Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ソニー」を含む日記RSS

はてなキーワード:ソニーとは

次の25件>

2025-11-23

ソニーFGの株今年のにーさでもらったポイントで買えそうだな

買おうかな?

Permalink |記事への反応(0) | 17:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-22

anond:20251122220006

クソダサい音楽洗脳してくるソニー電通にあらがえっ

Permalink |記事への反応(0) | 22:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-20

えらい下がってきたな

ソニー百株買っとくかーちょっとづつ買う

Permalink |記事への反応(0) | 20:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251120163055

ソニーの持ってるゲームスタジオ日本だとマニアしか知らんタイトル出してるのが苦しい

小中学生PSオンリータイトルやりたいと思わないでしょ

Permalink |記事への反応(0) | 16:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-17

鬼滅の刃中国公開の噂

ソニー10億円台の格安上映権売り渡してしまったので興行収入日本へはほとんど還元されない模様。

ただ売り渡された猫眼は爆売れ前提で百億円規模で金かけて過剰宣伝してて

政府間のゴタゴタもあって思ったより数字が伸びてなくてさらに上映中止運動になりかけててヤバいらしい

ソニーさんサイドは映画宣伝目的と割り切って格安で売って、本命は物販のようでアニプレ直営の物販ブースを建てまくっててそっちはかなり売れてるんだとか。

中国人映画が上映中止になっても違法視聴上等だがグッズは需要底堅い模様。

Permalink |記事への反応(0) | 17:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-13

anond:20251113162111

ソニーソフト普通にSteamにあるから

Permalink |記事への反応(0) | 16:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-10

PSPortalリモートプレーヤーは、ソニー2023年に発売したPS5ゲーム専用携帯機です。当初はリモートプレイ機能のみでしたが、2025年11月6日の大型アップデートにより、PlayStation Plusプレミアムクラウドストリーミング機能正式実装されました。

PS5本体不要になるのか?

PSPortalクラウドストリーミング機能により、特定の条件下ではPS5本体なしでゲームプレイできるようになりました。ただし「完全にPS5不要」とは言い切れません。

クラウドストリーミング利用の前提条件

  - 最低5Mbps接続確立必要

  - 7Mbps以上:720p画質

  - 13Mbps以上:1080p画質

  - 推奨:15Mbps以上

PSPortalの二つのモード

PSPortalは実はハイブリッドデバイスで、二つの使い分けが可能です。

リモートプレイモード

クラウドストリーミングモード

対応・非対応タイトル(主要作)

対応している主要タイトル

アクションアドベンチャー
  • 『BIOHAZARDRE:4』

RPG

シューティングオンライン
  • 『Cyberpunk2077』

その他の人気作
  • 『Ratchet & Clank:Rift Apart』

対応動作不安定な主要タイトル

  • 『The Witcher 3』
  • 『Uncharted Collection
  • 『Control』
  • 『Valhalla』

HDMI等での外部出力について

PSPortalにはHDMI出力機能はなく、TVモニター接続公式には非対応です。背面のUSB Type-C端子は充電専用で、ビデオ出力には対応していません。

迂回手段非公式不安定

iPadでのPS Remote Playとの比較

###コントローラー接続すればiPadでもPSPortalに近い体験可能

iPadPS5リモートプレイの設定

PSPortalipad+DualSenseの比較

項目PSPortaliPad + DualSense
画質・安定性ハードウェア最適化により高画質・低遅延ソフトウェアレベルで若干劣る
遅延 最小化、接続速度が「一瞬」わずかに遅延あり
画面サイズ 8インチ11インチ以上(iPad Proなら優位)
画面品質 専用最適化ディスプレイ 高精細だが汎用ディスプレイ
セットアップ 電源入れてすぐプレイアプリ起動→接続ログイン毎回必要
携帯 専用コンパクト設計 重く、スタンド必須
コスト 約3万円 + 月額1,550円無料(既にiPadコントローラー所有時)
PS5本体電源クラウドモード時は不要リモートプレイ時は必須

実務的な判断

iPadでいい人
  • 既にiPadとDualSenseを持ってる

PSPortal推奨

ランニングコスト比較

PSPortalランニングコスト

初期投資(1年目)
  • 初年度合計:43,880円(月額換算:約3,656円)

2年目以降(毎年度)

iPadでのランニングコスト

既にiPadを所有している場合

PS5本体電気代(リモートプレイ使用時)
  • 月額概算:200〜300円程度の追加電気

年間コスト比較

項目PSPortaliPad(既所有)
初年度総額 43,880円 0〜12,000円
2年目以降/年 13,900円200〜300円
5年累計113,680円 800〜1,500円
10年累計 183,480円 1,600〜3,000円

クラウドストリーミング対応プラットフォーム

現在対応しているデバイス

対応プラットフォーム

結論

クラウドストリーミング機能が実際に使えるのは、現在のところPSPortalのみです。スマートフォンへのクラウドストリーミング対応は、ソニーの発表では「計画中」ですが、実装は遅れており、実用段階には達していません。

PS5の主要独占タイトル

完全PS5独占タイトルPCなし)

2024年以降の新作

初期〜中期タイトル
  • 『Returnal』
  • 『Ratchet & Clank:Rift Apart』
  • 『Destruction AllStars』(バトルカーゲーム

PlayStation独占(PC版後発)

ソニー1st Party製

サードパーティ期間限定独占)

次期独占予定(未発売)

  • 『Intergalactic: The Heretic Prophet』

Steam移植トレンドと優位性の変化

###PS5の優位性は失われつつあります。徐々にSteam移植が進んでおり、ソニーは既に「OnlyonPlayStation戦略放棄したと言っていい段階です。

PC移植歴史的推移

初期(2020年):テスト段階
  • 当時は「試験的」な展開と見なされた

加速期(2022-2023):本格化
  • Returnal

本格化(2024-2025):「OnlyonPlayStation」の死

ソニー経営層の戦略転換

ソニー経営層が明確に戦略転換を表明しました。PCリリースPlayStation Studios収益の大きな部分を占めるようになり、Horizon Forbidden WestやSpider-Man Remasteredが特に好調です。

PC移植利益性は無視できず、ファーストパーティタイトルはかつてはPS本体を売るためのマーケティングツール(独占独占)だったものが、今後は「強いタイトル」をPS向けだけでなく、PCなどにも展開していくことがマージン利益率)の大きな改善に繋がるという経営判断です。

PC移植の「タイムラインパターン

現在ソニー戦略明確化しており、最新作ほどPC移植が早いという傾向があります

タイトルPS5発売時期PC移植時期 独占期間
God of War Ragnarök2022年112024年9月 約2年
Ghost ofTsushima20207月2025年5月 約4.8年(PS4含む)
The Last of Us Part II Remastered2024年1月PS5版)2025年2月 約1年

傾向:最新作ほどPC移植が早い。これは「PC需要が急速に高まっている」ことを示唆しています

完全独占が残っている例

なぜ、まだ独占のままか?

これらについても、ユーザー要望は根強く、ソニー自体が「いずれPC化も検討中」と示唆しているとの報道があります

Steamが優位になった理由

1.ゲーム購入の自由度Steam版はPS Plus不要、完全な買い切り

2.MOD対応PCMODコミュニティ活動PS5では不可)

3.将来プレイ保証PCゲームはサブスク廃止後も遊べるが、PS Plus Premiumサービス終了時の権利が不確定

4.価格競争Steamセール戦略PS Storeより厳しい

結論

PS5の優位性が失われている」という分析は正確です。

実質的には:

ゲーム業界評価も「The "OnlyonPlayStation" erais a relic」と宣言しており、Steamの優位性指摘はゲーム業界現実を正しく捉えています

ただし1点:PS Plus Premiumのクラウドストリーミングゲームカタログは、まだPSPortalしか体験できない利点として残っています

Permalink |記事への反応(2) | 09:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-07

SAGA平均株価

ソニーアップルグーグルアマゾン株価の平均を取った指数

Permalink |記事への反応(0) | 14:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-04

ソニーは何でソニーになれたのか?

Appleは割とジョブズの影響が大きいの分かるけど

90年代あたりまでのソニーはなんでソニーたりえたのか知らんなあ

Permalink |記事への反応(2) | 18:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-26

今の70代って半導体って何か知ってるの?

石破みたいなオタクとか、習近平みたいな理系はとにかくとして、トランプ半導体がなにかもよくわかってないと思うんだが。

「あれだ、トランジスタだろ?ソニーラジオだ!」

くらいの認知だと思うんだけど。

Permalink |記事への反応(2) | 13:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

anond:20251023231442

バブル期円高のおかげで日本企業海外を買いまくっていましたよね

ソニーによるコロンビア買収

パナソニックによるユニバーサル買収

三菱地所によるロックフェラーセンター買収

Permalink |記事への反応(0) | 23:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

PS5版Haloが間もなく発表されるっぽい?

日本では全く知られていないが、10月24日に「HaloWorld Championship 2025」というイベントが開催される

https://www.halowaypoint.com/esports/halowc

平たく言えば人気FPSHalo」の大会なわけだが、この場でHaloシリーズの何らかの新作が発表され、その中にはPS5版も存在するのではないか、という噂で持ちきりだ

Haloシリーズマイクロソフト傘下のスタジオが開発する、マイクロソフトゲーム象徴するタイトルであり、主人公であるマスターチーフ」は任天堂でいうところのマリオピカチュウに相当するキャラクターである

それが、マイクロソフト販売するゲーム機「XBOX」のライバルであるPS5にも登場するとなれば、そのインパクトはかなりのものになると思われるが、筆者個人はそれほどの事態にはならないだろうと推測する

なぜなら、奇しくも先日、マイクロソフトゲーム事業トップであるサラ・ボンド氏がインタビューで「ゲーム機の独占タイトル時代遅れ」と発言したばかりである

https://news.denfaminicogamer.jp/news/251023x

実はここ一、二年ほど、マイクロソフトはかつてXBOX独占だった数々の自社傘下スタジオ開発の人気タイトルPS4やPS5向けに発売してきた経緯がある

また一年前、Haloシリーズの開発を担当していた「343 Industries」が「Halo Studios」へと改称し、さらに開発エンジンを自社独自のものからUnrealEngineに切り替えると発表もされていた

UnrealEngineはソニー出資する、複数メーカーゲーム機に対応した開発エンジンであり、プレイステーションニンテンドースイッチ向けの開発実績も豊富

こういった直近の流れを知っている者には、PS5版Haloの登場は以前から既定路線として比較的静かに受け止められることだろう

追記

正式発表された模様

https://www.theverge.com/news/805174/halo-campaign-evolved-remake-xbox-ps5-release-date

Permalink |記事への反応(0) | 18:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

クライアントPCは全部HPサーバーソニー

サーバーのみソニー

サバ味噌

なんつって

ぷぷ

Permalink |記事への反応(1) | 20:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ポケモン帝国のトゥール・ポワティエ――『PokémonLEGENDS Z-A』が示す文化終焉

 「ポケモン」が再び戦場に立った。タイトルは『PokémonLEGENDS Z-A』。舞台はカロス――フランスを想起させる世界。だが、ここで我々が目にするのは、かつての創造的爆発ではない。これは文化の衰退と、帝国防衛戦である。すなわち、トゥール・ポワティエの戦いだ。

 かつてイスラーム勢力ヨーロッパへと進撃した時、フランク王国カール・マルテルは剣を取り、文明境界線を守った。今、任天堂ポケモンカンパニーは、かつての創造侵略者ではなく、守勢の側に立っている。彼らの「Z-A」という逆行のタイトルには、時代への恐れと自己防衛匂いが漂う。AからZへの進歩ではなく、ZからAへの退行。これは進化ではなく、停滞の宣言だ。

 『PokémonLEGENDSアルセウス』が開拓の戦だったとすれば、『Z-A』は塹壕である。敵はソニー中国勢の新興勢力ではない。敵は「飽き」と「惰性」、そして自ら築いた“伝統”という名の要塞だ。任天堂はトゥール・ポワティエのマルテルのごとく、侵略者ではなく守護者となり、守るために創造犠牲にしている。

 問題は、マルテルが勝利したその瞬間、ヨーロッパは確かに守られたが、新しい文化の風は遮断されたという歴史的皮肉だ。ポケモン帝国もまた、ファンという「信徒」を守るために壁を築き、外部の挑戦や異文化的刺激を拒絶している。シリーズ刷新ではなく、過去の再演を“神聖化”しているのだ。

 トゥール・ポワティエの戦いは、文明の保存と引き換えに停滞を選んだ戦いだった。そして『PokémonLEGENDS Z-A』は、まさにその精神の再演である任天堂は“侵略される側”に回り、かつての革命児は「文明を守る老人」となった。

 勝利するだろう、確かにしかし、その勝利はもはや未来を拓かない。剣を掲げたその手の中には、創造の火ではなく、惰性の灰が握られている。

 ポケモン帝国防衛戦は、すなわち文化終焉戦――トゥール・ポワティエの再演なのだ

 守るために失う。これが『PokémonLEGENDS Z-A』の最も痛ましい真実である

Permalink |記事への反応(0) | 18:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

ソニーエンターテイメントスティック

チンポステーション

Permalink |記事への反応(0) | 14:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

anond:20251017220554

それが蔑視の根幹だと思う

トヨタソニーソニーは語る人の都合で業種が変わります)もイケイケなのにあんたらIT業界って円安なのにサービス収支赤字垂れ流しじゃん(笑)って蔑視

Permalink |記事への反応(2) | 22:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

【Steam信者の墓地】

ゲーミングPCホッテントリ入りしてることでコイツを思い出した

2024-04-17

賭けてもいいけど、来年には任天堂Steamに参入するよ

さすがに最初マリオとかポケモンとかゼルダみたいな虎の子じゃなくて小粒なソフトだろうけど

ソニーだって自社で作ったゲームソフトを少しずつPC向けに出してるし、マイクロソフトライバルであるはずのプレステソフトを出し始めた

任天堂もいずれはこの流れに乗るしかなくなる

https://megalodon.jp/2024-0417-0120-23/https://anond.hatelabo.jp:443/20240417011914

俺はbanされちゃったけど君のことは忘れていないよ

安らかに眠れ

Permalink |記事への反応(1) | 11:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251017033825

今のソニーなんか寝たきり老人みたいなもんだから大丈夫でしょ PS4以降はBSDなんだからNEWS IIとでも名付けとけ

Permalink |記事への反応(0) | 10:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251017033456

大換気量前提でグラフィックスを奢ったPCならPS4・PS5があるんだから、「軽薄短小ソニーゲーム機は無理」は無いじゃん

Permalink |記事への反応(0) | 03:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251016172246

ムーアの法則絶頂期ならPC爆速陳腐化してたかゲーム専用機価値があったけど、今は停滞してるんだからAPU流用で「VAIOのゲーミングPC」が出てもいいのにな

1995年2015年位まではPCスペックが3年で1~2桁くらいの異常なペースで進化しており、PCゲームと言えば「2年前に30万円で買ったPCの性能が今ではドンキの激安PC未満相当まで相対的に落ちているから、このPCではもはや最新ゲームの起動自体不可能」とか「去年組んだ最強ゲーミングPCから、今年に出た最新ゲームでもまだ画質設定の一部をLOWにすれば、大部分MIDDLEでも遊べる」といった狂った状況が続いていた

そういった状況で、ソニープレステ任天堂などのゲーム専用機は、発売時は特殊アーキテクチャPC進化を5年先取りして美麗なグラフィックスや新しい価値提供し、終売時はPCには劣るがゲーム自体が特化しているので十分楽しめるという価値を残し、そして「初代」から最終型まで価格や消費電力が落ちていく一方、性能を一切変えないことで「発売日に並んで買った初期型なのに、今では最新ゲームが動かない」という状況を回避していた

しかし、2010年代くらいからゲーミングPC進化が急減速し始め、5年で20%くらいまで落ちて今に至るので、今ではこの「ボクのおこづかいで買った初期型現象はもう発生しなくなっている。同時に、同世代スマホよりも画質が凄惨だったチップセット内蔵グラフィックスも性能が上がり、更にUnityなどの無料ゲームエンジンが登場してイチからC++プログラミングを極めなくてもゲームが作れるようになり、これらの合わせ技で「殆どゲーム殆どPCで動く」状況が完成した

こうなった今、「ゲーム専用機から安心」という価値はほぼ無くなっている。今こそPS2PS3時代にどっかのソニー久夛良木かいオッサンが夢見ていた「ソニーエコシステムマルチメディア環境を実現すべき時が来てる。んだからさっさとSteam一太郎やらPrime Videoやらをプレステ移植するなり、プレステWindows実行機能を付けたモデルを作るなり、やればいいのにと思うんだがなぁ。

Permalink |記事への反応(2) | 03:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

anond:20251015162417

クラウド3Dモデル表示と、プログラミングのためのコンソールplaystationと打ち込む謎CMFF7が(今風に言うと)バズりにバズってPS勝利 この印象

こういう意見もあるみたい。

マーケティングうまいのはさすが世界ソニーって感じでしたね

博報堂かな?

Permalink |記事への反応(1) | 16:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

anond:20251014173611

なんでソニーはあれはIPとして育てられなかったんだろうねえ

Permalink |記事への反応(1) | 17:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

地元プレイステーションっていう風俗店あったけどあれも久夛良木ソニーが作ったのかな

Permalink |記事への反応(1) | 13:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

国民民主党の「手取りを増やす」は実現できない。連合が許さないから

国民民主党手取りを増やす政策って矛盾があるから実現はしないんだよ。

本当に増やさなければいけない層にアプローチする訳じゃないから、実施ししてしまうと国の財政や税の公平性に大きな問題を引きおこし、実体経済悪化させる。

一方で、本当に増やさなければいけない層にアプローチすることは支持層、得に推定大企業が9割近くを占めると言われる連合がそれを許さない。

本来手取りを増やす」べき層と、国民民主党の掲げる「手取りを増やす政策乖離

計算すると分かるけど、国民民主党施策で最も利益を得るのがサラリーマン高所得者層。ただこれ、全人口の上位5%ぐらい。

現実的格差拡大物価高の影響を強く受けており、手取りを増やさなければならないのは中央値より下の人たち。

得に世帯年収が300万円前後から住民税課税世帯までの間ぐらいの手取りを増やす必要が急務だと言える。

ここが現在ぽっかりと穴が開いたみたいになっていて、年金医療などの公的支援等を通して行われる利益再配分を通して最も負担率が大きくなっている。物価高の影響も強く受けているし、ほとんどが中小企業勤めであるため賃金上昇も限定的だ。

彼らの手取りを増やすには、その上位層はむしろ手取りが減るように税制を変えなきゃならないんだが、国民民主党の最大の支持基盤労働組合連合がある為に、それは実現できない。

国民民主党支持基盤連合とは

連合とは、全国労働組合総連合会の略で連合という。

いつも「労使協議」というと、この連合と、経団連が出てきて始まるし、政府労働政策議論するときには代表者として呼ばれることが多いため、彼らが労働者の代表であると思われがちだ。

しかし、否。


労働組合、得に連合は、ほとんどが大企業か、大企業に相当する組織組合員しかいない事をご存じだろうか。

彼らは労働者の代表ではない。大企業に勤める比較的裕福な労働者の集団である

階層化した現代においては、労働者というより既得権益なのだ


連合は、現在組織拡大の努力をまともに行っていない。

新しい中小企業労働組合ができようとするのを支援するとか、労働組合に入っていない労働者を支援するとか、そう言うことをほとんどしていない。もちろんポーズは行っているが、現実問題組織率は下がる一方だ。

連合を含む全動労組合に占める従業員1000人以上の組織大企業率)は約七割と言われており、連合はその中でも特に大企業率が高い。

さらに、大企業従業員に占める労働組合組織率は4割程度だが、中小企業では既に1割を切っていて久しい。

既に労働者の代表ではなく、大企業に勤める比較的裕福な労働者の集団既得権益者の集団になっている。


そんな連合組織率低下に苦しんでいる。中小企業労働者が加盟しないと言った事や、活発な組合があったと思ったら連合系産別労組から脱退したりと言った事が発生している。

さら大企業でも労働組合に入らないと言う選択を採る従業員が増えていると言われ、組織率は下がる一方だ。


そこで言われているのが「労働組合経営側と対立するのではなく提案型でやれ」「労働組合組合員利益を最優先にしろ政治闘争ばかりやるな」と言うことである

得に大企業率が高い産別労組、電力労連(電力会社社員構成UAゼンセン(日本最大の産別労組化学産業など)自動車総連自動車会社労働組合電機連合日立ソニーパナソニックNEC富士通など)が国民民主党の支持に回っているが、これらの労働組合特にその性質が強いといえる。


その結果、それが激しく強く出たのが国民民主党の、一部で「ポピュリズム」とッ半を受ける「手取りを増やす」という政策である

なぜ実現しないのか それは「実現させては社会おかしくなる」と知っているか

以上のことをまとめると、今の状況は

政治は色々なことがあるが、少なくとも国民民主党はこういった背景を持つ党であると言う事を認識して政策をみておきたいものだ。

Permalink |記事への反応(0) | 14:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

anond:20251011205227

スーファミソニーチップが使われたとか

プレステ東芝チップが使われてたとか

知らんかったな

Permalink |記事への反応(1) | 20:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp