶺と花

鈴木ジュリエッタ悪魔ドルチェ

日渡早紀『アクマくんシリーズ

星野架名『Kの告白』『ビリーエメラードシリーズ

山内直実『ざ・ちぇんじ』

山口美由紀『フィーメンニンは謳う』『音匣ガーデン』『おんなのこ季節』『V-K☆カンパニー

由貴香織里伯爵カインシリーズ

羅川真里茂いつでもお天気気分

和田慎二ピグマリオ』は金字塔

「別花」枠でノミネート

神谷悠迷宮シリーズ

森次矢尋高校生探偵北詰拓シリーズ

少年ジェッツ」→「月刊コミコミ」ですよ

柴田昌弘ラブ・シンクロイド

LaLa」ですよ (「花とゆめ掲載作品だと思って挙げた方・「LaLa」なら〇〇が好き! と書きこんでくださった方、取り混ぜて拾っておりますリスト捗った!)

あさづき空太『赤髪の白雪姫

我孫子三和『みかん絵日記みかんといえば当時は逢坂みえこ永遠の野原』のみかん(犬)ではなく、こちらの方が知名度あったかな…。あの頃の「LaLa」一番手くらいに人気あったんじゃなかったか

天乃忍ラストゲーム

樹なつみ朱鷺三角』『パッションパレード』『八雲立つ』『Ozエピローグプロローグでもあった『ラヴ・ストーリィ』(『朱鷺三角』所収)。構成の妙よ。読みながら最後に「えーっ!」と声が出た

大島弓子綿の国星

可歌まと狼陛下の花嫁

木原敏江摩利と新吾

玖保キリコシニカルヒステリー・アワー』

桑田乃梨子『あぶないティーチャーシリーズ

坂田靖子バジル氏の優雅生活

篠有紀子『センシティヴ・パイナップル』( 「閉じられた9月」所収)←増田お気に入り

しばたひろこ『ムーンドロップ町のかしこうさぎさん』

縞あさと『君は春に目を醒ます

清水玲子『月の子

田中メカキスよりも早く

津田雅美彼氏彼女の事情

成田美名子エイリアン通り』『CIPHER

猫十字社『黒のもんもん組』

葉鳥ビスコ桜蘭高校ホスト部

ひかわきょうこ時間をとめて待っていて』『彼方から

緑川ユキ『夏目友人帳

森生まさみ感嘆符なしでは語れない』『聖・はいぱあ警備隊

山岸凉子日出処の天子

柳原望『まるいち的風景

やまざき貴子っポイ!

わかつきめぐみSo What?』

以下の作品群は、上記リストを見て「LaLa」に言及したくなった増田セレクトです

佐々木けいこ『信長日記みなもと太郎風雲児たち』(1979~)とほぼ同時期に始まった、おそらく本邦初の信長ギャグ漫画

かわみなみシャンペンシャワー1983年連載開始。南米プロリーグ舞台とした、サッカーワールドカップ出場を目指す物語

『日処』といい、ものすごい漫画が「LaLaから出るんですよね。増田の年齢的には森川久美南京路に花吹雪』も忘れ難く、当時の成田美名子は『エイリアン通り』を連載中、樹なつみブレイク作品マルチェロ物語』もこの頃で、「LaLa最初黄金期だったような。月刊誌(作画時間に余裕が出る・ページ数多くてOK)の性格上、先行の「花ゆめ」に対して大作路線に舵を切って差別化してたのかも。といいつつ増田はその少し前の高口里純トロピカル半次郎』が好きでした。歌って踊れる数学教師

80年代初頭はまだ「別冊」「増刊」がなかったせいか美内すずえが『ガラかめ』と『聖アリス帝国』『黒百合系図』、魔夜峰央は『パタリロ!』と『ラシャーヌ!』、高口里純が花ゆめでは『久美と森男のラブメロディ』を手掛けるなど「花ゆめ」「LaLa」掛け持ち組がいらした記憶

筑波さくら『目隠しの国』 『嘘解き』路線で別原作なら、ぜひこの作品実写化してほしい…!

ぶ~け」ですよ

竹坂かほり『空のオルガン

吉野朔実少年荒野をめざす』

清原なつの( 「ぶ~け」の印象が強いです)『花図鑑

講談社ですよ

末次由紀ちはやふる

秋田書店ですよ

青池保子エロイカより愛をこめて

パタリロ!」 ×同性愛→〇少年

これは間違ってはいけない単語でした。モー様案件は『スター・レッド』「AーA’』あたりが好きで『トーマの心臓方面に疎いのが、語るに落ちてしまった。また、作中にチラッと出てきた「ギムナジウム」より、パタリロといえば、の「クックロビン音頭」がそもそもモー様大リスペクトだったという。ご指摘深く深く感謝です。

LaLa」は雑誌を購読していなかったので断片的にしか語れず。寄せられただけでも10選は難しそう。後は頼んだ! みなさまありがとうございました!

Permalink |記事への反応(10) | 03:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-26

花とゆめ」史上最も重要マンガ10

10/27 27時ごろまでにいただいたブコメトラバをまとめました! お寄せいただいた知見に助けられております。ご興味のある方はぜひ。

anond:20241028032312

<以下本文>

集英社別冊マーガレット」の名編集長・小長井信昌が74年「花とゆめ」創刊編集長就任(のちに「LaLa」「ヤングアニマル」でも創刊編集長を務める)。氏が別マから引き抜いてきた漫画家が、最初期の「花とゆめ」を支えた。

美内すずえガラスの仮面』(1975~)

和田慎二スケバン刑事』(1975~82)

 2作まとめて、令和の今でも作品が生きているな、と思わせる説明不要の名作(前者は「連載中」ではありますが)。月刊誌→月2回刊化の目玉として2作同時に連載スタートコンテンツの息の長さに、編集長の慧眼が察せられる。

魔夜峰央パタリロ!』(1978~)

 主人公マリネラ王国国王パタリロに次いで2番手キャラクターはMI6少佐バンコラン。彼は主に美少年を愛好する同性愛者で、本作はギャグマンガだが 「同性愛であることそのもの」を揶揄していない点に、作者の品格を見る。

 作中に「ドイツギムナジウムで一緒だったんです」「11月ごろ?」というやり取りを挟むなど萩尾望都ファンであることがわかる。82年アニメ化。「花とゆめ」というより白泉社として最初アニメ化

(ここまでが集英社移籍組)

川原泉甲子園の空に笑え!』(1984

 どの作品を推すかが分かれる。世間的には『笑う大天使』(1987~88)が有名で傑作集を出す際のアンケートでも番外編の『オペラ座の怪人』(1988)が2位だが

 ・作者ご本人はまったくスポ根の人ではないのに、スポーツものに傑作がある

 ・甲子園という制度批評視点を投入 と、一歩踏み込んでいる本作をリストアップ個人的には『月夜のドレス』(1984)が好き。

日渡早紀ぼくの地球を守って』(198692)

 メディアミックスとしてはOVAのみであるが「前世ブーム」の火付け役として爆発的な人気を誇った。※ラジオドラマあり。ブコメご指摘感謝

 『スケバン刑事』のような「悪に対する憎悪」ではなく「優秀だが他人を寄せ付けない戦災孤児と品行方正な優等生との、互いに相反する感情」など愛憎の陰影が濃い大人びた作風に、当時の読者(主に10少女)は魅了された。

 「久しぶり 君には心底会いたかったよ 秋海棠」以上にインパクトのある「ひき」を未だに知らない。

佐々木倫子動物のお医者さん』(1987~93)

 こちらも説明不要の名作。菊池規子『わが輩はノラ公』(1973~78)以来人語を話すペットが出てくる作品はたびたび登場したが 「人語は解するけどしゃべれない(しかし主張はする)動物たち」が出てきたところが新機軸。よくない形で「ハスキーブーム」がありました…。

 ※飯森広一『ぼくの動物日記』(1972~75)はノンフィクションなので除外してます

(このあたりで「男性読者も多い花とゆめ時代終焉したと思っている)

羅川真里茂赤ちゃんと僕』(1991~97)

 続く『ニューヨーク・ニューヨーク』(1997~98)、『しゃにむにGO』(1998~2009)と第一線で花ゆめ本誌を支えた大功労者。『赤僕』は白泉社では初めて他社の漫画賞(小学館漫画賞・1994)を受賞。ヤングケアラー立場に置かれた小学5年生が主人公90年代父子家庭活写した作品となった。熱量のあるドラマ巧者。

中条比紗也花ざかりの君たちへ』(1996~2004)

 2006年台湾ドラマ化、2007・2011に日本、2012に韓国ドラマ化。そして今年、初のアニメ化が発表されている。日本ではプライム枠連ドラ案件で『ガラかめ』『スケバン刑事』とは違う、読者ターゲットを広く取れるラブコメが、あの「花ゆめ」から出たのだなぁと感慨。

高屋奈月フルーツバスケット』(1998~2006)

 アラサーアラフォーですかね)のオタク女子から作品名が挙がることが多い。

 2007年に「もっとも売れている少女マンガ」として、ギネスブック認定されているそうで2001年アニメ化・2019~21の再アニメ化・2022の劇場上映の実績は立派。十二支を背景にしたキャラ設定等、往年の「花ゆめ」らしさが光る(私見)。

(ここから00年代デビュー漫画家が飛んでしまます申し訳なし…)

師走ゆき多聞くん、今どっち!?』(2021~)

 連載中のラインナップで、今一番勢いがあると思われる作品アニメ化も決定。男性アイドルキャラ)・推し活…と、イマドキの設定は鈴木ジュリエッタ推し甘噛み」(2022~)でも同様で、ここが今の「花とゆめ」の現在地である

 ※「創刊50周年記念花とゆめ展」ブックレットでは2人の対談が掲載されている

三原順はみだしっ子』(1975~81)

 選外ってありえないですよね。すみません…。

高口里純『久美と森男のラブメロディ』シリーズ(1979~82)

 『花のあすか組』(1987~95)が代表作でありつつ『グランマの憂鬱』(2015~)が昨年萬田久子主演でドラマ化もされている、息の長い漫画家

 1985年角川書店(当時)がコミック進出して地殻変動が起きた年で、そのタイミングで白泉専属ではなくなってしまった。 「別冊花とゆめ」連載「赤鼻のアズナブル」(1982~83)、別花短編だと「優しい瞳」(1984)が好き。

酒井美羽『マンハッタンサンセット』(1980)

 この方も白泉社を離れ角川へ。『ミミと州青さんシリーズ』(1979~85)が人気&今はなき「シルキー」でレディースたくさん描いてましたが、一瞬ミステリーサスペンスものも手掛けていました。こっち路線もよかったのになぁ。増刊号掲載『異国にて』(1984)がベストですが本誌掲載作ということで『マンハッタン』を。

柴田昌弘『第三の娘』(1980)

 別マ移籍組、和田慎二の盟友。『紅い牙ブルーソネット』(1981~86)ですよね。とはいえこのシリーズ別マから移籍なので、あえて本誌掲載短編を選んでみました。綾波レイみたいなタイトルですが、まさに綾波のようなお話です(ネタバレ回避)。

河惣益巳ツーリングエクスプレス』(1981~87)

 ヨーロッパ舞台にした華やかな作風。ほかの作品海外モノ多し。

野間由紀パズルゲームはいすくーる』(1983~90)

 制服高校生ミステリもの嚆矢といってよいのでは。近い年次のデビューだと佐々木倫子よりずっと早くブレイクメディアミックスに縁がなかったのが不思議表題作では『消えた肖像画』が大変な秀作。1巻所収。

星野架名『緑野原学園シリーズ』(1983~92

 「花とゆめ」の「80年代後半のSFもの」のストーリーや絵柄の象徴キャラ造形についてはフォロワーがたくさんいた記憶

那須雪絵『ここはグリーン・ウッド』(1986~91)

 代表作はこれだってわかってるけど、白泉社作品なら私は『フラワーデストロイヤー』シリーズ最終編 『ダーク・エイジ』(1991)が好き。

山口美由紀プリンセス症候群』(1988)

 1巻完結の表題作かわいい短編集。所収の『月光夜曲ムーンライトセレナーデ−』がすごくよかったの、思い出しました。ビッグヒットがないの、なんでなんだ…。

山内直実なんて素敵にジャパネスク』(1988~93)

 氷室冴子原作ものの中で、長く支持されたコミカライズ成功例かと。

由貴香織里天使禁猟区』(1994~2000)

 すごく売れてた!世界観が魅惑的で熱いファンが多く、「ぼく球」以来のビッグタイトルが出たと思いました。絵のタッチも今見ても素晴らしい。

山田南平紅茶王子』(1996~2004)

 代表作はこれだってわかってるけど「赤僕」より少し前にスタートした『久美子&信吾シリーズ』(1990~97)が好き。女子高生小学男子カップル物語大人になった坂田小沢にはハッピーエンドになってほしかったなー。

鈴木ジュリエッタ神様はじめました』(2008~16)

 いずれ『推し甘噛み』の人になるかもですが、まだこちらの方が有名かと。2012・15のアニメ化聖地巡礼企画も出ていました。

安斎かりん『顔だけじゃ好きになりません』(2020~)

 こちらも「推しもので、実写映画化が決定しています

<番外・別冊花とゆめ枠>

都戸利津『嘘解きレトリック』(2012~18)

オリジナルコミックス「環状白馬車掌の英さん」(2009)からずっと、ハートフルストーリーを展開。恋愛重視の作風ではない、往年(年配)の読者が考える「花ゆめらしさ」は別花に残っていたのかも。それがまさか月9原作。やはり時代は変わった。

明智抄サンプル・キティ』(1993~95)

ここまで挙げた白泉社作品の中では一番好き。とはいえ代表作は『始末人シリーズ』(1983~91)かと。このパターン多い。大大大好きな明智抄で(同人誌単行本未収録作品集」全5巻はコンプリート10選にも入れたかったのですが、作品リストを振り返ると『始末人』ですら本誌・別冊を行ったり来たり(後半は別花)、かと思うと「チツケイレン」の「アフロディーテはきずつかない」(1988)が単発で本誌に載ったりして、編集部運用どうしてたん…と。これからも読み続けることには変わりないのですが。

近作に抜け漏れ多くてすみません。明らかな抜けは増田知識アンテナが欠落している箇所です。とはいえ総論として、ガラかめ動物のお医者さんまでは不動かな、と。

もしよかったらブコメでいろいろと教えてください。

※著者名誤り、表記等一部修正しました。ご指摘ありがとうございました(深謝)。

Permalink |記事への反応(16) | 15:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-07

社会的発言が異なる論理で放たれるのは耐えられる

社会的立場のある人が対象A批判する論理対象Bを批判する論理がお互い矛盾するまでならまぁいいんだ

そこで私はダブルスタンダードをとってるとはっきり明言してほしいし

ダブルスタンダードをとるのに根拠があるなら示して、無いのなら根拠は無いけどいいでしょうと明言して欲しいんだ

その「明言」も堂々とせずまるでダブルスタンダードが無いかのように振る舞ってる人達の行動が

連日はてなブックマークを賑わせている。似たようなブクマカが人気スターを貰って益々賑わう

こんなサービス世間評価はせめて5ch程度のクソネットサービス扱いまで落ちて欲しい

Permalink |記事への反応(0) | 08:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-25

ブクマカのアホどもは無関心なもの適当すぎるわ

せめてコメントするなよ。馬鹿なこと言って悲劇を手繰り寄せるくらいならよぉ。

スポーツ政治を持ち込むとどうなるかってさ、そこで喧嘩暴動殺戮悲劇が起きやすいんだよ。

政治メッセージってのは、つまり2つ以上の主張のぶつかり合いで、それの片方の主張の発露になるわけ。片方が「アタラシイカチカン」で正しそうに見えたとしても、反対側には反対側の理屈がある。そういうのの解決は別途国際社会として取り組んで行くべきなんだよ。

スポーツなんてやってる方も見てる方も興奮状態になるとこでそんなことやったらそれこそ会場で悲劇が起きても全然おかしくねーんだよ。サポーター煽り合いですら稀に危険なことになるのに政治問題絡ませたらもはや国際問題にまで発展するぞ。(ここでそもそもスポーツをやるのが危険ならスポーツやめればみたいなノータリン自分の関心事だけ守られてればいいみたいな自己中クソネット御意見番様がなんかいうかもしれんな。自身が一番平和を乱す存在だと気づくこともなく)

スポーツの力ってよく言われるのはさ、人種主張関係なく人間の極限状態で誤魔化しの効かないところで競い合って、その緊張と終わったあとにそれを通じた心の邂逅みたいなもんなんだよね。そういうのがあらゆる壁を超えるって言われてるわけ。所謂スポーツマンシップとかノーサイドとかそういう精神ね。

もちろん、そもそもそういう綺麗事が言いたくてスポーツを始めたわけではないはずよ?遊びや時には残酷行為の延長にあるだろうね。でもね、そこを極めようとするときに見える「人との繋がり感」みたいなのは出てくるわけ。これを手触り感持って味わえる奴がどれほどいるか知らんけど。

戦場の奇妙な友情みたいなのもあるけど、スポーツ死ぬことなくそれを味わえる可能性があるのよ。

そこで大事なのが、ピュアであること。競技に集中し勝利にのみ焦点を合わせる。そこで競技という媒体でのみ戦い繋がり、そこに自他の属性だのが入り込む余地がなくなる、無音になる。それがリスペクトをうむ。もちろんそれで全ての差別解決されることなんてなく「ジャーマニーでなくゲイマニーだ」とかクソみたいな外野場合により内野も出てきたりはするわけで銀の弾丸ではない(いや、これは政治的パフォの悪さを示した例ともとれるか)。ピュアじゃないと、代理戦争になってしまう。それは全然望むことではないんだだれも。

問題に目をつぶれというのでもない。問題問題議論の場を持って対応していく。スポーツ大会でそれを持ち込むのはほとんどの場合逆効果だよ。そう思う。

言語化ムズいわ、言いたい感じの1/3も伝わんねぇこれじゃあ。

Permalink |記事への反応(11) | 21:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-14

はてなーで「3種の読書

クリエイティブになるには、3種の読書を1000日続けよ

https://note.com/hoshinomaki/n/n1c2fd844ed21

これ。毎日、(短編)物語1つ、詩を1つ、論考(essay)を1つ。

面白そうだけど、3種×1000個も探してらんないじゃん。今こそ集合知じゃん。よろしくお願いします。

自分から

  1. 川端康成掌の小説』より『火に行く彼女
  2. 谷川俊太郎『62のソネット+36』より『今日
  3. 野家啓一『「実証主義」の興亡 -科学哲学視点から-』https://www.jstage.jst.go.jp/article/ojjams/16/1/16_3/_pdf

1種類だけでもいいし、元動画が言うほどビッグネームじゃなくていいよ。歴史に残っててぱっと読める論考なんて知らないよ

別にマイベストじゃなくていいから気兼ねなく頼むよ

Permalink |記事への反応(1) | 23:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-09-23

anond:20220923232954

ポスペ同士じゃないとロボット配達になるのが味気なくてなぁ……寧ろポスペやる為にメールしてたわ

ソネット公式で似たような趣味の人(たしかメル友募集するトピックがあった気がする)探したり

アプリと相性良さそうだし展開して欲しいねキャラも好きだけどシステムのものコンテンツとして魅力だったので

Permalink |記事への反応(1) | 23:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-09-02

妥協してクソネット回線使ってたんだが、遂に無制限になって人生が変わった

夜でも普通に使える~~~~~!!!

しかも1日いくら使っても速度が変わらないないない。

凄い凄いなんでも出来るぞ~~~~~~!!!

わざわざ有給取って空いてる時間帯に色々落とすとかもう考えなくて良いとか最高すぎるだろ……。

なんで俺は今まで我慢してクソみたいな回線使い続けてたんだろ

Permalink |記事への反応(0) | 21:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-27

一般人おすすめ漫画を聞かれたときの答え方

無料で読める」

性的描写が少ない」

コンテクストが低い」

の全てを満たす漫画を薦めるようにしているのだが、この条件があまりにも困難すぎる。

今その条件を満たす漫画ワンパンマンしかない。

ちょっと待て。

調べ直したらワンパンマンも2巻だけ有料じゃねーか。

クソッ!

認識していなかった!

もうダメだ!

マンガ図書館Zやスキマのやたらハイコンテクストで絵柄の古いマンガしかねえ!

ブルーソネットが名作だからって今どきの漫画興味ない人間に読ませても「あっはいしか帰ってこねえぞ!!!

終わったわ……

Permalink |記事への反応(3) | 17:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-03-15

anond:20220314110028

戦う少女文脈でまとめるなら、「ラ・セーヌの星」、学年誌に載ってた「黒いチューリップ」(検索したけど出てこない…記憶ちがいか…?)と、「超少女明日香」「スケバン刑事」の和田慎二作品、「ブルーソネット」「闇のパープルアイ」、変身しないけど「口紅コンバット」、映画ニキータ」なんかもなんとなく繋がりを感じる。

(怪盗アマリリスアイドル編は明確にクリィミーマミのパロなので除く)

少女じゃないけどおばさんが戦う映画グロリア」はかっこいい。エヴァダメ大人に通じる。

……何もかもみな、懐かしい……

Permalink |記事への反応(0) | 07:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-02-24

自分自我しか興味のない私は、結局どこにも行けなかった

https://anond.hatelabo.jp/20170828205222

あれから5年だ

滑るように時が経った

結局のところ、どんなに人と触れ合っても何の意味もなかった

本当の意味他人に興味を持つことができなかった

相手を見ているようで、自分をその先に見ているだけだった

相手を思いやっているようで、その実は自分がどう見られているかを気にしているだけだった

相手に尽くしているようで、自分の思う通りにしていたいだけだった

から、だから

最後最後になって、こんな所まで来て、私の所には何も残らなかった

私はきっと、死ぬまで独りぼっち

他者と、本当の意味で関わる/交わることのない人生を送るのだ

他人のために真剣になれない

「それぞれの人生でしょ」と思ってしま

他人本音で向き合おうと思えない

「もし自分の思いが否定されたら」と怖くなってしま

他人人生を共に歩もうとは思えない

相手を一番に想うなんて無理だ。この気持ちはこの一瞬だけで、永遠ではない」と冷めてしま


誰かのために自分を変えていく」「愛する者のために、恥も外聞も気にせず努力していく」

そんなことは、私には無理だ

誰かのための努力なんて、そんな面倒なことはしたくないと思ってしま

その時々でやる気にはなるかもしれない、しかしそれは続かない


さて、いったい誰がこんな私を望むのだろうか

相手のために一生を賭けるつもりもない、努力するつもりもない、虚勢を張って嘘を本当に変えようとする意地もない

本当の意味自分を見てくれるわけでもない、関わっているつもりでも自己満足に振り回されるだけの相手

そんな相手に、誰が人生を共にしてくれるだろうか

愛について問うたらソネット引用するか?」

「でも一人の女に骨抜きになったことはないだろ」

「見つめられるだけで卒倒しそうなくらい神様自分に与えてくれた天使だと思って地獄から救い出されて、自分彼女天使になる」

「愛の力で彼女を引き止めようと病晩乗越えて私は病室で2ヶ月間妻の手を握り締めて座ったまま寝た」

医者も面会時間なんて決まりが私には通じないのを知って諦めた」

「本当に失うってこと、それは自分を捨てて誰かを愛した者にしか分からん

「そこまで深く人を愛したことがあるか?」


「君を見ていると知性と自信を持った男には見えない」

「自惚れだけ強いただの臆病な餓鬼だ」

「君が天才であることは誰も否定しない」

「君の深さを推し量る事は誰も出来ない」

「だが君は一枚の絵を見て全て知ったような態度で私の人生を引き裂いた」

――グッド・ウィルハンティング/旅立ち(1997)



最後まで、他人と関わるのを避け、人の思いに触れるのを避け、自分の思いを曝け出すのを避け、他人真剣に向き合うのを避け

妥協回避と「合理的現実的判断」などを並べ立てて、大人な振りをしているだけの、ただの、臆病な、ガキだ

そんなことを、もうそれこそ一生やり続けるんだろう


「お前みたいな人間は、一生逃げ続けて、本当の意味では何にも手に入れられず、輪の中に入れずただ一人で何の意味もなく孤独のまま惨めに死んでいくんだ」

そんな、予言じみた声が聞こえる


追記・返信】

・2022/2/26

本当に他人に興味がない人って他者から評価は気にならないと思うんですよ。だって、興味がない人から評価とか、どうでもいいから。

自分がどう思われてるか気になる、否定されたくないっていうのは人が大好きなんだと思うので、変に気取った文章書いてないで自分気持ちに正直になったほうが良いよ。

別に自分が愛されたいからと言って、相手を愛さなければならない法律なんかないのだから

愛されるために嘘ついたり金払ったりなんでもすりゃいいだろ。

https://anond.hatelabo.jp/20220226042532


いいや、これだけは違うね

それは「人が大好き」とは言わない

相手を「物」として見ているだけの、自分価値を測るものとしてだけ見ているだけに過ぎない

そんなのを「好き」とは言わない

他人から見られた時の視線に耐え切れないだけの、後ろめたさだけがあるだけの、ただの臆病者の、他人に本当の意味では興味がないガキに過ぎない

から、それだけは違う


自分しか興味がないと言うけど、本当のところは他者との比較の中で、本当は価値がない自分発見してしまうのが怖いのかもなー。

https://anond.hatelabo.jp/20220226095914

後半については、本当にその通りだと思う

自分価値しか興味がない、それを見たくもない、気付きたくもない

でもそれって、自分のことにしか興味がないってことだよね

他人に興味がある」のではなくて、「他人の目に映る自分に興味がある」なのであれば、それは結局は自分しか興味がないってことになる





@Gesu_Masuda

Permalink |記事への反応(13) | 21:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-01-30

anond:20220130103006

答えてくれた人アリガト~~~~~なんやかんやみんな優しいね

結局ソネット継続することにしたわ。回線工事完了するまでは、ソネット提携会社?のレンタルポケットワイファイかりるかな。

カスなりに色々調べてみた。答えてくれたひとの意見いちばんためになったけど。ありがとね。

Permalink |記事への反応(0) | 12:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20220130103006

ソネットに満足してるんなら引越し先でソネット使えるか聞いて引っ越し契約しろカス

Permalink |記事への反応(0) | 10:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ネット契約に詳しい人~~~~たすけて~~~~~~~

4月に引っ越しっする予定。まだ部屋は決まってない。

携帯DoCoMo契約アイフォン

家で使ってるネットソネット契約。月4500円くらい。ネット回線工事をした。

で、ここからなんだけど。

新しい家でもネット回線工事しなきゃなのかな~~っておもったら、なんかすっごくだるくて、

引っ越してすぐにネット環境整えたいなぁ・・・とか思ったら、この家でソネットは解約して、

新居ではDoCoMoコンセントに繋ぐだけのルーター?みたいなやつにしたほうがいいのかなぁ。

そもそもあのコンセントに繋ぐだけのやつってどうなの?

自分で調べろって話なんだけど、調べてもよくわかんね~~~たすけて~~~~~って感じだったので。

こうらしいよーとか何かあったら教えて、優しい人。

Permalink |記事への反応(7) | 10:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-01-23

anond:20220123215556

裁判所ソネットも「無添」なんのこっちゃ、とつねづね思っていたということか

Permalink |記事への反応(1) | 22:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20220123121239

へぇ~こんな事件あったのね

無添加イカサマくさい」と書き込んだ人物情報開示、認められず 無添くら寿司運営会社が敗訴 東京地裁

2017/4/12 18:18

社会

裁判

反応

 大手すしチェーン「無添くら寿司」を運営する東証一部上場飲食企業くらコーポレーション」が、プロバイダ業者ソニーネットワークコミュニケーションズ(ソネット)」を相手取り、インターネット掲示板上に「無添という表現イカサマくさい」などと書き込んだ人物情報開示を求めた訴訟判決が12日、東京地裁であった。

 宮坂昌利裁判長は「書き込みは、くら社の社会評価を低下させるものではなく、仮に低下させるとしても、書き込みには公益性があるため違法性はない」として、請求棄却した。

 判決によると、平成28年3月、株式情報を扱う掲示板に、ソネットプロバイダーを利用する何者かが「ここは無添くらなどと標榜(ひょうぼう)するが、何が無添なのか書かれていない。揚げ油は何なのか、シリコーンは入っているのか。果糖ブドウ糖は入っているのか。化学調味料なしと言っているだけ。イカサマくさい。本当のところを書けよ。市販中国産ウナギのタレは必ず果糖ブドウ糖が入っている。自分に都合のよいことしか書かれていない」などと書き込んだ。

 くら社側は「自社の社会評価を低下させ、株価に影響を与えかねない」として、ソネット側に個人情報の開示を要求ソネット側は「書き込み意見・論評に過ぎない上、真実だ」として、開示する必要はないとの姿勢を示していた。

 宮坂裁判長は「書き込みは、くら社側の違法性を指摘するようなものではない上、シリコーン果糖ブドウ糖使用の有無を公表していないのが事実だとしても、くら社が社会的に批判されるべきことではない」と指摘し、書き込みはくら社の社会評価を下げるものではないと指摘した。

 その上で宮坂裁判長は「念のために付け加えると、仮に社会評価の低下がありうるとしても」と前置きした上で、(1)書き込みはくら社の表示に対する問題提起であり、公益に関わる内容だ(2)くら社は4大添加物化学調味料人工甘味料・合成着色料・人工保存料)以外の添加物使用の有無はホームページなどで表示しておらず、書き込み重要な部分で真実だ-などと認定、「違法性はない」と結論付けた。

 「イカサマくさい」という表現についても「上品とは言えないが、意見・論評の範囲を超えた表現ではない」とした。

Permalink |記事への反応(3) | 12:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-09-07

anond:20161230173926

花とゆめは元より少女漫画メインストリームからは外れる異色な雑誌と言われてたが、それはそれとして結構割合オタク女性ジャンプなどの少年漫画を愛読し新書館系のアクションとかファンタジーもある漫画が好きで「少女漫画はつまらない」って言うの、この恋愛漫画こそが少女漫画っていう読者たちのせいじゃねえかな。

私は子供の頃からりぼんとかなかよしとか大嫌いで、ぐだった恋愛ばっかの漫画でつまんないってずっと思ってた。

花とゆめスケバン刑事とかブルーソネットとかあってよかった。ウィングスノーラジェンダーフリーな感じがよかった。(年寄り

そのうちガチジャンプサンデー青年漫画面白そうなのの単行本買うようになったし、花ゆめはそのうち少女漫画っぽい漫画が増えて読まなくなった。

多分メチャクチャ共感してくれるオタク女性いると思う。

Permalink |記事への反応(0) | 17:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-08-31

anond:20210831141155

「彼と彼女ソネット祭り」やっちゃうぜ!

まずはやっぱり大貫妙子さんだ!

https://www.youtube.com/watch?v=wJJrrF4T1hk

Permalink |記事への反応(2) | 20:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-08-22

反体制側でおもしろ漫画ならまかせろ

ワンナウツ

20世紀少年

ウダウダやってるヒマはねェ

バツアンドテリー

ブラックジャック

あんみつ姫

銀河鉄道999

ち、地球運動について

ヴィンランド・サガ

超人ロック

サザンアイズ

士道

バリバリ伝説

ラグナロックガイ

CLAMPのX

花のあすか組

はるか17

ブルーソネット

哲也

海皇紀

ときめきトゥナイト

魍魎戦記MADARA

カムイ外伝

シティーハンター

狂四郎2030

ウィングマン

アキラ

キャッツアイ

来るべき世界

つのロケット

東京トイボックス

チャイルドプラネット

監禁

ゼブラーマン

クローズ

マイナス

無限の住人

マイホームヒーロー

吼えろペン

西の善き魔女

嘘喰い

エンバーミング

げんしけん

銀魂

ゴールデンゴールド

ぐらんぶる

ガスマスクガール

推し武道館いってくれたら死ぬ

レインマン

ザ・ファブル

プラスチック姉さん

赤灯えれじい

メイプル戦記

風の戦士ダン

あーとかうーしか言えない

亜人

青の花器の森

アレンドラン

BABEL

ブラックラグーン

ダイナー

ドクザクラ

まあとりあえずはこんなもんかな

https://anond.hatelabo.jp/20210821232550

Permalink |記事への反応(1) | 17:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp